2012年06月15日
風力発電
鹿角市十和田大湯にある風力発電を見に行ってきました。

千葉大学倉阪研究室とNPO法人環境エネルギー政策研究所が
昨年12月に発表した「永続地帯2011年版白書」によると、
鹿角市の地域エネルギー自給率は244.6%となっています。
風力発電のみならず、八幡平における地熱発電や、鹿角地域各地で
見られる水力発電が豊富な地域ということがわかります。
ちなみに…
「永続地帯2011年版白書」では、「食糧自給率」についても
試算がされており、鹿角市は148%となっています。
つまり…
鹿角市が独立して「たんぽ小町ちゃん王国」?になったとしても…、
エネルギーと食糧の地産地消で、生きていくことができるということになりますね。
これぞ「永続地帯」です。
。
さて、風力発電に、より近づいてみましょう

こんなに間近で見ると、まさに圧巻。
。
ただし…
立入規制はされていないようですが、

強風時、落雷の危険がある場合は、近づかないようにご注意くださいね。
(ひと)
千葉大学倉阪研究室とNPO法人環境エネルギー政策研究所が
昨年12月に発表した「永続地帯2011年版白書」によると、
鹿角市の地域エネルギー自給率は244.6%となっています。
風力発電のみならず、八幡平における地熱発電や、鹿角地域各地で
見られる水力発電が豊富な地域ということがわかります。
ちなみに…
「永続地帯2011年版白書」では、「食糧自給率」についても
試算がされており、鹿角市は148%となっています。
つまり…
鹿角市が独立して「たんぽ小町ちゃん王国」?になったとしても…、
エネルギーと食糧の地産地消で、生きていくことができるということになりますね。
これぞ「永続地帯」です。

さて、風力発電に、より近づいてみましょう

こんなに間近で見ると、まさに圧巻。


ただし…
立入規制はされていないようですが、
強風時、落雷の危険がある場合は、近づかないようにご注意くださいね。
(ひと)
Posted by のんびり探検隊 at 08:01│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。