スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2010年10月30日

もりのかふぇ

以前も、こちらのブログで紹介があったのですが…

わたしも行ってきました!「中滝ふるさと学舎」 クローバー

お目当てはもちろん!「森のカフェ こもれび」です





   この暖かい雰囲気、
   素敵ですよね(・∀・)icon12















鹿角地域で取れる食材を使ったメニューもたくさんありました食事




 ← ピザを焼いたりしてるそうですよ







今回は残念ながら食事ができなかったので、次回はゆっくり、料理とこの雰囲気を味わいたいと思いますface01 


ドラとノビ


(「中滝ふるさと学舎」 → http://www.ink.or.jp/~kazuno-furusato/
  


Posted by のんびり探検隊 at 08:30Comments(0)食堂

2010年10月29日

紅蘭

こんにちわ、マリモですクローバー


ある日の晩餐・・・

温かいものが食べたいなぁ~と、、、

輝く明りに誘われて。。。



たどり着いたのは、紅蘭さんでした・・・しかも、シラフで(^^)





たまにはいかがですか?ワンコインで楽しめますよface02  


Posted by のんびり探検隊 at 10:00Comments(0)飲み屋

2010年10月28日

イベントの秋☆

最近いっきに寒くなってきて雪

毎朝布団からでるのがおっくうなゆっぺpinkumaですface10汗


ちょっとここで。。。

少し先の話になりますが。。。


11月7日()にあんとらあ(道の駅かづの)にて

きりたんぽ発祥まつりが行われますクラッカー

・たんぽの早食い競争

・きりたんぽ検定

・たんぽ手作り体験(150円)などなど

楽しい企画がもりだくさんicon14キラキラ

そんなイベントの中にもう一つ注目の内容が!!!!

それは当日10:00~11:00と13:00~14:00に行われる

地元アマチュアバンドのステージです
マイク音符キラキラ

この出演バンドの中にいつもお世話になっている

cowモーちゃんが出演するんですface02

バンド名は「金糸雀(カナリア)」花火 ジャンルはロック雷icon09雷

地元で頑張っているバンドです拍手!!

そんな金糸雀が全国デビューするかもface08!?!?


えっ!?

年末に幕張メッセで行われるロックイベントに

アマチュアアーティストが参加できる枠があり

いまその予選会が行われているそうですキノコ

その1次予選を通過した金糸雀!!

ただいま2次予選中。。。逃げろ

2次予選の審査員は。。。わたしたちicon14キラキラ


えっ!?

2次予選はWEB投票なんです音符

1次予選を通過した238組の音を聴いて

自分の良いと思ったバンドに投票するというかたちですkuma

鹿角で頑張っている金糸雀の音を是非聴いてみてくださいface01

金糸雀の音はhttp://jack.ro69.jp/から聴くことができますよ~チョキ
  


Posted by のんびり探検隊 at 16:30Comments(0)イベント

2010年10月28日

伝説の里 草木散歩

歴史ある鹿角にはさまざまな伝説が残っていますが、今回は草木地区を訪れて、伝説の跡を調べてみました。まずは、佐多六とシロの哀しい物語の地、下草木から。物語の内容はこちらをご覧下さい。

集落の入口には「佐多六とシロの里」の看板もあります。佐多六はこのあたりに住んでいたのですね。



物語を説明した看板もありましたが、残念ながら塗装が剥げ落ちて判読は困難です。リンク先でご確認ください。



次は「八郎太郎物語」から。八郎太郎が生まれたのがここ草木なのですね。生誕の地には碑が建っています。きれいな花で飾られていて、地元の方々が大切にしているのがわかります。場所はこちらです。



さて、この近くに草城神社があるのですが、ここはもと環濠屋敷があったらしく、錦木塚物語に出てくる若者が住んでいたようです。





このように、草木にはさまざまな伝説の跡が残っています。「のんびり探検」するには絶好の場所ですので、ぜひ訪れてみてください。
よっしーでした。

  


Posted by のんびり探検隊 at 08:30Comments(0)街の話題

2010年10月27日

地底深くに眠るのは・・・!?

八幡平に雪がふりました!!
アスピーテは通行止め!?国道341号もシャーベット状らしいのです雪
雪国育ちのkitzですが、寒いものは寒い水滴
人間も冬眠できればいいのに・・・。

てなわけで、冬眠しようと思い立ち(?)地底に潜入! ( in 尾去沢鉱山 )足跡
そこで見つけてしまったのです~星




冬眠・・・・・・。いえ、熟成中の 「大吟醸 地底の神秘」


一年中13℃~15℃くらいに保たれてるので、
ワインや日本酒を熟成させことができるんですねicon06
(熟成には純米酒が向いてるとか。古酒~キラキラ

ワインだったら、記念日用に預ける・・・なんてのもオシャレface05
1本500円で何年でもOKなんですってcocktail


が、ココほんっっとに寒いので、くれぐれも暖かくして出かけてください!!

  


Posted by のんびり探検隊 at 13:16Comments(0)街の話題

2010年10月26日

幸せになりたい・・・


寒くなってきやんしたナ・・


そろそろ・・・色んな意味で寂しい時期になってきました(チーン・・・face18


そんな中。
HOTな行事に参加しましたよ


その名も「結婚式」


一組の激アツカップルのHOTna結婚披露宴
ホテル鹿角さんにて盛大に行われましたっ


※都合により、顔はまやっとしております(笑


ホテル鹿角さんは、結婚式・披露宴ともに演出にとても力をいれており、
鹿角市内のカップル達に人気です・・・



お料理もご当地モノを使ったり・・




高砂前のお花も本人達の意向を最大限に生かしたモノに・・・



キャンドルサービスもスバラシイサプライズ演出・・・


幸せそうな二人を、もっともっと輝かさせてくれる
SAIKOHの演出をしてくれます。。

こりゃ人気ですゎ。。


最後の退場前には会場一面にハートの風船(?)の
ようなものが打ち上げられ・・
出席したゲストもビックリな演出。。


結婚式って・・・
一生の思い出ですよね。。。

そんなステキな思い出作りを、ココ鹿角でいかがでしょー???

ホテル鹿角さんのブライダル情報はココでぇーーっす!!!


sakuraきゅぴこsakuraが「幸福ネタ」をお届けしやんしたっ

  


Posted by のんびり探検隊 at 09:55Comments(0)きゅぴこの誘惑

2010年10月25日

松館しぼり大根

 食欲の「秋」ですねーface05

 昨日は、八幡平の松館菅原神社の秋季例祭におじゃましてきました!
子どもからお年寄りまで参加する地元の恒例行事なんだそうです。
写真は権現舞の様子↓

 

 そして、松館と言えば、「しぼり大根」!!
菅原神社まで散策する途中にはしぼり大根の畑が広がっています。

 

 しぼり大根は、いつから食べるようになったのか定かではありませんが、
昔は大根ではなく、葉っぱを漬け菜として食していたのだそうです。

 お昼には、地域の皆さんと一緒に、イカ刺しと、お蕎麦の薬味として
いただきました親指すごく辛いけど、癖になる味です。

 

 
 

これからの寒い時期、しぼり大根は、たら鍋なんかにも良く合います親指

熱々の鍋と、しぼり大根、熱燗があれば最高ですね!!

ぜひぜひ皆さんもお試しください。
 

 秋に関係無くいつでも食欲旺盛な くろたまご でしたface01

 
 ※ 菅原神社の詳しい情報は、こちらをご覧下さい。
   また、「秋田県のがんばる農山漁村集落応援サイト」でも紹介されています!

 


  


Posted by のんびり探検隊 at 18:42Comments(0)地元の食材

2010年10月24日

「ノルディックウォーキングで健康づくり2010in鹿角」

耳より情報。。

「ノルディックウォーキングで健康づくり2010in鹿角」

が、11月7日に行われます!



ノルディックウォーキングは、写真にあるように「ポール」を使用することで、
通常のウォーキングに比べ、
運動量が20%も高いそうなんです!!

当日は、NPO法人 日本ノルディックフィットネス協会 マスターインストラクターの
海老名真綾先生をお招きし、
ご講演をいただいた後に、ウォーキングをするとのことですので、
私のような初心者でも、気軽に参加ができますよ!

11月2日(火)まで、参加申し込みを受け付けているそうですので、
ご関心ある方は、「かづのノルディックフィットネス協会
事務局の柳澤さん(℡:0186-23-3454)まで
お問い合わせください。

ちなみに・・・
この事業は、「元気なふるさと秋田づくり活動支援事業」を
ご活用いただいております。

これは、イベントの実施、講演会・学習会に対する補助金で、
地域の元気を応援しようとするものです。

現在、第3回目の募集中です!!(11月12日締切となっています)。

詳しくは、振興局地域企画課(℡:0186-22-0457)または、
県ホームページ「美の国あきたネット」の「鹿角地域振興局」よりご確認ください。

なお・・・当日は、
あんとらあにて「きりたんぽ発祥まつり」が開催されます。
早食い競争もあるとか。楽しみですね。

心地よい汗をかいた後は、おいしいきりたんぽでお腹を満たす。
11月7日は、鹿角で至福のひとときをどうぞ。

(ひと)






  


Posted by のんびり探検隊 at 07:42Comments(0)街の話題

2010年10月22日

祝!秋田県立花輪高等学校

皆さん、こんにちはface02
今日は街のうれしい話題をお知らせいたします。

先日行われた「第22回女子全国高校駅伝県予選」で見事、5年
ぶり5度目の栄冠に輝いた秋田県立花輪高等学校陸上部女子
駅伝チームの皆さんが、ここ鹿角地域振興局に優勝報告のため
表敬訪問に来てくださいました拍手  
 
秋田県内の女子15校の中から優勝する快挙、素晴らしいですクラッカー
皆さんもご存じかと思いますが、陸上のマラソン、元オリンピック
選手の浅利純子さんもこの花輪高校の出身なのです。

”駅伝のまち”であるこの鹿角から、近い将来、オリンピック選手が
また生まれるかもしれませんねちからこぶ

12月26日に京都市で行われる「全国高校駅伝」に出場される皆
さんに、またまたうれしい報告が聞けますよう、私たちも応援して
いますicon12


  


Posted by のんびり探検隊 at 16:10Comments(2)街の話題

2010年10月22日

あつあつを求めて・・・・!!!!

 「クイーン」さんにお邪魔してきました!!
  あつあつのドリアを求めて!!!!icon28

最近すっかり寒くなって、冬もちかし・・・・・・

店内は落ち着いてる感たっぷりで、つい長居をしてしまうようなかんじした。
高校生以来、行ったことがなかったのですが変わっていなくて落ち着きました四葉


わたしが頼んだのは「チキンドリア」です!!!

    ¥550 サラダ付き
 あつあつのドリアを目の前に、勢いあまって・・・・・・・・


   
   結果・・・・・・・・・・・・・・・・・・




  はい・・・・・・がっついてしまいました・・・(反省水滴 
 頭いっぱいでした・・・・
 相方はシーフードドリアを頼んでいましたが、こちらも魚介たっぷりでおいしいこと間違いなしでした!!!

お昼時ともあって、店内はお客さんでいっぱいでしたがゆっくりした時間を楽しめたキムでしたっっっ   ー完ー  


Posted by のんびり探検隊 at 09:10Comments(0)食堂

2010年10月21日

週末は食欲の秋でした。

皆さん、こんにちはface01
隊員のカパかっぱですicon23

先日ブログで紹介されていた、「食と農の祭典」に行って
きましたicon17

もみじ狩りより、桃豚!!とばかりに1日1000食限定の
”桃豚かやき”を目指して会場にむかいました。                         





























駐車場も満車で、たくさんの人で賑わっていた会場です。


しぼり大根や淡雪こまち、菜々の油を使った揚げパン、
比内地鶏の串焼きやりんごなど、おいしそうなものばか
りたくさん販売され、すでに買い物袋をいっぱい持った
方もいらっしゃいましたちからこぶ

そして、ここ”まんまランド”で数量限定の”桃豚かやき”に
なんとか間に合ってGETチョキ

 
















おいしかった~OK
桃豚かやきの他にも、桃豚フランクフルトも頂きました食事
 

ポークランドグループでこだわって作ったこのソーセージは、
次の日に食べてもおいしかったです。

 

七滝の紅葉はちょうど色づき始めました。秋はたくさんのおいしい
イベントがあって、ベルトの穴がまた1つずれそう・・・汗
来月はきりたんぽでも食べに行ってみましょうかもみじ  


Posted by のんびり探検隊 at 11:30Comments(0)イベント

2010年10月20日

十和田湖もいいですが…

朝方とっても冷えるようになりましたね雪
この時期といえば何といっても紅葉ですよねもみじ

様々なメディアで絶景スポットが紹介されていますが、
今回は知る人ぞ知る(?)新たな紅葉狩りスポットをご紹介します!!

 

ある筋のマニアなら御存知、小坂町にあります砂子沢ダムでございます。小坂町から樹海ラインを通って十和田湖方面へ、道の駅「こさか七滝」を過ぎてすぐの所にあります。

砂子沢ダムは今年9月に竣工したばかりですが、建設時から紅葉が大変きれいな場所だと評判が高く、現場見学と紅葉狩りを楽しみに多くの方がいらしていました。

 

今日撮ったダム湖の写真ですが、今年は暑さが長引いたため少し遅めの紅葉となっています。おそらく今週末から来週にかけて一番の見頃となるでしょう音符

 

こちらはダム湖が出来る前の貴重な紅葉の写真です(シーズン終盤で若干くすんでますがface07)。湖が出来て初めて迎える紅葉のシーズン、マニアの方もそうでない方も必見ですよ!!

※ダムまでの道は幅が少し狭いので車でお越しの際は十分気をつけてくださいねicon17

以上、本日が初陣。
のんびり探検隊のリーサルウェポン、サックJAPANがお送りしました逃げろ サッカーボール  


Posted by のんびり探検隊 at 15:46Comments(0)四季

2010年10月19日

立体からくりペーパークラフト?「立版古」

突然ですが、「立版古」って知っていますか?

「たてばんこ」と読むのですが、
江戸時代から明治期にかけてはやったおもちゃ絵の一種で、
錦絵を切って立体的に組み立てて楽しむものです。

歌舞伎の芝居、舞台を題材にしたものが多く、
以前、康楽館さんにも展示されていました。



写真ではわかりにくいですが、立体感が素晴らしいです音符
しかし、今では現存するものは少なく、とても貴重な存在になっているそうです。

その幻の「立版古」の展示会が、関善賑わい屋敷で開催されます。
この機会にぜひご覧くださいface03


(HIPPO)  


Posted by のんびり探検隊 at 14:57Comments(0)イベント

2010年10月18日

食欲の秋~スイーツ~

みなさんicon01こんにちは音符

隊員のゆっぺですpinkuma

季節は秋もみじキノコ

今年も食欲に誘惑されていますface10icon10

今回わたしが誘惑されたのは

芳徳庵のもちもちシュークリームですface05

芳徳庵といったらワッフルが有名なお店ですね花

いつもわたしに鹿角のいろいろなことを教えてくれるcowモーちゃんおすすめスイーツなのですicon06

近くに芳徳庵ができたので話を聞いた日に早速行ってきました天使




上がその写真です↑

大きさは少し小さめですが、皮はモチモチ、中のクリームはたっぷりかもめ

あっというまに2コ食べちゃいましたパンダ


甘いモノってホントに幸せな気分にしてくれますよね~ケーキface05

パワーもでるしちからこぶ!

みなさんも一度はお試しくださいface01


誘惑が多いこの季節ですが

食欲の秋りんごとスポーツの秋サッカーボール

うまく組み合わせられたら

健康的かもしれないですねkuma


  


Posted by のんびり探検隊 at 09:30Comments(0)特産品・スイーツ

2010年10月17日

紅葉を見にいこうよう!!

皆さん、こんにちはface01
探検隊隊員のカパかっぱです。
秋になり、食べ物の話題が多いこの頃ですが、私は、
紅葉を見たいな~なんて思って、十和田湖西湖畔に
行ってまいりましたbus

小坂町から樹海ラインを通って十和田湖に入りましたが、
発荷峠付近は紅葉が進んでいて、とてもきれいでしたもみじ
湖畔近くに行くとまだ緑がはっきりとしている感じです。
紅葉はもう少し先でしょうか?


この日は天気にも恵まれ、十和田湖の湖面も澄んでいました。
最高の散策日和になりましたスニーカー

歩いていると、紅葉している木も少しあったりして・・・。

















空気が澄んでいて遠くの山々までくっきりと見えて最高キラキラ

   

















 足下を見ながら
 歩いていると、
 ”ハナワラビ”を発見音符
 










こんな場所にキノコを発見キノコ
  食べられるかは 
  不明ですicon10












こちらは食べられるキノコキノコ
 地元では”サンボダシ”。
 一般には”サワモタシ”。
 至る所に生えていました。











 こんなかわいい
 赤い実もありました。
 ドングリやクルミ、
 トチノミなどもたくさん
 落ちていて、見ている
 だけで秋を感じること
 ができましたOK








 和井内神社で
 ちょっとお参りface06















 樹恩の鐘が
 ちょうど鳴り響き、
 優しい音で癒され
 ました音符
 











そして、お昼はこちら ”十和田ホテル”で頂きました食事
 
  
 














お腹もいっぱいになった後は、露天風呂に入って心も身体も
リラ~ックスface10

この日の奥入瀬渓谷は、”奥入瀬銀座”とよばれるほど観光客で
賑わったようです。
しかし、西湖畔は静かでゆったりと散策できました親指
湖畔の散策路も歩きやすかったので、皆さんも是非、十和田湖
西湖畔散策を楽しんでみてください。


   


Posted by のんびり探検隊 at 08:00Comments(0)四季

2010年10月16日

菜種油でシフォンケーキ♪

小坂町の特産品となっている菜種油「菜々の油(ななのあぶら)」
を使ってシフォンケーキを作ってみました!
家にあるかぼちゃも使って、【かぼちゃと菜種油のシフォン】です♪
ちなみに、黒く見えるのはかぼちゃの皮です。。。






















菜種油は一般的なサラダ油と違って少しくせがありますが、
できあがったケーキは心配したほどくせも無く、とってもおいしかったです!
しかも、菜種油には「オレイン酸」が含まれていて、血中コレステロールのうち、「悪玉コレステロール(LDL)」だけを減少させる働きがあります。
家族にも安心して食べてもらうことができますよね!

お花も綺麗で、若芽や種も食品として活用できる菜の花が、来年も沢山小坂町に咲くといいですね☆


                                                 (田村)  


Posted by のんびり探検隊 at 08:00Comments(3)地元の食材

2010年10月15日

かづの畜産まつり!!

紅葉の季節、鹿角地域ではイベントが目白押しです!!

10月17日(日)には、鹿角家畜市場敷地内にて「第8回かづの畜産まつり」が開催されます。
早食い競争やかづの牛試食販売コーナーなど、食欲の秋にはピッタリの内容となっています。

10月16~17日には小坂町で「食と農の祭典」も開催されますが、10月16日は小坂町、10月17日は鹿角市へと、鹿角地域の秋のイベントを満喫してみてはいかがでしょうかicon14

ちなみに、私のスケジュールは、
 ◆10月16日午前・・・十和田湖船
 ◆10月16日午後・・・食と農の祭典noodle
     ~鹿角地域に宿泊~
 ◆10月17日午前・・・かづの畜産まつりcow
 ◆10月17日午後・・・八幡平の紅葉もみじ
となっていますので、みなさん参考にしてください!
胃とカメラの調子を整えておかないと~~~大泣き








探検隊の「鍋」でした  


Posted by のんびり探検隊 at 08:00Comments(0)イベント

2010年10月14日

十和田高原の短角牛

十和田八幡平は紅葉シーズンですが、どこにも行っていないボーリャです。

下の写真を見てください。


9月9日の記事を見た方、覚えていますか?
かづの牛として知られる「日本短角牛」です。
南部牛(あかべこ)とショートホーンの交配で生み出された日本固有種、
岩手、青森そしてここ秋田の鹿角で生産されている肉用牛です。
前回は八幡平の牧場を紹介しましたが、今日(12日)は十和田湖の近く
鹿角市十和田大湯熊取牧場にやってきました。

場所はこの辺です。

大きな地図で見る
十和田高原地域は戦後開拓でたくさんの復員者たちが入植しました。
原生林を切り開き、木の根っこを抜いて石を取り除き、最初は畑地として開墾されました。しかし、ここはもともと十和田湖の火山爆発の際に噴出物が堆積した土地です。用水に乏しく地力も不十分なうえに、夏はヤマセが吹き、作物の出来は良いはずもなく、開拓民はたいへんな困難を続けましたが、結果この地を去る者も多かったようです。結局、牧草地としてしか活用できないと考え、折しも国の畜産振興政策の後押しもあって酪農や肉用牛の生産に移行していきました。

林の向こう南に隣接するのは酪農(乳牛)を営む佐藤さんの牧場です。
白いポツポツはロールしたサイレージ用の牧草です。



佐藤牧場=

ここ熊取牧場には、全部で70頭くらいの短角種が放牧されています。
始め、私どもを警戒して遠巻きに眺めていた牛たちも、のどが渇いたのでしょう、しばらくすると近くの水飲み場に集まってきました。



前にも書きましたがここにいる成牛は1頭を除いて全て雌(めす)牛。
5月に子牛とともにやってきて、子育てしながらゆったりと暮らします。短角種は子育てが上手で、自然の草を食べて、たくさんおっぱいを出します。それと、実は母牛のおなかでは、もう次の赤ちゃんが育っていて、来年春3月ごろ生まれます。

この熊取牧場で暮らすのもあと10日余り。
雪が降る前に里に降りて、長い冬を畜舎のなかで過ごし次の出産に備えます。

今日は、サクッと更新のボーリャでした。
(ところでこのハーレムの主は「初星」号、平成13年3月10日生まれの9歳。人間で言えば壮年から初老に当たるとのこと。写真では見えませんが、なかなかの男前でした。ちょっとうらやましい。)

  


Posted by のんびり探検隊 at 18:01Comments(0)地元の食材

2010年10月13日

ねぎおのドライブイン巡り(6件目)

どうも!
探検隊員の”ねぎお”です!!

天高く、馬肥ゆる秋…
ねぎおも物思いにふけ、ちょっと黄昏れてしまう日々を送っております…

な~んて、ちょっと感傷にふけってしまうのはきっと「ドライブイン欠乏症」に違いないface03(強引かな…)

今回はこれまで巡ってきた鹿角市から離れ、小坂町は、



「ドライブイン下野」さんにお邪魔しましたicon14

このドライブインさんは、遠くから見てもすぐに分かる、屋根に書かれた「ドライブイン下野」の大きな文字がインパクト大face08

このお店、玄関は普通の民家風で、これまで何度かお店の前を通ったのですが、ちょっと入るのに躊躇してしまいました…。

ですが、もう鹿角市のドライブインはほぼ巡ってしまい、ねぎおはもう「ドライブイン欠乏症」気味…(ネタ切れともいう)
もう躊躇はしていられない!とばかりに、果敢に飛び込んでみました!

今回注文したのは、



「特製うどん」(500円)

お値段は500円とリーズナブルですが、キャベツ、たまねぎ、人参、きのこ、鶏肉その他、具だくさんかつボリューム満点!
普通盛りでも十分おなか一杯になりましたface12

さ~て次のドライブインどこに行こうかな?  


Posted by のんびり探検隊 at 17:00Comments(0)食堂

2010年10月12日

にしき。

最近、朝夕とめっきり寒くなってきましたね!!!><
キノピオですneko

こんな寒い日にはやっぱりラーメン!!!てなわけで
ブログの流れにのって行って来ましたよっっ 
「ラーメンにしき」noodle

私はある絶品ラーメンをお目当てにお店に向かったんですが・・・
ズバリこちらっっ!!


広東麺icon12天使

なんといっても、うえのあんかけがアツアツのトロトロでたまりませんっface05
このボリュームとおいしさで、650円!!!!!
食べるっきゃないですよね!?パー


この他にもたくさんのメニューがあるのですがっ・・・・
その一部を紹介したいと思いますクローバー

みそチャーシュー↓↓↓


にらソバ↓↓↓



これからの寒くなる季節、みなさんもラーメンを食べて
ほっこりとあたたまりましょうグー^^  


Posted by のんびり探検隊 at 09:00Comments(0)食堂

2010年10月11日

紅葉真っ盛り!八幡平ふれあい登山

 紅葉シーズンの三連休、
おかげさまで鹿角も沢山のお客様で賑わっておりますチョキ

 私は、八幡平を美しくする会が主催する「八幡平ふれあい登山」に参加しました!

 
 

ちょっと曇ってますが、紅葉もきれいですもみじ

 


 登りは疲れますが、「山の案内人」さんが植物のことなどをお話してくれるので、
疲れも忘れて、楽しく歩みを進めることが出来ます♪

 


 下の写真は「湯の沢」。
その名の通り、温泉が流れている川です。
手を入れてみると・・・ちょうど良い温度!!

 

 



熱いところだと70℃なんだそうで、
持っていった野菜を茹でて試食タイムですface05
自然の中の温泉で野菜を茹でるなんて初めて!!

 

 
 そして湯の沢から少し登ると、、、
明治33年に硫黄の採掘をしていた跡地に辿りつきました。
 
 この辺はちょうど索道があった場所で、硫黄を含む岩ズリも
まだ大量残ったままになっています。
 
 なんと300人ほどの工夫の方が、ここに飯場を構えて仕事をしていたんだそうです。
こんな山奥に、、、大変な苦労があっただろうなぁと思いますface08

 


 そうそう、道中、こんなスリリングな道も通りました・・・。
右を見ても、左を見ても、崖なんですface07
高い所が苦手な私は腰が引けて、こっけいな歩き方でようやく渡りきりました。

 


 約5時間歩いた後、後生掛温泉へ無事下山です拍手
紅葉はもちろん、迫力ある景色が見られて、大満足の休日でありました!!

 


 見所満載の八幡平、まだまだ知らないところが沢山あります。

冬は、スノーシューで、樹氷ツアーに参加するぞ~!!


 くろたまご でしたface01




   


Posted by のんびり探検隊 at 08:30Comments(0)山・湖・滝etc

2010年10月10日

小坂町 食と農の祭典

現在八幡平は紅葉真っ盛りもみじ
十和田湖方面は来週以降に見ごろになりそうです。
美しい紅葉とともに、美味しいイベントも目白押しです!

10月16日(土)~17日(日)に小坂町七滝エリアでは
小坂町「食と農の祭典」が開催されます。

小坂町の特産品を使ったうめーもんがいっぱい!
中でも直径2mの大鍋を使って作る、桃豚かやきは一見の価値ありface08
2日間とも1000名様に無料配布されますよ音符
そのほかにも、キャベツ麺焼きそばや菜々の油を使用した揚げパンなど、うめーもんが多数出店されます。

かなりおすすめのイベントです!
来週末は十和田湖+七滝イベントで決まり!!




大きな地図で見る
(HIPPO)  


Posted by のんびり探検隊 at 09:00Comments(0)イベント

2010年10月09日

2010十和田八幡平「山海の大物産展」開催!

本日、10月9日から11日までの3日間、
道の駅かづの「あんとらあ」で、
毎年恒例の「山海の大物産展」が開催されます。































今年は、以前ご紹介した黄金メニューのうち、
新・黄金弁当黄金バーガー(イワナ、黄金コロッケ)が数量限定で販売されます。
また、指湯コーナーもあり、海と山の幸や鹿角の魅力を
ふんだんに揃えた物産展です。

八幡平の紅葉も今が見頃!ぜひお越し下さい。

もやさんでした。
  


Posted by のんびり探検隊 at 09:00Comments(0)イベント

2010年10月08日

新ラーメン!

めっきり寒くなりましたね。

寝相の悪いわたくしは、毎晩、寒さで目を覚ましております…。face18

そんな私を暖めてくれるのは、ラーメン、ってことで、突然ですが、
当ブログ大人気コーナーの「ねぎおのドライブイン巡り」にあやかり、
私もラーメンをご紹介させていただきます。

お邪魔したのは、鹿角市十和田大湯、国道103号沿いにあります
kitchen VESTAさんです。

何を食べようかなと思ったところに飛び込んできた、これ。(↓)。



「新ラーメン」の2種類、しかもネーミングがそそります!

草食男子な私は、「赤い野獣」ではなく「雪国美人」を注文してみました。


100円増しで大盛りを注文したところ、麺が2玉入っているそうで、仰天!
白湯(パイタン)のスープに、赤ショウガがおいしさをひきたたせてくれます。後半は、酢を入れて二重の楽しみでしたよ。

そして、「赤い野獣」とは…。(↓)。


辛そう…。ていうか舌が痛そう…。
でもほどよい辛さで、こちらもおいしいそうですよ。

辛いラーメンを食べて、一汗、そして大湯温泉郷の熱~い湯船に浸かったのなら…。
きっと、ほかほかな気持ちで一日を過ごすことができるでしょう拍手
ぜひ一度、お試しあれ!

                                                (ひと)  


Posted by のんびり探検隊 at 08:01Comments(0)食堂

2010年10月07日

八幡平の大深温泉

 これから、本格的な紅葉シーズンがやってきますが、一足前に八幡平を散策し、大深温泉のオンドルに泊まってきました。

鹿角市内から八幡平に向かう国道341号のフラワーロードです。管理がとても行き届いており、ドライバーを和ませてくれます。


鹿角市八幡平谷内地区の稲刈りの様子です。稲を刈り取り、天日干ししていました。コンバインによる刈り取りが主流となっていますが、おいしいお米はやはり天日干しなのでしょう。


八幡平の名所大沼です。紅葉はまだですが、周りには秋の気配が漂っています。




春や夏とは違った高山植物が咲いています。


大深温泉です。この温泉は、八幡平の温泉の中でも標高が高いところにあります。管理人の方にお聞きしたところ、6月1日にオープンし、10月の後半には今年の営業を終了する予定とのことでした。


お風呂は、木製で、雰囲気、湯加減ともによく静かにゆったりと楽しむことができました。

写真8
このオンドルに泊まりました。
床からは、ぽかぽかと大地のぬくもりが、テレビもラジオもなく、聞こえるのは雨、風、虫の音だけで、久しぶりに世間から離れた時間を持つことができました。
このような非日常を手軽に楽しめる鹿角って凄いところです...!隊員OTでした。

  


Posted by のんびり探検隊 at 08:00Comments(0)温泉

2010年10月06日

ナベッコ遠足

 鹿角の里にも秋が訪れて、刈り取り前の稲はまさに“黄金色”に輝いています。


 豊かな実りを象徴する風景ですが、近づいてみると稲穂は今年も頭を重く垂れていました。



 コンバインの威力であっというまの刈り取り作業が進むと、“あきたこまち”の新米でつくったキリタンポに間もなくありつけそうです。新米特有の香りとともに味わえるこの時期のキリタンポは格別です。

 そんなことを思いながら、花輪盆地を南北に流れる米代川まで散策すると、澄んだ秋空の下に白く輝く川面が見えてきました。
 

 川岸には階段があり簡単に水辺に近づくことができます。

 
 芝生が敷かれた河川公園も整備されており、そこには野外炉が設置されていました。



 その野外炉を見て、小中学校の頃の秋の恒例行事“ナベッコ遠足”を思い出しました。七輪や鍋釜、お肉、調味料のほかメインのキリタンポをリヤカーに積んで近くの公園まで行き、キリタンポナベを囲むレジャーです。グループやファミリーで今でも楽しんでいます。
 この日は平日で閑散としていましたが、「ここでナベッコをしたら楽しそう」と思う“くどくど”でした。  


Posted by のんびり探検隊 at 15:13Comments(2)街の話題

2010年10月05日

農産物販売促進のための.....第3回

農産物販売促進のためのメニュー開発支援研修(第3回) (兼 第2回米粉研究成果普及研修) が行われました。(ちょっと長めですネ)





今日のメニューはコチラです ↓





講師の先生はお馴染みの 秋田県総合食品研究センターの 高畠 先生です 拍手

実はこの日の研修会にはインターンシップで市役所に研修に来ていた八幡平中学校の生徒さんも参加していました クラッカー





今日のメインメニューの 「北限の桃」 です !!





調理の実践にも八幡平中学校の生徒さんたちは、積極的に参加していましたョ 花丸


出来上がりはコチラ 音符




いよいよ試食です 食事





大変おいしくいただきました 食事

詳しいレシピや研修のお問い合せは 電話 0186-23-2810 鹿角市農業総合支援センターまでお願いします。

  


Posted by のんびり探検隊 at 07:30Comments(0)地元の食材

2010年10月04日

小坂町子ども教室 in 八幡平 !!!

皆さん コンニチハ sunglassmen

「小坂町子ども教室」 が八幡平で行われました。
主催は小坂町教育委員会です。

今回は八幡平大沼を会場に森の学習と、温泉の入浴法を学びます。温泉





まず、森の働きについて、スライドで学んだ後、森の工作をしますハサミ





出来上がりの作品を持って記念撮影 camera





この後、八幡平レークインでおいしい豚汁の昼食を取り、生憎の雨模様でしたが、大沼を散策しました 雨






ゆっこの案内人による入浴指導の後、実践です。拍手





少し紅葉には早い時期の八幡平でしたが、暖かい温泉にも浸かったし、森の工作もしたので、満喫した一日でした face12
  


Posted by のんびり探検隊 at 07:30Comments(0)街の話題

2010年10月03日

黄金メニュー! Part2

昨日のブログに引き続き、黄金歴史街道観光キャンペーンの情報をもう一つicon23

当キャンペーンでは、今月1日より利用ができるゴールドクーポンを発売中!!
このクーポン、1セット2000円で購入すると、3000円分の利用ができるお得なクーポン券となっております。拍手
利用可能となっている施設は、鹿角市および小坂町の宿泊施設、飲食店やおみやげ店などです。








































購入できる方は、協賛の宿泊施設にお泊まりする5名以上の個人・グループの方々となっているなど、条件がございますので、詳しくはこちらでご確認下さい。


◎十和田八幡平黄金歴史街道キャンペーン
http://www.ink.or.jp/~kankou18/gold_cou.html



(クニエイクローバー









   


Posted by のんびり探検隊 at 09:00Comments(0)イベント

2010年10月02日

黄金メニュー!

秋田県鹿角地域は、日本でも有数の鉱山地域キラキラ

1300年の歴史を持つ尾去沢鉱山もその一つです!

奈良時代に発見された尾去沢鉱山には、当時、金が
採れ、その金が奥州平泉に運ばれたという伝説もあり
ますキラキラ

こうしたことから、鹿角地域では、3年前から、黄金歴史
街道観光キャンペーンを展開しています。

このキャンペーンでは、鹿角地域の「キラリと光る食材」を
使った様々なご当地メニューも開発していますcake

今回はそのいくつかを紹介しましょう!

まずは、鹿角特産のイワナバーガーface03



次は、鹿角牛がふんだんに使用された黄金コロッケと八幡平ポークの
カツを使用した黄金とんかつバーガーface03



続いては、かづの牛、八幡平ポーク、桃豚など、地元食材がふんだんに使用された
黄金弁当。こちらは、全17種類!



そして、黄金スイーツです。上が、ロールケーキで下がアップルパイりんご



最後に、黄金きんつばチーズケーキですface03



どれもこれも、おいしかったですface03

みなさんも、ぜひ、鹿角にお出での際は、黄金メニューをお試しください。

ただ、一つだけ注意が必要です。予約が必要なのです。

予約は、社団法人十和田八幡平観光物産協会まで、ご連絡くださいね。

(by dama)  


Posted by のんびり探検隊 at 09:02Comments(0)地元の食材