2012年05月31日
第51回 鹿角吹奏楽祭
6月3日(日)に鹿角地区の小学校・中学校・高校・一般のバンドが集う、吹奏楽の祭典
「第51回 鹿角吹奏楽祭」が行われます



場所は花輪第一中学校体育館
入場料は500円(小学生以下は無料)です

12:30開場 13:00時開演となっています

※ご来場の際は上履きを持参してくださいとのことです

みなさん是非この機会に素敵な演奏を楽しみましょう

ガッコ
タグ :鹿角
2012年05月30日
十和田高原ポーク 桃豚
昨日の七滝に続き、すぐ近くのポークランド桃豚加工・直売所 ManMa Landに行ってきました
知っている人も多いと思いますが、桃豚とは秋田県小坂町にあるポークランド・十和田湖高原ファーム・ファームランドの3つの農場のみで飼育された豚で、特定の病原菌をもっていない清浄豚なんです
そのため病気を抑制する抗生物質や薬品をほとんど使わずに育てることが出来るので薬品残留(豚肉に残る薬品)の心配がありません
桃豚ラインナップ

どれも美味しそう

午後四時くらいに行った時にはもうすでに売り切れが結構ありました
桃豚カレー

テーブル席でランチもやっているみたいです

美味しそうな桃豚てりやきバーガ-
ハム・ソーセージの加工場の様子が説明付きで見れるみたいです


またこちらの二階では桃豚ウインナー手作り体験も出来るそうですよ

店内には豚に関連した物がたくさんありました


5月29日(火)より約1ヶ月間、秋田県内のローソンで「十和田湖高原ポーク桃豚焼肉弁当も販売しているそうです
公式サイトこちら

知っている人も多いと思いますが、桃豚とは秋田県小坂町にあるポークランド・十和田湖高原ファーム・ファームランドの3つの農場のみで飼育された豚で、特定の病原菌をもっていない清浄豚なんです


桃豚ラインナップ


どれも美味しそう


午後四時くらいに行った時にはもうすでに売り切れが結構ありました

桃豚カレー


テーブル席でランチもやっているみたいです

美味しそうな桃豚てりやきバーガ-

ハム・ソーセージの加工場の様子が説明付きで見れるみたいです



またこちらの二階では桃豚ウインナー手作り体験も出来るそうですよ


店内には豚に関連した物がたくさんありました



5月29日(火)より約1ヶ月間、秋田県内のローソンで「十和田湖高原ポーク桃豚焼肉弁当も販売しているそうです

公式サイトこちら
ガッコ
タグ :小坂町
2012年05月29日
小坂町アカシアまつり
6月9日(土)10日(日)に小坂町中央公園周辺において第29回アカシアまつりが開催されます。
かつて小坂町は鉱山の煙害により、緑のない山々に囲まれた町でした。
しかし、あらゆる土地環境・気候条件にも負けない「アカシア」を植裁することにより、小坂町には緑がよみがえり、町内に群生するアカシアは約300万本ともいわれています。
平成13年には、「かおり風景100選」のひとつに「小坂町明治百年通りのアカシア」が選定されています。
アカシアをシンボルとした町民手作りのお祭りとして毎年開催されており、期間中は町中がアカシアの甘い香りに包まれます。
是非とも皆様のお越しをお待ちしております。
詳しくは下記をご覧ください。
http://www.town.kosaka.akita.jp/30/akasia.html
三大蜂蜜の一つであるアカシアの甘い香りや天ぷらにしても美味しいです
かつて小坂町は鉱山の煙害により、緑のない山々に囲まれた町でした。
しかし、あらゆる土地環境・気候条件にも負けない「アカシア」を植裁することにより、小坂町には緑がよみがえり、町内に群生するアカシアは約300万本ともいわれています。
平成13年には、「かおり風景100選」のひとつに「小坂町明治百年通りのアカシア」が選定されています。
アカシアをシンボルとした町民手作りのお祭りとして毎年開催されており、期間中は町中がアカシアの甘い香りに包まれます。
是非とも皆様のお越しをお待ちしております。
詳しくは下記をご覧ください。
http://www.town.kosaka.akita.jp/30/akasia.html
三大蜂蜜の一つであるアカシアの甘い香りや天ぷらにしても美味しいです

2012年05月29日
七滝
七滝に行ってきました

「七滝」は道の駅こさか七滝のむかえ側に位置しています
場所はこちら
約60mの高さから七段にわたって流れ落ちる七滝は、源を十和田湖外輪山付近に発しているそうです
「日本の滝100選」に選ばれているんです

マイナスイオンたっぷり



ふもとには竜神を祀る七滝神社があります


オススメの景勝スポットです
詳しくはこちら


「七滝」は道の駅こさか七滝のむかえ側に位置しています

約60mの高さから七段にわたって流れ落ちる七滝は、源を十和田湖外輪山付近に発しているそうです

「日本の滝100選」に選ばれているんです


マイナスイオンたっぷり




ふもとには竜神を祀る七滝神社があります



オススメの景勝スポットです

詳しくはこちら
ガッコ
2012年05月28日
旧工藤家
先日小坂町にある旧工藤家住宅「中小路の館」に行ってきました

中小坂にある旧工藤家「中小路の館」は、もともと小坂村の地主であった工藤氏の住宅として明治18年に建てられたものだそうです
建物の規模はとても大きく、また部屋数も多く、1階と2階を合わせて約124坪もあるそうです
小坂における武家住宅の面影を伝える地主屋敷として、非常に貴重な建造物なんです
まず最初に行って驚いたのは、敷居の高さです

これは、入ってきたお客様と座ってそれを迎える亭主の目線の高さが同じくなるための工夫たそうです
玄関の天井

床の間

年期を感じる壁掛け時計

板ノ間 立派な囲炉裏がありました

板ノ間の天井は梁が沢山張り巡らされていて鹿角花輪の旧関善酒店にちょっと似ていました

立派な庭

見学は予約が必要ですが無料で見ることができます
室内は有料で貸し出しもしているそうです


中小坂にある旧工藤家「中小路の館」は、もともと小坂村の地主であった工藤氏の住宅として明治18年に建てられたものだそうです

建物の規模はとても大きく、また部屋数も多く、1階と2階を合わせて約124坪もあるそうです

小坂における武家住宅の面影を伝える地主屋敷として、非常に貴重な建造物なんです

まず最初に行って驚いたのは、敷居の高さです


これは、入ってきたお客様と座ってそれを迎える亭主の目線の高さが同じくなるための工夫たそうです

玄関の天井

床の間

年期を感じる壁掛け時計

板ノ間 立派な囲炉裏がありました


板ノ間の天井は梁が沢山張り巡らされていて鹿角花輪の旧関善酒店にちょっと似ていました


立派な庭

見学は予約が必要ですが無料で見ることができます

室内は有料で貸し出しもしているそうです

ガッコ
タグ :小坂町
2012年05月26日
八幡平 ゆらら
6月10日(日)に八幡平にて、雪が消えて間もない湿原と樹齢120年以上のブナ林で森林セラピーを体験しよう
というイベントがあります

森林セラピーとは、森林浴の癒やし効果を科学的に解明し、心と体の健康に活かそうという試みが、森林浴から一歩進んだ「森林セラピー」です
温泉入浴も付いてます
森林セラピーで癒やされた後、さらに温泉とは癒やされまくりのイベントですね
送迎バスも運行しますよ
参加希望の方は申込み所に必要事項を記入の上6月8日までにファクスをしてくださいとのことです
参加費や送迎バスの時間その他詳しくはこちら



森林セラピーとは、森林浴の癒やし効果を科学的に解明し、心と体の健康に活かそうという試みが、森林浴から一歩進んだ「森林セラピー」です

温泉入浴も付いてます

森林セラピーで癒やされた後、さらに温泉とは癒やされまくりのイベントですね

送迎バスも運行しますよ

参加希望の方は申込み所に必要事項を記入の上6月8日までにファクスをしてくださいとのことです

参加費や送迎バスの時間その他詳しくはこちら
ガッコ
タグ :十和田八幡平
2012年05月25日
あんとらあのバター餅
今日からのんびり探検隊に入隊しました✿Bambi✿です☆
鹿角に越してきて
3年目の春
を迎えました!
鹿角はみなさん暖かく、そして魅力がたくさんのところだと感じております
これからも、まだまだ知らない鹿角の魅力を発見するべく、のんびり探検したいと思います
よろしくおねがいします(>_<)☆
ってことで初投稿!!緊張しております(笑)
あんとらあさんのバター餅!!
今話題のバター餅があんとらあさんにある!!ということで・・・!
買ってきていただきました(笑)
右がバター餅☆左はリンゴジュース入りのバター餅です
私はリンゴジュース入りを頂きました

バターが入っているのでコクもあり、そしてリンゴのさわやかな香り
が
口の中に広がって・・・おいしー!!さっぱり香り良くいただきました
(*´∀`*)ごちそうさまでした☆
お餅は栄養たっぷりですので、体力つけたいときや、疲れているときにいいですよね
✿Bambi✿が個人的に調べたところによると、バター餅はマタギのかたの栄養食だったようです☆
お餅を食べて元気になった✿Bambi✿でした☆
鹿角に越してきて


鹿角はみなさん暖かく、そして魅力がたくさんのところだと感じております

これからも、まだまだ知らない鹿角の魅力を発見するべく、のんびり探検したいと思います

よろしくおねがいします(>_<)☆
ってことで初投稿!!緊張しております(笑)
あんとらあさんのバター餅!!
今話題のバター餅があんとらあさんにある!!ということで・・・!
買ってきていただきました(笑)
右がバター餅☆左はリンゴジュース入りのバター餅です

私はリンゴジュース入りを頂きました

バターが入っているのでコクもあり、そしてリンゴのさわやかな香り

口の中に広がって・・・おいしー!!さっぱり香り良くいただきました

(*´∀`*)ごちそうさまでした☆
お餅は栄養たっぷりですので、体力つけたいときや、疲れているときにいいですよね

✿Bambi✿が個人的に調べたところによると、バター餅はマタギのかたの栄養食だったようです☆
お餅を食べて元気になった✿Bambi✿でした☆
2012年05月24日
複写
今日の鹿角はちょうど良い天気です
見て下さい
これっ
すごくないですかー

って、画像では分かりにくいですが・・・

新聞の記事が手に写ったのですが、決して押しつけたわけではなく
気付いたら付いていたんです!
しかもくっきりハッキリキレイに
(何かの宣伝文句みたい)
あまりにもキレイに写ったので記念に撮ってしまいました

思いがけずテンションが上がったSnowmanでしたぁ~

見て下さい

これっ

すごくないですかー


って、画像では分かりにくいですが・・・

新聞の記事が手に写ったのですが、決して押しつけたわけではなく
気付いたら付いていたんです!
しかもくっきりハッキリキレイに

(何かの宣伝文句みたい)
あまりにもキレイに写ったので記念に撮ってしまいました


思いがけずテンションが上がったSnowmanでしたぁ~
2012年05月24日
防災・防犯メール配信サービス
こんにちは
昨日深夜に地震がありましたね
知っている人も多いと思いますが、鹿角市と小坂町ではメール配信サービスというのを行っています
鹿角・小坂長の防災・防犯・火災・事故情報の他、地域のイベント情報などが配信
されるサービスです
登録はもちろん無料です
また自分がどの情報を受信したいか選択する事もできます
気象警報は気象庁の発表とほぼ同時に届くそうです
※配信サービスは無料ですが、登録・情報受信に係る通信料は自己負担となります
詳しく&登録は
鹿角市はこちら
小坂町はこちら

昨日深夜に地震がありましたね

知っている人も多いと思いますが、鹿角市と小坂町ではメール配信サービスというのを行っています

鹿角・小坂長の防災・防犯・火災・事故情報の他、地域のイベント情報などが配信
されるサービスです

登録はもちろん無料です

また自分がどの情報を受信したいか選択する事もできます

気象警報は気象庁の発表とほぼ同時に届くそうです

※配信サービスは無料ですが、登録・情報受信に係る通信料は自己負担となります

詳しく&登録は
鹿角市はこちら
小坂町はこちら
ガッコ
2012年05月23日
人力車
現在、近代化産業遺産にも認定された「康楽館」「小坂鉱山事務所」「天使館」のほ
か、これらの歴史的建造物が建ち並ぶ「明治百年通り」周辺を人力車が運行して
います

楽しそうな子供達
修学旅行で初めて見た時、憧れていました
康楽館

明治百年通り

人力車に乗って通ったら楽しそう
康楽館で常打芝居を見た後などにいかがでしょうか?
11月上旬までの運行になります
詳しくはこちら小坂町ホームページにて
か、これらの歴史的建造物が建ち並ぶ「明治百年通り」周辺を人力車が運行して
います

楽しそうな子供達

修学旅行で初めて見た時、憧れていました

康楽館

明治百年通り

人力車に乗って通ったら楽しそう

康楽館で常打芝居を見た後などにいかがでしょうか?
11月上旬までの運行になります

詳しくはこちら小坂町ホームページにて
ガッコ
2012年05月23日
十和田湖へ
20日(日)夕方の十和田湖のようすです。

太陽の光がやさしく湖面を照らしていました。
。

(↑)遊覧船乗り場近くでは、桜が咲いていました。
満開を過ぎ、葉桜への移行中といったところでしょうか。
思いがけずお花見ができてラッキー。
。

(↑)こちらは発荷峠からみた休屋方面のようすです。
ここからの景色は、十和田湖の雄大さと美しさを満喫できます。
みなさんも、十和田湖を「ゆるりら」お楽しみくださいませ。
。
(ひと)
太陽の光がやさしく湖面を照らしていました。

(↑)遊覧船乗り場近くでは、桜が咲いていました。
満開を過ぎ、葉桜への移行中といったところでしょうか。
思いがけずお花見ができてラッキー。

(↑)こちらは発荷峠からみた休屋方面のようすです。
ここからの景色は、十和田湖の雄大さと美しさを満喫できます。
みなさんも、十和田湖を「ゆるりら」お楽しみくださいませ。

(ひと)
2012年05月22日
太宰治記念館 「斜陽館」
お隣ですが、青森県にある太宰治記念館 「斜陽館」に行ってきました
当日は快晴で絶好のドライブ日和でした
岩木山も良い感じ

太宰治は小説「人間失格」「斜陽」などで知られている有名な小説家ですね
そんな太宰治の生家が青森県五所川原市金木町にある太宰治記念館 「斜陽館」です

この家は衆議院議員であった太宰の父によって建てられたもので、階下11室278坪、2階8室116坪、付属建物や泉水を配した庭園など合わせて宅地約680坪の豪邸です

高そうな物がたくさんありました

右から左へ春夏秋冬と四季が描かれています

金が使われています


立派な庭が二つもありました

ちなみに。。。太宰治はこの家について「父はひどく大きい家を建てたものだ。風情も何もないただ大きいのである」と言っています。
最後に、夕暮れ時の岩木山


当日は快晴で絶好のドライブ日和でした

岩木山も良い感じ


太宰治は小説「人間失格」「斜陽」などで知られている有名な小説家ですね

そんな太宰治の生家が青森県五所川原市金木町にある太宰治記念館 「斜陽館」です


この家は衆議院議員であった太宰の父によって建てられたもので、階下11室278坪、2階8室116坪、付属建物や泉水を配した庭園など合わせて宅地約680坪の豪邸です


高そうな物がたくさんありました

右から左へ春夏秋冬と四季が描かれています


金が使われています



立派な庭が二つもありました

ちなみに。。。太宰治はこの家について「父はひどく大きい家を建てたものだ。風情も何もないただ大きいのである」と言っています。
最後に、夕暮れ時の岩木山

ガッコ
2012年05月22日
鹿角オンパク
オンパク
皆さんご存じですか?(以前紹介したときもこの入り方だったような…)
こちらを見てみてください→http://japan.onpaku.jp/onpaku1_1
鹿角市は今秋、このオンパクを行います。
昨日、関善で行われたワークショップに参加してきました。
これまでのワークショップから出てきたキーワードが“伝説”
ということで、最初は鹿角民話の会「どっとはらぇ」、海沼イネさんの昔話から始まりました。

(*どっとはらえ:めでたしめでたし)
鹿角弁で進められる昔話、関善の雰囲気とも相まってとても素敵な雰囲気でした
今回鹿角オンパクを手伝ってくださっている
NPO法人ハットウ・オンパクの末田さんも
「内容は1割くらいしか分からないけど、雰囲気だけで十分素敵♪」
その後は、参加者の方のプレゼン
一人最低一案の宿題が前回出されたそうな…

花輪飲み歩き、尾去沢の鉱山(やま)歩き、アルパスで絵はがき作りetc
素敵なプランがたくさんで、みなさん結構細部まで考えていらしてました。
秋に向けた準備は着々と進んでいます
次回のワークショップは6月4日、中滝ふるさと学舎で開催。今回はみんなでバーベキューしながらワイワイやるそうです。
ご興味のある方は是非
出足払い
皆さんご存じですか?(以前紹介したときもこの入り方だったような…)
こちらを見てみてください→http://japan.onpaku.jp/onpaku1_1
鹿角市は今秋、このオンパクを行います。
昨日、関善で行われたワークショップに参加してきました。
これまでのワークショップから出てきたキーワードが“伝説”
ということで、最初は鹿角民話の会「どっとはらぇ」、海沼イネさんの昔話から始まりました。
(*どっとはらえ:めでたしめでたし)
鹿角弁で進められる昔話、関善の雰囲気とも相まってとても素敵な雰囲気でした

今回鹿角オンパクを手伝ってくださっている
NPO法人ハットウ・オンパクの末田さんも
「内容は1割くらいしか分からないけど、雰囲気だけで十分素敵♪」
その後は、参加者の方のプレゼン
一人最低一案の宿題が前回出されたそうな…
花輪飲み歩き、尾去沢の鉱山(やま)歩き、アルパスで絵はがき作りetc
素敵なプランがたくさんで、みなさん結構細部まで考えていらしてました。
秋に向けた準備は着々と進んでいます

次回のワークショップは6月4日、中滝ふるさと学舎で開催。今回はみんなでバーベキューしながらワイワイやるそうです。
ご興味のある方は是非

出足払い
2012年05月21日
金環日食
こんにちは
みなさん今朝の金環日食をご覧になりましたか?
朝7時半前後に鹿角市も金環日食を楽しむ事が出来ました
もちろん肉眼で太陽を見るのは危険で、通常金環日食を見るには専用のメガネが必要なんですが、メガネ無しでもピンホール効果で金環日食を楽しむ事が出来るんです
そもそも金環日食とは何でしょう?
「金環日食」とは太陽と月と地球が一直線に並び、太陽の中心部分が月に隠れて、リング状に見える天文現象の事です
1987年9月に沖縄で観測されて以来、25年ぶりなんだそうです
ちなみに次に見ることができるのは、北海道で18年後の2030年6月に見ることが出来るそうです
ピンホール効果を使ってこんな感じで行いました

この丸い輪が

通常だと欠けないで丸い影が出来るはずが、金環日食のため太陽が欠けているのでこうなります(完全に金環日食になる前の重なってきている段階です)



地球という天体の動きを体で感じる事が出来る貴重な瞬間ですね
そしてこの時、1億5千万キロ離れた二つの天体の中心点を結ぶ延長線上にいるのは私たちです

みなさん今朝の金環日食をご覧になりましたか?
朝7時半前後に鹿角市も金環日食を楽しむ事が出来ました

もちろん肉眼で太陽を見るのは危険で、通常金環日食を見るには専用のメガネが必要なんですが、メガネ無しでもピンホール効果で金環日食を楽しむ事が出来るんです

そもそも金環日食とは何でしょう?
「金環日食」とは太陽と月と地球が一直線に並び、太陽の中心部分が月に隠れて、リング状に見える天文現象の事です

1987年9月に沖縄で観測されて以来、25年ぶりなんだそうです

ちなみに次に見ることができるのは、北海道で18年後の2030年6月に見ることが出来るそうです

ピンホール効果を使ってこんな感じで行いました

この丸い輪が

通常だと欠けないで丸い影が出来るはずが、金環日食のため太陽が欠けているのでこうなります(完全に金環日食になる前の重なってきている段階です)




地球という天体の動きを体で感じる事が出来る貴重な瞬間ですね

そしてこの時、1億5千万キロ離れた二つの天体の中心点を結ぶ延長線上にいるのは私たちです

ガッコ
タグ :鹿角
2012年05月20日
株式会社エコサカ「菜々の油」
先日小坂にある、株式会社エコサカの「菜々の油」の製造工場に行ってきました

菜の花畑

エコサカさんの「菜々の油」は香ばしい香りを出すために焙煎し、原料は遺伝子組換えをしていない国産菜種を使用しています
また旨味もこだわり、菜種本来の旨味やミネラルを生かすために添加物を使わない精油法にこだわっています
他にも一般の菜種油には心臓に負担のかかりやすいエルシン酸が多く含まれているのに対して、「菜々の油」に使用している菜の花の品種、「キザキノナタネ」にはそのエルシン酸が全く含まれていないんです
トランス脂肪酸も0%です
それでは搾油工程をご紹介します
まずは焙煎です この機械で菜種が焙煎されます

生の菜種

続いて搾油工程です この機械で菜種油が搾り出されます

出来たての菜種油 一番搾りです

搾ることへのこだわりから薬品を使う抽出法は避け、圧力をかけて搾る昔ながらの圧搾法にこだわっています
絞りたての菜種油はサラっとしていて、とても香ばしく美味しかったです
搾った残りの菜種

その後、精油と加熱の行程を経てこちらのタンクで貯蔵されます

そして、充填と打栓を経て完成です
ちなみに「菜々の油」は一番搾りのみを使用しています
商品も菜種油だけでなくそれを使用したラー油やドレッシングなどもあります
ご贈答などにもオススメです
インターネットでも購入できます
公式ホームページはコチラです


菜の花畑

エコサカさんの「菜々の油」は香ばしい香りを出すために焙煎し、原料は遺伝子組換えをしていない国産菜種を使用しています

また旨味もこだわり、菜種本来の旨味やミネラルを生かすために添加物を使わない精油法にこだわっています

他にも一般の菜種油には心臓に負担のかかりやすいエルシン酸が多く含まれているのに対して、「菜々の油」に使用している菜の花の品種、「キザキノナタネ」にはそのエルシン酸が全く含まれていないんです


それでは搾油工程をご紹介します

まずは焙煎です この機械で菜種が焙煎されます

生の菜種

続いて搾油工程です この機械で菜種油が搾り出されます

出来たての菜種油 一番搾りです


搾ることへのこだわりから薬品を使う抽出法は避け、圧力をかけて搾る昔ながらの圧搾法にこだわっています

絞りたての菜種油はサラっとしていて、とても香ばしく美味しかったです

搾った残りの菜種

その後、精油と加熱の行程を経てこちらのタンクで貯蔵されます


そして、充填と打栓を経て完成です

ちなみに「菜々の油」は一番搾りのみを使用しています

商品も菜種油だけでなくそれを使用したラー油やドレッシングなどもあります

ご贈答などにもオススメです

インターネットでも購入できます

公式ホームページはコチラです
ガッコ
タグ :小坂町
2012年05月19日
味(身)も心も腑に落ちる日替定食
はじめて投稿します「Zero(ゼロ)」です。決してマジシャンではありません(笑)
新規採用、初鹿角、初ブログで、初めてづくし(経験値ゼロ)なついでに、文章能力はゼロということで、自ら命名しました。鹿角は素人なので新鮮(?)な感覚で鹿角の良いところを鮮度良く紹介できればと思います。今後ともよろしくお願いします!
ところで、平日の唯一の楽しみといえば昼食という方も多いのではないでしょうか?
既に本ブログでは紹介済みですが、小坂町にある「日本料理奈良岡屋」を紹介します。

やはり有名なのは天丼みたいですが。。。
実は「日替定食(750円)」もいけるんです!
(上は海鮮定食、下はラーメン定食(ミニ海鮮丼付)


なによりも、魚がうまい!
素材の選定にもご主人のこだわりが見られ、日替定食というお手軽・気軽なイメージで取っついてみても、食後には、味(身)も心も腑に落ちる、質の高い昼食を頂けます。お昼時に良い気分転換ができると思います。
わかりづらい表現で恐縮ですが、食べてみればなんとなくそのニュアンスは伝わるはずです。マックスバリュー小坂店の隣にありますのでぜひ昼時に訪ねてみてください!
(Zero)
新規採用、初鹿角、初ブログで、初めてづくし(経験値ゼロ)なついでに、文章能力はゼロということで、自ら命名しました。鹿角は素人なので新鮮(?)な感覚で鹿角の良いところを鮮度良く紹介できればと思います。今後ともよろしくお願いします!
ところで、平日の唯一の楽しみといえば昼食という方も多いのではないでしょうか?
既に本ブログでは紹介済みですが、小坂町にある「日本料理奈良岡屋」を紹介します。
やはり有名なのは天丼みたいですが。。。
実は「日替定食(750円)」もいけるんです!
(上は海鮮定食、下はラーメン定食(ミニ海鮮丼付)
なによりも、魚がうまい!
素材の選定にもご主人のこだわりが見られ、日替定食というお手軽・気軽なイメージで取っついてみても、食後には、味(身)も心も腑に落ちる、質の高い昼食を頂けます。お昼時に良い気分転換ができると思います。
わかりづらい表現で恐縮ですが、食べてみればなんとなくそのニュアンスは伝わるはずです。マックスバリュー小坂店の隣にありますのでぜひ昼時に訪ねてみてください!
(Zero)
2012年05月18日
からめ節金山踊り-尾去沢神社祭典-
からめ節金山踊り-尾去沢神社祭典-に行ってきました

からめ節金山踊りは尾去沢鉱山に働いた坑夫や手選婦の仕事の中から生まれた素朴な作業唄と踊りの芸能で、毎年5月14,15日に鉱山の守り神である両社山神社祭典で奉納踊りが行われます
踊りの様子

ちなみにからめとは良い鉱石を細かく打ち砕き、ザルで水洗いし、はく(精選した鉱石)を採取する人の手による選鉱作業のことです
この作業は女性の仕事であり、唄は活気に満ちた鉱山の様子をうたい、踊りは女が槌(つち)とザルで選鉱作業の様子を踊っています


踊りの衣装は、ハンテンを着て、タスキをかけ、モンペを履はき、前掛をし、頭には手拭てぬぐいであねさん被かぶりをします
囃子(はやし)は三味線、小太鼓、鉦かねからなります

出店の様子

にぎわっていました
お面屋さん

欲しそうに見る子供


からめ節金山踊りは尾去沢鉱山に働いた坑夫や手選婦の仕事の中から生まれた素朴な作業唄と踊りの芸能で、毎年5月14,15日に鉱山の守り神である両社山神社祭典で奉納踊りが行われます

踊りの様子

ちなみにからめとは良い鉱石を細かく打ち砕き、ザルで水洗いし、はく(精選した鉱石)を採取する人の手による選鉱作業のことです

この作業は女性の仕事であり、唄は活気に満ちた鉱山の様子をうたい、踊りは女が槌(つち)とザルで選鉱作業の様子を踊っています



踊りの衣装は、ハンテンを着て、タスキをかけ、モンペを履はき、前掛をし、頭には手拭てぬぐいであねさん被かぶりをします

囃子(はやし)は三味線、小太鼓、鉦かねからなります


出店の様子


にぎわっていました

お面屋さん

欲しそうに見る子供

ガッコ
2012年05月17日
馬・ウマ・旨ー☆
今日は久々に晴れましたねー
晴れたり雨が降ったり寒かったり暖かかったり…
体調崩してませんか?
GWの後半は桜が満開の予定で東北の観光はこれからっていう時に、大雨や強風、さらに竜巻まで…
どれだけ東北や北関東を苦しめれば気が済むの
と泣けてきました。
まぁ嘆いていても仕方がないので、私も力になれることを少しずつでも実行していこうと思います。


そんな訳(どんなワケ?)で雨にも負けず、お花見をしに十和田市に行ってきました!
ずっと前から『駒街道』を訪れてみたかったんです。
駒街道は、十和田市の官庁通りのことで、とっても整備されていてキレイでした☆(画像はイマイチですが…
)
道路環境も京都を思わせる様な区画で分かりやすく、晴れていたらもっと気持ちが良かっただろうなぁと思いながら歩きました。
十和田市のB級グルメと言えば『十和田バラ焼き』
王道のバラ焼きではなく、どうせなら変わったバラ焼きを食べてみたい・・・
と思い発見したのが馬肉専門店
とあるサイトでも評価が高く、期待をして『馬肉バラ焼きと刺身定食』をオーダー♪




決して安くないランチですが、この金額でこの量は安いっ!
私、初めてバラ焼きを食べたのですが…
めっっっちゃんこウマい
です!
普段はご飯一膳も食べないのに、一膳半も食べてしまいました・・・
お腹いっぱいで苦しかったのですが、それでも"馬肉"なので全然重くなかったです。
他にも馬肉なべや馬肉ハンバーグもありました!
オススメなので、もし訪れる機会がありましたら是非食してみて下さいっ☆
馬肉料理 吉兆

晴れたり雨が降ったり寒かったり暖かかったり…
体調崩してませんか?
GWの後半は桜が満開の予定で東北の観光はこれからっていう時に、大雨や強風、さらに竜巻まで…
どれだけ東北や北関東を苦しめれば気が済むの

まぁ嘆いていても仕方がないので、私も力になれることを少しずつでも実行していこうと思います。


そんな訳(どんなワケ?)で雨にも負けず、お花見をしに十和田市に行ってきました!
ずっと前から『駒街道』を訪れてみたかったんです。
駒街道は、十和田市の官庁通りのことで、とっても整備されていてキレイでした☆(画像はイマイチですが…

道路環境も京都を思わせる様な区画で分かりやすく、晴れていたらもっと気持ちが良かっただろうなぁと思いながら歩きました。
十和田市のB級グルメと言えば『十和田バラ焼き』
王道のバラ焼きではなく、どうせなら変わったバラ焼きを食べてみたい・・・
と思い発見したのが馬肉専門店

とあるサイトでも評価が高く、期待をして『馬肉バラ焼きと刺身定食』をオーダー♪




決して安くないランチですが、この金額でこの量は安いっ!
私、初めてバラ焼きを食べたのですが…
めっっっちゃんこウマい

普段はご飯一膳も食べないのに、一膳半も食べてしまいました・・・

お腹いっぱいで苦しかったのですが、それでも"馬肉"なので全然重くなかったです。
他にも馬肉なべや馬肉ハンバーグもありました!
オススメなので、もし訪れる機会がありましたら是非食してみて下さいっ☆
馬肉料理 吉兆
Snowman
2012年05月16日
志張温泉元湯そば打ち体験
行って参りました。志張温泉
最近、ガッコがすごく頑張って記事更新してくれているのを良いことに、ちょっと更新サボりがちの“出足払い”です。お久しぶりです。
久しぶりに志張温泉のHPを確認してみると、体験メニューが更新され、「蕎麦打体験」が追加されています
早速、周りの連中に声がけし、日帰りで行って参りました。

到着すると、先生(志張温泉の館長さん)は専用の作務衣に着替え準備万端。いつ見ても男前
(にもかかわらず、先にお風呂頂きました。)
さっぱりした後、蕎麦打ちに入ります。
工程としては
①粉をふるう→②水回し→③くくり→④練り→⑤へそ出し→⑥地のし→⑦丸出し→⑧角出し→⑨本のし→⑩たたみ→⑪切り
タイトルだけでは何のことがよく分かりませんが、レジュメも用意してあり、それぞれ手取り足取り教えて頂けます





やはり、結構難しく、先生にちょいちょい手を入れて頂きました

切り終わりついに茹でに入ります。

茹ですぎると何も旨くねぇ
ということでゆで時間は45秒…かなり早いッス
その作業がかなり、バタバタ
流水でしめるんですが、何せ茹で時間は45秒、次から次へと蕎麦が来ます

なんだかんだで終了
その隙に若女将は天ぷらを揚げていたらしく、直ぐに天ざる定食の完成



もう、素晴らしく旨い
自分で作ったから?先生が良いから?
蕎麦喰ってこんなに感動したのは初めてでした。
また、天ぷらも抜群
こんなにカラッとパリッと揚がったのは中々食べたことがありません。
見た目、ちょっと蕎麦は少なそうですが、これで150g、十分お腹いっぱいになりました。
その後はお部屋で昼寝して、その後もう一度お風呂を頂いて終了
時間の流れがゆっくりと心地よく、大分まっっっったりしました。
日帰りでこの充実感、泊まりなら…
大満足の一日。連れて行った皆さんも帰りには大分お顔が緩んで居りました。
今度は泊まりでもっとゆっくり
皆さんも是非ご利用ください。リフレッシュ間違い無し
最近、ガッコがすごく頑張って記事更新してくれているのを良いことに、ちょっと更新サボりがちの“出足払い”です。お久しぶりです。
久しぶりに志張温泉のHPを確認してみると、体験メニューが更新され、「蕎麦打体験」が追加されています

早速、周りの連中に声がけし、日帰りで行って参りました。
到着すると、先生(志張温泉の館長さん)は専用の作務衣に着替え準備万端。いつ見ても男前

(にもかかわらず、先にお風呂頂きました。)
さっぱりした後、蕎麦打ちに入ります。
工程としては
①粉をふるう→②水回し→③くくり→④練り→⑤へそ出し→⑥地のし→⑦丸出し→⑧角出し→⑨本のし→⑩たたみ→⑪切り
タイトルだけでは何のことがよく分かりませんが、レジュメも用意してあり、それぞれ手取り足取り教えて頂けます

やはり、結構難しく、先生にちょいちょい手を入れて頂きました

切り終わりついに茹でに入ります。
茹ですぎると何も旨くねぇ

ということでゆで時間は45秒…かなり早いッス

その作業がかなり、バタバタ

流水でしめるんですが、何せ茹で時間は45秒、次から次へと蕎麦が来ます

なんだかんだで終了

その隙に若女将は天ぷらを揚げていたらしく、直ぐに天ざる定食の完成

もう、素晴らしく旨い

自分で作ったから?先生が良いから?
蕎麦喰ってこんなに感動したのは初めてでした。
また、天ぷらも抜群

こんなにカラッとパリッと揚がったのは中々食べたことがありません。
見た目、ちょっと蕎麦は少なそうですが、これで150g、十分お腹いっぱいになりました。
その後はお部屋で昼寝して、その後もう一度お風呂を頂いて終了

時間の流れがゆっくりと心地よく、大分まっっっったりしました。
日帰りでこの充実感、泊まりなら…
大満足の一日。連れて行った皆さんも帰りには大分お顔が緩んで居りました。
今度は泊まりでもっとゆっくり
皆さんも是非ご利用ください。リフレッシュ間違い無し
出足払い
2012年05月15日
ラーメンが大好きです。
寒暖の差が激しい今日この頃、みなさまお元気でしょうか??
春だわーなんて思ってたら、寒くなってみたり・・・とホント風邪ひいちゃいそうですよね
なので*ちっち*は精力?をつけに・・・
花輪ドライブインさんへ行ってきましたーーーー
(花輪高校下のローソン近くにあります)
いやーこれですよ、これ!!

からみそラーメン
今回は餃子もつけてみました♪
以前、市外の方にオススメしたところ「うん、鹿角って感じの味だね!」って言ってました
濃厚なんですよー!おいしいんですよー!
野菜たっぷりなので、かなり満足します
そして・・・

お子様セット
かーわーいーいー
夏になると、ラーメンが冷たいのに変わるらしいです♪
チャーハンもおいしい♪
ごちそうさまでした
*ちっち*
春だわーなんて思ってたら、寒くなってみたり・・・とホント風邪ひいちゃいそうですよね

なので*ちっち*は精力?をつけに・・・
花輪ドライブインさんへ行ってきましたーーーー

(花輪高校下のローソン近くにあります)
いやーこれですよ、これ!!

からみそラーメン

今回は餃子もつけてみました♪
以前、市外の方にオススメしたところ「うん、鹿角って感じの味だね!」って言ってました

濃厚なんですよー!おいしいんですよー!
野菜たっぷりなので、かなり満足します

そして・・・

お子様セット

かーわーいーいー

夏になると、ラーメンが冷たいのに変わるらしいです♪
チャーハンもおいしい♪
ごちそうさまでした

*ちっち*
2012年05月14日
札幌市立信濃中学校教育旅行inエコタウンセンター
先日、札幌市立信濃中学校が小坂エコタウンセンターに教育旅行で訪れました

エコタウンセンターには秋田県の鉱山の歴史や自然環境、現在のリサイクルへの取り組み、環境・リサイクルの技術などを分かりやすく説明するパネルや過去に鉱山から採れた鉱石や、リサイクルされた金属などを展示しています
生徒の方々は都市鉱山であるケータイ電話にどのようなレアメタル(希少金属)が使用されているか実際に分解し、目で見て体験していました
※よい子は分解しないように
ちなみに都市鉱山とは、家電製品などに使われているレアメタル(希少金属)など物質を再生可能な資源と見なし、それが廃棄されて集まる場所を都市の中の鉱山に見立てたものの事を言います。 重要なリサイクル資源として見直されているんです
真剣に案内人の説明に耳を傾ける生徒の方々


製錬して10グラムの金を取り出すのにケータイ電話330台(約33キログラム)が必要だそうです

エコタウンセンター内の様子


他にも康楽館やあんとらあなどに寄っていました


エコタウンセンターには秋田県の鉱山の歴史や自然環境、現在のリサイクルへの取り組み、環境・リサイクルの技術などを分かりやすく説明するパネルや過去に鉱山から採れた鉱石や、リサイクルされた金属などを展示しています

生徒の方々は都市鉱山であるケータイ電話にどのようなレアメタル(希少金属)が使用されているか実際に分解し、目で見て体験していました

※よい子は分解しないように

ちなみに都市鉱山とは、家電製品などに使われているレアメタル(希少金属)など物質を再生可能な資源と見なし、それが廃棄されて集まる場所を都市の中の鉱山に見立てたものの事を言います。 重要なリサイクル資源として見直されているんです

真剣に案内人の説明に耳を傾ける生徒の方々



製錬して10グラムの金を取り出すのにケータイ電話330台(約33キログラム)が必要だそうです


エコタウンセンター内の様子


他にも康楽館やあんとらあなどに寄っていました

ガッコ
タグ :小坂町
2012年05月13日
春の開花
今の季節一気に果物の花が咲き始めました
そこで普段よく一般的に食べられている果物の花の開花写真を集めてみました
まずはこちら、桃の花です


つづいてこちらは梨(和)の花です

そしてこちらは、洋梨の花です
和梨と似ていますが微妙に違います

手前が梨(和)の木で、奥に写ってるが洋梨の木になります

つづいて、こちらはさくらんぼの花です


こちらはりんごの花です
りんごの花はまだ咲いていないものが大半ですが、わずかに咲いている花もありました


果物のお花を見ただけでは実をイメージしずらいですが、こうして見るとそれぞれ違った美しさがありますね
この木々に果物がいっぱいになるのを想像すると、今から収穫の秋が待ち遠しいですね

そこで普段よく一般的に食べられている果物の花の開花写真を集めてみました

まずはこちら、桃の花です



つづいてこちらは梨(和)の花です


そしてこちらは、洋梨の花です



手前が梨(和)の木で、奥に写ってるが洋梨の木になります


つづいて、こちらはさくらんぼの花です



こちらはりんごの花です




果物のお花を見ただけでは実をイメージしずらいですが、こうして見るとそれぞれ違った美しさがありますね

この木々に果物がいっぱいになるのを想像すると、今から収穫の秋が待ち遠しいですね

ガッコ
タグ :花
2012年05月12日
切田屋
昨日のランチは、花輪のそばの名店「切田屋」さんでいただきました。

私が食したのは、ランチメニューで一番人気の「もり+ミニ野菜天丼(850円)」です。

(かけ+ミニ野菜天丼も同じ値段です)
甘すぎず辛すぎないタレとそばとの相性が最高で、天丼のボリュームもミニとはいえないほど。舌とお腹は満足感でいっぱいです。 (Windy)
私が食したのは、ランチメニューで一番人気の「もり+ミニ野菜天丼(850円)」です。
(かけ+ミニ野菜天丼も同じ値段です)
甘すぎず辛すぎないタレとそばとの相性が最高で、天丼のボリュームもミニとはいえないほど。舌とお腹は満足感でいっぱいです。 (Windy)
2012年05月11日
チューリップ
昨日大湯のストーンサークルの近くにある、チューリップ畑に行ってきました

画像をブログ用に縮小するのがもったいないくらいです
そこで大きな写真のタイプを用意しました クリックして下さい。


色とりどりのチューリップが咲いていて、とっても綺麗でした




ちなみにチューリップは、色によって花言葉が違うんです
(赤)「愛の告白」 (黄)「実らぬ恋」
(ピンク)「真実の愛」 (紫)「不滅の愛」
(白)「長く待ちました」 (斑入り)「美しい目」
知っている方も多いと思いますが、こちらのチューリップ畑は工藤ユミさん(通称ユミお
ばあちゃん)が自宅横の畑にチューリップを植え始めたのは、かれこれ11年ほど前に
なるそうです。およそ5万本にもよるチューリップは圧巻ですね。残念ながら
ユミおばあちゃんは今年一月に亡くなられているそうです(享年86歳)。
ユミおばあちゃんの想いがこうして綺麗なチューリップを咲かせているんですね


画像をブログ用に縮小するのがもったいないくらいです

そこで大きな写真のタイプを用意しました クリックして下さい。


色とりどりのチューリップが咲いていて、とっても綺麗でした





ちなみにチューリップは、色によって花言葉が違うんです

(赤)「愛の告白」 (黄)「実らぬ恋」
(ピンク)「真実の愛」 (紫)「不滅の愛」
(白)「長く待ちました」 (斑入り)「美しい目」
知っている方も多いと思いますが、こちらのチューリップ畑は工藤ユミさん(通称ユミお
ばあちゃん)が自宅横の畑にチューリップを植え始めたのは、かれこれ11年ほど前に
なるそうです。およそ5万本にもよるチューリップは圧巻ですね。残念ながら
ユミおばあちゃんは今年一月に亡くなられているそうです(享年86歳)。
ユミおばあちゃんの想いがこうして綺麗なチューリップを咲かせているんですね

ガッコ
タグ :花
2012年05月10日
八幡平ビジターセンター
八幡平ビジターセンターに行ってきました

快晴でとっても気持ちよかったです

八幡平ビジターセンターはアスピーテラインの秋田県側にあって、八幡平観光、
高山植物、火山現象、散策路などについて案内しています
野生動物の
剥製も展示されていて、動植物の生態も学ぶ事が出来ます
建物の中の様子です 野生動物の剥製が出迎えてくれます


豊かな自然や高山植物、動物などの素敵な写真も展示されていました

色々と商品が販売されていました


これからの季節が楽しみですね



快晴でとっても気持ちよかったです


八幡平ビジターセンターはアスピーテラインの秋田県側にあって、八幡平観光、
高山植物、火山現象、散策路などについて案内しています

剥製も展示されていて、動植物の生態も学ぶ事が出来ます

建物の中の様子です 野生動物の剥製が出迎えてくれます



豊かな自然や高山植物、動物などの素敵な写真も展示されていました


色々と商品が販売されていました



これからの季節が楽しみですね

ガッコ
タグ :八幡平
2012年05月10日
桜散る明治百年通り
今年の桜は開花して満開になるまでが早く、そして雨のため散ってしまうのも早かった・・・
小坂町の芝居小屋「康楽館」がある明治百年通りの桜並木も見頃は短い期間でした。
でも、いつもなら渡り鳥に桜の芽が食べられて散々の桜も、今年は見事な桜並木が見られました。
次は、6月上旬のアカシアの開花が楽しみです。ちなみに、アカシアまつりのある6月9・10日あたりが、アカシアの甘酸っぱい香りが町いっぱいに漂う頃かも・・・
写真は、桜が散った後の明治百年通りの桜のじゅうたん

康楽宝船
小坂町の芝居小屋「康楽館」がある明治百年通りの桜並木も見頃は短い期間でした。
でも、いつもなら渡り鳥に桜の芽が食べられて散々の桜も、今年は見事な桜並木が見られました。
次は、6月上旬のアカシアの開花が楽しみです。ちなみに、アカシアまつりのある6月9・10日あたりが、アカシアの甘酸っぱい香りが町いっぱいに漂う頃かも・・・
写真は、桜が散った後の明治百年通りの桜のじゅうたん

康楽宝船
2012年05月09日
菓匠 長井堂
先日小坂の菓匠 長井堂に行ってきました
ご存じの方も多いと思いますが、こちらのお店の銘菓といえば鉱山最中が有名ですね
第20回全国菓子大博覧会副総裁賞を受賞されたお菓子です

中に三種類のあんこが入ってます

そんな菓匠 長井堂店にて新たなスイーツを発掘してきました
近未来都市鉱山スイーツです
樹海の果樹園

中身はこんな感じになってます 美味しそう

鉱山(やま)ロールは味が四種類、生クリーム、生チョコ、イチゴ、抹茶とあります

鉱山(やま)ロールとっても美味しかったです
そしてこちらの近未来都市鉱山スイーツにはイラストがあるんです
それがこちらです
クリックをお願いします

中にはお気づきの人も居ると思いますが、こちらのイラスト実は、あの社会現象を起こした通称「もしドラ」のイラストを描いた「ゆきうさぎ」さんが描いたイラストなんです
もしドラを知らない方に一応説明をすると、正式名称は「もしも高校野球のマネージャーがドラッガーの『マネジメント』を読んだら」
という小説です。その小説が累計270万部売れ、アニメと映画化などになって社会現象になったものです
ピータードラッガーは有名な経営学者さんです。
購入するとこのように包装してくれます

新たな銘菓の登場ですね

ご存じの方も多いと思いますが、こちらのお店の銘菓といえば鉱山最中が有名ですね

第20回全国菓子大博覧会副総裁賞を受賞されたお菓子です


中に三種類のあんこが入ってます

そんな菓匠 長井堂店にて新たなスイーツを発掘してきました

近未来都市鉱山スイーツです

樹海の果樹園


中身はこんな感じになってます 美味しそう


鉱山(やま)ロールは味が四種類、生クリーム、生チョコ、イチゴ、抹茶とあります


鉱山(やま)ロールとっても美味しかったです

そしてこちらの近未来都市鉱山スイーツにはイラストがあるんです

それがこちらです


中にはお気づきの人も居ると思いますが、こちらのイラスト実は、あの社会現象を起こした通称「もしドラ」のイラストを描いた「ゆきうさぎ」さんが描いたイラストなんです

もしドラを知らない方に一応説明をすると、正式名称は「もしも高校野球のマネージャーがドラッガーの『マネジメント』を読んだら」
という小説です。その小説が累計270万部売れ、アニメと映画化などになって社会現象になったものです

購入するとこのように包装してくれます


新たな銘菓の登場ですね

ガッコ
タグ :小坂町
2012年05月08日
康楽館歌舞伎大芝居
今年もやって参りました!!

康楽館歌舞伎大芝居
今年は30周年記念の近松座公演
「坂田藤十郎」が康楽館にやってきます
7月6日(土)~8日(日)の3日間、一日2部公演です。
〔1部:11:00~ 2部:15:30~〕
皆さま是非お買い求め下さい。
“山城屋”っっって叫んでみませんか
詳しくは康楽館まで(TEL:0186-29-3732 HP:http://kosaka-mco.com/)


康楽館歌舞伎大芝居
今年は30周年記念の近松座公演

「坂田藤十郎」が康楽館にやってきます

7月6日(土)~8日(日)の3日間、一日2部公演です。
〔1部:11:00~ 2部:15:30~〕
皆さま是非お買い求め下さい。
“山城屋”っっって叫んでみませんか

詳しくは康楽館まで(TEL:0186-29-3732 HP:http://kosaka-mco.com/)
出足払い
2012年05月07日
春
こんにちは。ゴールデンウィークも終わりましたね
みなさんはいかがお過ごしましたか?
今日からお仕事が再開する方も、今日からやっとお休みが取れる方もいると思います。
そういえばこの間、道ばたで元気そうなつくしを発見しました

重力に負けないで元気にまっすぐ成長していますね
植物の力強さ,たくましさを見ると、なんだかエネルギーをもらえます
小坂中央公園の桜です
クリックすると写真が大きくなります



写真は2日に撮影しました。
連休の雨で桜が散っていますね
でもまた来年が楽しみですね

みなさんはいかがお過ごしましたか?
今日からお仕事が再開する方も、今日からやっとお休みが取れる方もいると思います。
そういえばこの間、道ばたで元気そうなつくしを発見しました

重力に負けないで元気にまっすぐ成長していますね

植物の力強さ,たくましさを見ると、なんだかエネルギーをもらえます

小坂中央公園の桜です





写真は2日に撮影しました。
連休の雨で桜が散っていますね


ガッコ
タグ :鹿角
2012年05月05日
桜と雪の回廊キャンペーンin東京
東京中野ブロードウェイで桜の回廊のキャンペーンのPR活動に参加してきました

東京の天気はあいにくの雨でしたが、中野ブロードウェイはアーケードだったので大丈夫でした
ただ、まだ梅雨前でしたがちょっと湿気がすごかったです。。

イベントコーナーの様子です

配布時の雰囲気はこんな感じです

観光パンフレットに南部せんべいを付けて配布しました
雨にも関わらず、大勢のお客さんが居ました
さすが東京
イベントには岩手の人気キャラクター「とふっち」も駆けつけてくれました
子供と一緒に写真を撮るとふっち

人気者ですね
東北の魅力を伝えられる事が出来て良かったです


東京の天気はあいにくの雨でしたが、中野ブロードウェイはアーケードだったので大丈夫でした



イベントコーナーの様子です


配布時の雰囲気はこんな感じです


観光パンフレットに南部せんべいを付けて配布しました

雨にも関わらず、大勢のお客さんが居ました


イベントには岩手の人気キャラクター「とふっち」も駆けつけてくれました


子供と一緒に写真を撮るとふっち

人気者ですね

東北の魅力を伝えられる事が出来て良かったです

ガッコ
タグ :桜と雪の回廊キャンペーン