2010年06月30日
かづの果樹センター開所式 パート1
と言っても、新しい施設が出来たのではなく、
以前あった県果樹試験場鹿角分場に代わって設置されたもので、
「果樹の試験研究と行政支援を一体化すること」等がねらいのようです。
当日は佐竹知事も来所し、看板の取り付けを行いました☆

式典には、生産者はじめ、100人を超える多くの皆さんに参加頂きました☆
期待の高さが伺えます!
この日、鹿角は雨の予報でしたが、いい天気♪

報道関係の人もたくさんいらっしゃっていました☆
私も映るかなぁ☆☆☆

式典の後は、鹿角果樹協会の主催で
「鹿角農業に期待すること」と題し、佐竹知事の記念講演もありました。
“食と農業と観光の連携”の強化が必要とのこと。。。
なんと!鹿角には全部そろっているじゃないですか!!
今後はさらに連携していくことが必要なんですね♪

鹿角には「北限のもも」や「秋田紅あかり」を初め、おいしい果物がたくさんあります!
今回の再編で、よりおいしい果物が食べられることに期待ですね!!
(田村)
2010年06月30日
鹿角の懐かしい景観
明日から7月ですが先ずは、今朝の鹿角の風景(田と花輪線)です。
今回は懐かしさを感じる鹿角市花輪地区の建物や看板など紹介します。
①鹿角の玄関口、JR鹿角花輪駅
②JR鹿角花輪駅前 丸佐運送合資会社
③花の湯(銭湯)
④鹿角市立輪図書館入り口の案内板
⑤鹿角市民族資料室
⑥花輪駐車場の入り口
鹿角には、このように懐かしさを感じる景観がたくさんあります。
隊員OTでした。
2010年06月30日
2010年06月29日
火の鳥・・尾去沢鉱山の始まりの話
この鉱山の発見にまつわる伝説は「光る怪鳥」や「遣い(つかい)姫物語」、「金の長いも」などいくつか残っています。(秋田県鹿角地域振興局発行「鹿角の伝説」より)
今回紹介するのは、伝説ではなく著名な作家の著作「火の鳥」。
火の鳥といえば巨匠・手塚治虫の代表作ですが、これは児童文学作家 齋藤隆介と切り絵作家 滝平二郎による絵本です。
秋田のくに、
鹿角の郡、尾去沢のさとの その夜は、
すばらしい星ぞらだった。
で始まる物語は、12才の女の子が、稲や麦を焼き百姓を苦しめる“火の鳥”を退治するため、ひとりで母親の形見のかんざしを持って、山に登るというもの。そして退治され亡骸となった火の鳥がおちた場所には、銅の鉱脈が・・・。
尾去沢鉱山の発見と、かしこくて、勇気があり、優しい女の子の物語を、お子さんと一緒に読んでみませんか。
「むかし、秋田のきたのはずれ、かづのというところに ひさというおなごのわらしがおってなあ。」ではじまる「ひさの星」も斉藤隆介の作品です。
2010年06月28日
農産物販売促進研修会
”研修会”と言うと堅苦しいのですが、実は 「試食の達人」 の目的は研修後の 「試食」 にあったのです

今回の 献立はコチラ
講師の先生はお馴染みの 秋田県総合食品研究センターの高畠先生です。
受講生の皆さんは、少し緊張気味のようですネ

研修が始まると、先生の指導に熱心に聞き入る参加者の皆さんです。

できあがった「鹿角産そば粉のガレット」です

おいしそうでしょ~~

その他のメニューも続々できあがってきました

この後いよいよ 試食です

今回のメニューは、商品化しやすいもののようで、鹿角地域で食べられようにしていきたいと、参加された方は意見交換をしていました。
頑張ってくださいっ。。。

shinobu-chin.でした。。。
2010年06月27日
レストラン「ふーき」
お店は2階にあるので階段を登って入店します☆
今回は「カレードリア(サラダ付き)」を頂きました!
カレーご飯の上に目玉焼きとチーズ、カレーが乗っています!!
あつあつ&ボリューム満点でとてもおいしかったです

友人は「ふーきランチ」をチョイス♪
これに、ご飯、スープとサラダ、プチデザートかコーヒーが付きます。

メニューはこんな感じぃ~☆


平日の日中でしたが沢山のお客様がいらっしゃいました。
今度はリゾットを食べてみたいです☆
(田村)
2010年06月26日
手作り体験

探検隊隊員、カパカッパです。
先日、とても天気の良い日

に参加いたしました

日ごろ運動不足なため、この日ばかりは頑張るぞ

花輪のまちなかを歩きながら、鹿角の名物を手作り体験するコースに
参加いたしました。
結構人が集まってきましたよ!
まず向かったのは、恩徳寺です。
これは山門です。
寺院の中はとても涼しくて、暑さも一時休息

恩徳寺の後は、旧花輪高等女学校、現在の鹿角観光ふるさと館あんとらあに向かいました。
ここでは、そば打ち体験です。
講師は、かづの手打ちそば同好会の会長 木村功 先生です。
木村先生の手際はさすが”職人”
私たち参加者は同じ手順で行っても、そう簡単にいくわけがないのでした。
そば打ち体験のあとは、山一刃物工房にて、職人技の見学です。
火花が舞っているのがはっきりとお見せ出来ないのが残念です。
鉄と鋼を合わせる時の職人技、本当に圧巻でした。
ハンマーで打ち付ける音のすごいこと!!
だんだんと草刈り鎌ができあがって来ました。
最後に、みそ付けたんぽの手作り体験です。
場所は「関善」(旧関善酒店)です。
ここは雪国特有のこみせを持つ建物。
有名なのが、日本最大級の吹き抜けの木造架構です。
みんなで作った「たんぽ」です。
そして、味噌を付けて完成です
自分で作ったみそ付けたんぽは、とてもおいしかったです。
運動不足解消のつもりでしたが、手作りをして食べ歩きしてしまいました。
でも、鹿角のおいしさ、そして伝統(職人技)を改めて知ることの出来た一日でした。
2010年06月25日
ねぷた作り

花輪のとある神社で蚊と戦いながら作業は進められています。
今回はロウ入れ。
ホットプレートでロウソクを溶かし、下書きの縁取りをします。
ロウ入れ前(下書き)がこれ。
薄く鉛筆でなぞられています。
ロウ入れ後がこれ。
「豊年万作」と「七夕祭」
作業後のようす。
神社内は蒸発したロウの匂いが充満。
鼻の穴もツルツルになっちゃいました。
2010年06月25日
ノルディックウォーキング in 小坂

ノルディックウォーキング の集まりがあるというので、日頃の運動不足を解消するために参加してきました

殆どが、鹿角地域の方でしたが、大館市や遠く秋田市から参加された方もいらっしゃいました。

当日は天気も良く、アカシアの花も満開で、絶好のノルデイックウォーキング日和でした。
このあと、「アカシア祭り」を楽しんで、帰りました

shinobu-chin. でした~。。。。
2010年06月24日
淡雪こまち発表会

発表会では品種の説明がありました。
淡雪こまちとは、平成19年に県の認定品種に採用された秋田県の米の新品種です。
名前の由来は「白くふっくらしていてまるで淡雪のようだから」すごくかわいいですよね

試食会もありました♪
淡雪こまちの特徴は
『うるち米(普段食べているご飯)ともち米の中間の性質があるのでモチモチでふっくら☆』
そのため冷めても固くなりにくいのでおにぎりやお弁当にも向いているそうです☆
今回は、「味噌キャベツおにぎり」や「納豆チャーハン」など5種類のバリエーションが紹介されました。

炊飯する時に水を少し少なめにして炊くのがコツのようです♪
ミスあきたこまちの綺麗なお姉さんもいらっしゃっいました☆
思わず写真♪

☆☆☆ナイススマイルです☆☆☆
発表会後は会場近くのAコープでテープカットとサンプルの配布がありました。


買い物に来ていたお客様でがどっと詰めかけました☆
テレビ撮影用のカメラマンさんも必死です 笑
そして!本日からいよいよ本格的に淡雪こまちが発売されるそうです!
秋田の新しいブランド米「淡雪こまち」を
みなさんもぜひ食べてみてくださいね☆
(田村)
2010年06月23日
アイガモ農法

と言うことで、今日はある農家を訪ねてみました。


こんな感じに、合鴨たちを水田に放飼するんですね


分かりやすく、写真をアップ!!

のどかな風景に、心が癒されますよね

「合鴨農法」とは…
簡単に言うと、田んぼに合鴨を放して、殺虫剤・除草剤でする殺虫・草取りの替わりに除草・害虫の駆除をしてもらい、無農薬でお米を作る農法だそうです。

( ← 待機中!!)
ネットを張った田んぼがその目印。
覗いてみると、合鴨たちの活躍が見られるカモです(・∀・)
どらトのび
2010年06月22日
たんぽ小町ちゃんの新商品!
ジャーン



思わず買ってしまいました。

ちなみに525円で16本入りです。
それでは、試食です。
おお


(昔よく食べた、うまい棒を思い出します。)
チーズ味です。けっこういけるかも。

おみやげって数が多くなると、重くなって持ち運びが大変ですよね。
この商品は軽くて持つところも付いているので助かります。
鹿角を代表するお土産になれるよう頑張って欲しいですね。

2010年06月21日
花輪ねぷた、花輪囃子へ始動
それに向かって花輪囃子10町内もゾワゾワ動き出しているようです。
ここではその10町内のうち、ある町内若者会のお祭りへ向かっていく2ヶ月間を
表から裏からちょくちょくお見せしたいと思います。
第1弾はねぷたの紙貼り作業と下書きです。
この日は花輪市民センターで黙々と行いました。
昨年の作業を思い出しながら・・・・・・
この日でねぷたの下書き作業は殆ど終了でした。
次回はロウ入れの模様をアップしたいと思います。
2010年06月21日
お肉沢山親子丼♪
一緒に行った人からは、“みそラーメンがおいしい”と聞いていたものの、
ニンニクが効いているの一言に怖じ気づき、
悩んで親子丼(700円)に☆
鶏肉沢山でこれもおいしかったですよ♪
けっこうボリュームもありました!
店内は混んでいて、人気の高さが伺えました☆☆☆

(田村)
2010年06月21日
碇発電所
レンガと円形の窓が特徴的な建物です。
この建物は、土木学会推奨の土木遺産に指定されています。
場所はこの辺り。国道282号沿いにあって、建物は国道に面しています。
なお、特に一般公開している建物ではありませんので、フェンス越しに眺めるだけにしましょう。
2010年06月20日
駅からハイキング ~十和田西湖畔~
十和田南駅での受付の様子です。
当日は、天気もとても良くて、多くの参加者がありました。

このあと、バスで十和田湖西湖畔の 「鉛山」 まで移動して 「大川岱」 を経由して、 「銀山」 まで歩きます。

湖畔の遊歩道を歩きながら、名所を巡っていきます。
「和井内神社」 です。
いよいよゴール間近です。(ゴールは大川岱の桟橋:今回は特別にここから十和田湖の遊覧船が出ます。)

一行は、このあと十和田湖の湖上遊覧を楽しんだ後、 「アカシア祭り」 に参加します。
shinobu-chin.でした。。。。
2010年06月19日
記事につられてヨコハマへ♪
私も行ってきました♪
“ヨコハマグルメ”と意気込んでお店に入りましたが、
メニューの豊富さから、“バジリコとトマト・ナスのパスタ”をオーダーしてしまいました。
サラダ付きで700円でしたよ☆
トマトソースを想像していましたが、ニンニクの効いた塩味のパスタで、
さっぱりと食べることが出来ました♪
バジルも生でとても香りがよかったです!
友人は“シーフードドリア”をチョイス☆
これもとてもおいしそうでした♪

ブログにおいしいと書かれていたパフェも食べました!!
この日はとても暑くて、入った時から「パフェ♪パフェ♪」とハイテンション↑
苺パフェです☆

メニュー(一部だけですが・・・)はこんな感じです。
今度はマロンケーキをたべてみたいなぁ☆
2010年06月19日
校外学習 その2
以前、ご紹介したのは、 『湯瀬コース』 でしたが、今回は 『小坂コース』です。
まず、小坂を代表する歴史的芝居小屋 『康楽館』 で説明と演劇鑑賞をしました。
生徒の代表が舞台に上がり、プロの役者さんと競演です。(この日は、北海道の中学校の修学旅行と一緒になりました)
どうです、格好いいでしょ

この後、エコリサイクルについて、学習しました。
エコリサイクルセンターです。
リサイクル燃料の説明風景。
一行はこの後、七滝の 『菜種油』 の工場見学をして、学校へと帰っていきました。
おまけ
小坂にある 「鴇(ときと)鉱山」 の跡地です。
林の中に煉瓦造りの煙突が見えます。
shinobu-chin.でした。。。。。
2010年06月18日
私のお気にいり♪
夏になる前のこの時期ってホント苦手です~

なんとな~くヤル気がでないとき、元気をもらいに行くのが、
『 はなまん 』 さん!!
以前にもブログで紹介させていただきましたが、その後もたびたび訪れてます
前回の記事
最近オーダーしたものをいくつか・・・。

多肉植物の寄せ植え

白のブーケ
ピンクのアンスリウムが
アクセントになってます☆
プレゼントにはもちろん! 自分用にもオススメですっ!!
Kitzでした~

2010年06月18日
秘湯への探検
鹿角の本日の予想最高気温は28度。。。晴天です☆
寒いイメージの鹿角でしたが、夏はすごく暑いらしく、今からびびっています★
さてさて、
そんな暑い日を元気にのりきるぞ!ってことで、
小坂町にある「奥八九郎温泉」に行ってきました♪
温泉って言っても、山の中に湧いていて、勝手にどうぞって感じのまさに秘湯です!
知り合いに連れていってもらったのですが、
車で森の中に入り、砂利道を走って、、、本当にあるの!?って、不安になるような山道でした。
が、到着すると、自然とのコラボに感動!!!!
お湯はボコボコと湧いていましたが、適温でしたよ♪

こんな感じで、本当に山の中にあります。
すのこや丸太の椅子が数個置いてありました。
着替える所は残念ながら無かったです
お湯は赤っぽい感じ。
温泉の周りは、土ではなくて、岩?みたいな固い感じでした。

温泉のすぐ近くには綺麗な川が流れていました。
2台くらいは車を止めれる所もありましたよ☆

今の時期は虫さんが大量にぶんぶんしていました★
行く時は気を付けてくださいね。
(田村)
2010年06月17日
びあびあがーでん。


鹿角パークホテルの びあびあがーでん(要するにビアガーデン)
がめでたくオープン致しました!!!!

さっそく行ってきたでありんすー ぷぷぷ

この日は満席で・・大にぎわいでした。
後で聞いたら一晩で役120人程のお客さんが来店したとのこと。
お外で飲むお酒は格別でしたーーー
マジウマスッッッッ!!!!!!!

ビバッガーデン!!!!!!!!

残念なのは・・・ワタクシの画像の悪さ・・

暗い。。。

けど…人がイッパイいるな・・・ってのは・・なんとなく…分かりますかね(汗)

遠くに光る物体は大画面に映し出された、サッカー祭り(要するにW杯)
ビール片手に盛り上がれますよー


メニューはこんなかんじです


この手前の券が前売り券☆
3,000円分のお酒&おつまみを2,500円で飲める割引券ー

通称:パークのイケメン と
、鹿角の女子内でささやかれている男子を激写



イケメンだからでしょうか・・丁度バックの光を浴びて
あいにく顔が見えないという・・・残念な結果です。。
是非!!!!パークのイケメンを見に行ってきてください!!!!
やはり、これからの暑い夏!!!!!
気持ちよぉぉく、美味しくお酒を楽しめるのは
びあびあがーでんだと思いますっっっ


ちなみに明日まで、飲み放題1,000円ですにょー
いそげっいそげっ


鹿角パークホテル
ビアガーデン 9月4日(土) まで



2010年06月16日
十和田湖山開き
上級コースと初級コースがありましたが、日ごろ運動不足の私は
「初級コース」に参加・・・。
鉛山登山口から紫明亭展望台までの登山と、十和田湖西湖畔を
散策するコースです。
この日は雲ひとつない、ものすごーーーく良い天気!!

湖畔の周辺はまだ桜が咲いておりました。
見て下さい、この雲海!!参加された皆さんがこの景色に感激している様子でした。

十和田湖西湖畔は、遊歩道も整備されており、簡単に散策出来ます。


登山のあとは、登山客の安全を祈願して神事が執り行われました。

そして、この日一番のお楽しみ、「たけのこ汁」です!!
地元小坂町の「桃豚」や、途中、歩きながら採ったたけのこがたっぷり。
皆で食べると美味しいものですね~

焼きたけのこもなかなかです!!

皆さんもぜひ、十和田湖西湖畔をのんびり探検してみてくださーい!
くろたまご でした

2010年06月15日
小坂鉱山事務所 レストラン「あかしあ亭」
事務所の2階にレストラン「あかしあ亭」

あかしあ亭の専用入口は、事務所の左側にある階段を上がります。
中はシックで落ち着いた雰囲気。
席によっては窓越しに「天使館」(国登録有形文化財)を眺めることができます。
料理が出来上がるまでの時間を利用し中庭を見学

今回注文したメニューは「山菜カレー」850円。
竹の子、わらび、ミズ、ふき、きのこ等々、いっぱい入っている!まさに山菜カレー
本当においしかったです。今度は桃豚を使った味噌カツも食べてみたいなー
もやさんでした!
小坂鉱山事務所内「あかしあ亭」
電話0186-29-4247
2010年06月14日
“噂”のワッフル☆
人気が高く、夕方には売り切れてしまうという情報からなかなか行けないでいました。
しかし!やっと行ってきました!「芳徳庵」さん♪
今回は、クリームと抹茶をチョイス☆
それ以外にもたくさんの種類があってすごく迷いました。
日曜日の1時頃に行きましたが、すでに売り切れている種類も★
初め、ワッフルと言えば「ベルギーワッフル」を想像していましたが、
スポンジ状の生地にクリームが挟んであって、
ワッフルはふんわりやわらか☆クリームもなめらか☆
甘さもちょうど良くって食べやすいサイズでしたよ!
今度は違う種類を食べてみたいです♪

2010年06月14日
「アカシアまつり」大好評でした!
両日とも天候にも恵まれすごい人、人、人でした。
あきたエコタウンセンターPR館も多くの人に利用いただきました。
エコタウンと砂子沢ダムの見学会も満員でした。
今回は、秋田県北部の資源リサイクル業者さんからも参加いただきました。
廃木材と廃プラスチックを混合して、新しい建築用資材を作っている
「秋田ウッド㈱」さん。
廃ガラスから土壌改良材と、廃木材から木質ペレットを作っている
「北秋容器㈱」さん。
廃プラスチック等からU字溝などを作っている
「秋田エコプラッシュ㈱」さん。
皆さん関心を持って見ていたよ!
北東北のB級グルメも大集合!
中でもポークランドさんの新メニュー「ちー棒」が大人気!
チーズを桃豚で巻いて揚げているので、ほおばると中から肉汁とチーズがトローっと出てきて本当に美味でした!
アカシアの花は、春の低温の影響で6分咲き位ですが、
今週には満開になると思います。
ぜひ、「かおり風景100選」に選ばれている「明治百年通り」を体感してください。
2010年06月13日
校外学習

探検隊隊員”カパかっぱ”です

6月の良く晴れた日、鹿角市立十和田中学校の校外学習におじゃまさせて頂きました。
校外学習のコースは『湯瀬コース』
と言っても、次ぎのようなコースです

鹿角観光ふるさと館あんとらあ(きりたんぽ作り)→史跡尾去沢鉱山見学→湯瀬渓谷
どんな校外学習になるかなあ。
まずは、「あんとらあ」にてみそ付けたんぽ作りから
きりたんぽ名人の指示に従ってみんなでたんぽ作り
鹿角生まれの生徒のみなさん、きりたんぽの作り方は上手でした

この後、焼き、みそ付け、試食という順番になります。
あんとらあを後にして、次ぎに向かうのは史跡尾去沢鉱山です。
鹿角には、大きく2つの鉱山が有ります。
「都市鉱山」として有名な小坂鉱山と開山1300年の歴史のある尾去沢鉱山。
おじゃましたのは、2007年度に近代化産業遺産に認定された史跡尾去沢鉱山です。
元気な声で「こんにちは!!」
鉱山の坑内に入る前に、お勉強です。これは何でしょうか?
難しいかな?メモしなきゃ!
一生懸命に鉱山の説明を聞きながら、坑道の中の”特別コース”約40分コースを歩きました

その後は、最後のコース「湯瀬渓谷」
ここは、森と山の案内人『奈良雄一さん』と共に森林セラピーを楽しみました。
1分間の瞑想タイム・・・・
鳥のさえずり、蝉の声、川のせせらぎ、風のなびく音・・耳をすませば聞こえてくる~♪
”長命の泉”では、みんな冷たいお水を口にして、ほっと一息。
ゴール地点の湯瀬温泉まで、誰一人ギブアップせず完歩しました。
そういう私も、歩ききって安堵

緑の色濃いこの時期、是非皆さんもこんなコースを巡ってみてはいかがでしょうか?
2010年06月12日
花輪の市日

先日、新聞でも取り上げられていましたが、 「花輪の市日」 のポスターを発見しました

明日、13日は市日の開催日ですョ~


shinobu-chin. でした。。。
2010年06月11日
小坂町アカシアまつりが開催されます!

小坂町の「町の花」とされているアカシアですが、例年その花の咲きはじめる今頃の時期に行っているイベントです。
催しは、マス釣り大会や小坂町内有志による人力車の運行に加え、今年も北東北B級グルメが勢揃いします。
「青森生姜味噌おでん」「十和田バラ焼き」「黒石やきそば」「いわてまち焼きうどん」、昨年の全国B級グルメ大会で優勝した「横手やきそば」も登場します。そして、小坂町で生産されている桃豚を使った「桃豚ちー棒」なる食べ物が初見参します。桃豚のしゃぶしゃぶが大好きな私にとって、この「桃豚ちー棒」は今から食べるのが楽しみしな一品です。
その他、12日は小坂音頭の披露や、13日にはアカシア太鼓の演奏に小坂町長杯カラオケ大会も行われる予定です。
そして、私たち“のんびり探検隊”のメンバーもお祭り会場にお邪魔して、あきたエコタウンセンターPR館を設営し、エコリサイクル製品の紹介や今回のお祭り開催に合わせて特別運行する「小坂鉱山と砂小沢ダムを巡る見学ツアー」を行います。
見学ツアーは12日(土)が3回(出発時間 11:00、13:00、15:00)、13日(日)が3回(出発時間 10:00、12:30、14:30)の予定としておりますので、お近くにお寄りの際には是非ご利用頂ければと思います。
6月の新緑の時期は観光に来られるお客様もそれほど多くなく、ゆっくり自然が楽しめる、私のおすすめの時期です。
この機会に十和田湖や八幡平を訪れ、温泉に入りながら鹿角を満喫して下さい。

○会 場
小坂町中央公園
○開催日時
6月12日(土)10:00~17:00
6月13日(日)10:00~16:00
○イベントの詳細はこちらでもご覧頂けます→http://www.town.kosaka.akita.jp/
2010年06月10日
最近の花輪

春を通り越して、一気に夏になったかのようです。
そんな中、日課の散歩をしていると・・・
田んぼの中に人を発見

体が半分、埋まっています。大丈夫なんでしょうか


ということで、急いで近くに行ってみると・・・
人形でした。これなら、鳥も寄ってきそうにないですね

遠目に見ると、本当にリアルでした。
ほっとして、いつもの散歩コースに・・・
途中の田んぼを見ると・・・
もう稲は、15センチくらいになっています。
順調に育ってほしいですね。
2010年06月09日
ヨコハマ~☆
はじめまして
ゆっぺです
鹿角に来てから、約2ヶ月!!!
鹿角生活いろいろ楽しんでます
今日は私が4月に来てからずっと気になっている喫茶店?!
「ヨコハマ」
について紹介したいと思います
まず写真から~
手前のワンプレートが「ヨコハマグルメ」で
奥にあるのが「えびドリア」です
前回行ったときにも私は「ヨコハマグルメ」を注文したんですが
今回もやっぱり「ヨコハマグルメ」を注文しちゃいました
中身は
・ピラフ
・ショウガ焼き
・ナポリタン
・サラダ
・みそ汁
なんですが、
このワンプレートになっているのが
また好きなんです(´∀`)
今回はパフェの写真はありませんが
パフェもとってもおいしいのでオススメです
また、マロンケーキもおいしいという情報を得たので
次は是非、ケーキもいただきたいと思います
ちなみに。。。
なぜ鹿角にあってお店の名前が
「ヨコハマ」かご存じでしょうか??
今日はその由来も紹介します
鹿角には親不孝通りと呼ばれる飲屋街があるんです
「ヨコハマ」があるのもその一角
初めは、お花の名前にしようとしたらしいんですが
飲屋街にあるため、スナックと勘違いされては困るということで
じゃあ、地名にしよう!となり
マスターにゆかりのある「横浜」と「横須賀」が候補に挙がったそうです
また当時は、名前に“ヨコハマ”がつくとヒットするというジンクスもあったことから
最終的に「ヨコハマ」に決定したそうです
みなさんもこれで、立派な「ヨコハマ」通ですね