2009年10月31日
スポーツの秋 partⅡ
最近、運動してますか

歩くだけで運動不足を解消しましょう。
今日はノルディックウォーキングの紹介です。
近頃「天高く馬肥ゆる秋」などでお腹の周りが気になりだしたら、ポールを持って歩きましょう。通常のウォーキングより20%程運動量が上がるそうです。
11月8日(日)に体験会が行われます。
お問い合わせお申込は「かづのノルディックウォーキング協会」 0186-23-3454 Tel/Faxまで。
また、この日は「道の駅かづの」で「きりたんぽ発祥まつり」も行われますので、スポーツの後には食欲も満たしてくださいね


歩くだけで運動不足を解消しましょう。
今日はノルディックウォーキングの紹介です。

近頃「天高く馬肥ゆる秋」などでお腹の周りが気になりだしたら、ポールを持って歩きましょう。通常のウォーキングより20%程運動量が上がるそうです。

11月8日(日)に体験会が行われます。
お問い合わせお申込は「かづのノルディックウォーキング協会」 0186-23-3454 Tel/Faxまで。
また、この日は「道の駅かづの」で「きりたんぽ発祥まつり」も行われますので、スポーツの後には食欲も満たしてくださいね

2009年10月30日
大湯環状列石
久しぶりにストーンサークルに行ってきました


行ってみたら・・・【陶芸展】やっていました


ストーンサークル館では,出土した縄文土器の展示のほか,土器や土偶づくりができる体験学習工房もあり,楽しみながら縄文の歴史に触れることができます
ぜひ縄文時代へタイムスリップしてみてください

行ってみたら・・・【陶芸展】やっていました

ストーンサークル館では,出土した縄文土器の展示のほか,土器や土偶づくりができる体験学習工房もあり,楽しみながら縄文の歴史に触れることができます


2009年10月29日
紅あかり
見てくださ~い
このかわいいリンゴちゃんを・・・
スギッチ主任と今話題の
たんぽ小町ちゃんです


紅あかりは『王林』と『千秋』を掛け合わせて開発されたそうです。シャリシャリとした歯ごたえと甘みがあり,鮮やかな赤に星くずのような黄色の果点が散らばって外見も美しいです
なんか食べるのがもったいないですね
でも・・・いただきま~す


スギッチ主任と今話題の


紅あかりは『王林』と『千秋』を掛け合わせて開発されたそうです。シャリシャリとした歯ごたえと甘みがあり,鮮やかな赤に星くずのような黄色の果点が散らばって外見も美しいです

なんか食べるのがもったいないですね


2009年10月28日
見納め
今年の紅葉ももう終わりに近づいています。
鹿角の紅葉
満喫しましたか
残念ながら見に行けなかった方の為に,見納めということでこんな画像を用意してみました
まずは・・・樹海ラインから十和田湖へ


つぎは・・・八幡平(リベンジ
)と湯瀬渓谷



そして最後は・・・


最後の画像ですが,どこかわかりますか
ここは八幡平の黒沢というところです
この先のトンネルを抜けると比内町の大葛になります。
今年いろんなところで紅葉を見ましたが,私の中では黒沢の紅葉が一番良かったと思います
そしてここは穴場です
と,思っているのは私だけかな
実はメジャ-な場所だったりして
ぜひ来年の参考にして頂きたいと思います。
鹿角の紅葉


残念ながら見に行けなかった方の為に,見納めということでこんな画像を用意してみました

まずは・・・樹海ラインから十和田湖へ

つぎは・・・八幡平(リベンジ

そして最後は・・・

最後の画像ですが,どこかわかりますか

ここは八幡平の黒沢というところです

今年いろんなところで紅葉を見ましたが,私の中では黒沢の紅葉が一番良かったと思います




ぜひ来年の参考にして頂きたいと思います。
2009年10月28日
文化の日 間近です。
文化の日が間もなくやってきます。
鹿角市では、今週から来週にかけていろんなところで文化祭が開催されます。詳しくはコチラから。
そこで、文化財の一部を紹介いたします。
新聞などの報道でご存知の方も多いと思いますが「ユネスコ無形文化遺産」の「大日堂舞楽」が1月2日に行われる「大日霊貴神社(おおひるめむちじんじゃ)」です。→

←「国の登録有形文化財」の「渡部家 史料館」(見学等は一週間前までにお申し込みください・0186-32-2133 /開館は5月~11月です。)
これらの文化財は「湯瀬渓谷」の近くにありますので紅葉散策のおりにお立ち寄りください。
この他にも鹿角地域には、沢山の文化財がありますので歴史散策にはもってこいですよ。
鹿角市では、今週から来週にかけていろんなところで文化祭が開催されます。詳しくはコチラから。
そこで、文化財の一部を紹介いたします。
新聞などの報道でご存知の方も多いと思いますが「ユネスコ無形文化遺産」の「大日堂舞楽」が1月2日に行われる「大日霊貴神社(おおひるめむちじんじゃ)」です。→
←「国の登録有形文化財」の「渡部家 史料館」(見学等は一週間前までにお申し込みください・0186-32-2133 /開館は5月~11月です。)
これらの文化財は「湯瀬渓谷」の近くにありますので紅葉散策のおりにお立ち寄りください。
この他にも鹿角地域には、沢山の文化財がありますので歴史散策にはもってこいですよ。
2009年10月27日
晩秋の大深温泉
八幡平はふけの湯向かいに佇む「大深温泉」。
冬期間休業となるこの湯治宿は10月18日で今年の営業を終わりました。
今回はその数日前におじゃました様子をアップします。

こちらが男湯のようす。
青白く濁る硫黄泉で源泉は94℃とか。
入ると硫黄の香りに包まれ、いつまでたっても体はポッカポカ。

外の離れにある炊事場のようす。
基本的にこの宿は自炊してオンドル小屋で寝るといったスタイル。

こちらは食器類の洗い場。

夜のオンドル小屋の風景。
各自、気の合う仲間と持ち寄りの食材・お酒で憩っていました。
ちなみに我々は八幡平ポークで焼肉と豚汁、
そして持ち寄りの日本酒で湯治場情緒を盛り上げました。

翌朝、宿を出ると青空に映える見事な紅葉。
ため息しかでません。


オンドル小屋は2棟あって、地熱が熱い方とやや低い方に分かれています。
今回は温度が低い棟に泊まったのですが、それでも天然の床暖で気持ちよく熟睡できました。
「本物の湯治場」を味わいたいアナタ!
1泊2000円でいかがですか?
(ただし来年~)
冬期間休業となるこの湯治宿は10月18日で今年の営業を終わりました。
今回はその数日前におじゃました様子をアップします。
こちらが男湯のようす。
青白く濁る硫黄泉で源泉は94℃とか。
入ると硫黄の香りに包まれ、いつまでたっても体はポッカポカ。
外の離れにある炊事場のようす。
基本的にこの宿は自炊してオンドル小屋で寝るといったスタイル。
こちらは食器類の洗い場。
夜のオンドル小屋の風景。
各自、気の合う仲間と持ち寄りの食材・お酒で憩っていました。
ちなみに我々は八幡平ポークで焼肉と豚汁、
そして持ち寄りの日本酒で湯治場情緒を盛り上げました。
翌朝、宿を出ると青空に映える見事な紅葉。
ため息しかでません。
オンドル小屋は2棟あって、地熱が熱い方とやや低い方に分かれています。
今回は温度が低い棟に泊まったのですが、それでも天然の床暖で気持ちよく熟睡できました。
「本物の湯治場」を味わいたいアナタ!
1泊2000円でいかがですか?
(ただし来年~)
2009年10月26日
秋の夕日に照る山もみじ・・・

めっきり寒くなり、鍋物が美味しい季節ですね。
鍋に欠かせない具材といえばやはりキノコです。
特に天然物のキノコはダシがよく出て、ホント美味しいものです。
そこで、今晩キノコ汁を食べようかと、山に出掛けてきました。
このキノコは「ムキタケ」といわれるキノコ。
肉厚で歯触りがよく、納豆汁に入れると絶品のキノコです。

そしてこちらは、ブナ林の宝石「ナメコ」。
言わずと知れた、キノコ汁の王様。

ブナの倒木に、人知れずひっそりと成長しておりました。
山歩きの疲れが吹っ飛ぶ!出会いの瞬間です。
そして最後は・・・。
このキノコを知っている人は達人の域に達していると言っても良いでしょう。
大変ポピュラーなキノコですが、天然物となると知っている人は殆どいないかも・・・

これは、天然「エノキタケ」です。
スーパーに売っている、真っ白で細長くてサクサクした食感の、あの「エノキタケ」です。
天然物は、こんなたくましいキノコなんですねぇー!
早速家でキノコ汁を堪能しましたが、写真取り忘れてしまいました。
すみません。
2009年10月25日
裏の話
怪しげなタイトルですが、この建物分かりますか

実は皆さんのよく知っている「康楽館」の裏です。
なかなか裏を気にしませんよねぇ~。
そこでもう一つ
写真が暗くてよく見えないのですが、「奈落」と裏方さんです。舞台の上では華やかな演技があり、それを支える裏方の方々がいらっしゃいます。「康楽館」では劇団「若獅子」の芝居が11月7日(土)に行われます。

是非ご覧ください
お問い合わせは0186-29-3732

実は皆さんのよく知っている「康楽館」の裏です。
なかなか裏を気にしませんよねぇ~。
そこでもう一つ
写真が暗くてよく見えないのですが、「奈落」と裏方さんです。舞台の上では華やかな演技があり、それを支える裏方の方々がいらっしゃいます。「康楽館」では劇団「若獅子」の芝居が11月7日(土)に行われます。

是非ご覧ください

2009年10月25日
スポーツの秋です。


鹿角のアルパスでミニバスケットボールの大会をしていました。
試合開始です。
また、来週のは全国ジュニアサマーノルディック大会があります。みんなで応援に行きましょう。
2009年10月24日
これ何~んだ?
これは何でしょう?
正解は「玉菜」です。

で、豚汁やしぼり大根そばを販売しているのを見たら、お腹がすいてきたのでお昼にしましょう。 というわけで「ふくわうち」さんでランチをいただききました。今日のメニューは「桃豚のソテー」です。


2009年10月24日
のびのび子ども塾~八幡平大沼編~
こんにちは
鹿角市児童センター主催の「のびのび子ども塾」の紹介です。
今回は「温泉&秋の大沼ウォーキング」です。
さあ、出発~ッ


バスの中ではなぞなぞなどをして過ごしました。
八幡平ビジターセンターでは森の話や「森の工作」を楽しみました。
できあがった作品を持って記念撮影

雨が降っていましたが、
紅葉の大沼散策をして、いよいよ食事です。
この後「湯っこの案内人」のお話を聴いて温泉入浴です。
自宅でも出来る「入浴の心得」と思い出をお土産にして、解散です。
楽しい一日でした。


鹿角市児童センター主催の「のびのび子ども塾」の紹介です。
今回は「温泉&秋の大沼ウォーキング」です。
さあ、出発~ッ


バスの中ではなぞなぞなどをして過ごしました。
できあがった作品を持って記念撮影

雨が降っていましたが、

自宅でも出来る「入浴の心得」と思い出をお土産にして、解散です。
楽しい一日でした。

2009年10月23日
鹿角の秋
今日は、秋を感じられる 鹿角の風景 をご紹介します

← 何かわかりますか?
これは、アスパラの種だそうです。
これからの時期収穫されるそうですよ☆☆
次はこちらです
稲の天日乾燥の風景。「たんぽ」と「ハサ掛け」。


さて、次は…収穫間近の「紅あかり」です。
こんなに真っ赤に色づいて、とっても美味しそう


そして、こんな作業も…


こちらは国道282のいちょう並木と、十和田の紅葉。




さて、今日の鹿角では初霜が見られたとか…
鹿角の冬も、間近かなぁ…



← 何かわかりますか?
これは、アスパラの種だそうです。
これからの時期収穫されるそうですよ☆☆
次はこちらです

稲の天日乾燥の風景。「たんぽ」と「ハサ掛け」。


さて、次は…収穫間近の「紅あかり」です。
こんなに真っ赤に色づいて、とっても美味しそう



そして、こんな作業も…


こちらは国道282のいちょう並木と、十和田の紅葉。




さて、今日の鹿角では初霜が見られたとか…
鹿角の冬も、間近かなぁ…

2009年10月22日
エアロビクスやヨガに興味をお持ちの方へ・・・
先日、鹿角アメニティーパークへ行ってきました。
こちらでは、毎週水曜日と土曜日にエアロビクスとヨガのレッスンが行われています。(2階、エアロビクススタジオにて)
参加方法は、受付で会員登録(無料)をして、レッスン料金を支払うだけ!(中学生以上の方)
※入会金、年会費はありません。
※予約制でもありません。
※もちろん、一人でも気軽に参加できます。運動しやすい服装と内履き・タオル・スポーツドリンク(水分補給用に)などの3点セットで準備完了です。
鹿角市民の方だけではなく、他地域の方でも参加することができます。
仕事帰りに、参加されている方々も多いようです
エアロビクスのクラスは、初級と中級・上級クラスにわかれています。

♪ 初心者向けエアロビクス 18:20~18:50(はじめての方におすすめです。こちらでステップを覚えてみてはいかがでしょうか)
♪ 中級・上級コース(水曜日) 19:00~20:00(アップテンポの音楽に合わせ、ターンやステップがまぜられており、ノリノリです
。その後に、腹筋などの筋トレ・ストレッチなどのリラクゼーションの時間が含まれています。)
※土曜日のこの時間(19:00~20:00)は、初級・中級クラスのエアロビクスになっています。
お次はヨガの時間です。

♪ ヨ ガ 20:05~20:45 (じんわり、ゆっくり、自分のペースでやっていけます。。。)
また、レッスンの料金は
1コマ 500円
2コマだと、800円
3コマ(エアロビクス 2クラス+ヨガ)1100円 という具合に、なっています。
月謝制ではないので、その日の時間や、そのときの体調と相談しながら、やりたいコースを決められるのも魅力的!!

汗をかける日はこの日しかない
と思うと、
ついつい「3コマお願いします
」と申込んでいる自分がいます。
しかし、運動量もかなりハードになりますので、終わった後は少々放心状態。
無理は禁物です。
でも、でも、これが、たまらなく心地いいんです!!
いいリフレッシュになりますよぉ~☆
爽快です!!!あとは、次の日の筋肉痛を待つばかり・・・

また、長い期間通われているメンバーさんからも
「最近、人数減ってさみしいなぁ・・・
」というお声も。
登録されている会員の方は約100名ほどいるようですが、実際には10~20人くらいの会員の方が常連さんになっているようです。
何かやってみたいけど・・・一人じゃちょっと・・・と、または、一人でもやれることを探している方。
からだを動かしたいけど、なんかないかな??と、模索中の方。
ご自分の美貌を維持したい方
とにかくリフレッシュしたい方。
エアロビクスってどうなんだろう??ヨガ、やってみた~い!!
と興味のある方。
昔、やってたんだけど、この辺でやってるところないかしら???
など、など。
皆さん、きっかけはそれぞれだと思います。
できなくても、丁寧に優しく教えてくれるインストラクターの先生もいらっしゃいます。
できるようになると、おもしろさ倍増してきますヨオ↑↑↑

自分磨き
の時間にご利用してみてはいかがですか?
※アメニティーパーク受付に年間スケジュールがおかれています。お休みの日、確認おすすめします。
追伸:写真撮影にご協力いただきましてありがとうございました。
<所在地>
鹿角アメニティーパーク
住所 鹿角市花輪字小坂8-1
TEL 0186-22-2525
こちらでは、毎週水曜日と土曜日にエアロビクスとヨガのレッスンが行われています。(2階、エアロビクススタジオにて)
参加方法は、受付で会員登録(無料)をして、レッスン料金を支払うだけ!(中学生以上の方)
※入会金、年会費はありません。
※予約制でもありません。
※もちろん、一人でも気軽に参加できます。運動しやすい服装と内履き・タオル・スポーツドリンク(水分補給用に)などの3点セットで準備完了です。
鹿角市民の方だけではなく、他地域の方でも参加することができます。
仕事帰りに、参加されている方々も多いようです

エアロビクスのクラスは、初級と中級・上級クラスにわかれています。
♪ 初心者向けエアロビクス 18:20~18:50(はじめての方におすすめです。こちらでステップを覚えてみてはいかがでしょうか)
♪ 中級・上級コース(水曜日) 19:00~20:00(アップテンポの音楽に合わせ、ターンやステップがまぜられており、ノリノリです

※土曜日のこの時間(19:00~20:00)は、初級・中級クラスのエアロビクスになっています。
お次はヨガの時間です。
♪ ヨ ガ 20:05~20:45 (じんわり、ゆっくり、自分のペースでやっていけます。。。)
また、レッスンの料金は
1コマ 500円
2コマだと、800円
3コマ(エアロビクス 2クラス+ヨガ)1100円 という具合に、なっています。
月謝制ではないので、その日の時間や、そのときの体調と相談しながら、やりたいコースを決められるのも魅力的!!


汗をかける日はこの日しかない

ついつい「3コマお願いします

しかし、運動量もかなりハードになりますので、終わった後は少々放心状態。

でも、でも、これが、たまらなく心地いいんです!!
いいリフレッシュになりますよぉ~☆
爽快です!!!あとは、次の日の筋肉痛を待つばかり・・・


また、長い期間通われているメンバーさんからも
「最近、人数減ってさみしいなぁ・・・

登録されている会員の方は約100名ほどいるようですが、実際には10~20人くらいの会員の方が常連さんになっているようです。
何かやってみたいけど・・・一人じゃちょっと・・・と、または、一人でもやれることを探している方。
からだを動かしたいけど、なんかないかな??と、模索中の方。

ご自分の美貌を維持したい方


エアロビクスってどうなんだろう??ヨガ、やってみた~い!!

昔、やってたんだけど、この辺でやってるところないかしら???

など、など。
皆さん、きっかけはそれぞれだと思います。

できなくても、丁寧に優しく教えてくれるインストラクターの先生もいらっしゃいます。
できるようになると、おもしろさ倍増してきますヨオ↑↑↑




※アメニティーパーク受付に年間スケジュールがおかれています。お休みの日、確認おすすめします。
追伸:写真撮影にご協力いただきましてありがとうございました。
<所在地>
鹿角アメニティーパーク
住所 鹿角市花輪字小坂8-1
TEL 0186-22-2525
2009年10月21日
2009年10月21日
花輪越の紅葉
鹿角の紅葉スポットといえば、八幡平や十和田湖が有名ですね。
でも、紅葉は名所だけにあるわけではありません。
一般には知られていないけれど、美しい紅葉風景が見られるところはないかと考えて、花輪中心部から東、岩手県境に近い「花輪越」に向かってみました。
運動公園を過ぎると、道は急に狭い山道に。しかも急カーブの連続です。
でも、山道に入るとまもなく、美しい紅葉が視界に入ります。

反対に、花輪盆地を見下ろしたところです。

花輪越登山口です。皮投嶽や五ノ宮嶽方面への入口です。

ここから先は下りになりますが、県境はさらに先です。

川ではこんな美しい景色が。

県境まで来ました。

岩手県の標識

秋田県の標識

ここから先は緩やかな下りで、道幅も広くなります。
そのまま田山に抜けて、国道で帰って来ました。
なお、秋田県側は狭い山道ですので、通行にはくれぐれもお気をつけください。
冬期間は閉鎖になります。
でも、紅葉は名所だけにあるわけではありません。
一般には知られていないけれど、美しい紅葉風景が見られるところはないかと考えて、花輪中心部から東、岩手県境に近い「花輪越」に向かってみました。
運動公園を過ぎると、道は急に狭い山道に。しかも急カーブの連続です。
でも、山道に入るとまもなく、美しい紅葉が視界に入ります。
反対に、花輪盆地を見下ろしたところです。
花輪越登山口です。皮投嶽や五ノ宮嶽方面への入口です。
ここから先は下りになりますが、県境はさらに先です。
川ではこんな美しい景色が。
県境まで来ました。
岩手県の標識
秋田県の標識
ここから先は緩やかな下りで、道幅も広くなります。
そのまま田山に抜けて、国道で帰って来ました。
なお、秋田県側は狭い山道ですので、通行にはくれぐれもお気をつけください。
冬期間は閉鎖になります。
2009年10月20日
かづの旨いもの食べ隊が行く!~神無月の巻~
大将の看板娘。
こんにちわ!かづの旨いもの食べ隊、隊員2号です。
唐突ですが、お酒、好きですか?
私は大好きです!!!!(カミングナウト)
果実酒全般と日本酒とスパークリングワインとかが好きです!

そんなこんなで先日おじゃました四季の味 大将で撮った、飲みたくなる写真を貼ります。
↓クリックでちょっとだけ拡大写真が見られます☆
最高☆
お酒の種類も本当に多くて(焼酎とかも30種類あるらしい)
隊員1号はここの梅酒がオススメだそうです^^
さむーい季節になりましたが、そんな夜は大将で、
お鍋に日本酒でくいっと行きませんか??
お店の地図や情報はココをクリックしてください!
2009年10月19日
ある日花屋で・・・。

花束やアレンジメントも素敵ですが、
今回紹介するのは『



←クリックすると拡大します♪
と-ってもキュートでラブリー~

花束やアレンジメントと違って、けっこう日持ちするんです
(管理がよければ10年位とか!!!)
小振りなのは、値段も1,000~2,000円代でお手頃

わたしも結婚する友達のためにオーダー

オレンジが好きなのと、ブーケっぽい形が良かったのでラウンドで


あまりの可愛さに自分が欲しくなっちゃうほど!(笑)
いまから渡すのが楽しみっ

『はなまん』さんは地域振興局となりにありま~す

(夜に観た様子です。)

オフィシャルHPはこちらから↓
http://hana-man.com/
生花も輸入物のバラなど季節限定のものもたっくさん!!
秋らしい実物も

見ているだけで幸せな気持ちになれますょ~


タグ :はなまんプリザーブドフラワー
2009年10月17日
小坂町 食と農の祭典
今日は、絶好の行楽日和
小坂町では、来年、道の駅ができるのを記念して、今日と明日の2日間、
「小坂町 食と農の祭典」が開催されました
早速、行ってみると・・・とにかく、たくさんの人が・・・
期待できそうです。何があるのでしょうか

いろんなブースがあったので、のぞいてみました

マスです

ここは、マス釣り体験コーナーでした。
マスマス、胸が高鳴ります
お次は・・・

桃豚の豚汁の無料配布です
人がいないので、まさかと思ったのですが、やはり・・・

空っぽでした
1,000食分は、あっという間に、無くなったとのこと。
お米で育てた桃豚の精肉販売コーナーも・・・

でも、何か食べたい一心で、いろいろとのぞいてみると・・・
ありました。比内地鶏焼きと松館しぼり大根入りのそば


いやぁ~、最高でした
その他、小坂町の特産ブドウの販売も・・・

このイベントは、明日まで開催するとのことですので、皆様もいらしては
いかがですか?
桃豚の豚汁は、限定1,000食ですので、お早めに

小坂町では、来年、道の駅ができるのを記念して、今日と明日の2日間、
「小坂町 食と農の祭典」が開催されました

早速、行ってみると・・・とにかく、たくさんの人が・・・
期待できそうです。何があるのでしょうか

いろんなブースがあったので、のぞいてみました

マスです

ここは、マス釣り体験コーナーでした。
マスマス、胸が高鳴ります

お次は・・・
桃豚の豚汁の無料配布です

人がいないので、まさかと思ったのですが、やはり・・・
空っぽでした

1,000食分は、あっという間に、無くなったとのこと。
お米で育てた桃豚の精肉販売コーナーも・・・
でも、何か食べたい一心で、いろいろとのぞいてみると・・・
ありました。比内地鶏焼きと松館しぼり大根入りのそば

いやぁ~、最高でした

その他、小坂町の特産ブドウの販売も・・・
このイベントは、明日まで開催するとのことですので、皆様もいらしては
いかがですか?
桃豚の豚汁は、限定1,000食ですので、お早めに

2009年10月16日
探検隊が見つけた鹿角の秋・・・
鹿角の秋
・・・始まっています。
鹿角の秋は誘惑だらけ。
ココ、鹿角に生を授かってから、にじゅぅすぅ年が経ちますが、
未だかつてこの誘惑に打ち勝つことができず・・・
だって・・・
美味しい食べ物があり過ぎるんです!!!!!!

ぶどうにりんごに梨にetc・・・そしてコチラ。
ででーーん

デカッッッ
何か分かります?
これ、椎茸さんです
我が家では、「お化け椎茸ちゃん」って愛称ついちゃってます
今回は、数ある誘惑の中から、「お化け椎茸ちゃん」
をご紹介しまぁ~っす
ワタクシめ。
お化け椎茸ちゃん(以下・しぃちゃん)に逢いに、
今から数ヶ月前に取材に行ってきました。

あぁ~大自然。
セミの声が鳴り響くTHE真夏
。
ココはしぃちゃんの生まれ故郷。
鹿角市八幡平大里の某所。

しぃちゃんの家発見!!!!!
中を除くと・・・
しぃちゃんはまだ深い眠りの中デシタ。。

それから数ヶ月が経った10月某日・・・
しぃちゃん求めて、ワタクシ再度取材。

秋ですねぇ~
すっかり紅葉デス
たくさんのしぃちゃんがワタクシを待っていてくれました。

やっぱりデカイっっっ!!!!!

しぃちゃん・・・・
八幡平大里某所の「安保(あんぼ)さん夫婦」に
大事に大事に育てられているんです。
昨年は、県知事賞・全国中央会長賞を受賞しちゃう程、しぃちゃんは優秀なんですっ
モチロン、鹿角市内で販売しています。
Aコープさん、あんとらあさん、市内にある四季祭店さんに行くと
しぃちゃんに逢えます

ワタクシの家では、毎年秋になるとしぃちゃん祭りが
始まります。
この肉厚
定番メニューのお鍋や野菜炒めでは、肉以上の存在感を発揮し、
香りがとっても豊か。
本当に・・椎茸??って思う程。。
そして、しぃちゃんステーキは最高においしいです
しぃちゃんのうえに、玉ねぎ&ひき肉をのせ、蒸すだけ。
ぽん酢&ラー油のタレで食べると、お口の中がしぃちゃん祭りです。
まさに宝石箱
デス。
しぃちゃんはとってもおいしいうえに、食物繊維満載
の優れ食材。
しぃちゃんの味を一度知ったら、みなさんもきっと・・・
しぃちゃん祭りを毎日開催したくなるはずです。。
もうしぃちゃんのトリコになるでしょう・・・
さぁ。そんなしぃちゃんに誘惑された方は、
0186-32-2828までご連絡下さい

しぃちゃん直売所です

こんなたくさんのしぃちゃんと格安で出会えるチャンスでございますっ
そうそう。誘惑といえば・・・10月18日(日)
鹿角市でかづの畜産祭りが盛大に開催されます。
詳しい情報はコチラ(
かづの牛のホムペがリニューアルしたそうです)
鹿角の誘惑、皆様も是非体感してみて下さいっ

鹿角の秋は誘惑だらけ。
ココ、鹿角に生を授かってから、にじゅぅすぅ年が経ちますが、
未だかつてこの誘惑に打ち勝つことができず・・・
だって・・・
美味しい食べ物があり過ぎるんです!!!!!!


ぶどうにりんごに梨にetc・・・そしてコチラ。
ででーーん


デカッッッ
何か分かります?
これ、椎茸さんです

我が家では、「お化け椎茸ちゃん」って愛称ついちゃってます

今回は、数ある誘惑の中から、「お化け椎茸ちゃん」
をご紹介しまぁ~っす

ワタクシめ。
お化け椎茸ちゃん(以下・しぃちゃん)に逢いに、
今から数ヶ月前に取材に行ってきました。

あぁ~大自然。
セミの声が鳴り響くTHE真夏

ココはしぃちゃんの生まれ故郷。
鹿角市八幡平大里の某所。

しぃちゃんの家発見!!!!!
中を除くと・・・
しぃちゃんはまだ深い眠りの中デシタ。。

それから数ヶ月が経った10月某日・・・
しぃちゃん求めて、ワタクシ再度取材。

秋ですねぇ~
すっかり紅葉デス

たくさんのしぃちゃんがワタクシを待っていてくれました。

やっぱりデカイっっっ!!!!!

しぃちゃん・・・・
八幡平大里某所の「安保(あんぼ)さん夫婦」に
大事に大事に育てられているんです。
昨年は、県知事賞・全国中央会長賞を受賞しちゃう程、しぃちゃんは優秀なんですっ

モチロン、鹿角市内で販売しています。
Aコープさん、あんとらあさん、市内にある四季祭店さんに行くと
しぃちゃんに逢えます


ワタクシの家では、毎年秋になるとしぃちゃん祭りが
始まります。
この肉厚

定番メニューのお鍋や野菜炒めでは、肉以上の存在感を発揮し、
香りがとっても豊か。
本当に・・椎茸??って思う程。。
そして、しぃちゃんステーキは最高においしいです

しぃちゃんのうえに、玉ねぎ&ひき肉をのせ、蒸すだけ。
ぽん酢&ラー油のタレで食べると、お口の中がしぃちゃん祭りです。
まさに宝石箱

しぃちゃんはとってもおいしいうえに、食物繊維満載
の優れ食材。
しぃちゃんの味を一度知ったら、みなさんもきっと・・・
しぃちゃん祭りを毎日開催したくなるはずです。。
もうしぃちゃんのトリコになるでしょう・・・

さぁ。そんなしぃちゃんに誘惑された方は、
0186-32-2828までご連絡下さい


しぃちゃん直売所です


こんなたくさんのしぃちゃんと格安で出会えるチャンスでございますっ
そうそう。誘惑といえば・・・10月18日(日)
鹿角市でかづの畜産祭りが盛大に開催されます。
詳しい情報はコチラ(

鹿角の誘惑、皆様も是非体感してみて下さいっ

2009年10月15日
小坂町のブドウです!!
このブログではかなりひんぱんに食べ物ネタが出ます。
食欲の秋にちなんで、今日も食べ物ネタで行きたいと思います。
モノは「ブドウ」です。
まず、園地から見て頂きましょう。

ここは、小坂町鴇(ときと)地区にあるぶどう園です。
名前は「十和田湖樹海農園」といいます。
白い袋に守られて食べ頃のブドウがお客さんを待っています。
おいしそうですねぇ。
アップにすると更においしそうに見えます。

白い袋が青空に映えて、見ているだけでも良い気持ちになります。
ブドウをむき出しにしておくと、虫たちが果汁を吸いにくるので、防護のために袋をかけています。あとは、病原菌の攻撃からも守ってくれているようです。
そして、園地入り口には直売所があります。
ブドウの季節だけの限定です。

今はどんなブドウが並んでいるのでしょうか?覗いてみましょう。
まずは「ノースレッド」。いわゆる「黒いブドウ」の一種ですね。

これは「ブラックオリンピア」です。大粒です。

お次は「ピアレス」という品種です。

そしてこれが「紅伊豆」。赤系の大粒の品種です。
個人的にはこれが大変おいしいんです。
よく売れているようです。

それから、ブドウジャムもあります。ここの手作りです!!

新鮮でしかも値段はスーパーなどに較べると本当に安くなっています。
店の人たちも笑顔がいっぱいです。

直売所横ではバーベキューができます。ドラム缶1台¥1000です。炭代が込みです。晴天の日なんかは、気持ちいいでしょうね。ただ、近隣の人以外は車でないと厳しいかも。
その他に「ブドウのもぎ取り」もできますよ。
大粒種が出るようになるとブドウはそろそろ終盤。
この週末、皆さんも足を運んでみてください。
営業時間に注意してくださいませ!

この園地、実は「ワイン用ブドウ」も栽培しています。
ワインの報告の方も、いつかしてみたいと思っていますので、ご期待を!!
食欲の秋にちなんで、今日も食べ物ネタで行きたいと思います。
モノは「ブドウ」です。
まず、園地から見て頂きましょう。
ここは、小坂町鴇(ときと)地区にあるぶどう園です。
名前は「十和田湖樹海農園」といいます。
白い袋に守られて食べ頃のブドウがお客さんを待っています。
おいしそうですねぇ。
アップにすると更においしそうに見えます。
ブドウをむき出しにしておくと、虫たちが果汁を吸いにくるので、防護のために袋をかけています。あとは、病原菌の攻撃からも守ってくれているようです。
そして、園地入り口には直売所があります。
ブドウの季節だけの限定です。
今はどんなブドウが並んでいるのでしょうか?覗いてみましょう。
まずは「ノースレッド」。いわゆる「黒いブドウ」の一種ですね。
これは「ブラックオリンピア」です。大粒です。
お次は「ピアレス」という品種です。
そしてこれが「紅伊豆」。赤系の大粒の品種です。
個人的にはこれが大変おいしいんです。
よく売れているようです。
それから、ブドウジャムもあります。ここの手作りです!!
新鮮でしかも値段はスーパーなどに較べると本当に安くなっています。
店の人たちも笑顔がいっぱいです。
直売所横ではバーベキューができます。ドラム缶1台¥1000です。炭代が込みです。晴天の日なんかは、気持ちいいでしょうね。ただ、近隣の人以外は車でないと厳しいかも。
その他に「ブドウのもぎ取り」もできますよ。
大粒種が出るようになるとブドウはそろそろ終盤。
この週末、皆さんも足を運んでみてください。
営業時間に注意してくださいませ!
この園地、実は「ワイン用ブドウ」も栽培しています。
ワインの報告の方も、いつかしてみたいと思っていますので、ご期待を!!
2009年10月14日
小坂のうまいもの勢揃い!
食欲が増す季節になりましたね~
こんな食欲の秋にふさわしいイベント、
「食と農の祭典」が
小坂町「孫左右衛門駐車場」をメイン会場に
17,18日、2日間にわたって開催されます!
このイベントの一番のお楽しみは、なんといっても
直径2メートルの大鍋を使った
「桃豚豚汁」
他にもイベント盛りだくさんですよ~
-コーナー紹介-
○出展コーナー
・地場産野菜
・特産のぶどう、ぶどうジュースの販売
・桃豚メンチカツ
・桃豚即売会
・その他
○実演体験コーナー
・桃豚豚汁
・マス釣り大会
・ぶどうジュース作り体験
・たんぽ作り体験
・リンゴもぎとり体験
・その他
イベントの詳しい情報はこちらから。
会場はこちら。
週末は、ぜひ小坂の食を堪能してみてはいかがでしょうか

こんな食欲の秋にふさわしいイベント、
「食と農の祭典」が
小坂町「孫左右衛門駐車場」をメイン会場に
17,18日、2日間にわたって開催されます!
このイベントの一番のお楽しみは、なんといっても
直径2メートルの大鍋を使った
「桃豚豚汁」
他にもイベント盛りだくさんですよ~
-コーナー紹介-
○出展コーナー
・地場産野菜
・特産のぶどう、ぶどうジュースの販売
・桃豚メンチカツ
・桃豚即売会
・その他
○実演体験コーナー
・桃豚豚汁
・マス釣り大会
・ぶどうジュース作り体験
・たんぽ作り体験
・リンゴもぎとり体験
・その他
イベントの詳しい情報はこちらから。
会場はこちら。
週末は、ぜひ小坂の食を堪能してみてはいかがでしょうか

2009年10月13日
緑のカーテン??
10月に入って山の景色も紅葉色に変化してきました。
すっかり秋ですね。
紅葉が本格的に楽しめる季節になりました。
(鳥海山では雪が降ったとか?)
でも、私の職場ではまだ「朝顔」が咲いています。
聞くところによると、霜が降りるくらいまで咲いている
とか。

庁舎管理の方が育ててくれました。
いま流行の「緑のカーテン」です。
丁度この室内には午後になると西日が
あたって暑いんですが、こうすると西日も
和らぎ、見た目にも落ち着きますね。
今年は1列だけだったので、効果はあり
ませんが、来年以降期待したいです。
朝顔に加えて、ゴーヤもやってみようかな
と言ってました。

ほんと楽しみです。
ゴーヤの収穫が・・・。
すっかり秋ですね。

紅葉が本格的に楽しめる季節になりました。
(鳥海山では雪が降ったとか?)
でも、私の職場ではまだ「朝顔」が咲いています。
聞くところによると、霜が降りるくらいまで咲いている
とか。


庁舎管理の方が育ててくれました。
いま流行の「緑のカーテン」です。

丁度この室内には午後になると西日が
あたって暑いんですが、こうすると西日も
和らぎ、見た目にも落ち着きますね。
今年は1列だけだったので、効果はあり
ませんが、来年以降期待したいです。
朝顔に加えて、ゴーヤもやってみようかな
と言ってました。

ほんと楽しみです。


2009年10月11日
米粉de飲茶
こんにちは
タイトルだけではよくお分かりにならないかと存じます。
鹿角市農業農村支援機構様主催の「商品化研修会」に参加してきました。
この研修会は「地元産物に付加価値をつけて売れる商品を作ろう」と言う理念に基づいて行われているそうです。
専ら私は試食が目的というわけではありませんが、日頃から鹿角の農産物を利用した取り組みに興味があり参加してきました。
今回は「淡雪こまち」の米粉を利用した飲茶(ヤムチャ)でした。
講師の方は秋田県総合食品研究所の高畠 聡先生と鹿角市農業農村支援機構の木村美希子先生です。
今日のメニューは「淡雪こまち」の焼き餃子・肉まん・あんまん・マーラーカオと「北限の桃とチーズの淡雪こまち春巻き」でおまけとして「淡雪こまちと鹿角牛のレタスチャーハン」「酸辣湯」でした。

みんなで作りました。(私もちゃんとお手伝いしましたよ。
できあがりはこちらです。
おいしそうでしょ。

この後みんなで試食です。
鹿角市農業総合支援センターではこれからも各種研修や加工所の利用を案内されているそうです。
お問い合わせは0186-22-2810まで。

タイトルだけではよくお分かりにならないかと存じます。
鹿角市農業農村支援機構様主催の「商品化研修会」に参加してきました。
この研修会は「地元産物に付加価値をつけて売れる商品を作ろう」と言う理念に基づいて行われているそうです。
専ら私は試食が目的というわけではありませんが、日頃から鹿角の農産物を利用した取り組みに興味があり参加してきました。
今回は「淡雪こまち」の米粉を利用した飲茶(ヤムチャ)でした。
講師の方は秋田県総合食品研究所の高畠 聡先生と鹿角市農業農村支援機構の木村美希子先生です。
今日のメニューは「淡雪こまち」の焼き餃子・肉まん・あんまん・マーラーカオと「北限の桃とチーズの淡雪こまち春巻き」でおまけとして「淡雪こまちと鹿角牛のレタスチャーハン」「酸辣湯」でした。
みんなで作りました。(私もちゃんとお手伝いしましたよ。

できあがりはこちらです。

この後みんなで試食です。
鹿角市農業総合支援センターではこれからも各種研修や加工所の利用を案内されているそうです。
お問い合わせは0186-22-2810まで。
2009年10月10日
森林セラピー
癒されてますか?
今日は「森林セラピー」に参加してきました。
「森林セラピー」とは、森林浴の効果を科学的に実証したもの.........。ということで難しい説明はともかく、八幡平の森林の中で癒されてきました。
紅葉も最高でしたよ。 ここは「ふけの湯」付近です。
ちょうど温泉たまごを作っていました。(温泉で釣りをしているわけではありませんよ。)
森林の中で癒された後は、おいしい食事と温泉に入浴してさらに癒されてきました。
帰りに道の駅「かづの」で開催されている「山海の大物産展」(10月12日まで)に寄ってみました。「たんぽ小町ちゃん」が子供たちと踊っていて
、まるで「ロッテ」のコマーシャルの1コマのようでした。
1日三度癒されました。
今日は「森林セラピー」に参加してきました。

「森林セラピー」とは、森林浴の効果を科学的に実証したもの.........。ということで難しい説明はともかく、八幡平の森林の中で癒されてきました。




森林の中で癒された後は、おいしい食事と温泉に入浴してさらに癒されてきました。

帰りに道の駅「かづの」で開催されている「山海の大物産展」(10月12日まで)に寄ってみました。「たんぽ小町ちゃん」が子供たちと踊っていて


1日三度癒されました。

2009年10月10日
「大人の社会科見学ツアー」(クラブツーリズム東京)の下見です
こんにちは!
今日は秋田県北部地域で取り組んでいる「エコツーリズム」を企画に取り込んでくださったツアー会社の下見に同行しましたので皆さんにお知らせします。

ツアーの企画を立ててくださったのはクラブツーリズム東京の荒田さんです。
行程は大館市花岡・エコリサイクルから小坂町・エコタウンセンターにかけて「エコの案内人」の説明付きで行われました。


ツアーは11月に行われるそうで多数の方の参加が予定されております。
これをきっかけに学校団体や一般の方の「エコツーリズム」に取り入れられればと期待しています。
エコタウンについてはコチラ
今日は秋田県北部地域で取り組んでいる「エコツーリズム」を企画に取り込んでくださったツアー会社の下見に同行しましたので皆さんにお知らせします。
ツアーの企画を立ててくださったのはクラブツーリズム東京の荒田さんです。

行程は大館市花岡・エコリサイクルから小坂町・エコタウンセンターにかけて「エコの案内人」の説明付きで行われました。
ツアーは11月に行われるそうで多数の方の参加が予定されております。
これをきっかけに学校団体や一般の方の「エコツーリズム」に取り入れられればと期待しています。

エコタウンについてはコチラ
2009年10月10日
八幡平の大沼は紅葉の真っ最中
八幡平の大沼に行って来ました。

霧にむせぶ大沼でした、が、八幡平レークイン様でコーヒーと
「熊の爪あと饅頭」をご馳走になっている内に天気が少し回復したようです。
観光で訪れた方が紅葉をバックに写真を撮っていらっしゃいました。
八幡平の大沼周辺は紅葉のまっただ中です。この連休中に是非お越しください。道の駅「かづの」では12日まで「山海の大物産展」
開催中です。
霧にむせぶ大沼でした、が、八幡平レークイン様でコーヒーと

観光で訪れた方が紅葉をバックに写真を撮っていらっしゃいました。
開催中です。
2009年10月09日
「十和田八幡平黄金歴史街道」秋のキャンペーン 大好評開催中!
ここ数日のブログで紹介しているとおり、八幡平はただ今紅葉真っ最中!
ここ数日がまさに見頃となっています。
また、十和田湖付近もまもなく見頃を迎えそうです。
春夏秋冬、どの季節も素晴らしい景観を見せてくれる十和田八幡平ですが、
その中でも紅葉シーズンはまさに花形。
その黄金シーズンに合わせ、とってもお得なキャンペーンが
行われていますのでそのご紹介をいたします。
まずはその名も「ゴールドクーポン」
こちらのクーポンはなんと2000円で3000円分のお食事やお買い物ができる
とっ~~~~~てもお得なクーポンなのです

鹿角地域の協賛宿泊施設に宿泊した方が1人5セットまで購入することができます。
お土産代が浮いちゃいますね~
続いて春に大好評だった、「ETCトク得キャンペーン」の第2弾も開催中です。
ETCカードを掲示するだけで、温泉入浴料の割引やリンゴジュースのプレゼントなど、こちらもお得なキャンペーンとなってますよ~~

協賛施設やキャンペーンの詳細は十和田八幡平観光物産協会HP(コチラをクリック)でご確認ください。
紅葉情報も細かく更新されていますので要チェック
今年の紅葉は例年より早めになっています。
急いで鹿角にGO!よ~
ここ数日がまさに見頃となっています。
また、十和田湖付近もまもなく見頃を迎えそうです。
春夏秋冬、どの季節も素晴らしい景観を見せてくれる十和田八幡平ですが、
その中でも紅葉シーズンはまさに花形。
その黄金シーズンに合わせ、とってもお得なキャンペーンが
行われていますのでそのご紹介をいたします。
まずはその名も「ゴールドクーポン」

こちらのクーポンはなんと2000円で3000円分のお食事やお買い物ができる
とっ~~~~~てもお得なクーポンなのです


鹿角地域の協賛宿泊施設に宿泊した方が1人5セットまで購入することができます。
お土産代が浮いちゃいますね~

続いて春に大好評だった、「ETCトク得キャンペーン」の第2弾も開催中です。
ETCカードを掲示するだけで、温泉入浴料の割引やリンゴジュースのプレゼントなど、こちらもお得なキャンペーンとなってますよ~~

協賛施設やキャンペーンの詳細は十和田八幡平観光物産協会HP(コチラをクリック)でご確認ください。
紅葉情報も細かく更新されていますので要チェック

今年の紅葉は例年より早めになっています。
急いで鹿角にGO!よ~
2009年10月08日
山海の大物産展が行われます。
今、鹿角は紅葉最盛期!


そんな中、来る10日(金)から12日(月)の
3連休に、道の駅かづの「あんとらあ」において、
毎年恒例の「山海の大物産展」
が催されます。
「黄金弁当」も販売されます。
我々、鹿角地域振興局でも「森のクラフト工作」
を行っています。


しかも「無料!」
鹿角への多数のご来訪、お待ちしております。
そんな中、来る10日(金)から12日(月)の
3連休に、道の駅かづの「あんとらあ」において、
毎年恒例の「山海の大物産展」
が催されます。
「黄金弁当」も販売されます。
我々、鹿角地域振興局でも「森のクラフト工作」
を行っています。
しかも「無料!」
鹿角への多数のご来訪、お待ちしております。
2009年10月07日
たんぽ小町ちゃんCMデビュー!
皆さん、この子知ってますか?
きりたんぽ発祥の地 “かづの”のイメージキャラクター「たんぽ小町」ちゃんです!
このたび、ロッテさんからのオファーがあり、あの大ヒット商品のガムFit’sのCMに出演中!
すでに、CMでご覧になった方も多いのでは。

ロッテさんでは、たんぽ小町ちゃんをはじめ、男鹿のなまはげなど、秋田県の知名度アップにご協力を頂いております。
なんとありがたいこと!
わたし達もたんぽ小町ちゃんのCMデビューをお祝いし、新グッズを作成中です。
きりたんぽ発祥の地“かづの”の知名度アップを目指し、プレゼント企画なども検討中ですので、お楽しみに!

(このデザインのシールを作成、りんごに貼って、たんぽ小町ちゃんリンゴを作っているところです。出来具体は、後でこのブログでご報告します!)
たんぽ小町ちゃん登場のCMはこちら → ロッテさんのHP

きりたんぽ発祥の地 “かづの”のイメージキャラクター「たんぽ小町」ちゃんです!
このたび、ロッテさんからのオファーがあり、あの大ヒット商品のガムFit’sのCMに出演中!

すでに、CMでご覧になった方も多いのでは。
ロッテさんでは、たんぽ小町ちゃんをはじめ、男鹿のなまはげなど、秋田県の知名度アップにご協力を頂いております。
なんとありがたいこと!
わたし達もたんぽ小町ちゃんのCMデビューをお祝いし、新グッズを作成中です。
きりたんぽ発祥の地“かづの”の知名度アップを目指し、プレゼント企画なども検討中ですので、お楽しみに!

(このデザインのシールを作成、りんごに貼って、たんぽ小町ちゃんリンゴを作っているところです。出来具体は、後でこのブログでご報告します!)
たんぽ小町ちゃん登場のCMはこちら → ロッテさんのHP
2009年10月06日
紅葉始まっています!
久しぶりに八幡平の紅葉を見に行ってきました。
岩手県側から登っていき,松尾鉱山跡地に寄り道。ここは国の近代化産業遺産に登録されているそうです。
注):建物の中に入ることはできません!
夕方の五時過ぎと言うこともあり,ちょっと画像が暗いのが残念ですが・・・とてもきれいでした


頂上に着いたときには霧がすごくて,景色を見ることができなかったので
リベンジしたいと思います
山の天気は変わりやすいです。行くときは暖かい格好で行くようにしてくださいね
そして今年の紅葉は一週間位早いそうなので
急いで行ってくださ~い
岩手県側から登っていき,松尾鉱山跡地に寄り道。ここは国の近代化産業遺産に登録されているそうです。
注):建物の中に入ることはできません!
夕方の五時過ぎと言うこともあり,ちょっと画像が暗いのが残念ですが・・・とてもきれいでした

頂上に着いたときには霧がすごくて,景色を見ることができなかったので


山の天気は変わりやすいです。行くときは暖かい格好で行くようにしてくださいね


