2013年01月26日
安比スキー場
冬
鹿角は他地域に負けず寒く、マイナス12~13℃なんて日もざらにあります。
寒いとこは嫌
って方も多いと思います。
でも冬は寒いんです。寒いから冬。
鹿角地域、また周辺地域も、その寒さのおかげか、雪質は抜群です!
雪合戦には向きませんが、スキーには最高!
花輪スキー場では各種大会が多く開催されていますし、今年は国体も開催されます。
先日、ちょっと足を伸ばし、安比スキー場へ
高速を使って40~50分くらいで到着します。
初めての安比、ボート初心者の私にとってとても良い経験になりました。
上級者の方は「やっぱ安比は良い」
私ももっと練習して、そう言えるようならねば
午前中は猛吹雪でしたが、昼食を終えた後は素敵な景色になってました。

こんなコンディションで滑れたら最高なんでしょうね~
鹿角地域にはスキー場が3箇所
花輪スキー場→HP
水晶山スキー場→HP
八幡平スキー場→HP
どのスキー場も素敵ですし、八幡平スキー場はなんと貸切も
安比スキー場も近いので、
鹿角の温泉に泊まりながら、スキー連泊なんていかがでしょう?
鹿角は他地域に負けず寒く、マイナス12~13℃なんて日もざらにあります。
寒いとこは嫌
って方も多いと思います。
でも冬は寒いんです。寒いから冬。
鹿角地域、また周辺地域も、その寒さのおかげか、雪質は抜群です!
雪合戦には向きませんが、スキーには最高!
花輪スキー場では各種大会が多く開催されていますし、今年は国体も開催されます。
先日、ちょっと足を伸ばし、安比スキー場へ
高速を使って40~50分くらいで到着します。
初めての安比、ボート初心者の私にとってとても良い経験になりました。
上級者の方は「やっぱ安比は良い」
私ももっと練習して、そう言えるようならねば
午前中は猛吹雪でしたが、昼食を終えた後は素敵な景色になってました。
こんなコンディションで滑れたら最高なんでしょうね~
鹿角地域にはスキー場が3箇所
花輪スキー場→HP
水晶山スキー場→HP
八幡平スキー場→HP
どのスキー場も素敵ですし、八幡平スキー場はなんと貸切も
安比スキー場も近いので、
鹿角の温泉に泊まりながら、スキー連泊なんていかがでしょう?
出足払い
2013年01月24日
水晶山スキー場

コースはバリエーション豊富です


リフトを降りた所からの景色

ナイターでは素敵な夜景が見れるようです


少し疲れたらぽかぽかの室内で一休み


美味しいお食事もそろってます

スキー・スノーボードを持っていなくてもレンタルがあるので安心です


水晶山スキー場は平日の利用がとってもお得です

平日は一日券にランチが付いてなんと2300円です! ハンパないお得っぷり。
また水晶山スキー場は鹿角市のスキー場の中で唯一ナイターが出来ます

ナイターの営業は毎週金・土曜日で、その日一日券を買った人はナイターまで滑れちゃったりとお得がいっぱいのスキー場です!!
※毎週水曜日は定休日です(2月13日を除く)
詳しくはシーズンカレンダーと公式サイトへ。
帰りに地元のガソリンスタンドでスギッチかまくら発見


鹿角に良いスキー場が三つもあってなんて幸せな!と思う一日でした

外が寒くて中に引きこもりがちですが、外に出て冬をエンジョイしましょう


ガッコ
2013年01月13日
初詣
初詣
私も行って参りました。
なんと、クロマンタ(黒又山)へ
鹿角のパワースポット。UFOだったり、ピラミッドだったり。以前いろいろと話題になりました。
ここのお社は薬師さん。
初クロマンタが初詣、道中も素敵な景色が続きます。



「一年健康に過ごせますように」
私も行って参りました。
なんと、クロマンタ(黒又山)へ
鹿角のパワースポット。UFOだったり、ピラミッドだったり。以前いろいろと話題になりました。
ここのお社は薬師さん。
初クロマンタが初詣、道中も素敵な景色が続きます。
「一年健康に過ごせますように」
出足払い
2012年12月30日
冬の十和田湖
雪が続いており、皆さま毎日の雪寄せお疲れ様です。
寒くなってきた先日、十和田湖へ行って来ました。
発荷峠から和井内までの下りは正直、ちょっと怖かったですが無事到着。
気温が下がって、空気が澄んでいるのでしょうか…静閑・神秘的な印象を受けました。
各季節に行っていますが、冬の十和田湖の魅力も感じました。

湖畔、この日は八甲田颪(おろし)もそれほど強くはなく、スノーシューでの湖畔散策をしました。
ガイドさんの面白いお話と共に、乙女の像、十和田神社をまわるコース。満喫致しました。

手水場の龍の口から出る水が、こんな素敵な形に凍ってました。

皆さまも是非、冬の十和田湖へ
2月には、恒例の“十和田湖冬物語”も開催されます。
のんびり過去記事
十和田湖国立公園協会HP
冬物語HP
寒くなってきた先日、十和田湖へ行って来ました。
発荷峠から和井内までの下りは正直、ちょっと怖かったですが無事到着。
気温が下がって、空気が澄んでいるのでしょうか…静閑・神秘的な印象を受けました。
各季節に行っていますが、冬の十和田湖の魅力も感じました。
湖畔、この日は八甲田颪(おろし)もそれほど強くはなく、スノーシューでの湖畔散策をしました。
ガイドさんの面白いお話と共に、乙女の像、十和田神社をまわるコース。満喫致しました。
手水場の龍の口から出る水が、こんな素敵な形に凍ってました。
皆さまも是非、冬の十和田湖へ
2月には、恒例の“十和田湖冬物語”も開催されます。
のんびり過去記事
十和田湖国立公園協会HP
冬物語HP
出足払い
2012年11月20日
富士山!!
今回キキタタは鹿角からも食からも離れ・・・・富士山をくっきりはっきり、綺麗に見てきました~
雪化粧をして、AM6時頃、朝日を浴びた富士山は本当に綺麗で感動しました



今年の富士山は9月12日に初冠雪が観測されたそうです。平年より18日早く、去年より12日早い初冠雪だそうです。
日本で初冠雪が1番早いのは、北海道、旭岳ですが、今年の旭岳の初冠雪は10月14日と記録的な遅さで、富士山が先に初冠雪が観測されたのは、2008年以来、4年ぶりな事だそうです。
鹿角からは車で8時間位(高速が空いていてとてもスムーズでしたが。。。)かかりましたが
心を癒やされ帰って来たキキタタでした。
それと
初めて【みかん狩り】を体験してきました
「みかんってこの時期なんだ~」とそこからの始まり。。。
もぎ採ると、みかんの香が凄くしてその場でパクリ
とーっても甘くて美味しかったです
そんな時、鹿角は雪。。。。。
冬到来ですね。。。。。
皆様鹿角の冬はとっても寒いので風邪など引かない様に体調にはお気を付け下さい
キキタタ

雪化粧をして、AM6時頃、朝日を浴びた富士山は本当に綺麗で感動しました


今年の富士山は9月12日に初冠雪が観測されたそうです。平年より18日早く、去年より12日早い初冠雪だそうです。
日本で初冠雪が1番早いのは、北海道、旭岳ですが、今年の旭岳の初冠雪は10月14日と記録的な遅さで、富士山が先に初冠雪が観測されたのは、2008年以来、4年ぶりな事だそうです。
鹿角からは車で8時間位(高速が空いていてとてもスムーズでしたが。。。)かかりましたが






とーっても甘くて美味しかったです

そんな時、鹿角は雪。。。。。



キキタタ
2012年10月24日
十和田湖
週末、十和田湖に行って来ました。
晴天に恵まれ、素敵な景色を堪能してきました

こちらは紫明亭展望台より、他にも数組、いらっしゃいました。
また、今回は湖畔にも

結構寒くなってます。

どこぞのカップルも来てました。
十和田湖デート…素敵ですね
ここ数日、十和田湖の紅葉もドンドン進んでいるようで、既に8割!
もはや見頃です。
是非足をお運び下さい。
晴天に恵まれ、素敵な景色を堪能してきました
こちらは紫明亭展望台より、他にも数組、いらっしゃいました。
また、今回は湖畔にも
結構寒くなってます。
どこぞのカップルも来てました。
十和田湖デート…素敵ですね
ここ数日、十和田湖の紅葉もドンドン進んでいるようで、既に8割!
もはや見頃です。
是非足をお運び下さい。
出足払い
2012年09月18日
八幡平を遊ぶ。
八幡平までドライブに行ってきました。

この日(16日)は、鹿角市内の気温が車載の温度計で32度でしたが、
頂上付近では23度。さわやかな風が吹いていました。

(↑)秋田方面の眺望は、このように何とか見ることができましたが、
岩手方面は雲に覆われ、絶景をみることができませんでした。
。

(↑)八幡平山頂レストハウス名物の「源太カレー」。
おいしくいただきました。
。
この日は、3連休中とあってか、ライダーさんがたくさんいました。

(↑)ライダーといえば、のんびり探検隊名誉隊員の「さすらいのライダー」さん。
現在は、宮城県内でご活躍されています。
カレーごちそうになり、ありがとうございます。
さて、9月15日より「秋の紅葉と温泉観光キャンペーン」が始まっております。
こちらもぜひチャレンジしてみてください
。
(ひと)
この日(16日)は、鹿角市内の気温が車載の温度計で32度でしたが、
頂上付近では23度。さわやかな風が吹いていました。
(↑)秋田方面の眺望は、このように何とか見ることができましたが、
岩手方面は雲に覆われ、絶景をみることができませんでした。

(↑)八幡平山頂レストハウス名物の「源太カレー」。
おいしくいただきました。

この日は、3連休中とあってか、ライダーさんがたくさんいました。
(↑)ライダーといえば、のんびり探検隊名誉隊員の「さすらいのライダー」さん。
現在は、宮城県内でご活躍されています。
カレーごちそうになり、ありがとうございます。
さて、9月15日より「秋の紅葉と温泉観光キャンペーン」が始まっております。
こちらもぜひチャレンジしてみてください

(ひと)
2012年09月17日
十和田湖を遊ぶ。
国道454号線の青森県側から、
十和田湖西湖畔~休屋にかけてドライブしてきました。

(↑)小坂町大川岱からみた中山半島と御倉半島です。
小さくて分かりづらいですが、中山半島の突端に遊覧船が見えます。
奥側に見える御倉半島の御倉山は、標高約690メートルあります。
中山半島と御倉半島に挟まれた中湖(なかのうみ)が最も深く、
最深は327メートルもあります

(↑)休屋にある遊覧船乗り場では、出港を待つお客さんで賑わっていました。

(↑)十和田湖名物のひめます。十和田湖をバックに。
こちらは天然ものの塩焼きです。
実は柔らかく、頭も骨も、丸ごと食べちゃいました。
。

(↑)ちょっとアングルを変えて、遊覧船乗り場をバックに。
。
…。??。
さて、十和田湖休屋にある「十和田湖総合案内所」は、
東北観光博の旅の駅+(ぷらす)となっております。
十和田・八幡平ゾーンの旅のサロンは、
JR鹿角花輪駅前観光案内所となっておりますが、
旅の駅+(プラス)においても、パスポートの発行・押印ができます。
※押印されるスタンプのデザインは、旅のサロンと同じものとなります。
十和田・八幡平ゾーンにおける旅の駅+(プラス)は、このほかに、
小坂鉱山事務所なども含まれていますので、
詳しくは東北観光博公式サイトにてご確認ください。

東北観光博が始まって約半年が経過しました。
私はというと…
せっかぐどぉ~もな~い→こでらえねや!→まだきてたんせ
→よぐ来てけったにゃあ→どうもっす→よぐござったごだ
→ありがとござんす!→またおでんせまっとりやんす
→また来てけらいね!→よぐ、おでんした
→あずましい→よぐ来たなっす
と12を制覇しました
スタンプ数に応じて、「東北パスポートうれしい特典」があります。
私は6県制覇したのでA賞狙いです。
皆さんも「東北パスポート」を持って、
十和田・八幡平ゾーンをお楽しみください。
(ひと)
十和田湖西湖畔~休屋にかけてドライブしてきました。
(↑)小坂町大川岱からみた中山半島と御倉半島です。
小さくて分かりづらいですが、中山半島の突端に遊覧船が見えます。
奥側に見える御倉半島の御倉山は、標高約690メートルあります。
中山半島と御倉半島に挟まれた中湖(なかのうみ)が最も深く、
最深は327メートルもあります

(↑)休屋にある遊覧船乗り場では、出港を待つお客さんで賑わっていました。
(↑)十和田湖名物のひめます。十和田湖をバックに。
こちらは天然ものの塩焼きです。
実は柔らかく、頭も骨も、丸ごと食べちゃいました。

(↑)ちょっとアングルを変えて、遊覧船乗り場をバックに。

…。??。
さて、十和田湖休屋にある「十和田湖総合案内所」は、
東北観光博の旅の駅+(ぷらす)となっております。
十和田・八幡平ゾーンの旅のサロンは、
JR鹿角花輪駅前観光案内所となっておりますが、
旅の駅+(プラス)においても、パスポートの発行・押印ができます。
※押印されるスタンプのデザインは、旅のサロンと同じものとなります。
十和田・八幡平ゾーンにおける旅の駅+(プラス)は、このほかに、
小坂鉱山事務所なども含まれていますので、
詳しくは東北観光博公式サイトにてご確認ください。
東北観光博が始まって約半年が経過しました。
私はというと…
せっかぐどぉ~もな~い→こでらえねや!→まだきてたんせ
→よぐ来てけったにゃあ→どうもっす→よぐござったごだ
→ありがとござんす!→またおでんせまっとりやんす
→また来てけらいね!→よぐ、おでんした
→あずましい→よぐ来たなっす
と12を制覇しました

スタンプ数に応じて、「東北パスポートうれしい特典」があります。
私は6県制覇したのでA賞狙いです。
皆さんも「東北パスポート」を持って、
十和田・八幡平ゾーンをお楽しみください。
(ひと)
2012年08月08日
十和田湖スタンプラリーで特産品を当てよう♪
夏を涼しく周遊観光キャンペーン2012年08月03日
青森・秋田をぐるっと回って北東北を満喫!
十和田湖スタンプラリー
十和田湖の気温は平地より4度近く低く、暑い夏のお出かけには最適。この機会に家族や友達と遊びに来て特産品をゲット
実施期間 平成24年8月1日(水)~9月18日(火)
● 応募方法
① 専用パンフレットのハガキ裏面に青森県1ヶ所、秋田県1ヶ所、休屋地区の十和田湖総合案内所か十和田湖遊覧船休屋営業所のいずれか1ヶ所、計3ヶ所のスタンプを押して下さい。
※ 専用パンフレットは、十和田市、鹿角市、小坂町、大館市の主要観光施設に設置してあります。
② スタンプが3ヶ所になったらハガキを切り取り、必要事項を記入の上、50円切手を貼って投函して下さい。
※ 郵送以外の応募方法 → 小坂鉱山事務所、十和田市観光物産センター、十和田湖総合案内所に設置している専用ポストにご投函下さい
● 応募締切:9月18日(火)当日消印有効
● 当選発表:10月中旬(予定)
※ 当選者の発表は、商品の発送をもって代えさせて頂きます。
● 賞 品:ご応募頂いた方の中から抽選で150名様に「十和田湖周辺の特産品」をプレゼント致します!
--------------------------------------------------------------------------------
●その場で冷たい飲み物をプレゼント!
① 十和田湖総合案内所か十和田湖遊覧船休屋営業所で2個目、もしくは3個目のスタンプ押印で!
② 東北観光博「旅の駅・プラス」の十和田湖総合案内所でパスポートの発行、スタンプ押印で!
※ お一人様1ドリンクとさせて頂きます。
スタンプ設置施設などの詳しくは内容は下記ホームページをご覧願います。
↓
http://www.towadako.or.jp/archive/?c=kanko&id=78
康楽宝船
--------------------------------------------------------------------------------
● お問い合わせ ●
社団法人十和田湖国立公園協会
TEL 0176-75-2425
FAX 0176-70-6002
青森・秋田をぐるっと回って北東北を満喫!

十和田湖スタンプラリー
十和田湖の気温は平地より4度近く低く、暑い夏のお出かけには最適。この機会に家族や友達と遊びに来て特産品をゲット

実施期間 平成24年8月1日(水)~9月18日(火)
● 応募方法
① 専用パンフレットのハガキ裏面に青森県1ヶ所、秋田県1ヶ所、休屋地区の十和田湖総合案内所か十和田湖遊覧船休屋営業所のいずれか1ヶ所、計3ヶ所のスタンプを押して下さい。
※ 専用パンフレットは、十和田市、鹿角市、小坂町、大館市の主要観光施設に設置してあります。
② スタンプが3ヶ所になったらハガキを切り取り、必要事項を記入の上、50円切手を貼って投函して下さい。
※ 郵送以外の応募方法 → 小坂鉱山事務所、十和田市観光物産センター、十和田湖総合案内所に設置している専用ポストにご投函下さい
● 応募締切:9月18日(火)当日消印有効
● 当選発表:10月中旬(予定)
※ 当選者の発表は、商品の発送をもって代えさせて頂きます。
● 賞 品:ご応募頂いた方の中から抽選で150名様に「十和田湖周辺の特産品」をプレゼント致します!
--------------------------------------------------------------------------------
●その場で冷たい飲み物をプレゼント!
① 十和田湖総合案内所か十和田湖遊覧船休屋営業所で2個目、もしくは3個目のスタンプ押印で!
② 東北観光博「旅の駅・プラス」の十和田湖総合案内所でパスポートの発行、スタンプ押印で!
※ お一人様1ドリンクとさせて頂きます。
スタンプ設置施設などの詳しくは内容は下記ホームページをご覧願います。
↓
http://www.towadako.or.jp/archive/?c=kanko&id=78
康楽宝船
--------------------------------------------------------------------------------
● お問い合わせ ●
社団法人十和田湖国立公園協会
TEL 0176-75-2425
FAX 0176-70-6002
2012年07月09日
十和田湖②
前回に引き続き十和田湖巡りです
十和田神社は十和田湖畔、乙女の像の奥側の杉林の中にたたずんでいます。
作りが細かく建物が素晴らしかったです


社殿の上部に飾られている彫刻も素晴らしいクオリティです



そして十和田湖と言ったら十和田ホテルですね

十和田ホテルは、幻となった東京オリンピック開催に合わせ全国五カ所に建設された外国貴賓客専用の一つとして昭和13年に建築されました
建物は秋田杉が使われ、宮大工によって釘を一本も使用せずに建築されたそうです

玄関に入ると秋田杉の温もりに包まれます
そして上を見上げると見事な空間が広がっています

一度は泊まってみたいホテルですね
そして最後に御鼻部山展望台からの十和田湖の眺め


十和田神社は十和田湖畔、乙女の像の奥側の杉林の中にたたずんでいます。
作りが細かく建物が素晴らしかったです



社殿の上部に飾られている彫刻も素晴らしいクオリティです




そして十和田湖と言ったら十和田ホテルですね


十和田ホテルは、幻となった東京オリンピック開催に合わせ全国五カ所に建設された外国貴賓客専用の一つとして昭和13年に建築されました

建物は秋田杉が使われ、宮大工によって釘を一本も使用せずに建築されたそうです


玄関に入ると秋田杉の温もりに包まれます

そして上を見上げると見事な空間が広がっています


一度は泊まってみたいホテルですね

そして最後に御鼻部山展望台からの十和田湖の眺め


ガッコ
タグ :十和田湖
2012年07月04日
十和田湖
先日十和田湖に行ってきました

観光客の様子

彫刻家、高村光太郎作の「乙女の像」

十和田湖のシンボルですね
遊覧船と乙女の像


そして今月の14(土)、15(日)、16(月)日に十和田湖にて湖水祭りが開催されます

花火も打ち上げられ、イルミネーションに飾られた遊覧船が運航します
日中にはよさこいコンサート、フリーマーケット等のイベントが湖畔沿いで行われます
夏の夜に十和田湖で花火はいかがでしょうか?
詳しい当日のイベントやマップはこちら公式ページ


観光客の様子


彫刻家、高村光太郎作の「乙女の像」


十和田湖のシンボルですね

遊覧船と乙女の像



そして今月の14(土)、15(日)、16(月)日に十和田湖にて湖水祭りが開催されます


花火も打ち上げられ、イルミネーションに飾られた遊覧船が運航します

日中にはよさこいコンサート、フリーマーケット等のイベントが湖畔沿いで行われます

夏の夜に十和田湖で花火はいかがでしょうか?

詳しい当日のイベントやマップはこちら公式ページ
ガッコ
タグ :十和田湖
2012年07月03日
十和田湖クリーンアップと甲岳台展望台
先日、十和田湖周辺のクリーンアップが開催されました。鹿角市や小坂町の各種団体や企業など多くの参加者がありました。昨年、雨で中止となったわりにはゴミの量も少なく、毎年続けていることで環境美化の意識も高まってきているのかと思います。何班かに分かれて清掃を行いましたが、私は展望台の甲岳台まで清掃を行いました。甲岳台展望台は林道を2㎞行ったところにあり隠れた展望地。よく十和田湖のパンフレットに使われる写真は甲岳台からの撮影が多く、特に展望台手前10mほどからの地点は十和田湖の形が最も良く眺望できるポイントです。みなさんも是非とも行って、ポイントを探してみてください。

康楽宝船

康楽宝船
2012年05月23日
十和田湖へ
20日(日)夕方の十和田湖のようすです。

太陽の光がやさしく湖面を照らしていました。
。

(↑)遊覧船乗り場近くでは、桜が咲いていました。
満開を過ぎ、葉桜への移行中といったところでしょうか。
思いがけずお花見ができてラッキー。
。

(↑)こちらは発荷峠からみた休屋方面のようすです。
ここからの景色は、十和田湖の雄大さと美しさを満喫できます。
みなさんも、十和田湖を「ゆるりら」お楽しみくださいませ。
。
(ひと)
太陽の光がやさしく湖面を照らしていました。

(↑)遊覧船乗り場近くでは、桜が咲いていました。
満開を過ぎ、葉桜への移行中といったところでしょうか。
思いがけずお花見ができてラッキー。

(↑)こちらは発荷峠からみた休屋方面のようすです。
ここからの景色は、十和田湖の雄大さと美しさを満喫できます。
みなさんも、十和田湖を「ゆるりら」お楽しみくださいませ。

(ひと)
2012年04月28日
十和田湖
十和田湖経由で十和田市へ行ってきました。
きのうは、あいにくの曇り空でしたが、発荷峠からの眺めを楽しんできました。

十和田市では、十和田市観光物産センターに寄りました。
ここは、東北観光博の「旅の駅」になっています。

観桜会開催中ですが、見頃はGWに入ってからとのことでした。
(Windy)
きのうは、あいにくの曇り空でしたが、発荷峠からの眺めを楽しんできました。
十和田市では、十和田市観光物産センターに寄りました。
ここは、東北観光博の「旅の駅」になっています。
観桜会開催中ですが、見頃はGWに入ってからとのことでした。
(Windy)
2012年03月25日
クロマンタ
3月半ばも過ぎ、春よ来い!!って気分では居ますが、また降ってきましたね…雪
もういいよ
そんな中、ドライブ中に素敵な景色が見えたので思わず写真を撮りました


通称クロマンタ
黒又山…パワースポットで一時期ちょいと有名になったそうな
UFOとかの噂も…
私は見たこと無いですが…
綺麗なものは綺麗!!実際はもっと綺麗、俺の腕は全然上達しない!
つまりは、雪景色は良いですねってことで
もういいよ

そんな中、ドライブ中に素敵な景色が見えたので思わず写真を撮りました
通称クロマンタ
黒又山…パワースポットで一時期ちょいと有名になったそうな
UFOとかの噂も…
私は見たこと無いですが…
綺麗なものは綺麗!!実際はもっと綺麗、俺の腕は全然上達しない!
つまりは、雪景色は良いですねってことで

出足払い
2012年02月20日
本日の鹿角。。。☆
じつに快晴デス

このアングルいいですね(照)
いいお天気~!!!!!!!ポッポぽぽ。。
あたたかい\(^0^)/
最近日も長くなってきて、そろそろ春のおとずれを感じる
今日このごろでした


キノピオ

2012年02月09日
十和田湖で
最近ちょいとご無沙汰しておりました。出足払いです。
昨日UPされていました。十和田湖冬物語、行ってきましたよ~

素敵な写真は“ドラとノビ”さんがたくさんUPしてくれてましたね
私がご紹介するのは…
はい、やっぱり食べ物です
まずはこちら

ほっとカルピス
かまくらバーが出店していてお酒の販売をしています。
青森、秋田のお酒の大吟醸とかが種々あり、とても魅力的でしたが
残念ながら今回は車…ほっとカルピスになりました。
十和田湖の寒さを見くびっていた私は、到着10分でくじけてしまい
久々のほっとカルピスはとても美味しく、しみ渡りました
そして

はい、やっぱりラーメンです。
空腹と寒さで余裕のない私は、メニューの写真を撮るのも忘れ、すぐご馳走様してしまいました。
寅…何とか、の辛味噌です、すいません
旨かった
いや~旨かった
是非ご賞味を…行けば分かると思います。
そのほか、たくさんの魅力的な食べ物、ホットワインや甘酒なんかもありました。
美味しい食べ物、お酒、それにお笑いライブ、極めつけの冬花火素晴らしいですね。
以前UPされましたが、4800円の激安宿泊プランもありますのでそちらもよろしくお願いします。
寒さ対策を万全に
皆さんも是非十和田湖冬物語へ
昨日UPされていました。十和田湖冬物語、行ってきましたよ~


素敵な写真は“ドラとノビ”さんがたくさんUPしてくれてましたね

私がご紹介するのは…
はい、やっぱり食べ物です

まずはこちら
ほっとカルピス
かまくらバーが出店していてお酒の販売をしています。
青森、秋田のお酒の大吟醸とかが種々あり、とても魅力的でしたが
残念ながら今回は車…ほっとカルピスになりました。
十和田湖の寒さを見くびっていた私は、到着10分でくじけてしまい

久々のほっとカルピスはとても美味しく、しみ渡りました

そして

はい、やっぱりラーメンです。
空腹と寒さで余裕のない私は、メニューの写真を撮るのも忘れ、すぐご馳走様してしまいました。
寅…何とか、の辛味噌です、すいません

旨かった


是非ご賞味を…行けば分かると思います。
そのほか、たくさんの魅力的な食べ物、ホットワインや甘酒なんかもありました。
美味しい食べ物、お酒、それにお笑いライブ、極めつけの冬花火素晴らしいですね。
以前UPされましたが、4800円の激安宿泊プランもありますのでそちらもよろしくお願いします。
寒さ対策を万全に

皆さんも是非十和田湖冬物語へ

2011年12月28日
風車!
こんにちは!
エコモデルツアー紹介の続きです!
次は、田代平の風力発電!
見えますか??小さくてすみません!

限界まで拡大!

この写真は風車からおそらく1~2キロくらい離れたところからの
撮影になりましたが、風車の回る音が聞こえました!
「ブオン!ブオン!」
いい音です!風の音。風車好きにはたまりません。
普段見る風車は遠くからなので小さく見えますが、
実際の大きさを聞いたらびっくりです!!
なんと、風車の直径が52メートル!!
高さが91メートル!!
例えれば、
風車を横にしたら100メートル走に近い距離になるってことですね!
また、風車の羽を横にしたら50メートル走に近い距離になるってことですね!
そう考えるとかなりの大きさですよね!
その大きさのものを運搬したり、組み立てたりするのは大変な作業のようです。

そこで職員の方から風力発電所を作るために必要な3つの道があると教えて頂きました。
1 風の道(風の強いところ)
2 電気の道(送電線)
3 運ぶ道(広めの道路)
なるほどですね!!
鹿角は自然エネルギーの宝庫!地熱や水力もあります!
エネルギー自給率は200パーセントを超えています!
小坂の都市鉱山も世界一のリサイクル技術ですし、
鹿角地域はすごいですね!
あまり目にすることはありませんが、見えないところで支えてくれています。
もっとそこにスポットライトを当てて見ていきたいと思いました
(AKT30)
エコモデルツアー紹介の続きです!
次は、田代平の風力発電!
見えますか??小さくてすみません!

限界まで拡大!

この写真は風車からおそらく1~2キロくらい離れたところからの
撮影になりましたが、風車の回る音が聞こえました!
「ブオン!ブオン!」
いい音です!風の音。風車好きにはたまりません。
普段見る風車は遠くからなので小さく見えますが、
実際の大きさを聞いたらびっくりです!!
なんと、風車の直径が52メートル!!
高さが91メートル!!
例えれば、
風車を横にしたら100メートル走に近い距離になるってことですね!
また、風車の羽を横にしたら50メートル走に近い距離になるってことですね!
そう考えるとかなりの大きさですよね!
その大きさのものを運搬したり、組み立てたりするのは大変な作業のようです。

そこで職員の方から風力発電所を作るために必要な3つの道があると教えて頂きました。
1 風の道(風の強いところ)
2 電気の道(送電線)
3 運ぶ道(広めの道路)
なるほどですね!!
鹿角は自然エネルギーの宝庫!地熱や水力もあります!
エネルギー自給率は200パーセントを超えています!
小坂の都市鉱山も世界一のリサイクル技術ですし、
鹿角地域はすごいですね!
あまり目にすることはありませんが、見えないところで支えてくれています。
もっとそこにスポットライトを当てて見ていきたいと思いました

(AKT30)
タグ :風車
2011年11月28日
冬景色

わたしも、お気に入りの「冬景色」を1枚(・∀・)♪♪
と言っても、写真が暗いので、冬かどうかは分かりませんよね…

秋田八幡平スキー場から撮影したもので、日が暮れる八幡平の様子です


このグラデーション、すごく綺麗ですよね☆☆
実際は、この写真の何百倍も素敵なんですよ

寒いのは苦手だけど、冬は空気が澄んで星空がとても綺麗だったり、その季節の楽しみ方って色々あるんですよね~
どらトのび
2011年11月27日
地球の呼吸!!
こんにちは!
メディア交流会後に毎日新聞社さんが澄川地熱発電所の取材に来てくれました!
その取材に同行させて頂きました!
そこで見た光景!


この煙、夏はそんなに見えないんです。
冬になると多く見える!
そうです!これは私たちの吐く息と同じ!
地球の呼吸なんです!
地球も生きてるんだなと感じました。
普段あまり感じないので不思議ですが、ここに来たらそれを感じずにはいられません。
あまりにも大きすぎるものや当たり前のものは見えづらいですが、
それを見れる心と目をもちたいです!
本当に鹿角は素材がたくさん!いいとこですね!!(AKT30)
メディア交流会後に毎日新聞社さんが澄川地熱発電所の取材に来てくれました!
その取材に同行させて頂きました!
そこで見た光景!
この煙、夏はそんなに見えないんです。
冬になると多く見える!
そうです!これは私たちの吐く息と同じ!
地球の呼吸なんです!
地球も生きてるんだなと感じました。
普段あまり感じないので不思議ですが、ここに来たらそれを感じずにはいられません。
あまりにも大きすぎるものや当たり前のものは見えづらいですが、
それを見れる心と目をもちたいです!
本当に鹿角は素材がたくさん!いいとこですね!!(AKT30)
タグ :八幡平
2011年11月26日
雪景色!
こんにちは!
雪が降りましたね~
毎年、雪が降る前は嫌だなと思うけど、
降ってしまうと不思議と落ち着きます。
あの白い色が何だか心地良く感じます。
年とったかな。笑
今回は八幡平の志張温泉とその雪景色をご紹介します!
そこの景色は個人的にすごく好きです。
秋に初めて行ったときには
色鮮やかな紅葉と緑の渓流と10月の青い空に心がうたれました。
雪景色!


そして、お湯がまたいいんです!
ゲルマニウム含有の弱アルカリ性重曹泉!

ゲルマニウムは体内の酸素を豊富にするそうです。
野口英世博士は「万病は酸素欠乏より生ずる」
ガンの権威者ワールブルグ博士は「ガンは酸素欠乏による」
と言われています!
他にも、簡単に書きますが、
電位変動を抑えたり、細胞を若返らせたり、体質を改善したりする効能があるようです!
また、十和田石を使ったオンドルもあります。
これもまたマイナスイオンが多く発生するようです!

お湯も買えます!私も買いました!
地元の人には、志張のお湯の効能は有名みたいですね!
今年の4月?にリニューアルオープンしているのは
まだあまり知られていないようですので、
是非行ってみてください!(AKT30)
雪が降りましたね~
毎年、雪が降る前は嫌だなと思うけど、
降ってしまうと不思議と落ち着きます。
あの白い色が何だか心地良く感じます。
年とったかな。笑
今回は八幡平の志張温泉とその雪景色をご紹介します!
そこの景色は個人的にすごく好きです。
秋に初めて行ったときには
色鮮やかな紅葉と緑の渓流と10月の青い空に心がうたれました。
雪景色!


そして、お湯がまたいいんです!
ゲルマニウム含有の弱アルカリ性重曹泉!

ゲルマニウムは体内の酸素を豊富にするそうです。
野口英世博士は「万病は酸素欠乏より生ずる」
ガンの権威者ワールブルグ博士は「ガンは酸素欠乏による」
と言われています!
他にも、簡単に書きますが、
電位変動を抑えたり、細胞を若返らせたり、体質を改善したりする効能があるようです!
また、十和田石を使ったオンドルもあります。
これもまたマイナスイオンが多く発生するようです!

お湯も買えます!私も買いました!
地元の人には、志張のお湯の効能は有名みたいですね!
今年の4月?にリニューアルオープンしているのは
まだあまり知られていないようですので、
是非行ってみてください!(AKT30)
2011年11月24日
秋田八幡平スキー場へ
雪が降ったと思っていたら、今日は朝から雨が…

先日スキー場開きした「秋田八幡平スキー場」も、雪不足のため、リフト運行は見合わせているとのこと…
でしたが…
行ってきました~!!(・∀・)
写真だと分かり難いんですが、雪を求めて、たくさんのお客様で賑わっていました♪♪
リフトが運休してるので、山頂まではもちろんハイク
ひたすら登って、途中何度も休憩して…


疲れたけど、とても楽しい初滑りができました
天気の良い日は、山頂から眺める景色がとても綺麗なんですよ


滑走後は、近場の温泉でゆっくり入浴ができるので、冬の八幡平をたっぷり堪能できます☆
みなさんも是非、遊びにいらして下さいね
♪♪♪


先日スキー場開きした「秋田八幡平スキー場」も、雪不足のため、リフト運行は見合わせているとのこと…
でしたが…
行ってきました~!!(・∀・)

写真だと分かり難いんですが、雪を求めて、たくさんのお客様で賑わっていました♪♪
リフトが運休してるので、山頂まではもちろんハイク

ひたすら登って、途中何度も休憩して…


疲れたけど、とても楽しい初滑りができました

天気の良い日は、山頂から眺める景色がとても綺麗なんですよ


滑走後は、近場の温泉でゆっくり入浴ができるので、冬の八幡平をたっぷり堪能できます☆
みなさんも是非、遊びにいらして下さいね

<ドラとノビ>
2011年11月15日
十和田湖とひめます
11月5日(土)6日(日)12日(土)13日(日)の4日間、十和田湖休屋で第2回十和田湖ひめます祭りが開催されました。ひめますは十和田湖の特産品。当日は大勢のお客様で晩秋の十和田湖は大賑わい。
2月には十和田湖冬物語も開催されますので、是非ともひめますの十和田湖へのおいでをお待ちしております。
ひめますの情報は
http://www.umai-aomori.jp/know/syun/201010/himemasu.phtml
2月には十和田湖冬物語も開催されますので、是非ともひめますの十和田湖へのおいでをお待ちしております。
ひめますの情報は
http://www.umai-aomori.jp/know/syun/201010/himemasu.phtml
2011年11月14日
八幡平へ
八幡平へドライブに行ってきました☆
11月中旬とは思えない程の暖かさで、雲ひとつない快晴でした
目的は、後生掛温泉入浴と散策でしたが、途中、秋田八幡平スキー場へも立ち寄ってみました。
ここ八幡平スキー場は、県内一早くオープンするとして知られており、標高が高いため極上のパウダースノーを堪能できます(・∀・)

……。 滑走できるのは、まだまだのようですね…
秋田では、週間天気予報に雪マークが出るようになりました
みなさん、体調管理には十分気をつけてくださいね☆
散策編は、また後ほど…
11月中旬とは思えない程の暖かさで、雲ひとつない快晴でした

目的は、後生掛温泉入浴と散策でしたが、途中、秋田八幡平スキー場へも立ち寄ってみました。
ここ八幡平スキー場は、県内一早くオープンするとして知られており、標高が高いため極上のパウダースノーを堪能できます(・∀・)


……。 滑走できるのは、まだまだのようですね…
秋田では、週間天気予報に雪マークが出るようになりました

みなさん、体調管理には十分気をつけてくださいね☆
散策編は、また後ほど…

2011年10月30日
帰ってきた!
6月にこのブログで紹介したヒメマスの放流式から、はや4ヶ月。
夏の暑さも通り過ぎ、朝晩は寒くなってきたと思ったら、今年もヒメマス達が帰ってきました。
この日は鹿角のおとなり、大館市の大館ケーブルテレビさんの取材に同行です。
はじめて、十和田湖の地引き網を見学しました。



魚が獲れると、自然とテンションが上がります。食べ物に対する本能でしょうか?
放流してから、3年程度で帰ってくるそうです。
取材中、漁協 小林組合長さんの「十和田湖の元気はヒメマスから!」の言葉が印象に残りました。
今年は昨年以上に豊漁とのこと。
ヒメマスは小坂町の「町の魚」にもなってます。

(上の写真のヒメマスは通常よりかなり大きいサイズのようです。)
十和田湖に来たら、十和田湖の味「ヒメマス」を是非ご賞味下さい。
(クニエイ
)
◎昨年の紹介ブログはこちら
http://tanken18.da-te.jp/e371029.html
◎今年もひめます祭りを開催するそうです。ご案内はこちら
http://www.aptinet.jp/Detail_display_00003542.html
◎ひめますのネット販売はこちらから。
http://www.umai-mon.com/user/scripts/p_attribute.php?attribute_id=509
夏の暑さも通り過ぎ、朝晩は寒くなってきたと思ったら、今年もヒメマス達が帰ってきました。
この日は鹿角のおとなり、大館市の大館ケーブルテレビさんの取材に同行です。
はじめて、十和田湖の地引き網を見学しました。
魚が獲れると、自然とテンションが上がります。食べ物に対する本能でしょうか?
放流してから、3年程度で帰ってくるそうです。
取材中、漁協 小林組合長さんの「十和田湖の元気はヒメマスから!」の言葉が印象に残りました。
今年は昨年以上に豊漁とのこと。
ヒメマスは小坂町の「町の魚」にもなってます。
(上の写真のヒメマスは通常よりかなり大きいサイズのようです。)
十和田湖に来たら、十和田湖の味「ヒメマス」を是非ご賞味下さい。
(クニエイ

◎昨年の紹介ブログはこちら
http://tanken18.da-te.jp/e371029.html
◎今年もひめます祭りを開催するそうです。ご案内はこちら
http://www.aptinet.jp/Detail_display_00003542.html
◎ひめますのネット販売はこちらから。
http://www.umai-mon.com/user/scripts/p_attribute.php?attribute_id=509
2011年10月06日
スペシャル・ナイトハイク♪
過日、鹿角市教育委員会と鹿角市児童センター、花輪市民センターが共催して行った『サタちびっ!&のびのび子ども塾合同「スペシャル・ナイトハイク」』にボランティアとして参加してきました。小学1年生から6年生まで50人以上が参加。元気いっぱいの子どもたちと一緒に過ごし、パワーをもらいました。
この企画、何がすごいって、そのプログラム。
八幡平後生掛温泉や八幡平山頂で行われる夕方から夜の体験に子どもたちはわくわくドキドキ。
15:00 集
合
15:20 後生掛温泉自然研究路を探索(環境省のガイド付き)
16:20 みんなでオンドル体験(あっつい!)
16:50 夕食と星のお話(星座の予習)
18:20 八幡平山頂駐車場に到着。頂上を目指してナイトハイク。(まっくら!!)
19:00 星空観察
19:45 解散式
当日は星が見られるか心配しましたが、着いてみると頂上は満点の星空。
みんなでブルーシートに横になり、星を眺めます。天の川は帯のように美しい。
予習していた星座や星はもちろん、流れ星を見つけて大喜び。
木星(赤くてきれい!)もよく見えました。
天然のプラネタリウムはまさに圧巻!!
子どもたちにとっては、真っ暗闇を歩く経験も貴重でした。
星空の美しさとともに、多くの人たちに見守られてすばらしい体験ができたことを、いつか思い出してくれれば嬉しいなと思います。
これからは冬の星座に変わり、ますます夜空の星がきれいに見えます。
少人数では少し怖いナイトハイクですが、天然のプラネタリウム、ぜひあなたも体験してみてください。
あっ、帰りに夜道をクマさんが横切り、バスの中は大騒ぎになりました。
クマさんにはくれぐれも気を付けて
(く~みん)
この企画、何がすごいって、そのプログラム。
八幡平後生掛温泉や八幡平山頂で行われる夕方から夜の体験に子どもたちはわくわくドキドキ。
15:00 集
15:20 後生掛温泉自然研究路を探索(環境省のガイド付き)
16:20 みんなでオンドル体験(あっつい!)
16:50 夕食と星のお話(星座の予習)
18:20 八幡平山頂駐車場に到着。頂上を目指してナイトハイク。(まっくら!!)
19:00 星空観察
19:45 解散式
当日は星が見られるか心配しましたが、着いてみると頂上は満点の星空。
みんなでブルーシートに横になり、星を眺めます。天の川は帯のように美しい。
予習していた星座や星はもちろん、流れ星を見つけて大喜び。
木星(赤くてきれい!)もよく見えました。
子どもたちにとっては、真っ暗闇を歩く経験も貴重でした。
星空の美しさとともに、多くの人たちに見守られてすばらしい体験ができたことを、いつか思い出してくれれば嬉しいなと思います。
これからは冬の星座に変わり、ますます夜空の星がきれいに見えます。
少人数では少し怖いナイトハイクですが、天然のプラネタリウム、ぜひあなたも体験してみてください。
あっ、帰りに夜道をクマさんが横切り、バスの中は大騒ぎになりました。
クマさんにはくれぐれも気を付けて

(く~みん)
2011年10月01日
中滝の滝巡り☆
夏は車の中が暑い、、、日焼けが、、、と出かけるのがおっくうでしたが、
秋になって涼しくなり、日中のレジャーに行きやすいシーズンになりましたね♪
そこでさっそく、中滝の近くにある滝を見に行って来ました!
今回行ったのは3つの滝。
どれも近くにあって車で行くことができます☆
滝のそばには山菜のミズも生えていて、ちょうどこぶをつけていました。
もうそういう時期なんですね☆

まず初めは「錦見の滝」です。


私の中では、この滝が一番綺麗でした。
川から流れ落ちる川も綺麗☆
倒木や石についている苔も綺麗でまさにジブリの世界でした。
次は「銚子の瀑布」この日は数日前に雨だったせいかすごい水量で大迫力でした。
滝の水しぶきも舞っていてマイナスイオンを吸収☆

最後は「湯の又の滝」です。
ここは少し幅が広くて簾のように水が落ちてきます。
滝の水が落ちている後ろのほうから透けて見える緑が綺麗でした。

今度は紅葉の時期に訪れてみたいと思います♪
(田村)
秋になって涼しくなり、日中のレジャーに行きやすいシーズンになりましたね♪
そこでさっそく、中滝の近くにある滝を見に行って来ました!
今回行ったのは3つの滝。
どれも近くにあって車で行くことができます☆
滝のそばには山菜のミズも生えていて、ちょうどこぶをつけていました。
もうそういう時期なんですね☆

まず初めは「錦見の滝」です。


私の中では、この滝が一番綺麗でした。
川から流れ落ちる川も綺麗☆
倒木や石についている苔も綺麗でまさにジブリの世界でした。
次は「銚子の瀑布」この日は数日前に雨だったせいかすごい水量で大迫力でした。
滝の水しぶきも舞っていてマイナスイオンを吸収☆

最後は「湯の又の滝」です。
ここは少し幅が広くて簾のように水が落ちてきます。
滝の水が落ちている後ろのほうから透けて見える緑が綺麗でした。

今度は紅葉の時期に訪れてみたいと思います♪
(田村)
2011年08月25日
川あそび(三滝堂)
先日 宮城県を探検しました
とても暑い日でした
山あいの道を 奥へ 奥へ
2連の水車を発見 素晴らしい
数十年前に経験した景色に出会いました
「三滝堂」です
川遊びの風景を数枚の画像で



とても暑い日でした
山あいの道を 奥へ 奥へ
2連の水車を発見 素晴らしい

数十年前に経験した景色に出会いました
「三滝堂」です
川遊びの風景を数枚の画像で

川が汚れてしまい 水遊びといえば プールとかが多いと思います
こんな感じで 自然の川で遊べるなんて うらやましい
一生懸命になにかをとろうとしている 子供の横顔が素晴らしい
ここは↓
もう夏休みも終わりましたが 来年度でもお出かけください
ちょっと 宮城県を旅した さすらいのライダーです
2011年08月19日
鮎釣り(米代川)
夏の風物詩
鮎釣り 米代川(よねしろがわ)での夏の風景
高価な釣り竿
ばっちりと決まった 釣りファッション
釣り好きだったら 一度は経験したい 鮎釣り


一時 この米代川に鮎が居なくなってしまった時期がありました
最近 こんな光景が見られるようになりました
自然が復活してきています 嬉しいことです
もっぱら 塩焼きで食べるだけの
さすらいのライダーです
鮎釣り 米代川(よねしろがわ)での夏の風景
高価な釣り竿
ばっちりと決まった 釣りファッション
釣り好きだったら 一度は経験したい 鮎釣り

一時 この米代川に鮎が居なくなってしまった時期がありました
最近 こんな光景が見られるようになりました
自然が復活してきています 嬉しいことです

もっぱら 塩焼きで食べるだけの
さすらいのライダーです

2011年08月18日
クマ牧場

全部で60頭がいるらしい・・・・・・

大きくてとても迫力があるヒグマがたくさんいました。でも小さくて可愛い~縫いぐるみ見たいなツキノワグマちゃんもいるよ

夏バテかな~?笑

仁王立ちして餌を待ち構えています。 (牧場の中で餌を売ってます)
可愛い~ツキノワグマちゃんです

コディアック熊です

皆さんも八幡平に行く機会がありましたら、是非立ち寄ってみてください
