2010年09月30日
あげせん
こんにちは、マリモです
最近、めっきり秋ですねぇ~
先日、後生掛温泉へ行ってきましたが紅葉はまだちょっと早かったです。
さてさて、先日我が家に遠路はるばるやってきた客人がありました。
帰りにお土産としてゴッソリ袋いっぱい買っていったのが、こちらです。
以前にも当ブログ内でご紹介させていただきましたが…
田代煎餅店さんの鹿角南部せんべい「あげせん」です。

中身はこちらです。

以前お土産に持って行った際に喜んでいただけました。
今回はお土産さがしも楽しんでいただけたようです
是非皆さんも味わってみてください
田代煎餅店
鹿角市花輪字中花輪10
TEL0186-23-3344

最近、めっきり秋ですねぇ~
先日、後生掛温泉へ行ってきましたが紅葉はまだちょっと早かったです。
さてさて、先日我が家に遠路はるばるやってきた客人がありました。
帰りにお土産としてゴッソリ袋いっぱい買っていったのが、こちらです。

以前にも当ブログ内でご紹介させていただきましたが…
田代煎餅店さんの鹿角南部せんべい「あげせん」です。

中身はこちらです。
以前お土産に持って行った際に喜んでいただけました。
今回はお土産さがしも楽しんでいただけたようです

是非皆さんも味わってみてください

田代煎餅店
鹿角市花輪字中花輪10
TEL0186-23-3344
2010年09月29日
菅江真澄の道~錦木から柴平周辺~
江戸期の紀行家、菅江真澄が鹿角を訪れた際の記録「けふのせば布」(天明5年=1785)から、その足跡の一部をたどってみました。
大館から鹿角を目指した真澄は、神田村(現在の鹿角市十和田末広字神田)に泊まり、翌八月二十七日に錦木塚を訪れます。
以下引用します。
「やがてここ(注:原文では古川を指し、現在の十和田錦木字古川)をでて、松の木村というところをくると、石の男根をならべた祠があった。これは、信濃、越後、出羽、とくに陸奥にたいへん多い。冠田村を経て涙川を渡る。鶴田を過ぎて、村の名を尋ねると、鉄砲とものものしく答えたので、戯れ歌をつくった。」
「石の男根を並べた祠」というのが面白そうですね。上の「松の木村」をクリックすると、地図に「金精神社」と見えますが、この神社のことです。

男根は社殿前に一基だけそそり立っています。真澄の時代にはもっとあったんでしょう。ただし、現在のものは木製ですので、本物は社殿内部にチン座しているのかもしれませんが、そとからは伺い知ることが出来ません。興味のある方は是非訪れてみてください。写真は撮ったのですが、わりとリアルなので、ここには載せないことにします。
面白いのはこの「金精神話訓」です。

うーむ、あやかりたいものですね・・・。もちろん拝みましたよ。
ところで、ここはかつての津軽(鹿角)街道(盛岡~花輪~大館~弘前)から来満街道(松の木~毛馬内~大湯~三戸)が分岐する地点になっていて、来満街道はこの金精神社の左脇から北進して毛馬内に入って東進し、三戸に通っていました。
金精神社内の標柱

来満街道入り口。たしかに古い街道らしき雰囲気が漂います。

冠田と鶴田の間にあった「涙川」というのはどこでしょう。現在この間には根市川と間瀬川の二つの川があるので、このいずれかでしょう。実際に見た感覚では、どうも根市川ではないかと思えます。なぜなら、間瀬川はいかにも人工的に作られたように見えるのに対し、根市川は自然の川のような気がするのです。間瀬川上流には導水路によって発電している柴平発電所もあり、真澄の時代には無かったのではないかと思えるのです。素人考えですが。
これが根市川です。私はこれが涙川だと思います。

こちらが間瀬川。人工的な感じがしませんか。

昔のことを知ると、普段気に留めなかった景色なども、違う見方が出来て面白いものですね。
よっしーでした。
大館から鹿角を目指した真澄は、神田村(現在の鹿角市十和田末広字神田)に泊まり、翌八月二十七日に錦木塚を訪れます。
以下引用します。
「やがてここ(注:原文では古川を指し、現在の十和田錦木字古川)をでて、松の木村というところをくると、石の男根をならべた祠があった。これは、信濃、越後、出羽、とくに陸奥にたいへん多い。冠田村を経て涙川を渡る。鶴田を過ぎて、村の名を尋ねると、鉄砲とものものしく答えたので、戯れ歌をつくった。」
「石の男根を並べた祠」というのが面白そうですね。上の「松の木村」をクリックすると、地図に「金精神社」と見えますが、この神社のことです。
男根は社殿前に一基だけそそり立っています。真澄の時代にはもっとあったんでしょう。ただし、現在のものは木製ですので、本物は社殿内部にチン座しているのかもしれませんが、そとからは伺い知ることが出来ません。興味のある方は是非訪れてみてください。写真は撮ったのですが、わりとリアルなので、ここには載せないことにします。
面白いのはこの「金精神話訓」です。
うーむ、あやかりたいものですね・・・。もちろん拝みましたよ。
ところで、ここはかつての津軽(鹿角)街道(盛岡~花輪~大館~弘前)から来満街道(松の木~毛馬内~大湯~三戸)が分岐する地点になっていて、来満街道はこの金精神社の左脇から北進して毛馬内に入って東進し、三戸に通っていました。
金精神社内の標柱
来満街道入り口。たしかに古い街道らしき雰囲気が漂います。
冠田と鶴田の間にあった「涙川」というのはどこでしょう。現在この間には根市川と間瀬川の二つの川があるので、このいずれかでしょう。実際に見た感覚では、どうも根市川ではないかと思えます。なぜなら、間瀬川はいかにも人工的に作られたように見えるのに対し、根市川は自然の川のような気がするのです。間瀬川上流には導水路によって発電している柴平発電所もあり、真澄の時代には無かったのではないかと思えるのです。素人考えですが。
これが根市川です。私はこれが涙川だと思います。
こちらが間瀬川。人工的な感じがしませんか。
昔のことを知ると、普段気に留めなかった景色なども、違う見方が出来て面白いものですね。
よっしーでした。
2010年09月28日
旨いものたべ隊 in 小坂
鹿角地域は稲刈りもピークを迎え、そこかしこに稲の香りが・・・。
刈田もなんともいえず良い風情。
ちょっと寂しい感じが、また秋らしいです
昨日のブログにもでてましたが、再び「 七滝 」ですっ

遊歩道をほんのちょっと歩くだけで、こんーなに近寄れちゃう
マイナスイオンたっぷり~♪(でも吹き上げる風で、髪がバサバサに
)
んで、小坂町に来たら食べずにはいられない「 桃豚 」
ここ青銅館さんでは、桃豚を使った定食が食べられます!
黒鉱カレーと桃豚トンカツのよくばりカツカレー


桃豚のトンカツ(さっぱりおろしポン酢)
値段はすこーし高めですが、ボリュームと味は大満足!!
近くには、康楽館や鉱山事務所など観光スポットも!
食後のウォーキングにもぴったり
Kitzでした~
過去の青銅館の記事はこちら
もひとつオマケに♪
刈田もなんともいえず良い風情。
ちょっと寂しい感じが、また秋らしいです

昨日のブログにもでてましたが、再び「 七滝 」ですっ

遊歩道をほんのちょっと歩くだけで、こんーなに近寄れちゃう

マイナスイオンたっぷり~♪(でも吹き上げる風で、髪がバサバサに

んで、小坂町に来たら食べずにはいられない「 桃豚 」
ここ青銅館さんでは、桃豚を使った定食が食べられます!
黒鉱カレーと桃豚トンカツのよくばりカツカレー


桃豚のトンカツ(さっぱりおろしポン酢)
値段はすこーし高めですが、ボリュームと味は大満足!!
近くには、康楽館や鉱山事務所など観光スポットも!
食後のウォーキングにもぴったり

Kitzでした~

過去の青銅館の記事はこちら
もひとつオマケに♪
2010年09月27日
十和田湖&ヒメマス なう。
9月26日(日)の十和田湖のようすです。
まずは、発荷峠からの眺め。

この日は天気が良かったですが、でも少し寒かった…。
発荷峠より和井内地区に下り、御鼻部山方面をのぞむ。

この御鼻部山により、十和田湖北側における秋田県と青森県境が設定されています。
ところで、十和田湖南側の県境については、
「神田川にかかる両国橋、ここはどこ?」ってことで、
以前に紹介しましたよね。覚えてますか
ちなみに、今年の「秋田ふるさと検定」は、11月14日実施、
10月29日まで申込期間とのことですので、
詳しくは、秋田商工会議所のホームページをご確認ください。
(求む
一級仲間。)
さてさて、「秋田ふるさと検定」「あおもり検定」「津軽ひろさき検定」と、
ご当地検定マニア
な私(マニアではなく、仕事の肥やし
)でありますが、
次なるターゲットを発見し、受験してきました。
それは、青森県の十和田商工会議所主催の
「ゆるりら、十和田検定」であります。
でましたよ、こんな問題…。
【問】十和田湖畔休屋地域で、青森県と秋田県の県境となっている川を何というか?
正しいものをひとつ選びなさい。
①両国川 ②神田川 ③県境川 ④十和田川
「秋田ふるさと検定」を勉強していると、ご近所のご当地検定にも応用が効くのです。(笑)
この検定は、「ゆるりら、十和田検定 歴史・文化・観光 公式テキストブック」から
出題されました。
勉強をしていると、鹿角・小坂のお話もありましたので、ご紹介します。
①休屋移住者第1号は、花輪の人
盛岡藩士の子どもとして生まれた栗山新兵衛(くりやましんべい)は、
兵法学者の立場から、藩境にある現在の休屋地区を重視し、
1869(明治2)年、新兵衛46歳の時、第1号の移住者となったそうです。(へぇ~。)
②十和田市には、鹿角にゆかりのある地名が
江戸時代、尾去沢鉱山から野辺地港へ銅を運んだ牛が、
いつもこのあたりでつながれて夜を越したことから、
「牛泊(うしどまり)」という地名があるそうです。(へぇ~~。)
ちなみにその牛は、今の「かづの牛」につながる赤毛牛ですよ。
③もちろん和井内翁も
十和田湖のヒメマスの生みの親である和井内貞行の功績についても紹介されています。
苦労の上、ついに和井内翁が観た「和井内鱒」の大群。
それから95年後の、今、ヒメマスは今年も戻ってきましたよ。

十和田湖では産卵期の9月から11月に、
和井内地区にある孵(ふ)化場に遡上します。
(↓)9月26日(日)のようすはこちら。

ちょっと分かりづらいですが、黒いのは、ヒメマスですよ。
しかし、いつまで観ていても、孵化場へ遡上しようとしません。
。

ここを遡上するヒメマスの姿を見られると思ったのに…。
そこで、十和田湖増殖漁業協同組合を訪ねました。
なんでも、遡上をはじめるのは、夜とのこと。
その時まで、ヒメマスはじっと待っているのですね。
遡上が始まったのは2~3日前とのことでした。
新鮮なヒメマス楽しみ~~。
ここで、耳より情報。
インターネットの通販販売サイト「うまいもんドットコム」において、
十和田湖のヒメマス開き干が販売開始されています。ぜひ、ご賞味ください。
http://www.umai-mon.com/user/scripts/p_product.php?product_id=20481#
以上、長々とすみません。
知識がつくと、つい人に話したくなる…。
そんな人を津軽弁で「おべさま」といいます。(津軽ひろさき検定より)。
。
ご当地検定で、一人広域観光。楽しいな~。
(ひと)
まずは、発荷峠からの眺め。
この日は天気が良かったですが、でも少し寒かった…。
発荷峠より和井内地区に下り、御鼻部山方面をのぞむ。
この御鼻部山により、十和田湖北側における秋田県と青森県境が設定されています。
ところで、十和田湖南側の県境については、
「神田川にかかる両国橋、ここはどこ?」ってことで、
以前に紹介しましたよね。覚えてますか

ちなみに、今年の「秋田ふるさと検定」は、11月14日実施、
10月29日まで申込期間とのことですので、
詳しくは、秋田商工会議所のホームページをご確認ください。
(求む

さてさて、「秋田ふるさと検定」「あおもり検定」「津軽ひろさき検定」と、
ご当地検定マニア


次なるターゲットを発見し、受験してきました。
それは、青森県の十和田商工会議所主催の
「ゆるりら、十和田検定」であります。
でましたよ、こんな問題…。
【問】十和田湖畔休屋地域で、青森県と秋田県の県境となっている川を何というか?
正しいものをひとつ選びなさい。
①両国川 ②神田川 ③県境川 ④十和田川
「秋田ふるさと検定」を勉強していると、ご近所のご当地検定にも応用が効くのです。(笑)
この検定は、「ゆるりら、十和田検定 歴史・文化・観光 公式テキストブック」から
出題されました。
勉強をしていると、鹿角・小坂のお話もありましたので、ご紹介します。
①休屋移住者第1号は、花輪の人

盛岡藩士の子どもとして生まれた栗山新兵衛(くりやましんべい)は、
兵法学者の立場から、藩境にある現在の休屋地区を重視し、
1869(明治2)年、新兵衛46歳の時、第1号の移住者となったそうです。(へぇ~。)
②十和田市には、鹿角にゆかりのある地名が

江戸時代、尾去沢鉱山から野辺地港へ銅を運んだ牛が、
いつもこのあたりでつながれて夜を越したことから、
「牛泊(うしどまり)」という地名があるそうです。(へぇ~~。)
ちなみにその牛は、今の「かづの牛」につながる赤毛牛ですよ。
③もちろん和井内翁も

十和田湖のヒメマスの生みの親である和井内貞行の功績についても紹介されています。
苦労の上、ついに和井内翁が観た「和井内鱒」の大群。
それから95年後の、今、ヒメマスは今年も戻ってきましたよ。


十和田湖では産卵期の9月から11月に、
和井内地区にある孵(ふ)化場に遡上します。
(↓)9月26日(日)のようすはこちら。
ちょっと分かりづらいですが、黒いのは、ヒメマスですよ。
しかし、いつまで観ていても、孵化場へ遡上しようとしません。

ここを遡上するヒメマスの姿を見られると思ったのに…。
そこで、十和田湖増殖漁業協同組合を訪ねました。
なんでも、遡上をはじめるのは、夜とのこと。
その時まで、ヒメマスはじっと待っているのですね。
遡上が始まったのは2~3日前とのことでした。
新鮮なヒメマス楽しみ~~。
ここで、耳より情報。

インターネットの通販販売サイト「うまいもんドットコム」において、
十和田湖のヒメマス開き干が販売開始されています。ぜひ、ご賞味ください。
http://www.umai-mon.com/user/scripts/p_product.php?product_id=20481#
以上、長々とすみません。
知識がつくと、つい人に話したくなる…。
そんな人を津軽弁で「おべさま」といいます。(津軽ひろさき検定より)。

ご当地検定で、一人広域観光。楽しいな~。
(ひと)
2010年09月27日
休日の過ごし方
みなさま。
休日ってどう過ごしちゃってます

ワタクシ昨日。
めぇーーーっちゃ天気良くって。
出かけちゃいましたょ

目的のないドライブーー



そんで着いたのがここ。
小坂町七滝ー

滝ーーー


おっと。興奮して幅取りシツレイ・・
滝ー


滝ー


めっちゃマイナスイオンー

この日は。
天気が良かったので、駐車場もこみこみ。


自然ー


もういっちょー


滝と自然に癒されたので。
お迎え孫左衛門さんで

「ぶどうソフト」
げっとん


実はソフトクリームが苦手なワタクシ・・・
でもここのソフトだけは食べられますっ

甘すぎずさっぱりとしていて、ぶどうの
自然な甘みが出てるんですにょぉ。
何気なくドライブしただけなのに・・・
滝見て。
ちょっと外の風に当たり。
お土産屋さんを眺めて・・
ソフト食べて。
心がとてもリフレッシュされんしたっ
ストレス解消法の一つとして・・
日常とまったく違うことをするのが良いと
先輩から教わりました。
日頃、ストレスや悩みと戦っているみなさま!
たまには、自然とガチで向き合うのも
いいもんですぞーーーっ

ココ小坂町・七滝は本当おすすめっ
あと、一ヶ月もすれば紅葉もキレイにっ
友達と。
彼氏彼女と。
家族と。
モチロン一人でも。
心身休まるトキを是非作っておくんなんしっ




2010年09月26日
十和田湖西湖畔でノルディックウォーキング!!
先日、十和田湖西湖畔でノルディックウォーキングの講習会が開かれ、参加してきました
主催は 「小坂町体育協会総合型地域スポーツクラブ設立準備委員会」 で大川岱から十和田ホテルを経由して、大川岱に戻るコースでした。
当日は、あいにくの天候でしたが多くの方の参加もあり、楽しんできました

十和田湖西湖畔の遊歩道は歩くには最適で、この日は少し雨混じりでしたが、木々が屋根の役目をしていたようで、雨をあまり気にしないでウォーキングできました


参加者全員で記念撮影です
これからの季節は、スポーツの秋でもあります。
食欲の秋を楽しみながら、体を動かしましょ~~
shinobu-chin.でした

主催は 「小坂町体育協会総合型地域スポーツクラブ設立準備委員会」 で大川岱から十和田ホテルを経由して、大川岱に戻るコースでした。
当日は、あいにくの天候でしたが多くの方の参加もあり、楽しんできました

十和田湖西湖畔の遊歩道は歩くには最適で、この日は少し雨混じりでしたが、木々が屋根の役目をしていたようで、雨をあまり気にしないでウォーキングできました

参加者全員で記念撮影です

これからの季節は、スポーツの秋でもあります。
食欲の秋を楽しみながら、体を動かしましょ~~

shinobu-chin.でした

2010年09月25日
$ イベント情報 $
イベントの情報です 
クラッシック・ギターのコンサートが開催されます
鹿角市交流プラザ(MITプラザ)
10月9日(土) 14:00~


お問い合せは 鹿角市交流プラザ
0186-30-0500 まで

クラッシック・ギターのコンサートが開催されます





お問い合せは 鹿角市交流プラザ

2010年09月24日
森の案内人
暑かった夏も過ぎ、あっという間に9月も後半。
いよいよ紅葉のシーズン、十和田八幡平の散策はいかがですか?
鹿角では、森や滝の散策や、歴史、食について「まちの案内人」が
詳しく紹介してくれるんですよ~
私も7月に湯瀬渓谷を散策する際、「森の案内人」に依頼しました

この日は、「森の案内人」奈良雄一さんが案内してくださいました。
個人ではちょっと不安でも、案内人さんと一緒なら安心。
湯瀬渓谷の植物や伝説などを紹介していただいたり、おしゃべりしながら
楽しく散策することが出来ます♪
途中、野いちごを発見!
しっかり、カメラとお腹におさめました

両親と叔母を招待しての渓谷散策、皆、大喜びしてくれました。

今回初めて案内人さんと散策しましたが、色々な発見もあるし、
自分のためだけに案内してくれるんだー、と思うと、とっても贅沢な時間を
過ごしているような感じがしました
湯瀬のきれいな景色はもちろんですが、こうした人とのふれあいは、
この先もずっと心に残るんだろうなーと、感じた1日でありました♪
ぜひぜひ、皆さんも案内人さんと一緒に鹿角を旅してみてくださいね~
案内人の依頼は、十和田八幡平観光物産協会へお問い合わせください。
いよいよ紅葉のシーズン、十和田八幡平の散策はいかがですか?
鹿角では、森や滝の散策や、歴史、食について「まちの案内人」が
詳しく紹介してくれるんですよ~
私も7月に湯瀬渓谷を散策する際、「森の案内人」に依頼しました


この日は、「森の案内人」奈良雄一さんが案内してくださいました。
個人ではちょっと不安でも、案内人さんと一緒なら安心。
湯瀬渓谷の植物や伝説などを紹介していただいたり、おしゃべりしながら
楽しく散策することが出来ます♪
途中、野いちごを発見!
しっかり、カメラとお腹におさめました


両親と叔母を招待しての渓谷散策、皆、大喜びしてくれました。

今回初めて案内人さんと散策しましたが、色々な発見もあるし、
自分のためだけに案内してくれるんだー、と思うと、とっても贅沢な時間を
過ごしているような感じがしました

湯瀬のきれいな景色はもちろんですが、こうした人とのふれあいは、
この先もずっと心に残るんだろうなーと、感じた1日でありました♪
ぜひぜひ、皆さんも案内人さんと一緒に鹿角を旅してみてくださいね~

案内人の依頼は、十和田八幡平観光物産協会へお問い合わせください。
2010年09月23日
新型新幹線「はやぶさ」
今日はいつもとは違って、鹿角地域に関連のある他地域の情報です
。
首都圏などから鹿角にお越し頂く際は、飛行機で大館能代空港のある秋田県北秋田市、あるいは青森空港などよりお越し頂くか、もしくは盛岡まで新幹線を利用して頂く方法が一般的です。
先日、東京に出張した際に、新幹線「はやて」を利用して盛岡駅に降り立ったところ、見たことのない車両が駅構内に・・・。
これはもしや
ババァーン
東北新幹線新青森開業に合わせて登場予定の新型車両「はやぶさ」でした。
駅員さんに聞いたところ、試験走行のため、停車していたとのこと。
「はやぶさ」が実際に利用されるのは来年4月からの予定ですので、それに合わせての試験走行です。
ちなみに、11月20日(土)と21日(日)には、現行の車両「はやて」を使って、八戸駅から新青森駅までの新区間を試乗する特別試乗会も予定されているとのお話もお聞きできました。
(特別試乗会は応募による抽選となるようです。詳細は、㈱ジェイアール東日本企画盛岡支店内「東北新幹線新青森開業試乗会事務局」にお問い合わせ下さい。)
ちょっと、小腹が空いたので、立ち食いソバでもと思って立ち寄ったお店が・・・。
新型車両が導入されると、お店の名前も変わるのかなぁ
(クニエイ)

首都圏などから鹿角にお越し頂く際は、飛行機で大館能代空港のある秋田県北秋田市、あるいは青森空港などよりお越し頂くか、もしくは盛岡まで新幹線を利用して頂く方法が一般的です。
先日、東京に出張した際に、新幹線「はやて」を利用して盛岡駅に降り立ったところ、見たことのない車両が駅構内に・・・。
これはもしや

ババァーン

東北新幹線新青森開業に合わせて登場予定の新型車両「はやぶさ」でした。

駅員さんに聞いたところ、試験走行のため、停車していたとのこと。
「はやぶさ」が実際に利用されるのは来年4月からの予定ですので、それに合わせての試験走行です。
ちなみに、11月20日(土)と21日(日)には、現行の車両「はやて」を使って、八戸駅から新青森駅までの新区間を試乗する特別試乗会も予定されているとのお話もお聞きできました。
(特別試乗会は応募による抽選となるようです。詳細は、㈱ジェイアール東日本企画盛岡支店内「東北新幹線新青森開業試乗会事務局」にお問い合わせ下さい。)
ちょっと、小腹が空いたので、立ち食いソバでもと思って立ち寄ったお店が・・・。
新型車両が導入されると、お店の名前も変わるのかなぁ

(クニエイ)
2010年09月22日
鹿角で出会いのイベント
10月23日(土)、かづの商工会青年部が主催する
出会いのイベントが開催されます!!
出会いを求めている方、ぜひ鹿角におこしください!!
○日時 平成22年10月23日(土)
14:00~20:00
○定員 男女20名
○対象 独身20代、30代
○会場 ホテル茅茹荘
○参加費 男性:5,000円、女性:3,000円
○お問い合わせ かづの商工会青年部
TEL 0186-22-0050

出会いのイベントが開催されます!!
出会いを求めている方、ぜひ鹿角におこしください!!
○日時 平成22年10月23日(土)
14:00~20:00
○定員 男女20名
○対象 独身20代、30代
○会場 ホテル茅茹荘
○参加費 男性:5,000円、女性:3,000円
○お問い合わせ かづの商工会青年部
TEL 0186-22-0050

2010年09月22日
バーガー金具(KING)???
先日紹介した、尾去沢中学校の生徒による鉱山ガイド。
(記事はコチラ)
9月17日には、地元の方々に練習の成果を披露しました。
1年生から3年生まで、全校全ての生徒が一生懸命ガイドする姿は感動的でした
その偉業を記念して、限定販売された「特製黄金バーガー」がこちらです


美味しそうでしょー
これでもかっってくらいのビッグなカツは、地元「八幡平ポーク」のトンカツ。
とってもジューシーでバカウマです
さらにちょっと見難いですが、トマトの部分には鉱山ならではの金箔が
まぶされているんです。まさしく「黄金バーガー」
限定販売なので、なかなか食べることができませんが、
鹿角のイベントなどに登場しています。
見つけたら必ずチェックしてくださいねー
10月に開催される、かづの道の駅あんとらあのイベントで食べられるかも
最後にドーン

中性脂肪で健康診断に引っかかった隊員HIPPOでした
(記事はコチラ)
9月17日には、地元の方々に練習の成果を披露しました。
1年生から3年生まで、全校全ての生徒が一生懸命ガイドする姿は感動的でした

その偉業を記念して、限定販売された「特製黄金バーガー」がこちらです



美味しそうでしょー
これでもかっってくらいのビッグなカツは、地元「八幡平ポーク」のトンカツ。
とってもジューシーでバカウマです

さらにちょっと見難いですが、トマトの部分には鉱山ならではの金箔が
まぶされているんです。まさしく「黄金バーガー」

限定販売なので、なかなか食べることができませんが、
鹿角のイベントなどに登場しています。
見つけたら必ずチェックしてくださいねー
10月に開催される、かづの道の駅あんとらあのイベントで食べられるかも

最後にドーン

中性脂肪で健康診断に引っかかった隊員HIPPOでした

2010年09月21日
八幡平「クマ牧場」!
八幡平の国道341号線沿いにあるクマ牧場に行ってきました。

入口では既にクマがお迎え。

中は結構広く、家族連れが多くいました。



100円で「クマのおやつ」を購入。


おやつを振ると、猛烈なアピールが始まる。

小熊も間近にみられて、つぶらな瞳がとてもかわいいかったです。

もやさんでした。
入口では既にクマがお迎え。
中は結構広く、家族連れが多くいました。
100円で「クマのおやつ」を購入。
おやつを振ると、猛烈なアピールが始まる。
小熊も間近にみられて、つぶらな瞳がとてもかわいいかったです。
もやさんでした。
2010年09月20日
2010年09月19日
小田島樹人 パートⅡ
皆さん コンニチハ 
先日、小田島樹人さんについての講演会があったのでお話を聞きに行って来ました。
この日は生憎の雨でしたが、会場の 「旧関善酒店」 は満員でした。

今回は 「おもちゃのマーチ」 の作詞者・海野 厚 さんの姪御さんのトークショーと花輪小学校・かとれあコーラスの合唱、オカリナの演奏と盛りだくさんの内容でした。



観覧者の中に小田島樹人先生の教え子もいらっしゃったようです。

鹿角地域からは様々な分野での偉人が輩出されています。
詳しくは 鹿角市先人顕彰館 へ行ってみてください。
shinobu-chin.でした。

先日、小田島樹人さんについての講演会があったのでお話を聞きに行って来ました。
この日は生憎の雨でしたが、会場の 「旧関善酒店」 は満員でした。
今回は 「おもちゃのマーチ」 の作詞者・海野 厚 さんの姪御さんのトークショーと花輪小学校・かとれあコーラスの合唱、オカリナの演奏と盛りだくさんの内容でした。
観覧者の中に小田島樹人先生の教え子もいらっしゃったようです。
鹿角地域からは様々な分野での偉人が輩出されています。
詳しくは 鹿角市先人顕彰館 へ行ってみてください。
shinobu-chin.でした。
2010年09月18日
読書の秋
こんにちは
ゆっぺです
最近は朝晩だいぶ涼しくなってきましたが
みなさんいかがお過ごしでしょうか

秋の気配
も感じつつあるこの頃ということで
今日はこれからの季節にオススメのスポット「図書館」
鹿角市立花輪図書館についてご紹介したいと思います
花輪図書館の外観はこんな感じ~↓

ここの図書館は入るときに
靴を脱ぎ脱ぎし
借りるときもパソコンで
バーコードを読み取るのではなく
カードに記入して借りるという
何ともレトロでステキな
スタイルなのです

今回は中の写真はありませんが
図書館内も懐かしく優しい雰囲気を
感じることができます

また秋田市の図書館では借りるのに1年待ちの本もすぐに借りることができました
上の写真は図書館の前です
なんともステキな癒し空間で一目惚れした場所です
秋晴れの日はここで優雅に読書というのもいいかもしれないですね
是非これからの季節、あしを運んでみてはいかがでしょうか


最近は朝晩だいぶ涼しくなってきましたが
みなさんいかがお過ごしでしょうか


秋の気配

今日はこれからの季節にオススメのスポット「図書館」
鹿角市立花輪図書館についてご紹介したいと思います

花輪図書館の外観はこんな感じ~↓


ここの図書館は入るときに
靴を脱ぎ脱ぎし

借りるときもパソコンで
バーコードを読み取るのではなく
カードに記入して借りるという
何ともレトロでステキな
スタイルなのです


今回は中の写真はありませんが
図書館内も懐かしく優しい雰囲気を
感じることができます


また秋田市の図書館では借りるのに1年待ちの本もすぐに借りることができました


上の写真は図書館の前です

なんともステキな癒し空間で一目惚れした場所です

秋晴れの日はここで優雅に読書というのもいいかもしれないですね

是非これからの季節、あしを運んでみてはいかがでしょうか

2010年09月17日
!! 僕らは少年ガイド隊 !!
街の話題です 
尾去沢中学校では 「ふるさと学習」 の一環で 「史跡 尾去沢鉱山」 の案内ガイド研修を行っています。
今回は、その集大成とも言える 実践を行うべく、神奈川県からの中学校の修学旅行生に 尾去沢鉱山についてガイドしました
神奈川の中学生が到着です

まずは、掘削機などの実演です。 120ホーンの大音量でお届けします。

続いて、学生ガイドの本番を坑道の中で行います

坑道の中で、ガイドさんは 「このきらきら光るのは何でしょ~」
「残念ながら 金 ではなく 銅 なんですよ」と軽快に案内をしていました。 (ここで、のんびり探検隊の隊長ならば 「銅だ参ったか~」 と言うところでしょうか?)


ガイドをしてもらっていた女子中学生は大変喜んでいたようです
さて、坑道でのガイドも終わり、鉱山史料館で、自主研修をして、鉱山の見学は終了します。

当日は、NHKや、新聞各社など、尾去沢中学校の取組に取材が殺到してました


一行はこの後鹿角市内に宿泊します。
尾去沢中学校の生徒さんたちは、翌日は同じ学校の別グループのガイドをして、9月17日には一般市民を対象としたガイドをおこなう予定です。 この取組を継続していってくださいっ
shinobu-chin.でした。

尾去沢中学校では 「ふるさと学習」 の一環で 「史跡 尾去沢鉱山」 の案内ガイド研修を行っています。
今回は、その集大成とも言える 実践を行うべく、神奈川県からの中学校の修学旅行生に 尾去沢鉱山についてガイドしました

神奈川の中学生が到着です

まずは、掘削機などの実演です。 120ホーンの大音量でお届けします。
続いて、学生ガイドの本番を坑道の中で行います

坑道の中で、ガイドさんは 「このきらきら光るのは何でしょ~」
「残念ながら 金 ではなく 銅 なんですよ」と軽快に案内をしていました。 (ここで、のんびり探検隊の隊長ならば 「銅だ参ったか~」 と言うところでしょうか?)

ガイドをしてもらっていた女子中学生は大変喜んでいたようです

さて、坑道でのガイドも終わり、鉱山史料館で、自主研修をして、鉱山の見学は終了します。
当日は、NHKや、新聞各社など、尾去沢中学校の取組に取材が殺到してました

一行はこの後鹿角市内に宿泊します。
尾去沢中学校の生徒さんたちは、翌日は同じ学校の別グループのガイドをして、9月17日には一般市民を対象としたガイドをおこなう予定です。 この取組を継続していってくださいっ

shinobu-chin.でした。
2010年09月16日
!イベント情報!
ちょっと 一服 
講演会のお知らせです
10月2日(土) 18:00~
鹿角市交流プラザ(MITプラザ)

お問い合せは 鹿角市国際交流協会事務局
0186-30-0500 までお願いします。

講演会のお知らせです




お問い合せは 鹿角市国際交流協会事務局

2010年09月15日
???龍の化身???
皆さん コンニチハ 
ようやく夏の暑さから解放され、秋晴れの鹿角市花輪からお知らせしま~~す
のんびり探検隊ではいつものように ”ネタ” を探していたところ、 花輪市民センターから 「黄金ドジョウが届いたょ~」 と情報が寄せられ、早速、取材に行きました
そこには見事に金色に輝く 「黄金ドジョウ」 が元気に泳いでいました。

(写真の都合であまり綺麗に見えませんが
)
体長は10cm程でしたが、泳ぐ姿はまるで 「
龍の化身
」(実際に 龍 はみたことありませんが...
)のようで、金色に輝くカラダに真っ赤な眼が印象的でした。

発見した方は 佐藤さんという方で、稲村橋付近の大堰で見つけたそうです。
「米代川源流自然の会」 に問い合わせたところ 「あまり珍しいものでもないよ」とつれない回答だったそうですが、理科の先生は 「この大きさまで育つのは自然の中では希だ」 とのことで、連絡を下さった 花輪市民センターの職員の方たちは珍しいものを見たので、盛り上がったり
、盛り下がったり
。
「十和田八幡平のんびり探検隊」 では街の話題やイベント情報を募集しています。取材に伺えないこともありますが、
0186-22-0458 までご連絡下さい 
shinobu-chin.でした。

ようやく夏の暑さから解放され、秋晴れの鹿角市花輪からお知らせしま~~す

のんびり探検隊ではいつものように ”ネタ” を探していたところ、 花輪市民センターから 「黄金ドジョウが届いたょ~」 と情報が寄せられ、早速、取材に行きました

そこには見事に金色に輝く 「黄金ドジョウ」 が元気に泳いでいました。

(写真の都合であまり綺麗に見えませんが

体長は10cm程でしたが、泳ぐ姿はまるで 「



発見した方は 佐藤さんという方で、稲村橋付近の大堰で見つけたそうです。

「米代川源流自然の会」 に問い合わせたところ 「あまり珍しいものでもないよ」とつれない回答だったそうですが、理科の先生は 「この大きさまで育つのは自然の中では希だ」 とのことで、連絡を下さった 花輪市民センターの職員の方たちは珍しいものを見たので、盛り上がったり


「十和田八幡平のんびり探検隊」 では街の話題やイベント情報を募集しています。取材に伺えないこともありますが、


shinobu-chin.でした。
2010年09月14日
おどろき!!の桃。
皆さん、こんにちは
探検隊隊員のカパかっぱです。
ひと雨ごとに秋に近づいている今日この頃ですが、
皆さんは北限の桃を召し上がりましたか?
9月10日から道の駅かづの”あんとらあ”において
『かづの北限のももフェア』
が行われています。

北限の桃といえば、「川中島」という品種が有名かと
思いますが、それ以外にもこんな品種があるんです。

試食してみると、少し硬さはありましたが、甘くて
とてもおいしかったです
。
14日まではこの「おどろき」が出ていますが、
15日からは「川中島」が登場するそうです。
道の駅内のレストラン味館では「桃カレー」やデザートが
用意されていました。(デザートは土日限定でした
)

この桃フェアでは地方発送もされています。
①2Kg(6~7玉) 2,000円
②3Kg(7~8玉) 3,000円
③5Kg(15~16玉) 4,500円

来店されると、個数売りもあるんですよ
。
フェアの開催期間は9月19日(日)までです。
桃の収穫状況により、早く終了する場合もあるんですって!!
くだもののおいしい秋です。
鹿角の味を是非ご堪能ください
問い合わせ先
道の駅かづの あんとらあ

探検隊隊員のカパかっぱです。
ひと雨ごとに秋に近づいている今日この頃ですが、
皆さんは北限の桃を召し上がりましたか?
9月10日から道の駅かづの”あんとらあ”において
『かづの北限のももフェア』
が行われています。
北限の桃といえば、「川中島」という品種が有名かと
思いますが、それ以外にもこんな品種があるんです。
試食してみると、少し硬さはありましたが、甘くて
とてもおいしかったです

14日まではこの「おどろき」が出ていますが、
15日からは「川中島」が登場するそうです。
道の駅内のレストラン味館では「桃カレー」やデザートが
用意されていました。(デザートは土日限定でした

この桃フェアでは地方発送もされています。
①2Kg(6~7玉) 2,000円
②3Kg(7~8玉) 3,000円
③5Kg(15~16玉) 4,500円
来店されると、個数売りもあるんですよ

フェアの開催期間は9月19日(日)までです。
桃の収穫状況により、早く終了する場合もあるんですって!!
くだもののおいしい秋です。
鹿角の味を是非ご堪能ください

問い合わせ先
道の駅かづの あんとらあ
2010年09月13日
小坂でコスプレ♪
小坂町鉱山事務所の中にある「モダン衣装室」にドレスを着に行ってきましたぁ!!
耳にしていたものの、ずっと機会に恵まれなかったのですが、
今回、友達が鹿角に遊びに来てくれた事を機に女の子3人でレッツチャレンジです!
一人は、コスプレに興味がないとカメラマンをしてくれました☆
貸衣装は30分1000円で着放題です。
30分で何着着れるんだろう・・・と思っていましたが、なんと!!
衣装の着替えを手伝ってくれるお姉さんがまるでわんこそばのように
「どんどん着て下さいね!」「選んだらこっちに持ってきて下さい!」とどんどん素早く着替えさせてくれます♪
あんまりよくばったら恥ずかしいかなという気持ちにはならず、すごく嬉しかったです。
なんと!私は30分で5着着ました!!
ドレスは色とりどりで、目移りしちゃいます。
ウエディングドレスもあり着てみたら・・・・すっごくかわいい♪←ドレスがねw
未婚の私は、友達に「もう着ちゃっていいの!?」とびっくりされましたが・・・
だって、だって、、かわいいから着たかったんだも~ん(*>ω<)
その後、友達もちゃっかりウエディングドレスを着ていましたw

ブーケや髪飾り、帽子やアクセサリーも充実しています。
ただ・・・大きな鏡があまり無いので、その場ではとりあえず着て!写真を撮って!!
自分の変身した格好のチェックは帰って写真を見てからになりました。
今回私達は、カメラマンを担当してくれた子がいたのがとても良かったと感じました。

すべてが終わった後は、やりきった感と適度な疲れで大満足でした☆
写真を見てから、「こんなポーズも良かった」とか「この色のドレスを着ておけばよかった」と反省点がたくさんでてきたので、また近いうちにお邪魔したいと思っています♪
このブログを見て行きたいなぁと思った人は、ドレス用の髪型と化粧をしていくといいですよ!
あと、カメラも忘れずにぃ~!!
(田村)
耳にしていたものの、ずっと機会に恵まれなかったのですが、
今回、友達が鹿角に遊びに来てくれた事を機に女の子3人でレッツチャレンジです!
一人は、コスプレに興味がないとカメラマンをしてくれました☆
貸衣装は30分1000円で着放題です。
30分で何着着れるんだろう・・・と思っていましたが、なんと!!
衣装の着替えを手伝ってくれるお姉さんがまるでわんこそばのように
「どんどん着て下さいね!」「選んだらこっちに持ってきて下さい!」とどんどん素早く着替えさせてくれます♪
あんまりよくばったら恥ずかしいかなという気持ちにはならず、すごく嬉しかったです。
なんと!私は30分で5着着ました!!
ドレスは色とりどりで、目移りしちゃいます。
ウエディングドレスもあり着てみたら・・・・すっごくかわいい♪←ドレスがねw
未婚の私は、友達に「もう着ちゃっていいの!?」とびっくりされましたが・・・
だって、だって、、かわいいから着たかったんだも~ん(*>ω<)
その後、友達もちゃっかりウエディングドレスを着ていましたw

ブーケや髪飾り、帽子やアクセサリーも充実しています。
ただ・・・大きな鏡があまり無いので、その場ではとりあえず着て!写真を撮って!!
自分の変身した格好のチェックは帰って写真を見てからになりました。
今回私達は、カメラマンを担当してくれた子がいたのがとても良かったと感じました。

すべてが終わった後は、やりきった感と適度な疲れで大満足でした☆
写真を見てから、「こんなポーズも良かった」とか「この色のドレスを着ておけばよかった」と反省点がたくさんでてきたので、また近いうちにお邪魔したいと思っています♪
このブログを見て行きたいなぁと思った人は、ドレス用の髪型と化粧をしていくといいですよ!
あと、カメラも忘れずにぃ~!!
(田村)
2010年09月12日
くるみの木
9月も半ばになりました!
それなのに・・・まだまだアツーーーイ
と、いうことで元気を出すためにこの日はお外へランチに出かけましたっ
向かった先は、駅前にある「くるみの木」さん
こうしてランチを食べに入るのは初めてだったので楽しみにしてたんですがっっ
入った瞬間おっしゃれーな雰囲気と、どこか落ち着く木の造りに心をうたれ・・・・
すぐさま気に入ってしまいました~~

何を食べたかというと、こちらっっっ!!

ポークソテー(生姜焼き風味)のランチです★
このボリューム感すばらしいですねっ
ご飯・みそ汁・おかずなどがついて・・・ななんと破格の680円!!!
ボリューム、値段もさることながら味もまあ絶品っっっ
なんと表現したらいいのでしょう。。。
とにかく!おいしいです!!!!
(単純)
相方さんの頼んだランチ(ボンゴレ アンド ビアンカ)も、すっごくおいしそうでしたー

こちらはこれに、ドリンクとスープ・サラダバーなどがついて・・・
なななんと900円!!!
お得ですね
ぜひぜひランチおすすめなので、寄ってみてください
キノピオがお伝えしました
それなのに・・・まだまだアツーーーイ

と、いうことで元気を出すためにこの日はお外へランチに出かけましたっ

向かった先は、駅前にある「くるみの木」さん

こうしてランチを食べに入るのは初めてだったので楽しみにしてたんですがっっ

入った瞬間おっしゃれーな雰囲気と、どこか落ち着く木の造りに心をうたれ・・・・
すぐさま気に入ってしまいました~~


何を食べたかというと、こちらっっっ!!

ポークソテー(生姜焼き風味)のランチです★
このボリューム感すばらしいですねっ

ご飯・みそ汁・おかずなどがついて・・・ななんと破格の680円!!!

ボリューム、値段もさることながら味もまあ絶品っっっ
なんと表現したらいいのでしょう。。。
とにかく!おいしいです!!!!

相方さんの頼んだランチ(ボンゴレ アンド ビアンカ)も、すっごくおいしそうでしたー


こちらはこれに、ドリンクとスープ・サラダバーなどがついて・・・
なななんと900円!!!
お得ですね

ぜひぜひランチおすすめなので、寄ってみてください

キノピオがお伝えしました

2010年09月11日
~鹿角産夏野菜のあっと!驚くおいしいメニュー~
皆さん コンニチハ 
まだまだ暑い日が続いておりますが、食欲はありますか~ッ
と言うわけで、試食の達人は、 「鹿角産の夏野菜でつくるメニュー」 で夏バテを防ぎに行って来ました
タイトルはちょっと長めで 「農産物販販売促進のための メニュー開発支援研修(第2回) (米粉利用研究成果普及研修を含む)」 で更にサブタイトルが 「~鹿角産夏野菜のあっと!驚くおいしいメニュー~」 です。
今回のメニューはコチラです。

① 鹿角牛と鹿角産トマトのうまからすき焼き with きりたんぽ
② ピクニックコーンのセミフレッドアイスクリーム
③淡雪こまち米粉と鹿角産枝豆のポンデ・ケージョ
の3点です。
講師はお馴染みの 高畠先生です。
鹿角産の おいしい食材たち です。



どれも新鮮で、おいしそうでしょ
出来上がりはコチラです

すき焼きはこの後、きりたんぽや淡雪こまちの玄米を入れておいしくいただきました。
夏を乗り切るためには 「夏野菜を食べましょ~」
レシピのお問い合せは、 鹿角市農業農村支援機構
0186-22-2810 までお願いします。
shinobu-chin. でした。

まだまだ暑い日が続いておりますが、食欲はありますか~ッ

と言うわけで、試食の達人は、 「鹿角産の夏野菜でつくるメニュー」 で夏バテを防ぎに行って来ました

タイトルはちょっと長めで 「農産物販販売促進のための メニュー開発支援研修(第2回) (米粉利用研究成果普及研修を含む)」 で更にサブタイトルが 「~鹿角産夏野菜のあっと!驚くおいしいメニュー~」 です。
今回のメニューはコチラです。
① 鹿角牛と鹿角産トマトのうまからすき焼き with きりたんぽ
② ピクニックコーンのセミフレッドアイスクリーム
③淡雪こまち米粉と鹿角産枝豆のポンデ・ケージョ
の3点です。
講師はお馴染みの 高畠先生です。
鹿角産の おいしい食材たち です。
どれも新鮮で、おいしそうでしょ

出来上がりはコチラです

すき焼きはこの後、きりたんぽや淡雪こまちの玄米を入れておいしくいただきました。
夏を乗り切るためには 「夏野菜を食べましょ~」
レシピのお問い合せは、 鹿角市農業農村支援機構

shinobu-chin. でした。
2010年09月10日
耕作放棄地がそば畑に!!
今日は、全国的に増加している耕作放棄地に関するお話です。
山奥の耕作放棄地です

耕作されなくなってから何年も経つと、こういう感じに木がボーボーとなります
そこで、鹿角市ではこのような耕作放棄地を解消するため、農地の再生作業に取り組んでいます。


大きな木もあるため、重機も必要となります。
農地に再生にするためには、かなりの労力が必要となります。
再生作業後は・・・

見事なそば畑になりました。
一面に広がる白い花

とても耕作放棄地であったとは思えませんね~
今日の夕食はそばにしようと思っている探検隊の“鍋”でした!
山奥の耕作放棄地です


耕作されなくなってから何年も経つと、こういう感じに木がボーボーとなります

そこで、鹿角市ではこのような耕作放棄地を解消するため、農地の再生作業に取り組んでいます。


大きな木もあるため、重機も必要となります。
農地に再生にするためには、かなりの労力が必要となります。
再生作業後は・・・

見事なそば畑になりました。
一面に広がる白い花


とても耕作放棄地であったとは思えませんね~
今日の夕食はそばにしようと思っている探検隊の“鍋”でした!
2010年09月09日
天高く、牛だって肥ゆる秋だ!
うまいものいっぱいの鹿角ですが、そのシンボルでもある北限の桃の出荷が
まさにピークを迎えようという今日この頃、みなさん、いかがお過ごしですか?
夏バテ気味からようやく脱しつつあるボーリャです。
まずは下の写真をごらんあれ!

心配された台風9号は(通過された地域の人はごめんなさい)幸い鹿角をスルーして
行ったので、昨日8日ちょっと外に出てみた。
鹿角市の東側、上沼から望む花輪盆地です。
立っている場所はちょうど三角点の位置で標高895.5m。
ブログに添付すると、写真は迫力マイナス120%、臨場感ゼロ%だけども
市街地の周辺は、黄色い稲穂の海が広がり、遠く西には大館市やそれに続く白神山地が望めます。
北に目を転ずるとこんな感じ。

右手上方に連なるのは八甲田山系です。
左上の稲穂の飛行場みたいに見えるところは、青森県境から流れ出る小坂川と
十和田湖から落ちる大湯川、そして南の八幡平から流れる米代川本流が合流する辺
りです。ここから米代川は真西に向きを変え、一路日本海に向かって流れていきます。
ここは「上沼(うわぬま)牧場」。
鹿角地方は、今では「八幡平ポーク」や「桃豚」など大規模養豚基地として知られて
いますが、もともとは肉牛の産地でもありました。たくさんの農家が数頭の牛を
繁殖や肥育用として飼い、夏の間は山に放ち、冬は畜舎で育てていました。
ここも十数年前まで、牛の放牧地として利用されていたところです。
しかし、牛肉の輸入自由化による安い海外産の流入や国民の嗜好が柔らかくサシの
入った黒毛和牛に傾く中で、赤肉でサシの入らないこの地域の肉牛生産は、徐々に
縮小していきました。畜産を続ける農家も経営効率の高い黒毛(濃厚飼料による畜舎
飼い)に移行していったため、こうした放牧地は次々と放棄されることになったのです。
写真の右下に見える小さな沼。たぶんこの沼がこの土地の名前の由来です。
そばに降りてみました。

この日(8日)はとても穏やかで快晴、わずかな風は涼しく、水面はほとんど鏡のよう。
深さはほんの数十cmくらいで透明です。こんな山の頂上近くにあるのに、決して
涸れることはありません。
その昔は、ここを水飲み場にたくさんの牛(300頭くらいいたようです)がのんびり草を
食んでいたのでしょう。
沼の周囲には穂を広げ始めたすすき、そして何種類もの野草がちいさな花をつけています。
ふだんは誰も来ない、虫たちの楽園。そして定番の野アザミ。

花輪盆地を今度は南端の八幡平「馬見平牧場」まで上ってみました。

写真では判りづらいですが、先程までいた「上沼牧場」は右手の白い雲の下あたり、
直線距離で20km弱といったところ。標高は同じく800mくらいです。
「馬見平」という名前ながら、ここも牛の放牧地です。ただし現役の。
以前は何十カ所もあったこの地域の放牧地も畜産農家の減少とともに運営する
牧野組合が解散し、現在では鹿角市の所有する4カ所の公共牧場だけとなって
しまいました。ここがそのひとつ。120ha余りの草地の中で、この地域で古くから
飼われてきた日本短角種という牛や黒毛和牛の繁殖牛(母牛)を放牧します。
日本短角種という名前は聞き慣れないと思いますが、これは「南部あかべこ」
として知られる古くから使役に使われてきた「南部牛」に「ショートホーン」を掛け
合わせて明治時代に改良された肉牛です。岩手、青森、秋田そして北海道の
一部でのみ生産される日本固有の和牛です。
早春に生まれた子牛は5月になると母牛とともにここにやってきて母乳をのみ、
やがて牧草を食べて自然の中でのびのび育ちます。

肉質は松坂牛で代表される黒毛和牛と比べ、脂肪分が少ない赤肉ですが、
低カロリー、高たんぱくでミネラル豊富、うまみの元であるアミノ酸がたっぷり
の本当においしい牛肉です。
生産・流通量が少ないので普段目にする機会は余り無いと思いますが、
肉好きやグルマンにとって垂涎の牛肉と言われています。

とても美しい日本短角繁殖用雌牛「篤姫」号
芳紀?6歳!
(人間の女性にすればって?多分30歳くらいかな。今年で3回目の経産婦です。)
かづの牛(短角種)については下にリンクを貼っておきます。
http://www.ink.or.jp/~tikusan/6-2kazunogyu.html
おいしい空気を胸一杯吸ったのでHPをしっかり回復したボーリャでした。
まさにピークを迎えようという今日この頃、みなさん、いかがお過ごしですか?
夏バテ気味からようやく脱しつつあるボーリャです。
まずは下の写真をごらんあれ!
心配された台風9号は(通過された地域の人はごめんなさい)幸い鹿角をスルーして
行ったので、昨日8日ちょっと外に出てみた。
鹿角市の東側、上沼から望む花輪盆地です。
立っている場所はちょうど三角点の位置で標高895.5m。
ブログに添付すると、写真は迫力マイナス120%、臨場感ゼロ%だけども
市街地の周辺は、黄色い稲穂の海が広がり、遠く西には大館市やそれに続く白神山地が望めます。
北に目を転ずるとこんな感じ。
右手上方に連なるのは八甲田山系です。
左上の稲穂の飛行場みたいに見えるところは、青森県境から流れ出る小坂川と
十和田湖から落ちる大湯川、そして南の八幡平から流れる米代川本流が合流する辺
りです。ここから米代川は真西に向きを変え、一路日本海に向かって流れていきます。
ここは「上沼(うわぬま)牧場」。
鹿角地方は、今では「八幡平ポーク」や「桃豚」など大規模養豚基地として知られて
いますが、もともとは肉牛の産地でもありました。たくさんの農家が数頭の牛を
繁殖や肥育用として飼い、夏の間は山に放ち、冬は畜舎で育てていました。
ここも十数年前まで、牛の放牧地として利用されていたところです。
しかし、牛肉の輸入自由化による安い海外産の流入や国民の嗜好が柔らかくサシの
入った黒毛和牛に傾く中で、赤肉でサシの入らないこの地域の肉牛生産は、徐々に
縮小していきました。畜産を続ける農家も経営効率の高い黒毛(濃厚飼料による畜舎
飼い)に移行していったため、こうした放牧地は次々と放棄されることになったのです。
写真の右下に見える小さな沼。たぶんこの沼がこの土地の名前の由来です。
そばに降りてみました。
この日(8日)はとても穏やかで快晴、わずかな風は涼しく、水面はほとんど鏡のよう。
深さはほんの数十cmくらいで透明です。こんな山の頂上近くにあるのに、決して
涸れることはありません。
その昔は、ここを水飲み場にたくさんの牛(300頭くらいいたようです)がのんびり草を
食んでいたのでしょう。
沼の周囲には穂を広げ始めたすすき、そして何種類もの野草がちいさな花をつけています。
ふだんは誰も来ない、虫たちの楽園。そして定番の野アザミ。
花輪盆地を今度は南端の八幡平「馬見平牧場」まで上ってみました。
写真では判りづらいですが、先程までいた「上沼牧場」は右手の白い雲の下あたり、
直線距離で20km弱といったところ。標高は同じく800mくらいです。
「馬見平」という名前ながら、ここも牛の放牧地です。ただし現役の。
以前は何十カ所もあったこの地域の放牧地も畜産農家の減少とともに運営する
牧野組合が解散し、現在では鹿角市の所有する4カ所の公共牧場だけとなって
しまいました。ここがそのひとつ。120ha余りの草地の中で、この地域で古くから
飼われてきた日本短角種という牛や黒毛和牛の繁殖牛(母牛)を放牧します。
日本短角種という名前は聞き慣れないと思いますが、これは「南部あかべこ」
として知られる古くから使役に使われてきた「南部牛」に「ショートホーン」を掛け
合わせて明治時代に改良された肉牛です。岩手、青森、秋田そして北海道の
一部でのみ生産される日本固有の和牛です。
早春に生まれた子牛は5月になると母牛とともにここにやってきて母乳をのみ、
やがて牧草を食べて自然の中でのびのび育ちます。
肉質は松坂牛で代表される黒毛和牛と比べ、脂肪分が少ない赤肉ですが、
低カロリー、高たんぱくでミネラル豊富、うまみの元であるアミノ酸がたっぷり
の本当においしい牛肉です。
生産・流通量が少ないので普段目にする機会は余り無いと思いますが、
肉好きやグルマンにとって垂涎の牛肉と言われています。
とても美しい日本短角繁殖用雌牛「篤姫」号
芳紀?6歳!
(人間の女性にすればって?多分30歳くらいかな。今年で3回目の経産婦です。)
かづの牛(短角種)については下にリンクを貼っておきます。
http://www.ink.or.jp/~tikusan/6-2kazunogyu.html
おいしい空気を胸一杯吸ったのでHPをしっかり回復したボーリャでした。
2010年09月09日
ノルディックウォーキング のお知らせです!
体力づくりに参加しませんか 
まだまだ暑い日が続いておりますが、ノルディックウォーキングで一汗かいて、リフレッシュしましょ~

9月19日(日) 9:30~
0186-23-3454 かづのノルディックフィットネス協会・柳澤さんまで

まだまだ暑い日が続いておりますが、ノルディックウォーキングで一汗かいて、リフレッシュしましょ~




2010年09月08日
ねぎおのドライブイン巡り(5件目)
どうも
皆さんお久しぶりです
探検隊員の”ねぎお”です
皆さんお元気ですか?
9月に入ったというのに、まだまだ暑い日が続いております
皆さんは体調崩してませんでしょうか?
私ねぎおは、先月、7・8日の花輪ねぷたを皮切りに、19・20日の花輪ばやしに参加し、花輪のエネルギーを全身で感じさせていただきました
(これで身も心も花輪人の仲間入り?)

が、その反動か、8月末は夏風邪を引いてしまい・・・
そんな弱ったねぎおの体にはやっぱり「ドライブイン」
ということで、今回は・・・

”ドライブインヨッホー”さんにお邪魔させていただきました

こちらは雑誌・漫画が大量常備。サラリーマンにとって、憩いのオアシスとなっております・・・
また、メニューが豊富


その中で今回は、滋養強壮に効果的
「馬肉煮込み定食」をいただくことにしました。

おお
ボリューム豊富、かつアイスコーヒーまで付いております
これはねぎお的に高得点
また、お味もグッド
しょうがの効いた馬肉の煮込みが、風邪で弱ったねぎおの体に”喝”
をいれてくれます。
これで9月も乗り切れる
(言いすぎ?)
なお、今回隣の卓の方が”チャーシューメン”を頼んでらしたのですが、これまたボリューム大
(残念ながら写真はありません・・・)
楽しみな検討課題が残る結果となりました・・・
皆様も是非”ドライブインヨッホー”さんへお越しください
(住所:秋田県鹿角市八幡平赤渕189-1 ※東北自動車道「鹿角八幡平インター」から八幡平方面へ)

(小さいねぷたの"王将"がありました)

皆さんお久しぶりです

探検隊員の”ねぎお”です

皆さんお元気ですか?
9月に入ったというのに、まだまだ暑い日が続いております

皆さんは体調崩してませんでしょうか?
私ねぎおは、先月、7・8日の花輪ねぷたを皮切りに、19・20日の花輪ばやしに参加し、花輪のエネルギーを全身で感じさせていただきました

(これで身も心も花輪人の仲間入り?)
が、その反動か、8月末は夏風邪を引いてしまい・・・
そんな弱ったねぎおの体にはやっぱり「ドライブイン」

ということで、今回は・・・

”ドライブインヨッホー”さんにお邪魔させていただきました


こちらは雑誌・漫画が大量常備。サラリーマンにとって、憩いのオアシスとなっております・・・

また、メニューが豊富

その中で今回は、滋養強壮に効果的

おお

ボリューム豊富、かつアイスコーヒーまで付いております

これはねぎお的に高得点

また、お味もグッド

しょうがの効いた馬肉の煮込みが、風邪で弱ったねぎおの体に”喝”

これで9月も乗り切れる

(言いすぎ?)
なお、今回隣の卓の方が”チャーシューメン”を頼んでらしたのですが、これまたボリューム大

(残念ながら写真はありません・・・)
楽しみな検討課題が残る結果となりました・・・

皆様も是非”ドライブインヨッホー”さんへお越しください

(住所:秋田県鹿角市八幡平赤渕189-1 ※東北自動車道「鹿角八幡平インター」から八幡平方面へ)

(小さいねぷたの"王将"がありました)
2010年09月07日
イベントの紹介です !!!!
ちょっと 一服 
いよいよ明日 9月8日(水)~9月15日(水) まで 「国境祭エコウィーク」 が開催されます


お問い合せは
0176-75-2425 (社)十和田湖国立公園協会
までお願いします

いよいよ明日 9月8日(水)~9月15日(水) まで 「国境祭エコウィーク」 が開催されます



お問い合せは

までお願いします

2010年09月07日
「ココロとカラダの癒し旅」のご案内 !!!
ちょっと 一服 
宿泊型・森林セラピー体験ができるモニターツアーの紹介です。

締め切りは 9月24日 です
お申込は 鹿角観光ふるさと館 旅行事業部
0186-22-0555 (受付時間:9時~18時) までお願いします。

宿泊型・森林セラピー体験ができるモニターツアーの紹介です。
締め切りは 9月24日 です
お申込は 鹿角観光ふるさと館 旅行事業部

2010年09月06日
放送は9/11!「こちらハッピーあきた未来研究所」鹿角編
以前(8月28日の本ブログ)でも、お知らせしておりますが…。
9月11日(土)、17時15分より、
AKT秋田テレビで、
「こちらハッピーあきた未来研究所」鹿角編が
放送されます

。
この番組は…、
朝の情報番組「とくダネ!」でおなじみ、本県出身の小倉智昭さんが
所長役となり、架空の研究所:「ハッピーあきた未来研究所」が
県内各地から、「10年後の未来に向けて頑張っている人・ところ」
を調査・報告するという番組です。
9月11日は、いよいよ鹿角地域の調査結果が放送されます
テーマは…
「癒しのパワーエリア かづの」でございます。
今年の夏は、とても暑かったですよね。夏バテされた方も多いと存じます。
観て、感じて、食べて…。
「癒しの里」の魅了がてんこ盛りの内容となっております。
放送を前に、撮影風景をご紹介しますよ
。
まずは、ご存じ、小坂町は康楽館。
今年創建100年を迎えた、現存する日本最古の芝居小屋であります。
常設公演の様子や、舞台下の様子をご紹介するとともに、
なんと、劇団「龍」の皆様のご協力により、殺陣(たて)をお見せいたします

舞台下からせり上がる「切穴(すっぽん)」から現れた調査所員(カメラ)に、
突然襲いかかる謎の集団(?)、この後門戸竜治座長の登場により…。
調査所員の運命や、如何に
。
案内をしてくださったのは、康楽館の及位(のぞき)さんです。

きりたんぽ発祥の地である鹿角市より、「たんぽ小町ちゃん」が
応援に駆けつけてくれました。なぜ(?)かって…。観てのお楽しみ
「暑かった…。」(←誰?)
続いては、鹿角市の「中滝ふるさと学舎」です。
こちらは、平成20年に約50年の歴史に幕を下ろした「旧中滝小学校」を活用した、
交流体験の拠点施設となっています。(「知ってる」という方、しばしおつきあいを。)

懐かしさを覚える校舎では、ピザづくりをはじめとするさまざまな体験ができます。
そして、近くを流れる大湯川に沿って、
森林浴と滝巡りを楽しむことができる「森林セラピー」の拠点にもなっています。
セラピーロードを歩けば、きっと癒されますよ。

ふるさと学舎にある「森のカフェ こもれび」の撮影風景。
お昼を間近に、ちょっとバタバタした撮影となりました。
。
撮影用に注文したのは、「ヒメマスと淡雪こまちのペペロンチーノ」です。
ヒメマスはもちろん、十和田湖産。
「淡雪こまち」は、鹿角地域で作付けが広がっているお米で、
パスタは、その「淡雪こまち」と
「あきたこまち」を米粉にして作ったものなんですよ。

実は「淡雪こまち」ここだけの話…。
鹿角市さんより、サッカーワールドカップ南アフリカ大会を前に、
JFA日本サッカー協会に100キロが贈呈され、
もしや、本田選手のあのゴールは…。
(ひと)
9月11日(土)、17時15分より、
AKT秋田テレビで、
「こちらハッピーあきた未来研究所」鹿角編が
放送されます



この番組は…、
朝の情報番組「とくダネ!」でおなじみ、本県出身の小倉智昭さんが
所長役となり、架空の研究所:「ハッピーあきた未来研究所」が
県内各地から、「10年後の未来に向けて頑張っている人・ところ」
を調査・報告するという番組です。
9月11日は、いよいよ鹿角地域の調査結果が放送されます

テーマは…
「癒しのパワーエリア かづの」でございます。
今年の夏は、とても暑かったですよね。夏バテされた方も多いと存じます。
観て、感じて、食べて…。
「癒しの里」の魅了がてんこ盛りの内容となっております。
放送を前に、撮影風景をご紹介しますよ

まずは、ご存じ、小坂町は康楽館。
今年創建100年を迎えた、現存する日本最古の芝居小屋であります。
常設公演の様子や、舞台下の様子をご紹介するとともに、
なんと、劇団「龍」の皆様のご協力により、殺陣(たて)をお見せいたします

舞台下からせり上がる「切穴(すっぽん)」から現れた調査所員(カメラ)に、
突然襲いかかる謎の集団(?)、この後門戸竜治座長の登場により…。
調査所員の運命や、如何に

案内をしてくださったのは、康楽館の及位(のぞき)さんです。
きりたんぽ発祥の地である鹿角市より、「たんぽ小町ちゃん」が
応援に駆けつけてくれました。なぜ(?)かって…。観てのお楽しみ

「暑かった…。」(←誰?)
続いては、鹿角市の「中滝ふるさと学舎」です。
こちらは、平成20年に約50年の歴史に幕を下ろした「旧中滝小学校」を活用した、
交流体験の拠点施設となっています。(「知ってる」という方、しばしおつきあいを。)
懐かしさを覚える校舎では、ピザづくりをはじめとするさまざまな体験ができます。
そして、近くを流れる大湯川に沿って、
森林浴と滝巡りを楽しむことができる「森林セラピー」の拠点にもなっています。
セラピーロードを歩けば、きっと癒されますよ。
ふるさと学舎にある「森のカフェ こもれび」の撮影風景。
お昼を間近に、ちょっとバタバタした撮影となりました。

撮影用に注文したのは、「ヒメマスと淡雪こまちのペペロンチーノ」です。
ヒメマスはもちろん、十和田湖産。
「淡雪こまち」は、鹿角地域で作付けが広がっているお米で、
パスタは、その「淡雪こまち」と
「あきたこまち」を米粉にして作ったものなんですよ。
実は「淡雪こまち」ここだけの話…。
鹿角市さんより、サッカーワールドカップ南アフリカ大会を前に、
JFA日本サッカー協会に100キロが贈呈され、
もしや、本田選手のあのゴールは…。
この続きは放送で要チェック!。
15分の番組に、鹿角・小坂の魅力が満載。
お楽しみに

(ひと)
2010年09月05日
~子供景観隊!!~
秋田県では、都市計画課の事業で、「十和田湖子供景観隊」 と言う景観学習を昨年度から2年間行っていました。
コチラは、小坂町の十和田小中学校がモデルとなっていて、今回が最終回でした。
指導を担当していたのは、秋田大学教育文化学部の先生たちです。

まず、景観について、秋田大学の事例を元に講義があり、
続いて、絵本の作成に入ります。

昨年度は、弘前大学の先生により 「好きな景観、嫌いな景観、気になる景観」 をみんなで、探しに行ったそうです。
昨年の発表はコチラ

さて、絵本のタイトルは 「未来の私への景観ブック」

未来の自分への贈り物ですネ
shinobu-chin. でした。
コチラは、小坂町の十和田小中学校がモデルとなっていて、今回が最終回でした。
指導を担当していたのは、秋田大学教育文化学部の先生たちです。
まず、景観について、秋田大学の事例を元に講義があり、
続いて、絵本の作成に入ります。
昨年度は、弘前大学の先生により 「好きな景観、嫌いな景観、気になる景観」 をみんなで、探しに行ったそうです。
昨年の発表はコチラ

さて、絵本のタイトルは 「未来の私への景観ブック」

未来の自分への贈り物ですネ

shinobu-chin. でした。