2009年12月31日
小坂町のお年寄り!?
「注連縄」コレなんと読むかお分かりですか
昨日、コレの取材で小坂町に行って来ました。
コレは「しめなわ」と読みます。
この「注連縄」づくりは小坂町の老人クラブの方々が、毎年この時期に行っているそうです。
コチラが材料の「スゲ」です。(稲藁も使いますョ)
材料の吟味と仕分けをして、
編み込んで行きます。
出来上がりを持って記念撮影です

でも、まだ完成ではありません
コチラが完成した「注連縄」です

この注連縄は小坂町の役場など9箇所に配られるそうです。
この、伝統を絶やさないために、小坂小学校では、毎年「ふるさと学習」で注連縄作りを体験しているそうです。(その様子はコチラ)
今年も1年有難うございました。
良いお年をおむかえください。

昨日、コレの取材で小坂町に行って来ました。
コレは「しめなわ」と読みます。

この「注連縄」づくりは小坂町の老人クラブの方々が、毎年この時期に行っているそうです。

コチラが材料の「スゲ」です。(稲藁も使いますョ)
材料の吟味と仕分けをして、
編み込んで行きます。
出来上がりを持って記念撮影です

でも、まだ完成ではありません

コチラが完成した「注連縄」です

この注連縄は小坂町の役場など9箇所に配られるそうです。
この、伝統を絶やさないために、小坂小学校では、毎年「ふるさと学習」で注連縄作りを体験しているそうです。(その様子はコチラ)
今年も1年有難うございました。
良いお年をおむかえください。



2009年12月30日
鹿角の笑顔を募集します!!
鹿角地域振興局が今年の3月に作成した、十和田八幡平PRポスター
「十和田八幡平。春、始まります。」。
仙台市営地下鉄中吊り広告として掲載され、日本観光協会の
観光ポスターコンクールで特別賞を受賞しました
このブログでも何度か紹介しています。
こちらやコチラ

(鹿角地域の方総勢200名のPRポスターです
)
この度その第2弾を作成することになりましたので、
PRポスターに使用する写真を大募集します
募集期間は2010年1月4日~1月29日まで。
今回も3月に仙台市営地下鉄に掲載いたします
鹿角市、小坂町にお住まい&お勤めの方、ぜひ「アナタ」の写真で
十和田八幡平をPRしてください
ご応募お待ちしております
詳しい募集要項はコチラをクリック ⇒ 鹿角地域振興局HP
(美の国あきたネット 鹿角地域振興局総務企画部所属ページです)
「十和田八幡平。春、始まります。」。
仙台市営地下鉄中吊り広告として掲載され、日本観光協会の
観光ポスターコンクールで特別賞を受賞しました

このブログでも何度か紹介しています。
こちらやコチラ
(鹿角地域の方総勢200名のPRポスターです

この度その第2弾を作成することになりましたので、
PRポスターに使用する写真を大募集します

募集期間は2010年1月4日~1月29日まで。
今回も3月に仙台市営地下鉄に掲載いたします

鹿角市、小坂町にお住まい&お勤めの方、ぜひ「アナタ」の写真で
十和田八幡平をPRしてください

ご応募お待ちしております

詳しい募集要項はコチラをクリック ⇒ 鹿角地域振興局HP
(美の国あきたネット 鹿角地域振興局総務企画部所属ページです)
2009年12月29日
忘年会
今年初めて冬季営業を行うということで・・・十和田ホテルで忘年会をやりました
十和田ホテルはお料理がとってもおいしいので,超~期待して行くと・・・期待通りでした
ご紹介致します


一品一品が上品でとってもおいしくて,満足満足でした
お鍋もダシがよくでていて,具だくさんでこれまた満足満足
最後にごはんを入れて・・・雑炊にしちゃいました
次に・・・朝ごはん
です

朝からボリューミィーでしたが・・・おかわりしちゃいました
これまた超~うまし
ぜひ新年会でご利用下さい
お料理最高,静かでゆっくり過ごせますよ

十和田ホテルはお料理がとってもおいしいので,超~期待して行くと・・・期待通りでした

ご紹介致します

一品一品が上品でとってもおいしくて,満足満足でした

お鍋もダシがよくでていて,具だくさんでこれまた満足満足

最後にごはんを入れて・・・雑炊にしちゃいました

次に・・・朝ごはん


朝からボリューミィーでしたが・・・おかわりしちゃいました

これまた超~うまし

ぜひ新年会でご利用下さい

お料理最高,静かでゆっくり過ごせますよ

2009年12月28日
健康塾。
今年も残すところ4日となりました。
早いものです。
毎日のお仕事に加え、忘年会にクリスマスと年末恒例の行事も多くて
体が悲鳴をあげている方も多いのではと思います。
私もその一人。仕事や行事というより、雪道の運転でかなり体を酷使
しています。運転にはかなり神経を使ってますね~本当に大変です。
だから体が凝りまくってしまい、私の楽しみのひとつでもあるマッサージ
はこの時期行く機会も増えています。
これまでも、足つぼから整体、オイルマッサージなどいろいろとやってき
ましたが、最近は足で踏むマッサージも体験しました。
最近また、良いところを見つけました。小坂町にある「健康塾」という整体
を主としてやっているところです。
仕事帰りにも行けるので、12月中は3回くらい行ってきました。

オーナーは、施術中に体についていろいろと教えてくれます。

いろんなツボがあるんですね~。
私が施術していただいているコースは1時間コースで5千円です。
ゆっくりほぐして貰い本当にリラックスできます。
さすがに、初回はもの凄く凝っていたらしく、3回目でようやく体もほぐれて
きたといった感じです。施術中も寝てしまうほど。
ああっもったいない。

おや?ちょっとリアルなヤツが・・・。
この間「健康塾」というお店の名前の由来について訪ねたところ、身体と心
はつながっていて、身も心も健康になるようにとの思いが込められているよ
うです。
年末年始、飲み会も増える機会です。
暴飲暴食に気をつけ、あまり身体を酷使しないよう皆さんご自愛ください。
来年もまた、気持ちを新たに情報を発信していきます。
では、良いお年を。
早いものです。
毎日のお仕事に加え、忘年会にクリスマスと年末恒例の行事も多くて
体が悲鳴をあげている方も多いのではと思います。

私もその一人。仕事や行事というより、雪道の運転でかなり体を酷使
しています。運転にはかなり神経を使ってますね~本当に大変です。
だから体が凝りまくってしまい、私の楽しみのひとつでもあるマッサージ
はこの時期行く機会も増えています。
これまでも、足つぼから整体、オイルマッサージなどいろいろとやってき
ましたが、最近は足で踏むマッサージも体験しました。
最近また、良いところを見つけました。小坂町にある「健康塾」という整体
を主としてやっているところです。
仕事帰りにも行けるので、12月中は3回くらい行ってきました。

オーナーは、施術中に体についていろいろと教えてくれます。

いろんなツボがあるんですね~。

私が施術していただいているコースは1時間コースで5千円です。
ゆっくりほぐして貰い本当にリラックスできます。
さすがに、初回はもの凄く凝っていたらしく、3回目でようやく体もほぐれて
きたといった感じです。施術中も寝てしまうほど。


おや?ちょっとリアルなヤツが・・・。
この間「健康塾」というお店の名前の由来について訪ねたところ、身体と心
はつながっていて、身も心も健康になるようにとの思いが込められているよ
うです。
年末年始、飲み会も増える機会です。
暴飲暴食に気をつけ、あまり身体を酷使しないよう皆さんご自愛ください。
来年もまた、気持ちを新たに情報を発信していきます。
では、良いお年を。

2009年12月27日
今日の尾去沢鉱山
今日の鹿角の日中はプラスの気温で、温かく感じました
一昨日の夜は本当に寒かったですよ。マイナス14度だったので・・・
そんな中、町中の雪も幾分、溶けた感じです
ということで、開山1300年の史跡尾去沢鉱山に行ってみると・・・

やはり、雪に包まれています。
煙突部分をアップで・・・

この鉱山は、昭和53年に閉山されたのですが、ピーク時には、約4,000人
の方が働いていたとか・・・
今は、静かにたたずんでいますが、当時は活気があったんだでしょうね。
でも、冬は大変な寒さの中での作業だったに違いありません。
冬の尾去沢鉱山を見ていると、こうした方々の苦労が忍ばれます。

一昨日の夜は本当に寒かったですよ。マイナス14度だったので・・・

そんな中、町中の雪も幾分、溶けた感じです
ということで、開山1300年の史跡尾去沢鉱山に行ってみると・・・

やはり、雪に包まれています。
煙突部分をアップで・・・

この鉱山は、昭和53年に閉山されたのですが、ピーク時には、約4,000人
の方が働いていたとか・・・
今は、静かにたたずんでいますが、当時は活気があったんだでしょうね。
でも、冬は大変な寒さの中での作業だったに違いありません。
冬の尾去沢鉱山を見ていると、こうした方々の苦労が忍ばれます。
2009年12月26日
まちの案内人研修会
皆さんコンニチハ
今日は、年末に因んで蕎麦打ちの研修があるというので、年越し蕎麦を食べに「まちの案内人」の研修会に行って来ました。

本格的に気合いを入れて、手打ちで蕎麦を打ちます。

渾身の作の 「手打ち蕎麦」 です。
この後、みんなで反省会をしながら、いよいよ試食です。

この蕎麦の「そば粉」は、鹿角産で、鹿角市では「そばの街作り」を目指しているそうです。
また、この蕎麦とよく合うのが、以前にもご紹介した「松館しぼり大根」です。(この時もありましたョ)
蕎麦打ちの研修の前には、鹿角の郷土料理の研修会も行われたそうです。
「まちの案内人」についてはコチラをご覧ください。

今日は、年末に因んで蕎麦打ちの研修があるというので、年越し蕎麦を食べに「まちの案内人」の研修会に行って来ました。
本格的に気合いを入れて、手打ちで蕎麦を打ちます。

渾身の作の 「手打ち蕎麦」 です。
この後、みんなで反省会をしながら、いよいよ試食です。

この蕎麦の「そば粉」は、鹿角産で、鹿角市では「そばの街作り」を目指しているそうです。

また、この蕎麦とよく合うのが、以前にもご紹介した「松館しぼり大根」です。(この時もありましたョ)

蕎麦打ちの研修の前には、鹿角の郷土料理の研修会も行われたそうです。
「まちの案内人」についてはコチラをご覧ください。
2009年12月25日
エコのモニターツアー
皆さんコンニチハ
昨日行われた「エコリサイクル」の地元の方向けのモニターツアーの様子をお届けします。
当日は朝早く、また、寒い日でありましたが、多くの方のご参加がありました。
康楽館の駐車場で集合して、まず、最初の見学施設は「エコタウンセンター」です。

エコリサイクルの案内人のお話です。

その説明を真剣な眼差しで聞いている皆さんの様子に「エコリサイクル」に対する期待が伺えます。

天皇陛下もお越しになった、誓いの碑から小坂の鉱山跡(エコの街)の全体を見学します。

一行はこの後、オートリサイクルの見学をして、小坂鉱山事務所で食事をしました。
午後からは、大館市の「秋田ウッド」・「エコリサイクル」・「北秋容器」の見学をして、康楽館に戻ってきました。
長い行程でしたが、「皆さんお疲れさまでした。」

昨日行われた「エコリサイクル」の地元の方向けのモニターツアーの様子をお届けします。
当日は朝早く、また、寒い日でありましたが、多くの方のご参加がありました。
康楽館の駐車場で集合して、まず、最初の見学施設は「エコタウンセンター」です。
エコリサイクルの案内人のお話です。
その説明を真剣な眼差しで聞いている皆さんの様子に「エコリサイクル」に対する期待が伺えます。
天皇陛下もお越しになった、誓いの碑から小坂の鉱山跡(エコの街)の全体を見学します。
一行はこの後、オートリサイクルの見学をして、小坂鉱山事務所で食事をしました。
午後からは、大館市の「秋田ウッド」・「エコリサイクル」・「北秋容器」の見学をして、康楽館に戻ってきました。
長い行程でしたが、「皆さんお疲れさまでした。」

2009年12月24日
ホワイトクリスマスにおすすめスポット!!
今日はクリスマスイブですね。
皆さんはどのように過ごされますか?
寒さも平気な熱いカップルに
おすすめスポットを紹介します。
鹿角花輪駅から商店街に向かうと
キラキラにライトアップされた
「ポケットパーク」があります。

トナカイもいて…

花輪の繁華街「親不孝通り」沿いなので、酔い覚ましをする場所としてもいいですよ。
皆さんはどのように過ごされますか?
寒さも平気な熱いカップルに
おすすめスポットを紹介します。
鹿角花輪駅から商店街に向かうと
キラキラにライトアップされた
「ポケットパーク」があります。
トナカイもいて…
花輪の繁華街「親不孝通り」沿いなので、酔い覚ましをする場所としてもいいですよ。
2009年12月23日
マクロビオティックってな~に?
皆さんコンニチハ
「マクロビオティック」ってなんでしょう
・マクロビオティック(Macrobiotique)とは
玄米、穀物と野菜を中心に、肉/乳製品/卵といった動物性食品は避けて、旬の食材をバランスよく組み合わせた食事を摂ることで、健康に生きようとする生活術をいいます。………
と言うことを実感するために「淡雪こまち玄米料理講習会」に行って来ました。

主催は「淡雪こまちブランド確立クラスター研究会」です。
講師の先生は 代官山オーガニックビストロ「メルロ パノニカ」の 岡田 英貞 シェフです。

参加されたのは、主に観光施設や宿泊関係の方々のようでした。
自然食/健康食 についてのお話の後、シェフの料理の実践です。

今日のメニューは
1)デザート
2)パエリヤ
3)アランチーニ
の3点でした。コチラの食材は「淡雪こまち」の玄米をはじめ、ほとんど”鹿角産”とのことです。
コチラが出来上がりです。
試食をさせて頂きましたが、どれも大変美味しくて、岡田シェフのお店に行ってみたくなりました。



「マクロビオティック」ってなんでしょう

・マクロビオティック(Macrobiotique)とは
玄米、穀物と野菜を中心に、肉/乳製品/卵といった動物性食品は避けて、旬の食材をバランスよく組み合わせた食事を摂ることで、健康に生きようとする生活術をいいます。………

と言うことを実感するために「淡雪こまち玄米料理講習会」に行って来ました。
主催は「淡雪こまちブランド確立クラスター研究会」です。
講師の先生は 代官山オーガニックビストロ「メルロ パノニカ」の 岡田 英貞 シェフです。

参加されたのは、主に観光施設や宿泊関係の方々のようでした。
自然食/健康食 についてのお話の後、シェフの料理の実践です。
今日のメニューは
1)デザート
2)パエリヤ
3)アランチーニ
の3点でした。コチラの食材は「淡雪こまち」の玄米をはじめ、ほとんど”鹿角産”とのことです。
コチラが出来上がりです。
試食をさせて頂きましたが、どれも大変美味しくて、岡田シェフのお店に行ってみたくなりました。



2009年12月22日
JR花輪線 八幡平駅
ユネスコ無形文化遺産となった大日堂舞楽。
例年1月2日に開催される鹿角市八幡平の大日霊貴神社(おおひるめむちじんじゃ/通称「大日堂」)で演じられる芸能ですが、その最寄り駅って知ってます?
大日堂から歩いて約3分のところに、JR花輪線の八幡平駅があります。

昔は駅員さんがいてキップをきったりする光景もみられましたが、現在は無人駅です。
でも、隣接する喫茶店の店長さんが今も駅の守り人となって、キップの販売などを行っています。


駅の中は地域のイベント情報などが紹介され、レアな情報発信もしています。

そして、駅のホームから眺める、鹿角の景色がすばらしい。
ここ数日で積もった雪がまた風情を感じさせます。

年明け1月2日の開催は、ユネスコ無形文化遺産に登録されはじめての開催です。
お車でお越しになる方が増える可能性がありますので、JR花輪線のご利用をおすすめします。

例年1月2日に開催される鹿角市八幡平の大日霊貴神社(おおひるめむちじんじゃ/通称「大日堂」)で演じられる芸能ですが、その最寄り駅って知ってます?
大日堂から歩いて約3分のところに、JR花輪線の八幡平駅があります。
昔は駅員さんがいてキップをきったりする光景もみられましたが、現在は無人駅です。
でも、隣接する喫茶店の店長さんが今も駅の守り人となって、キップの販売などを行っています。
駅の中は地域のイベント情報などが紹介され、レアな情報発信もしています。
そして、駅のホームから眺める、鹿角の景色がすばらしい。
ここ数日で積もった雪がまた風情を感じさせます。
年明け1月2日の開催は、ユネスコ無形文化遺産に登録されはじめての開催です。
お車でお越しになる方が増える可能性がありますので、JR花輪線のご利用をおすすめします。
2009年12月21日
明日は何の日?
皆さんコンニチハ
明日、12月22日は何の日かご存知でしたか
そうです、 「冬至」なんですョ~
冬至と言えば 「ゆず湯」 と「冬至かぼちゃ」が有名ですが、鹿角地域には「小豆かぼちゃ」 (かぼちゃのいとこ煮)というモノがあり、冬至にも食べられている伝統的な郷土料理です。
そこで、試食の達人は、「第7回農産加工研修会」(主催:鹿角市農業支援センター)の内容が「郷土料理」の研修と聞いて、早速出かけました。
本日の講師の先生は 成田 リヨ 先生です。

「かぼちゃのいとこ煮」の材料です。
皆さん真剣なまなざしで、先生の指導を受けております。

実は、この日のメニューは他にもあって、
・かぼちゃのいとこ煮
・きゃの汁
・きゃっこ漬
・納豆なます
の以上4点だったのです。
コチラが出来上がりです。
この後、みんなで試食をしました。
大変美味しく頂きました。
皆さんのご家庭でも「ゆず湯」とご家庭の味の「冬至カボチャ」をご堪能戴き、これからの寒さを乗り切りましょう

明日、12月22日は何の日かご存知でしたか

そうです、 「冬至」なんですョ~

冬至と言えば 「ゆず湯」 と「冬至かぼちゃ」が有名ですが、鹿角地域には「小豆かぼちゃ」 (かぼちゃのいとこ煮)というモノがあり、冬至にも食べられている伝統的な郷土料理です。
そこで、試食の達人は、「第7回農産加工研修会」(主催:鹿角市農業支援センター)の内容が「郷土料理」の研修と聞いて、早速出かけました。

本日の講師の先生は 成田 リヨ 先生です。

皆さん真剣なまなざしで、先生の指導を受けております。

実は、この日のメニューは他にもあって、
・かぼちゃのいとこ煮
・きゃの汁
・きゃっこ漬
・納豆なます
の以上4点だったのです。
コチラが出来上がりです。
この後、みんなで試食をしました。
大変美味しく頂きました。

皆さんのご家庭でも「ゆず湯」とご家庭の味の「冬至カボチャ」をご堪能戴き、これからの寒さを乗り切りましょう

2009年12月20日
JR鹿角花輪駅前の朝と夜。
今日は鹿角市の中央玄関「鹿角花輪駅」前からお送りいたします。

鹿角花輪駅前に登場したクリスマスツリーの朝の様子です。

これが夜になると

実物はもっときれいですょ~!
このツリーは1月の10日まで立っているそうです。


鹿角花輪駅前に登場したクリスマスツリーの朝の様子です。
これが夜になると

このツリーは1月の10日まで立っているそうです。
2009年12月19日
2009年12月18日
2009年12月17日
クリスマスツリープレゼント
鹿角林業後継者連絡協議会では、スギ間伐材でクリスマスツリーをつくり、
管内各幼稚園・保育園にプレゼントしています。

今年は、花輪にこにこ保育園でクリスマスツリープレゼント会を開催しました。

その後、サンタに扮した当協議会員による、お菓子のプレゼント。
一人ひとりに手渡されたお菓子に、みんな大興奮!


その後、園児によるツリーの飾り付けを行いました。
もちろん、みんなが一生懸命つくった手作りの飾りです


最後に、お礼の歌と、お遊戯を披露してくれました。
みんな元気いっぱいです。

これで、クリスマスも無事に迎えられそうです。

にこにこ保育園の皆さん、どうもありがとうございました。
管内各幼稚園・保育園にプレゼントしています。

今年は、花輪にこにこ保育園でクリスマスツリープレゼント会を開催しました。

その後、サンタに扮した当協議会員による、お菓子のプレゼント。
一人ひとりに手渡されたお菓子に、みんな大興奮!


その後、園児によるツリーの飾り付けを行いました。
もちろん、みんなが一生懸命つくった手作りの飾りです


最後に、お礼の歌と、お遊戯を披露してくれました。
みんな元気いっぱいです。

これで、クリスマスも無事に迎えられそうです。

にこにこ保育園の皆さん、どうもありがとうございました。
2009年12月16日
小坂町郷土館です
皆さん こちらの建物をご存知ですか

正解は「小坂町郷土館」です。
以前ご紹介した「康楽館」や「小坂鉱山事務所」の近くにあります。

館内にはいろいろな展示物が有り(伺った日には、ちょうど「小坂鉄道の100年展」でした。)

鉱山の街らしくこんなモノが展示してありました。

十和田湖や小坂町にご用の際は是非、お立ち寄りください。

正解は「小坂町郷土館」です。

以前ご紹介した「康楽館」や「小坂鉱山事務所」の近くにあります。
館内にはいろいろな展示物が有り(伺った日には、ちょうど「小坂鉄道の100年展」でした。)
鉱山の街らしくこんなモノが展示してありました。
十和田湖や小坂町にご用の際は是非、お立ち寄りください。

2009年12月15日
毛馬内で見つけたこんなトコロ!!
皆さんコンニチハ
今日は鹿角市の毛馬内からお届けします。
「毛馬内」はなんと読むかお分かりですか

地元の方はご存知だと存じますが、 「けまない」と読みます。
ここでは国の重要無形文化財の「毛馬内盆踊り」が毎年8月21日~23日にかけて行われております。(詳しくはコチラから)

この地域にある「芳徳庵」でこんなモノを見つけました。


これからの季節に「クリスマス」用の御菓子は欠かせませんヨネ~
ワタシはワッフルを戴きました。(写真を撮る前に食べてしまいました、ゴメンナサイ
)
「芳徳庵」では他にもいろいろな季節の御菓子がいっぱいありますよ。
是非、お立ち寄りください。

今日は鹿角市の毛馬内からお届けします。
「毛馬内」はなんと読むかお分かりですか

地元の方はご存知だと存じますが、 「けまない」と読みます。

ここでは国の重要無形文化財の「毛馬内盆踊り」が毎年8月21日~23日にかけて行われております。(詳しくはコチラから)
この地域にある「芳徳庵」でこんなモノを見つけました。
これからの季節に「クリスマス」用の御菓子は欠かせませんヨネ~
ワタシはワッフルを戴きました。(写真を撮る前に食べてしまいました、ゴメンナサイ

「芳徳庵」では他にもいろいろな季節の御菓子がいっぱいありますよ。
是非、お立ち寄りください。
2009年12月14日
秋田八幡平スキー場
寒い日が続いています、鹿角です

週間天気予報にも雪マークが登場するようになりました
本格的な冬も、もうすぐ到来ですかね?
さて、わたしは、
先月スキー場開きした八幡平スキー場へ行って来ました

こんな綺麗な風景を見ながら山道を!

着いたスキー場は、一面真っ白
さすが八幡平!!
さっそくリフトにも乗ってみました


たくさんのお客さんで賑わっていましたよ
しかしこの日の帰り道、事故を発見
道路の凍結など、車の運転には注意してくださいね



週間天気予報にも雪マークが登場するようになりました
本格的な冬も、もうすぐ到来ですかね?
さて、わたしは、
先月スキー場開きした八幡平スキー場へ行って来ました

こんな綺麗な風景を見ながら山道を!

着いたスキー場は、一面真っ白

さすが八幡平!!
さっそくリフトにも乗ってみました



たくさんのお客さんで賑わっていましたよ
しかしこの日の帰り道、事故を発見

道路の凍結など、車の運転には注意してくださいね


2009年12月13日
ふれあい給食会
昨日のブログで紹介した【ふるさと学習】の続編です
作業後に・・・ふれあい給食会がありました
一緒になわないをした方を招待して給食を食べる
という・・・なんてステキな会でしょう
子どもたちは張り切って給食の準備をしています

今日のメニューは【鉱山(やま)の子カレー・サラダ・ジョア・ヨーグルト】
大人気のメニューです
もちろんお肉は桃ぶたです
※昨年はきりたんぽ鍋でした

学校給食を味わえる機会は滅多にないので,お年寄りの方々はとっても楽しみにしていたようです


おいしい給食でさらに会話も弾み,みんなとってもいいい笑顔でした

作業後に・・・ふれあい給食会がありました

一緒になわないをした方を招待して給食を食べる


子どもたちは張り切って給食の準備をしています

今日のメニューは【鉱山(やま)の子カレー・サラダ・ジョア・ヨーグルト】
大人気のメニューです


※昨年はきりたんぽ鍋でした

学校給食を味わえる機会は滅多にないので,お年寄りの方々はとっても楽しみにしていたようです

おいしい給食でさらに会話も弾み,みんなとってもいいい笑顔でした

2009年12月12日
ふるさと学習
ちょっと前ですが・・・小坂小学校の【ふるさと学習】にお邪魔してきました
小坂小学校では毎年,地域に伝統的に受け継がれているなわない・しめなわのつくり方をしろう
ということで,老壮大学・小坂町老人クラブ連合会の方々が講師となり,指導してくださる【ふるさと学習】をやっています
4・5年生はなわないにチャレンジ
みんなとっても真剣です


6年生は3回目ということで,しめなわにチャレンジ

とっても上手にできました


わらは,5年生が稲刈りを終えた後にでた稲わらを毎年利用しているそうですが,今年は餅米を作ったためわらが少し固く,子どもたちが使うにはちょっと難しいということで,老人クラブの方々(農家の方)が用意してくださったみたいです
地域のお年寄りの方々と一緒にわら細工をすることによって,地域の人とのふれ合いを深めることができたと思います
子どもたちもお年寄りの方々もとってもいい表情をしていました
こういう機会がなくならずに,ずっと続いていけばいいな・・・と思いました

小坂小学校では毎年,地域に伝統的に受け継がれているなわない・しめなわのつくり方をしろう


4・5年生はなわないにチャレンジ

みんなとっても真剣です

6年生は3回目ということで,しめなわにチャレンジ

とっても上手にできました

わらは,5年生が稲刈りを終えた後にでた稲わらを毎年利用しているそうですが,今年は餅米を作ったためわらが少し固く,子どもたちが使うにはちょっと難しいということで,老人クラブの方々(農家の方)が用意してくださったみたいです

地域のお年寄りの方々と一緒にわら細工をすることによって,地域の人とのふれ合いを深めることができたと思います


こういう機会がなくならずに,ずっと続いていけばいいな・・・と思いました

2009年12月11日
歳末セールで灯油を当てよう!
ある朝の新聞にチラシが入ってきました。
ちょっと、このタイトルに惹かれたので、ご紹介したいと思います!


12/7(月)から12/20(日)まで小坂町商業協同組合で企画している、
どうもカード加盟店全店による歳末大売り出しのイベントが開催中です。
(小坂町内で開催されています。)
詳細は・・・というと、
どうもカード加盟店にてお買いあげ500円につき補助券が1枚もらえます。
以前ブログにも掲載させていただいた、大昌園さん、レストラン青銅館さん、こももさんや、長井堂さんも入ってますよ

補助券20枚で1回抽選できます。
どうもカードとはこちらです。

小坂町内の加盟店であつめられるポイントカードです。
※詳細は事務局までお問い合わせください。
さてさて、もどりますが・・・
特等 灯油100リットル!ちょっとがんばったらリアルに当たりそう・・・に感じてしまうのは私だけ?でしょうか?
寒い地域で暮らす&灯油のホームタンクのある我が家ではありがたい!!
また、
1等 灯油 50リットル・・・6本
2等 灯油 20リットル・・・30本
3等 500円商品券・・・30本
末等 ポケットテッシュ
となっています。
運命の抽選日は2回
第1回目は12月15日(火) 10:00~15:00
第2回目は12月21日(月) 10:00~15:00
斎藤スポーツ新店舗前特設会場にて行われる模様です。
工藤米治商店小坂給油所さん(ガソリンスタンド)も加盟店になっています。
ガソリンや灯油購入に利用すると補助券・ポイント共に貯まりやすいかもしれませんね。
必需品を購入した上に、当たりのおまけまでついてくる・・・カモカモ
ちょっと、このタイトルに惹かれたので、ご紹介したいと思います!
12/7(月)から12/20(日)まで小坂町商業協同組合で企画している、
どうもカード加盟店全店による歳末大売り出しのイベントが開催中です。
(小坂町内で開催されています。)
詳細は・・・というと、
どうもカード加盟店にてお買いあげ500円につき補助券が1枚もらえます。
以前ブログにも掲載させていただいた、大昌園さん、レストラン青銅館さん、こももさんや、長井堂さんも入ってますよ

補助券20枚で1回抽選できます。
どうもカードとはこちらです。
小坂町内の加盟店であつめられるポイントカードです。
※詳細は事務局までお問い合わせください。
さてさて、もどりますが・・・
特等 灯油100リットル!ちょっとがんばったらリアルに当たりそう・・・に感じてしまうのは私だけ?でしょうか?
寒い地域で暮らす&灯油のホームタンクのある我が家ではありがたい!!

また、
1等 灯油 50リットル・・・6本
2等 灯油 20リットル・・・30本
3等 500円商品券・・・30本
末等 ポケットテッシュ
となっています。
運命の抽選日は2回

第1回目は12月15日(火) 10:00~15:00
第2回目は12月21日(月) 10:00~15:00
斎藤スポーツ新店舗前特設会場にて行われる模様です。

工藤米治商店小坂給油所さん(ガソリンスタンド)も加盟店になっています。
ガソリンや灯油購入に利用すると補助券・ポイント共に貯まりやすいかもしれませんね。
必需品を購入した上に、当たりのおまけまでついてくる・・・カモカモ

2009年12月10日
シダレカツラ
鹿角観光の拠点、あんとらあ。

かつてここには、花輪高校及びその前身の花輪高等女学校がありました。
地元の方にとっては常識でしょうが、私が知ったのは恥ずかしながら最近のことです。
現在では陰にかくれて目立ちませんが、あんとらあ北側には、現在も当時の校門が残されています。

そして校門の両脇には、大きな大きなシダレカツラが聳えています。

もともとシダレカツラは、約400年もの昔、現在の岩手県にある早池峰山の近くで、盛岡の住職さんが偶然発見し、持ち帰ってお寺に植えたものが始まりで、その後接ぎ木などで少しずつ広まったようです。雄株のみなので、シダレカツラはすべて同じDNAを持っているわけです。
案内板によると、鹿角には明治27、8年ごろ盛岡から移入され、八幡平の長内などに植えられたそうで、ここには昭和5年に花輪高等女学校の校舎落成記念に植えられたそうです。
現在は鹿角市の指定天然記念物に指定されています。

私のようにいままで気づかなかったという方、あんとらあにお立ち寄りの際は是非ごらんになって下さい。
かつてここには、花輪高校及びその前身の花輪高等女学校がありました。
地元の方にとっては常識でしょうが、私が知ったのは恥ずかしながら最近のことです。
現在では陰にかくれて目立ちませんが、あんとらあ北側には、現在も当時の校門が残されています。
そして校門の両脇には、大きな大きなシダレカツラが聳えています。
もともとシダレカツラは、約400年もの昔、現在の岩手県にある早池峰山の近くで、盛岡の住職さんが偶然発見し、持ち帰ってお寺に植えたものが始まりで、その後接ぎ木などで少しずつ広まったようです。雄株のみなので、シダレカツラはすべて同じDNAを持っているわけです。
案内板によると、鹿角には明治27、8年ごろ盛岡から移入され、八幡平の長内などに植えられたそうで、ここには昭和5年に花輪高等女学校の校舎落成記念に植えられたそうです。
現在は鹿角市の指定天然記念物に指定されています。
私のようにいままで気づかなかったという方、あんとらあにお立ち寄りの際は是非ごらんになって下さい。
2009年12月09日
ヨコハマの出前
地元の有名喫茶店、ヨコハマさんは出前もしてくれます☆
この間食べたものをちょこっと紹介!!

ヨコハマグルメ(サラダ付) ¥800
ピラフと生姜焼きのコンボ!ここの生姜焼きはウマイです。そしてボリューミィ!

ライスコロッケとペペロンチーノのセット(サラダ付) ¥800
ザクザクのライスクロッケはケチャップ味のご飯の中にトローリチーズが!!!

チキングリルのきのこクリームソース(ライス・サラダ付) ¥750
こちらは秋冬限定の特選メニューです!
以外とあっさりしててパクパクいけたそうです。
ちなみに他の季節限定メニューは・・・
秋鮭とシメジのパスタ(サラダ付)¥750
広島産かきフライ(タルタルソース)と旬の野菜の素揚げ(ライス・サラダ付)¥850
カボチャとパンのスパゲティーグラタン(サラダ付)¥850
があるようです。
詳しくはヨコハマさん(0186-22-0625)にお問い合わせください。
(  ̄ノ∇ ̄)〈ハンバーグもおいしいヨ!
この間食べたものをちょこっと紹介!!
ヨコハマグルメ(サラダ付) ¥800
ピラフと生姜焼きのコンボ!ここの生姜焼きはウマイです。そしてボリューミィ!
ライスコロッケとペペロンチーノのセット(サラダ付) ¥800
ザクザクのライスクロッケはケチャップ味のご飯の中にトローリチーズが!!!
チキングリルのきのこクリームソース(ライス・サラダ付) ¥750
こちらは秋冬限定の特選メニューです!
以外とあっさりしててパクパクいけたそうです。
ちなみに他の季節限定メニューは・・・
秋鮭とシメジのパスタ(サラダ付)¥750
広島産かきフライ(タルタルソース)と旬の野菜の素揚げ(ライス・サラダ付)¥850
カボチャとパンのスパゲティーグラタン(サラダ付)¥850
があるようです。
詳しくはヨコハマさん(0186-22-0625)にお問い合わせください。
(  ̄ノ∇ ̄)〈ハンバーグもおいしいヨ!
2009年12月08日
冬将軍がやってきた!!!
昨日は二十四節気の一、『大雪』!


秋田は例年より、雪が少ないようですが・・・・。
鹿角はしっかり積もりました

なにか暖かいものが食べたいな☆・・・とそんなときには!!
ここ 『栗山飯店』 がオススメです

とろ~り、あつあつあんかけがたまらない〈天津飯〉

定食もバリエが豊富です↑(きくらげたっぷりの炒め物
)
そして、忘れちゃいけない!!
酢辣湯麺

すっぱ辛いスープ&野菜たっぷりの具が細打ちぢれ麺との相性バッチリ~
今夜は、中華でもいかがですか???



秋田は例年より、雪が少ないようですが・・・・。
鹿角はしっかり積もりました



なにか暖かいものが食べたいな☆・・・とそんなときには!!
ここ 『栗山飯店』 がオススメです

とろ~り、あつあつあんかけがたまらない〈天津飯〉
定食もバリエが豊富です↑(きくらげたっぷりの炒め物

そして、忘れちゃいけない!!
酢辣湯麺

すっぱ辛いスープ&野菜たっぷりの具が細打ちぢれ麺との相性バッチリ~

今夜は、中華でもいかがですか???
2009年12月07日
冬めにゅぅ~
すっかり冬ですね・・((ガッテム・・・
今、外は雪
が降っている(気がする・・・)
そんな、寒い寒い鹿角ですが・・
寒いからこそ、温かい食べ物がウマイ!!!!
皆さん、鍋 してますか??
ワタクシは毎晩の様に鍋ばっか食べてます
そんな我が家のお鍋を今日は紹介しようと思います。
今夜の主役はコレ。

桃豚さん。(小坂町産)
そして、今夜のキーマンがお隣のコレ。

しぼり大根さん。(八幡平松館産)
その他、大根・白菜・しいたけさん(ワタカウシの本家モロモロ産)
もやし(地元スーパーいとく産)
お野菜たっぷりです。
お酒・こんぶダシ汁に大量の具をIN。
わぁ~湯気ゆげぇ~

後は、ポン酢としぼり大根のタレで
いただきます!!

マジウマスッッッ!!!!
さっぱりぽん酢に、ピリッと辛いしぼり大根の味は、
相性良すぎ。まちがいない味です。
お鍋は、大量のお野菜を食べられますし、桃豚のたんぱく質もたっぷり採られる
ので、最高の健康めにゅぅだと思います
これからどんどん寒くなっていきます。
しかし、これからの季節。風邪で
寝込んでいる場合じゃぁありません。
忘年会にクリスマスに大晦日・・・と、行事
盛りだくさんですぞ。
温かく、栄養たっぷりの冬めにゅぅを食べて乗り切りましょうっ


今、外は雪


そんな、寒い寒い鹿角ですが・・
寒いからこそ、温かい食べ物がウマイ!!!!
皆さん、鍋 してますか??
ワタクシは毎晩の様に鍋ばっか食べてます

そんな我が家のお鍋を今日は紹介しようと思います。
今夜の主役はコレ。

桃豚さん。(小坂町産)
そして、今夜のキーマンがお隣のコレ。

しぼり大根さん。(八幡平松館産)
その他、大根・白菜・しいたけさん(ワタカウシの本家モロモロ産)
もやし(地元スーパーいとく産)
お野菜たっぷりです。
お酒・こんぶダシ汁に大量の具をIN。
わぁ~湯気ゆげぇ~

後は、ポン酢としぼり大根のタレで
いただきます!!

マジウマスッッッ!!!!
さっぱりぽん酢に、ピリッと辛いしぼり大根の味は、
相性良すぎ。まちがいない味です。
お鍋は、大量のお野菜を食べられますし、桃豚のたんぱく質もたっぷり採られる
ので、最高の健康めにゅぅだと思います

これからどんどん寒くなっていきます。
しかし、これからの季節。風邪で
寝込んでいる場合じゃぁありません。
忘年会にクリスマスに大晦日・・・と、行事
盛りだくさんですぞ。
温かく、栄養たっぷりの冬めにゅぅを食べて乗り切りましょうっ


2009年12月06日
「淡雪こまち」利用促進加工研修会~2日目~
皆さんコンニチハ
昨日に引き続き、“「淡雪こまち」利用促進加工研修会”に参加してきました。
講師の先生も昨日に引き続き、「秋田県総合食品研究所」の高畠 聡 先生です。

本日のメニューは
・鹿角牛の肉巻きおにぎり
・淡雪こまち玄米の納豆チャーハン
・イタリアンジェラード
の3点です。

まず、肉巻きおにぎりの準備です。(この後、オーブンやホットプレートで焼きます。)

次に、納豆チャーハンを作りましたが、先生の説明の後はさながら「親父の料理教室」のようでした。
こんな感じで出来上がりました。 美味しそうでしょ

さて、「肉巻きおにぎり」は、こんな風に様々なトッピングをしました。

飾り付けをして、
いよいよ試食です。
オ~っとジェラ~ドを忘れていました。
高畠先生を囲んでの意見交換会の様子です。
2日間ありがとうございました。
鹿角市農業支援センターでは、これからも色々な講習会を開催されるそうで、12月15日は「鹿角の郷土料理」の研修があるそうです。
問合せは 0186-22-2810 です。番号をお間違えにならないようにお掛けください。

昨日に引き続き、“「淡雪こまち」利用促進加工研修会”に参加してきました。
講師の先生も昨日に引き続き、「秋田県総合食品研究所」の高畠 聡 先生です。

本日のメニューは
・鹿角牛の肉巻きおにぎり
・淡雪こまち玄米の納豆チャーハン
・イタリアンジェラード
の3点です。
まず、肉巻きおにぎりの準備です。(この後、オーブンやホットプレートで焼きます。)
次に、納豆チャーハンを作りましたが、先生の説明の後はさながら「親父の料理教室」のようでした。
こんな感じで出来上がりました。 美味しそうでしょ

さて、「肉巻きおにぎり」は、こんな風に様々なトッピングをしました。
飾り付けをして、
いよいよ試食です。

オ~っとジェラ~ドを忘れていました。
高畠先生を囲んでの意見交換会の様子です。
2日間ありがとうございました。

鹿角市農業支援センターでは、これからも色々な講習会を開催されるそうで、12月15日は「鹿角の郷土料理」の研修があるそうです。

問合せは 0186-22-2810 です。番号をお間違えにならないようにお掛けください。
2009年12月05日
「淡雪こまち」利用促進加工研修会~1日目~
皆さんコンニチハ
今日は、鹿角市農業農村支援機構主催の”「淡雪こまち」 利用促進加工研修会” に参加してきました。
講師の先生は、「秋田県総合食品研究所」の主任研究員 高畠 聡 先生です

本日のメニューは
・鹿角とりめし
・淡雪こまち玄米の味噌キャベツおにぎり
・淡雪こまちご飯パン
の3点です。

まずは、「鹿角とりめし」の具材の調理。

次に、「味噌キャベツおにぎり」の具材の調理です。

淡雪こまちのご飯と具材をそれぞれ混ぜます。
玄米と味噌キャベツのおにぎりは「焼きおにぎり」になります。

これが、たまらなく香ばしい香がして、一段と食欲をそそります。
できあがりは、コチラです。

おまけのデザートは「淡雪こまちご飯パン」のフレンチトーストです。

この後、みんなで試食です。

大変美味しかったですょ~
明日は ~2日目~ の模様をお伝えします。

今日は、鹿角市農業農村支援機構主催の”「淡雪こまち」 利用促進加工研修会” に参加してきました。
講師の先生は、「秋田県総合食品研究所」の主任研究員 高畠 聡 先生です

本日のメニューは
・鹿角とりめし
・淡雪こまち玄米の味噌キャベツおにぎり
・淡雪こまちご飯パン
の3点です。
まずは、「鹿角とりめし」の具材の調理。
次に、「味噌キャベツおにぎり」の具材の調理です。
淡雪こまちのご飯と具材をそれぞれ混ぜます。
玄米と味噌キャベツのおにぎりは「焼きおにぎり」になります。
これが、たまらなく香ばしい香がして、一段と食欲をそそります。
できあがりは、コチラです。
おまけのデザートは「淡雪こまちご飯パン」のフレンチトーストです。
この後、みんなで試食です。

大変美味しかったですょ~

明日は ~2日目~ の模様をお伝えします。

2009年12月04日
2009年12月03日
黄金弁当
鹿角のキラリと光る食材を使用した
ご当地弁当『黄金弁当』が誕生しました!
鹿角地域はかつて金が採掘された地域で、
当時は平泉にもその金を運んだと云われており、
この地にふさわしい名称として「黄金弁当」と命名されたものです。
私も9種類ある弁当のうち、「桃豚丼」を食べてみました!!

見て下さい、このお肉!!そしてこのボリューム!

あまりのボリュームの多さに
こんなに食べられないよぉ・・・と思ったものの、箸がすすみ完食です
黄金弁当は、受注販売となりますので、直接販売店か
(社)十和田八幡平観光物産協会にご注文ください。
詳しくはこちらをご覧下さい!!
ご当地弁当『黄金弁当』が誕生しました!
鹿角地域はかつて金が採掘された地域で、
当時は平泉にもその金を運んだと云われており、
この地にふさわしい名称として「黄金弁当」と命名されたものです。
私も9種類ある弁当のうち、「桃豚丼」を食べてみました!!

見て下さい、このお肉!!そしてこのボリューム!

あまりのボリュームの多さに
こんなに食べられないよぉ・・・と思ったものの、箸がすすみ完食です

黄金弁当は、受注販売となりますので、直接販売店か
(社)十和田八幡平観光物産協会にご注文ください。
詳しくはこちらをご覧下さい!!
2009年12月02日
私のお気に入り パート?
今年も残すところ一ヶ月となりました。
早いものです、本当に。
こちらは今日も12月と思えないくらいお天気が良いです。
暖冬かなー?
今回は「私のお気に入り」のお店をご紹介
以前にもこのブログで紹介した小坂町にある「りらくの森」です。
このお店、地元の作家さん達の手作りのものが置いてあるの
で見ていて本当に楽しいです。(もちろん、購買意欲もわいてきます
)
以前このお店に行ったとき、ドライフラワーで作った小さい置物
に一目惚れした(値段ももの凄くリーズナブル
)私は迷わずお買いあげ。
丁度、結婚披露パーティーを控えていたので「これを招待した女性陣に送
ろう」と考えお願いしたところ、時間がなかったにもかかわらず、快く引き受
けていただきました。注文は20以上でしたが、1つとして同じ物はなく
本当に心がこもっているなあと感じました。
(実際の物は、写真をとるのを忘れてしまいました。すみません。)

写真の物は作家さんが、注文してくれたお礼にと戴いた物です。
お気遣いありがとうございます。

ちょっとした贈り物にも喜ばれると思います。
お近くにお越しの際は是非寄って行って欲しい所です。
この後もまた、手作り作品を探しに「探検」してきます。
お楽しみに
早いものです、本当に。
こちらは今日も12月と思えないくらいお天気が良いです。

暖冬かなー?

今回は「私のお気に入り」のお店をご紹介

以前にもこのブログで紹介した小坂町にある「りらくの森」です。

このお店、地元の作家さん達の手作りのものが置いてあるの
で見ていて本当に楽しいです。(もちろん、購買意欲もわいてきます

以前このお店に行ったとき、ドライフラワーで作った小さい置物
に一目惚れした(値段ももの凄くリーズナブル

丁度、結婚披露パーティーを控えていたので「これを招待した女性陣に送
ろう」と考えお願いしたところ、時間がなかったにもかかわらず、快く引き受
けていただきました。注文は20以上でしたが、1つとして同じ物はなく
本当に心がこもっているなあと感じました。
(実際の物は、写真をとるのを忘れてしまいました。すみません。)

写真の物は作家さんが、注文してくれたお礼にと戴いた物です。
お気遣いありがとうございます。

ちょっとした贈り物にも喜ばれると思います。
お近くにお越しの際は是非寄って行って欲しい所です。

この後もまた、手作り作品を探しに「探検」してきます。
お楽しみに
