2013年02月27日
たんぽ小町ちゃん全国CM出演☆
鹿角市イメージキャラクターたんぽ小町ちゃんが、前回ロッテガム「Fit’s」のCMに続き、
現在放送されているあの十六茶のCMに出演しています!!!

秋田県から出演しているご当地キャラクターはたんぽ小町ちゃんのみ!
しかもポジションはガッキーの隣!!!
放送されているCMがなかなか見れない方は十六茶公式ページにてCMが見れます
公式ページには各エリア版で、東北バージョンもあります。
メイキング映像でも北海道のあっさぴーに十六茶をあげているシーン(1:10秒辺り)もあるので、ぜひそちらもチェックしてみてください
現在放送されているあの十六茶のCMに出演しています!!!

秋田県から出演しているご当地キャラクターはたんぽ小町ちゃんのみ!
しかもポジションはガッキーの隣!!!
放送されているCMがなかなか見れない方は十六茶公式ページにてCMが見れます

公式ページには各エリア版で、東北バージョンもあります。
メイキング映像でも北海道のあっさぴーに十六茶をあげているシーン(1:10秒辺り)もあるので、ぜひそちらもチェックしてみてください

ガッコ
2013年02月26日
十和田湖冬物語
2月4日から昨日まで開催されていた十和田湖冬物語。
このブログをご覧の方も、多く足を運んで頂けたかと思います。
ほぼ1ヶ月、毎日花火があがるイベント…すごいですよね
様々な催しが行われていましたが、その中でも素敵だと思ったものを紹介します。
酒かまくら




そうそうたるお酒の中に、今回は鹿角の千歳盛りもありました。
有り難い。
今年行った方も、行けなかった方も、来年をお楽しみに。
スタッフの方々は1ヶ月間、大変お疲れさまです。
このブログをご覧の方も、多く足を運んで頂けたかと思います。
ほぼ1ヶ月、毎日花火があがるイベント…すごいですよね
様々な催しが行われていましたが、その中でも素敵だと思ったものを紹介します。
酒かまくら
そうそうたるお酒の中に、今回は鹿角の千歳盛りもありました。
有り難い。
今年行った方も、行けなかった方も、来年をお楽しみに。
スタッフの方々は1ヶ月間、大変お疲れさまです。
2013年02月25日
鹿角国体2013 あんとらあ歓迎イベント
先日、16日(土)に道の駅かづのあんとらあで行われた歓迎イベントの様子です。
イベント開始早々長蛇の列が発生!











イベント開始早々長蛇の列が発生!

列に並んでいるみんなのお目当ては。。。
無料で振舞われたかづの牛!おしるこ!豚汁!

先日発売されたばかりの北限の桃 焼肉のタレでかづの牛をいただきました


桃の香りと果肉たっぷりでとってもフルーティーで美味しかったです

中広場大門前になまはげ太鼓が登場!

力強い太鼓の響き!
なまはげも登場!

なまはげ定番の「泣ぐ子はいねが~」で泣く子が続出!
さらに鹿角市の誇る日本3大ばやしの1つ、花輪ばやし登場!

続いて場所をあんとらすぐ近くの大駐車場に移り、
秋田県仙北市西木町上桧木内で行われている、桧木内紙風船上げが行われました。
100年以上の歴史を持つ伝統行事で、冬の秋田を代表する風物詩です。

暖かい空気を入れていくと。。。
直立し

そして空高くあがりました!

ぜひ来年は本場、仙北市西木町で見たいですね

イベントの締めは仙北市大曲の花火師による技と美が披露されました



冬の花火がとっても綺麗でした

ガッコ
2013年02月24日
鹿角国体2013 19日 クロスカントリーリレー
国体最終日の19日に行われた、クロスカントリー少年男子リレーです!
一斉にスタート!

リレーメンバーは1走・佐藤太一選手(秋田北鷹巣高3年)、2走・田中聖土選手(花輪高校2年)、3走・児玉宗史選手(十和田高3年)、4走・倍賞和己選手(花輪高3年)。
地元の高校生が3人もリレーメンバーです!
2走目の田中聖土選手(花輪高校2年)

写真中央ゼッケン5番、黄色の選手です。
3走目の児玉宗史選手

1走目の佐藤太一(秋田北鷹高3年)は4秒遅れの4位でつなぎ、続く2走目の田中聖土(花輪高2年)はトップで3走目へつなぎました。
3走目の児玉宗史(十和田高3年)はスパートで振り切り、アンカーの倍賞和己(花輪高3年)は2位に1分以上も差をつけゴールしました
一斉にスタート!

リレーメンバーは1走・佐藤太一選手(秋田北鷹巣高3年)、2走・田中聖土選手(花輪高校2年)、3走・児玉宗史選手(十和田高3年)、4走・倍賞和己選手(花輪高3年)。
地元の高校生が3人もリレーメンバーです!
2走目の田中聖土選手(花輪高校2年)

写真中央ゼッケン5番、黄色の選手です。
3走目の児玉宗史選手

1走目の佐藤太一(秋田北鷹高3年)は4秒遅れの4位でつなぎ、続く2走目の田中聖土(花輪高2年)はトップで3走目へつなぎました。
3走目の児玉宗史(十和田高3年)はスパートで振り切り、アンカーの倍賞和己(花輪高3年)は2位に1分以上も差をつけゴールしました

共に走った選手が駆け寄り、喜びを分かちあいました


鹿角国体は19日(火)で4日間の日程を終えました。
天皇杯特典(男女総合成績)では1位には届きませんでしたが、秋田県は7種目を制し去年の4位から上がり、2位となりました
皇后杯得点(女子総合成績)では過去最高の得点を獲得し、4年連続5度目の1位になりました
多くのスタッフ、選手のご家族、自衛隊、ボランティア、地元の学生など、本当に多くの方々のご協力で、無事鹿角国体2013が閉幕したと思います。
本当にみなさんお疲れ様でした。



地元の秋田が7連覇中の新潟などを抑え、44年ぶりに優勝しました


成年男子リレーは前回の6位を上回る5位でゴールしました


鹿角国体は19日(火)で4日間の日程を終えました。
天皇杯特典(男女総合成績)では1位には届きませんでしたが、秋田県は7種目を制し去年の4位から上がり、2位となりました

皇后杯得点(女子総合成績)では過去最高の得点を獲得し、4年連続5度目の1位になりました

多くのスタッフ、選手のご家族、自衛隊、ボランティア、地元の学生など、本当に多くの方々のご協力で、無事鹿角国体2013が閉幕したと思います。
本当にみなさんお疲れ様でした。
ガッコ
2013年02月23日
十和田湖冬物語&十和田湖ひめます!
十和田湖冬物語に行ってきました。

この日(22日)の気温は、なんとマイナス9度
。

(↑)500円でグラスを購入すると飲み放題のホットワイン
。
軽く4杯いただきました。

(↑)氷でできたグラスで楽しむカクテル。
素手では持てませんので、ゴム手袋を着用していただきます。

(↑)十和田湖名物といえば、
言わずとしれたひめますです
焼きたてをいただきました。
以前どこかで、「ひめますは柔らかいので、丸ごと食べられる」と聞いたことがありましたので、
頭をガブッと
。
柔らかく、あぶらもしっとりあって旨し!

(↑)写真右手の方が、十和田湖ひめますの仕掛け人、
十和田湖増殖漁業協同組合の小林組合長さんです。
以前、お仕事でお世話になっており、お久しぶりにごあいさつできましたが、
当時以上に、ひめますにかける熱い思いに燃えていらっしゃいました
ここ数年、ひめますの漁獲量は安定しているとのこと。
ひめますの消費量を上げる取り組みに頑張りたいとおっしゃっていました。
十和田湖冬物語の会場内、「ゆきあかり横丁」にあるひめますコーナーで、
名物組合長さんである小林さんに会えるかもしれませんよ。

(↑)私が特に
なのは、
この「ひめます汁」です。
ひめますの身がごろごろと入っています。これまた旨し。
大満喫の十和田湖冬物語&十和田湖ひめますでした。
冬物語は24日(日)が最終日です。
皆様どうぞお越しください。
(ひと)
この日(22日)の気温は、なんとマイナス9度

(↑)500円でグラスを購入すると飲み放題のホットワイン

軽く4杯いただきました。
(↑)氷でできたグラスで楽しむカクテル。
素手では持てませんので、ゴム手袋を着用していただきます。
(↑)十和田湖名物といえば、
言わずとしれたひめますです
焼きたてをいただきました。
以前どこかで、「ひめますは柔らかいので、丸ごと食べられる」と聞いたことがありましたので、
頭をガブッと

柔らかく、あぶらもしっとりあって旨し!
(↑)写真右手の方が、十和田湖ひめますの仕掛け人、
十和田湖増殖漁業協同組合の小林組合長さんです。
以前、お仕事でお世話になっており、お久しぶりにごあいさつできましたが、
当時以上に、ひめますにかける熱い思いに燃えていらっしゃいました

ここ数年、ひめますの漁獲量は安定しているとのこと。
ひめますの消費量を上げる取り組みに頑張りたいとおっしゃっていました。
十和田湖冬物語の会場内、「ゆきあかり横丁」にあるひめますコーナーで、
名物組合長さんである小林さんに会えるかもしれませんよ。
(↑)私が特に

この「ひめます汁」です。
ひめますの身がごろごろと入っています。これまた旨し。
大満喫の十和田湖冬物語&十和田湖ひめますでした。
冬物語は24日(日)が最終日です。
皆様どうぞお越しください。
(ひと)
2013年02月22日
鹿角国体2013 18日 その③
つづいては成年男子複合です!

ワールドカップでの優勝経験もある北秋田市出身の高橋大斗選手(秋田県 株式会社 土屋ホーム)はスキージャンプで2位につけ、トップに6秒遅れでスタート!

団体で五輪2大会金メダルの荻原健司選手(長野県 株式会社 北野建設 スキークラブ)はスキージャンプで5位につけ、トップに48秒遅れてスタート!
結果は高橋大斗選手がトップでゴール!

荻原選手は3位でした。

生の荻原健司選手!
インタビューを受ける髙橋大斗選手。

生の高橋大斗選手!
続いては少年男子複合です!
今年のインターハイを制した地元花輪高校の湯瀬航大選手は、スキージャンプで9位につけ、トップの選手から54秒遅れでのスタートにも関わらず、すぐに先頭集団に追いつき、あっという間にトップになりました!

結果はトップでゴール!!

インタビューを受ける湯瀬航大選手。

湯瀬航大選手はインターハイとの2冠を達成しました
団体で五輪2大会金メダルの荻原健司選手(長野県 株式会社 北野建設 スキークラブ)はスキージャンプで5位につけ、トップに48秒遅れてスタート!
結果は高橋大斗選手がトップでゴール!

荻原選手は3位でした。

生の荻原健司選手!
インタビューを受ける髙橋大斗選手。

生の高橋大斗選手!
続いては少年男子複合です!
今年のインターハイを制した地元花輪高校の湯瀬航大選手は、スキージャンプで9位につけ、トップの選手から54秒遅れでのスタートにも関わらず、すぐに先頭集団に追いつき、あっという間にトップになりました!

結果はトップでゴール!!

インタビューを受ける湯瀬航大選手。


ガッコ
2013年02月20日
鹿角国体2013 18日 その②
前回の記事に引き続き鹿角国体2013の18日に行われたクロスカントリーの様子をお伝えします。
青いユニフォームが1走目の中嶋愛莉選手です。

中嶋愛莉選手が5位で2走目の折戸仁美選手選手につなぎ、続き3走目大森菜保子選手に2位でつなぎ、4走目の石垣寿美子選手に1位でつなぎました!
そして石垣寿美子選手がトップでゴールの瞬間両手をあげフィニッシュ!

2位とは約49秒差。
ゴールした後すぐ共に走った選手が駆け寄っていました。
そして4人揃ってジャンプ!
コース出口ではすぐ報道陣に囲まれてインタービュータイム。

表彰式の様子です。


リレーメンバーの石垣寿美子選手は前日のクロスカントリー成年女子Bで優勝
大森菜保子選手は2位でした
さらに、地元花輪高校の沼森愛奈選手が少年女子大回転で3位になりました
青いユニフォームが1走目の中嶋愛莉選手です。

中嶋愛莉選手が5位で2走目の折戸仁美選手選手につなぎ、続き3走目大森菜保子選手に2位でつなぎ、4走目の石垣寿美子選手に1位でつなぎました!
そして石垣寿美子選手がトップでゴールの瞬間両手をあげフィニッシュ!

2位とは約49秒差。
ゴールした後すぐ共に走った選手が駆け寄っていました。

そして4人揃ってジャンプ!

コース出口ではすぐ報道陣に囲まれてインタービュータイム。

表彰式の様子です。

の姿が!
鹿角市のイメージキャラクターたんぽ小町ちゃんとも


リレーメンバーの石垣寿美子選手は前日のクロスカントリー成年女子Bで優勝

大森菜保子選手は2位でした

さらに、地元花輪高校の沼森愛奈選手が少年女子大回転で3位になりました

ガッコ
2013年02月18日
鹿角国体2013 18日 その①
16日から行われている鹿角国体2013の18日午前9時より行われた、ジャイアントスラローム成年Bの様子をお伝えします。
コースは花輪スキー場第二リフトのジャイアントコースです!

かなり急な斜面を選手の方々はすごいスピードで滑走していました!

結果は、トリノオリンピックで日本代表選手だった生田康宏選手(東京美装鹿角事業所)が優勝しました
表彰式が終わった後は、お子さんと奥さんと三人でスリーショット

会場のアルパス入口付近では鹿角の特産品販売が行われています

大きなモニターで大会の様子を流しています。

運動総合公園ふれあい広場ではご当地グルメブースが登場し、秋田犬とふれあいコーナーもあります。

おたのしみ抽選会も行われていて、鹿角市の観光ブースも登場しています!

グルメブースは明日の14時まで行われます。
コースは花輪スキー場第二リフトのジャイアントコースです!

かなり急な斜面を選手の方々はすごいスピードで滑走していました!

結果は、トリノオリンピックで日本代表選手だった生田康宏選手(東京美装鹿角事業所)が優勝しました

表彰式が終わった後は、お子さんと奥さんと三人でスリーショット


会場のアルパス入口付近では鹿角の特産品販売が行われています


大きなモニターで大会の様子を流しています。

運動総合公園ふれあい広場ではご当地グルメブースが登場し、秋田犬とふれあいコーナーもあります。

おたのしみ抽選会も行われていて、鹿角市の観光ブースも登場しています!

グルメブースは明日の14時まで行われます。
ガッコ
2013年02月16日
作業製品地域販売のお知らせ
こんにちは、石けん小母さんです。
今日は2月21日(木)鹿角市花輪のいとく鹿角ショッピングセンターを開場に開催される素敵な展示即売会のお知らせです。

「作品が完成したので、見に来て下さいね~!」とのお誘いがあり、小母さんお邪魔してきました。

これは当日販売される、秋田県立比内養護学校かづの分校に通う、中学部の手工芸班の生徒さんたちの作品です。

作業学習で製作した作品は、学校の学習発表会と地域販売にて展示即売しています。
これまでも、板を切断して組み立てる、木製の椅子やプランターや鉢カバーなど、比較的大きな作品を制作してきましたが、
「製作過程で、何を作っているのかが解りやすいこと」
「使用価値の高いもの」
「地域性を活かしたもの」
をテーマに、木材を刳り抜いて加工する「木製の食器」の制作は今年初めての取り組みです。
今回は地域性を活かした材質「秋田杉」を使用しています。




また、陶器作品の展示販売もあります。

手作りの陶器って、すべて一点物で味があり、温かく手に馴染みやすいのですが、小母さん的には少々重さが気になり普段使いには、出来ないなと思っていました。
しかし、今回の作品を拝見したら、軽量化のための工夫がされていて、手に取ってみたら、と~~っても軽いんです!

このほか高等部の生徒さんの作品もあり、皆さんにぜひ会場で手にとってご覧頂きたい作品がたくさんです!!
『比内養護学校かづの分校作業作品地域販売』は、
日時 : 2月21日(木) 11:00 ~ 13:00
場所 : いとく鹿角ショッピングセンター正面入り口
にて開催されます。
作品が無くなり次第終了いたしますので、お早めにお越し下さい。
以上、石けん小母さんがお伝えしました。
今日は2月21日(木)鹿角市花輪のいとく鹿角ショッピングセンターを開場に開催される素敵な展示即売会のお知らせです。

「作品が完成したので、見に来て下さいね~!」とのお誘いがあり、小母さんお邪魔してきました。
これは当日販売される、秋田県立比内養護学校かづの分校に通う、中学部の手工芸班の生徒さんたちの作品です。
作業学習で製作した作品は、学校の学習発表会と地域販売にて展示即売しています。
これまでも、板を切断して組み立てる、木製の椅子やプランターや鉢カバーなど、比較的大きな作品を制作してきましたが、
「製作過程で、何を作っているのかが解りやすいこと」
「使用価値の高いもの」
「地域性を活かしたもの」
をテーマに、木材を刳り抜いて加工する「木製の食器」の制作は今年初めての取り組みです。
今回は地域性を活かした材質「秋田杉」を使用しています。
《 飯 碗 》
《 汁 椀 》
《 小 鉢 》
《 湯飲み 》
また、陶器作品の展示販売もあります。
手作りの陶器って、すべて一点物で味があり、温かく手に馴染みやすいのですが、小母さん的には少々重さが気になり普段使いには、出来ないなと思っていました。
しかし、今回の作品を拝見したら、軽量化のための工夫がされていて、手に取ってみたら、と~~っても軽いんです!
このほか高等部の生徒さんの作品もあり、皆さんにぜひ会場で手にとってご覧頂きたい作品がたくさんです!!
『比内養護学校かづの分校作業作品地域販売』は、
日時 : 2月21日(木) 11:00 ~ 13:00
場所 : いとく鹿角ショッピングセンター正面入り口
にて開催されます。
作品が無くなり次第終了いたしますので、お早めにお越し下さい。
以上、石けん小母さんがお伝えしました。
2013年02月15日
あと1日
いよいよ明日から第68回国民体育大会冬季大会スキー競技会
あきた鹿角国体2013が行われます


会場の花輪スキー場です

競技の開始は17日(日)からですが、明日は鹿角市記念スポーツセンターで開始式が行われます。
観戦に行く方は観戦ガイドブックをご覧下さい

観戦ガイドブックはこちら
一般観覧者は17日(日)~19日(火)の期間、鹿角市内から花輪スキー場まで無料シャトルバスが運行されるのでそちらをご利用下さい。
ガイドブックの一番最後のページに、シャトルバスの運行表と発着場所が記載されています。
※17日(日)と18日(月)は朝6時~正午まで交通規制が行われます。
シャトルバスの時刻表です

クリックすると大きくなります
ほかにも、開始式や競技の様子をUSTREAMにてLIVE配信するそうです

USTREAM LIVE配信はこちら
会場に来られない方も見ることが出来ます
ぜひみなさんお越し下さい
あきた鹿角国体2013が行われます



会場の花輪スキー場です


競技の開始は17日(日)からですが、明日は鹿角市記念スポーツセンターで開始式が行われます。
観戦に行く方は観戦ガイドブックをご覧下さい


観戦ガイドブックはこちら
一般観覧者は17日(日)~19日(火)の期間、鹿角市内から花輪スキー場まで無料シャトルバスが運行されるのでそちらをご利用下さい。
ガイドブックの一番最後のページに、シャトルバスの運行表と発着場所が記載されています。
※17日(日)と18日(月)は朝6時~正午まで交通規制が行われます。
シャトルバスの時刻表です

クリックすると大きくなります
ほかにも、開始式や競技の様子をUSTREAMにてLIVE配信するそうです

USTREAM LIVE配信はこちら
会場に来られない方も見ることが出来ます

ぜひみなさんお越し下さい

ガッコ
2013年02月15日
☆あんとらあ歓迎イベント☆
いよいよ明日開催されるあきた鹿角国体2013を記念して
道の駅かづの あんとらあにて歓迎イベントが開催されます

中広場では「横手かまくら」「湯沢犬っこ」「六郷カマクラ天筆」など県内の小正月行事を再現し、暖かい豚汁やおしるこが振る舞われるそうです。
その他「なまはげ太鼓」や「仙北市の紙風船」「花輪ばやし」が披露され、大駐車場ではなんと大仙市大曲の花火師による大会記念花火が打ち上げられるそうです

夏以外に大曲の花火を見ることが出来るなんて感激ッ

日 時:2月16日(土) 15:30~17:40
場 所:道の駅かづの あんとらあ 中広場・大駐車場
詳 細:あんとらあ歓迎イベント
みなさま是非お越し下さい

Snowman

2013年02月14日
歓迎雪像除幕セレモニー
あきた鹿角国体2013まで残り2日となりました!!
そして本日鹿角花輪駅前にて、あきた鹿角国体2013の選手・役員の方々を歓迎する雪像の除幕セレモニーが行われました


鹿角市のイメージキャラクター「たんぽ小町ちゃん」と秋田県のマスコット「スギッチ」の雪像がお披露目されました
歓迎雪像は花輪駅前の他にも、花輪市役所前と大湯ゆっこ大橋付近の3ヵ所にあります
鹿角市の花輪さくら保育園の園児も登場し、セレモニーを盛り上げてくれました

セレモニーの様子はテレビも放送予定で、ABS秋田放送ではお昼のニュースで、NHKでは夜のニュースで放送予定だそうです
ぜひそちらもチェックしてみてください
そして本日鹿角花輪駅前にて、あきた鹿角国体2013の選手・役員の方々を歓迎する雪像の除幕セレモニーが行われました



鹿角市のイメージキャラクター「たんぽ小町ちゃん」と秋田県のマスコット「スギッチ」の雪像がお披露目されました

歓迎雪像は花輪駅前の他にも、花輪市役所前と大湯ゆっこ大橋付近の3ヵ所にあります

鹿角市の花輪さくら保育園の園児も登場し、セレモニーを盛り上げてくれました


セレモニーの様子はテレビも放送予定で、ABS秋田放送ではお昼のニュースで、NHKでは夜のニュースで放送予定だそうです

ぜひそちらもチェックしてみてください

ガッコ
2013年02月13日
鹿角花輪駅KIOSKと駅そば
今日はJR鹿角花輪駅に来てみました。すごい雪です。16日からの秋田かづの国体はもう目前、列車で来る方もおられるのでしょうか。ここには今や数少なくなった「キヨスク」と「駅そば」があります。

KIOSKは英単語で「簡易的な構造物」という意味で、この名称が用いられるようになったのは昭和48年から。国鉄「ディスカバー・ジャパン」の頃ですね。「清く」「気安く」という意味もこめられているそうです。

全国のKIOSKに必ずあるボンタンアメが大好きです。昭和元年(大正15年)から発売のたいへん由緒正しいやわらかい飴で、オブラートに包まれたあの甘い香りがたまりません。「南国特産」とありますが、南国は外国だと思っていました。実は鹿児島です。

限られたスペースに飲食品、お酒・たばこ、書籍、お土産、生活雑貨など、ありとあらゆるものが売られています。まさにコンビニです。車社会でなかった頃には移動途中の駅構内で大概の用が足せる貴重な存在であったと思います。 (左)ハンカチ、充電器、フィルムまで! (右)新幹線ストラップ、アクセサリー類 (クリックすると画像が大きくなります)


また、ここには秋田県内で3か所しかなくなった駅そばがあります。(現在残っているのは土崎駅、鷹ノ巣駅。ただ、駅そばに類似した形式の店はあるらしい) かつては十和田南駅にもありましたが2008年にKIOSKともども閉鎖になりました。

高校生の頃に列車通学をしていましたが、友人が「天ぷら玉子そば」(当時最高値!)を食べていて「こいつ、金持ち」とうらやんだものでした。今回私がいただいたのは「三色そば」。天かす、お揚げ、生玉子入りです。とてもおいしくリッチな気分です。

偶然、知り合いのFさんが昼食に来ていました! 花輪勤務ですが年に数回は来ているのだそうです。やはり駅そばには根強いファンがいるんですね。Fさんは「海老天うどん」に生玉子を加えていただいていました。

旅情をそそるKIOSKと駅そば。どちらも店員さんがお一人で手際よく切り盛りされていました。全国的には減少の一途をたどっているようですが、鹿角花輪駅にいつまでも残っていてほしいですね。応援しています! 皆さんもぜひいらしてください!!

浦島次郎でした。

KIOSKは英単語で「簡易的な構造物」という意味で、この名称が用いられるようになったのは昭和48年から。国鉄「ディスカバー・ジャパン」の頃ですね。「清く」「気安く」という意味もこめられているそうです。

全国のKIOSKに必ずあるボンタンアメが大好きです。昭和元年(大正15年)から発売のたいへん由緒正しいやわらかい飴で、オブラートに包まれたあの甘い香りがたまりません。「南国特産」とありますが、南国は外国だと思っていました。実は鹿児島です。

限られたスペースに飲食品、お酒・たばこ、書籍、お土産、生活雑貨など、ありとあらゆるものが売られています。まさにコンビニです。車社会でなかった頃には移動途中の駅構内で大概の用が足せる貴重な存在であったと思います。 (左)ハンカチ、充電器、フィルムまで! (右)新幹線ストラップ、アクセサリー類 (クリックすると画像が大きくなります)


また、ここには秋田県内で3か所しかなくなった駅そばがあります。(現在残っているのは土崎駅、鷹ノ巣駅。ただ、駅そばに類似した形式の店はあるらしい) かつては十和田南駅にもありましたが2008年にKIOSKともども閉鎖になりました。

高校生の頃に列車通学をしていましたが、友人が「天ぷら玉子そば」(当時最高値!)を食べていて「こいつ、金持ち」とうらやんだものでした。今回私がいただいたのは「三色そば」。天かす、お揚げ、生玉子入りです。とてもおいしくリッチな気分です。

偶然、知り合いのFさんが昼食に来ていました! 花輪勤務ですが年に数回は来ているのだそうです。やはり駅そばには根強いファンがいるんですね。Fさんは「海老天うどん」に生玉子を加えていただいていました。

旅情をそそるKIOSKと駅そば。どちらも店員さんがお一人で手際よく切り盛りされていました。全国的には減少の一途をたどっているようですが、鹿角花輪駅にいつまでも残っていてほしいですね。応援しています! 皆さんもぜひいらしてください!!

浦島次郎でした。
2013年02月12日
お得に鹿角を楽しもう!!
あきた鹿角国体2013まで、あと4日となりました!!
そこで緊急企画
あきた鹿角国体×東北観光博コラボキャンペーン
現在開催中(2013年3月31日まで)の東北観光博のパスポートを協賛施設に提示すると、なんと最大50%OFFの割引またはサービスを受けることができるんです
東北観光博パスポート(無料)はすぐに発行出来るので、まだお持ちでない方はこの機会に是非取得して、お得なサービスを受けちゃいましょー


【キャンペーン期間】 平成25年2月12日(火)~2月20日(水)
【パスポート発行場所】 十和田八幡平ゾーン
○ JR鹿角花輪駅前観光案内所(旅のサロン)
○ 小坂鉱山事務所
○ 十和田湖総合案内所
● 国体観光案内所(あんとらあ内)
● 花輪スキー場(国体案内所) ※●…国体期間中のみ
【お問い合わせ】 (社)十和田八幡平観光物産協会
TEL:1086-23-2019 FAX:0186-23-7715
そこで緊急企画



現在開催中(2013年3月31日まで)の東北観光博のパスポートを協賛施設に提示すると、なんと最大50%OFFの割引またはサービスを受けることができるんです

東北観光博パスポート(無料)はすぐに発行出来るので、まだお持ちでない方はこの機会に是非取得して、お得なサービスを受けちゃいましょー



【キャンペーン期間】 平成25年2月12日(火)~2月20日(水)
【パスポート発行場所】 十和田八幡平ゾーン
○ JR鹿角花輪駅前観光案内所(旅のサロン)
○ 小坂鉱山事務所
○ 十和田湖総合案内所
● 国体観光案内所(あんとらあ内)
● 花輪スキー場(国体案内所) ※●…国体期間中のみ
【お問い合わせ】 (社)十和田八幡平観光物産協会
TEL:1086-23-2019 FAX:0186-23-7715
Snowman

2013年02月11日
チャリティーコンサート「音Sounds Vol.2」のご案内
こんにちは、石けん小母さんです。
今日は2月24日(日)小坂町で、「プロの演奏家」たちによって開催されるチャリティーコンサートについてお知らせです。

市内にお住まいの、
声楽家 = 河崎和香子さん、
ピアニスト = 太田志津子さん、(今回はスピネットチェンバロを演奏)、
オーボエ奏者 = 阿部慎太郎さん、
鹿角民謡保存会 = 湯澤三兄弟の皆さん
以上のアーティストの方々が一同に介し、バロック音楽と民謡のコラボレーションを繰り広げます!
異色のコラボレーションに想像が膨らみますね~。
更に、鹿角市花輪を拠点に活躍している新進気鋭のフラワーアーティスト阿部純一さんによる、音楽に合わせたフラワーパフォーマンスが披露されます。
日曜の午後、花と音楽に包まれた優雅なひとときを楽しみませんか?
日 時 : 2月24日(日) 14:00 開場
14:30 開演
場 所 : 小坂町交流センター「セパーム」2階 多目的ホール
入場料 : 前売券 1,500円
当日券 2,000円
中高生 無料(但し、学生証の提示が必要です)
チケットの取扱店とお問い合わせ先は、画像をクリックしてご覧下さいね。
以上、石けん小母さんからのお知らせでした。
今日は2月24日(日)小坂町で、「プロの演奏家」たちによって開催されるチャリティーコンサートについてお知らせです。

市内にお住まいの、
声楽家 = 河崎和香子さん、
ピアニスト = 太田志津子さん、(今回はスピネットチェンバロを演奏)、
オーボエ奏者 = 阿部慎太郎さん、
鹿角民謡保存会 = 湯澤三兄弟の皆さん
以上のアーティストの方々が一同に介し、バロック音楽と民謡のコラボレーションを繰り広げます!
異色のコラボレーションに想像が膨らみますね~。
更に、鹿角市花輪を拠点に活躍している新進気鋭のフラワーアーティスト阿部純一さんによる、音楽に合わせたフラワーパフォーマンスが披露されます。
日曜の午後、花と音楽に包まれた優雅なひとときを楽しみませんか?
日 時 : 2月24日(日) 14:00 開場
14:30 開演
場 所 : 小坂町交流センター「セパーム」2階 多目的ホール
入場料 : 前売券 1,500円
当日券 2,000円
中高生 無料(但し、学生証の提示が必要です)
チケットの取扱店とお問い合わせ先は、画像をクリックしてご覧下さいね。
以上、石けん小母さんからのお知らせでした。
2013年02月10日
願いが叶いますように。
年が明けてから、早いものでもう2月ですね。
先日誕生日を迎え←(笑)、また1つ大人になりました。
さて。
今回は得意の食べ物ネタではなく、素敵な場所のご紹介です。
ホントこういうのが大好きです・・・歴史は苦手ですが。
鹿角市八幡平大里部落内にあります、笹森稲荷神社です。


(写真は12月上旬のものです。)
いっぱいの鳥居をくぐって・・・

険しい道をのぼり・・・のぼり・・・
(けっこう急なので、天気のいい日に行ってきました。)

到着です!
こちらが笹森稲荷神社です!
高所恐怖症なワタクシ。
若干足がプルプルしながらも、この静かな時と場所に癒やされました。
そしてこちらの神社、名前のとおり狐を祀っているとのことで「白狐神社」とも呼ばれているそうな。
もう1つ。

神社の脇に小さなお宮があります。
こちらのお宮に、卵と油揚げをお供えするのだそうです。
次の日。お供えした卵に足跡や食べた形跡が残っていると、願いごとが叶う(叶うという表現が正しいのか・・・すみません。)と言われています。
地元の方々にお話をお伺いしたところ。
戦争中いなくなった方の安否を知るために、こちらの神社に卵をお供えしていた・・・とのことでした。
それから、なくしたものが見つかるとか・・・そして願いが叶うというところに結びついたのかな?と。。
勝手ながら連想してしまいました。
12月でしたので、次の日雪が降るかも・・・結果見に行けるかどうか・・・で、この日は卵を持って行けませんでしたが、以前お供えしたことがあります。
結果は、卵に形跡があり叶いました。
そして帰りは、

へっぴり腰で下ってきました。
(筋肉痛になりました。)
雪が溶けたら、もう1度行ってみようかなと思います。
つたない文章で申し訳ございません。。
インフルエンザ、そしてノロウィルスが流行っております。
連日マスクで過ごしてます。
みなさま、お気をつけくださいませ。。
先日誕生日を迎え←(笑)、また1つ大人になりました。
さて。
今回は得意の食べ物ネタではなく、素敵な場所のご紹介です。
ホントこういうのが大好きです・・・歴史は苦手ですが。
鹿角市八幡平大里部落内にあります、笹森稲荷神社です。


(写真は12月上旬のものです。)
いっぱいの鳥居をくぐって・・・

険しい道をのぼり・・・のぼり・・・
(けっこう急なので、天気のいい日に行ってきました。)

到着です!
こちらが笹森稲荷神社です!
高所恐怖症なワタクシ。
若干足がプルプルしながらも、この静かな時と場所に癒やされました。
そしてこちらの神社、名前のとおり狐を祀っているとのことで「白狐神社」とも呼ばれているそうな。
もう1つ。

神社の脇に小さなお宮があります。
こちらのお宮に、卵と油揚げをお供えするのだそうです。
次の日。お供えした卵に足跡や食べた形跡が残っていると、願いごとが叶う(叶うという表現が正しいのか・・・すみません。)と言われています。
地元の方々にお話をお伺いしたところ。
戦争中いなくなった方の安否を知るために、こちらの神社に卵をお供えしていた・・・とのことでした。
それから、なくしたものが見つかるとか・・・そして願いが叶うというところに結びついたのかな?と。。
勝手ながら連想してしまいました。
12月でしたので、次の日雪が降るかも・・・結果見に行けるかどうか・・・で、この日は卵を持って行けませんでしたが、以前お供えしたことがあります。
結果は、卵に形跡があり叶いました。
そして帰りは、

へっぴり腰で下ってきました。
(筋肉痛になりました。)
雪が溶けたら、もう1度行ってみようかなと思います。
つたない文章で申し訳ございません。。
インフルエンザ、そしてノロウィルスが流行っております。
連日マスクで過ごしてます。
みなさま、お気をつけくださいませ。。
*ちっち*
2013年02月09日
☆東北観光フリーパス☆
気温の変化の絶えない毎日ですが、皆様風邪を引いてませんか?
管内ではインフルエンザが流行り始めたようです。
インフルエンザはだいたい11月~3月までがピークだそうで、予防接種は12月までに受けると良いそうですよ!ってもぅ過ぎてしまいましたが・・・
手洗い・うがいを徹底して予防しましょう♪
さて、いよいよお待ちかねの3連休ですが、ご予定はお決まりですか??
ご旅行される方、お家でまったりする方にも朗報です
今年もこの企画が復活いたしました
東北復興支援キャンペーン ※ETC車限定ドライブ割引

東北観光フリーパス
こちら、周遊エリア内は販売価格で何度でも乗り降り自由の乗り放題なんです
東北だけではなく、北関東、首都圏出発であればそちらも対象になるというとってもお得なキャンぺーンなので、是非ご利用になって東北にいらして下さい!!
もちろん!あきた鹿角国体2013期間中も対象になっていますので、遠方からの応援の方もぜひぜひご利用なさって下さい☆
【利用期間】
平成25年2月8日~7月1日の金・土・日・月曜日、祝日及びその前後の平日のうち連続する2日間又は3日間
※ゴールデンウィークはご利用対象外です。
※インターネットより、ご利用開始前までにお申し込み下さい。
※ご利用区間・時間帯によってはETC時間帯割引をご利用いただく方が割安となる場合がありますのでご注意下さい。
詳しくは・・・
<PC版> ドラぷら―東北観光フリーパス NEXCO東日本
<モバイル版> ドラぷらモバイル からドラ割情報へ
管内ではインフルエンザが流行り始めたようです。
インフルエンザはだいたい11月~3月までがピークだそうで、予防接種は12月までに受けると良いそうですよ!ってもぅ過ぎてしまいましたが・・・

手洗い・うがいを徹底して予防しましょう♪
さて、いよいよお待ちかねの3連休ですが、ご予定はお決まりですか??
ご旅行される方、お家でまったりする方にも朗報です

今年もこの企画が復活いたしました

東北復興支援キャンペーン ※ETC車限定ドライブ割引
東北観光フリーパス
こちら、周遊エリア内は販売価格で何度でも乗り降り自由の乗り放題なんです

東北だけではなく、北関東、首都圏出発であればそちらも対象になるというとってもお得なキャンぺーンなので、是非ご利用になって東北にいらして下さい!!
もちろん!あきた鹿角国体2013期間中も対象になっていますので、遠方からの応援の方もぜひぜひご利用なさって下さい☆
【利用期間】
平成25年2月8日~7月1日の金・土・日・月曜日、祝日及びその前後の平日のうち連続する2日間又は3日間
※ゴールデンウィークはご利用対象外です。
※インターネットより、ご利用開始前までにお申し込み下さい。
※ご利用区間・時間帯によってはETC時間帯割引をご利用いただく方が割安となる場合がありますのでご注意下さい。
詳しくは・・・
<PC版> ドラぷら―東北観光フリーパス NEXCO東日本
<モバイル版> ドラぷらモバイル からドラ割情報へ
Snowman

2013年02月08日
こでん回収
ポータブルCDプレーヤーが壊れてしまったので、こでん回収ボックスへ。

「こでん」とは使用済小型家電のこと。秋田県では、平成18年からこでん回収が行われていて、回収されたこでんから取り出された金・銀・銅・レアメタルなどは、新たな製品の一部として再利用されています。

「こでん」について、詳しくは左の「こでん」クリックで (Windy)
「こでん」とは使用済小型家電のこと。秋田県では、平成18年からこでん回収が行われていて、回収されたこでんから取り出された金・銀・銅・レアメタルなどは、新たな製品の一部として再利用されています。
「こでん」について、詳しくは左の「こでん」クリックで (Windy)
2013年02月07日
第34回大湯温泉雪まつり
2月10日(日)と11日(月・祝)に鹿角市大湯にて、
第34回大湯温泉雪まつり
が開催されます


迫力の雪像や雪合戦、雪上ウルトラクイズなどなど、楽しい内容です!
そして10日(日)の午後8時からは雪原花火大会が行われます
会場はホテル鹿角前特設会場となっています
是非みなさん足をお運び下さい
詳しくは
大湯温泉観光協会
TEL 0186-30-0248




以前大湯温泉雪まつりで行われた餅つきの様子です

当日の日程表です


迫力の雪像や雪合戦、雪上ウルトラクイズなどなど、楽しい内容です!
そして10日(日)の午後8時からは雪原花火大会が行われます

会場はホテル鹿角前特設会場となっています

是非みなさん足をお運び下さい

詳しくは
大湯温泉観光協会
TEL 0186-30-0248
ガッコ
2013年02月06日
国際交流in鹿角
1月29日より3泊4日の日程で大館国際情報学院に、韓国の姉妹校・光明高校の生徒らが訪れ、30日に鹿角市水晶山スキー場にてスキー体験をしました
光明高は韓国光明市にある学校で、国際情報学院とは23年度に姉妹校提携を結んだそうです


交流活動として生徒たちが両校を行き来していて、今回2年生15人と教員3人が来ました
生徒宅にホームステイなどをし、スキー体験以外にも学校生活や茶道を体験したそうです
皆さまも是非、鹿角市のスキー場へお越し下さい

光明高は韓国光明市にある学校で、国際情報学院とは23年度に姉妹校提携を結んだそうです

水晶山スキー場スキーハウスの前で、みんな揃って記念撮影


元気いっぱいの高校生


交流活動として生徒たちが両校を行き来していて、今回2年生15人と教員3人が来ました

生徒宅にホームステイなどをし、スキー体験以外にも学校生活や茶道を体験したそうです

皆さまも是非、鹿角市のスキー場へお越し下さい

ガッコ
2013年02月05日
鹿角そばっこ祭り
こんにちは、石けん小母さんです。
先日、2月3日に道の駅あんとらあで開催された「鹿角そばっこ祭り」にお邪魔してきました~!

チラシ、ポスターで告知されていた通り、鹿角の選りすぐりの蕎麦を、ハーフサイズで5杯千円で楽しめるとってもお得なイベントで、石けん小母さんのお目当ては、美味しいお蕎麦を堪能するのは当然ですが、プロによる蕎麦打ちの実演会の見学!!
この日は、鹿角市大湯の蕎麦処「満月」さんの大将によるデモンストレーション~!!
蕎麦打ちはスピードが命。気づいたときには「水回し」の作業が終了してしまい、画像がありません・・・。
手さばきも鮮やかに、こねこね。
あっという間に「まるのし」。私は500gで精一杯ですが、大将は1,5kgを伸しています!さすが~!!
気づいたら「本のし」も終わり、トン!トン!とリズミカルな音を立てて切っていました~。
細くて長くてキレイ~!!さすがプロの技ですね、30分もかからずになんと一度にこの日の30食分のできあがり~♪♪
満月の大将、蕎麦を打ちながら見学しているお客様からの質問にも快く受け答えしておられましたよ~。
外はあいにくの雪模様。寒い中、会場内は鹿角市内外から大勢の家族連れや蕎麦好きのお客様でいっぱいでした。
実行委員会の皆さんの心配をよそに、200枚準備されたチケットは販売から1時間ほどで完売!
次回が楽しみなイベントがまた一つ鹿角に増えましたね。
今回逃した方は、ぜひ次回にはチケットを手に入れてお楽しみ下さい。
以上、石けん小母さんがレポートいたしました~~♪
2013年02月04日
十和田湖冬物語2013オープニング
2月1日に行われた十和田湖冬物語オープニングに行ってきました

約15万個の電球を使ったイルミネーションがとっても綺麗です











他にも酒かま蔵や雪のすべり台、秋田と青森の味覚が楽しめるゆきあかり横町などなど。充実した内容です!
是非みなさま足をお運び下さい

メインステージのメイン雪像は、十和田湖伝説の南祖坊と八郎太郎です


約15万個の電球を使ったイルミネーションがとっても綺麗です







ステージイベントでは津軽三味線の生演奏が行われました


かまくらの中にBarもあります


足湯も楽しめます


十和田湖ヒメマスの炭火焼き


初販売の、にんにくをたっぷり入れた塩焼きも美味しかったです

迫力の冬花火

期間中は毎日打ち上げられます

十和田湖冬物語は今月の24日(日)まで行われています

十和田湖まではシャトルバスが運行しています
※前日までに予約が必要です



2013年02月02日
かづの”牛×2(ギューギュー)ナイト”
2月10日(日)午後5:30から道の駅かづのあんとらあ グルメ味館2階にて
かづの”牛×2(ギューギュー)ナイト”が開催されます

日本短角種の鹿角牛をメインとしたお料理が出され、
松館しぼり大根・鹿角産そばなど地元の食材を堪能でき、
このはなワイン・地酒「千歳盛」も飲めるそうです
鹿角の食を満喫出来るナイトとなっています
ブッフェスタイルとなっています(※量に限りがあります)
※参加するは事前にチケットを購入する必要があります!
参加料金はお一人様3000円です。
チケットのお問い合わせは・取扱店は
株式会社 鹿角の観光ふるさと館
TEL 0186ー22-0555 です。
チケットの取り扱いは2月9日までです。
お申し込みはお急ぎ下さい
~かづの牛を楽しむ 鹿角の食材とお酒~



日本短角種の鹿角牛をメインとしたお料理が出され、
松館しぼり大根・鹿角産そばなど地元の食材を堪能でき、
このはなワイン・地酒「千歳盛」も飲めるそうです

鹿角の食を満喫出来るナイトとなっています

ブッフェスタイルとなっています(※量に限りがあります)

こちらのイベント
先着60名様限・定です!
※参加するは事前にチケットを購入する必要があります!
参加料金はお一人様3000円です。
チケットのお問い合わせは・取扱店は
株式会社 鹿角の観光ふるさと館
TEL 0186ー22-0555 です。
チケットの取り扱いは2月9日までです。
お申し込みはお急ぎ下さい

ガッコ
2013年02月01日
小坂高校 課題研究発表会
小坂町の康楽館で開催された
「小坂高校環境技術科課題研究発表会」を
観に行ってきました。
この発表会は、小坂高校3年生の皆さんが、
これまでの学業・研究の成果を地域の方々にお披露目するものです。

(↑)こちらはLEDライトによる学校の表札です。
ソーラー発電となっており、暗くなると自動点灯、
明るくなると自動消灯という機能がついたすぐれものです。
。

(↑)こちらはプログラミングにより動くマイコンカーです。
愛おしそうに抱えているのが印象的ですね。
。

(↑)こちらは「よさこい康楽宝船」です。
1916年に創立した小坂高校は、まもなく100周年を迎えます。
そこで、独自の「よさこい」を練習中とのことです。
「康楽宝船」の歌に乗せた華麗な踊りは圧巻です!
観劇も楽しめて、大満足な1日でした。
(ひと)
「小坂高校環境技術科課題研究発表会」を
観に行ってきました。
この発表会は、小坂高校3年生の皆さんが、
これまでの学業・研究の成果を地域の方々にお披露目するものです。
(↑)こちらはLEDライトによる学校の表札です。
ソーラー発電となっており、暗くなると自動点灯、
明るくなると自動消灯という機能がついたすぐれものです。

(↑)こちらはプログラミングにより動くマイコンカーです。
愛おしそうに抱えているのが印象的ですね。

(↑)こちらは「よさこい康楽宝船」です。
1916年に創立した小坂高校は、まもなく100周年を迎えます。
そこで、独自の「よさこい」を練習中とのことです。
「康楽宝船」の歌に乗せた華麗な踊りは圧巻です!
観劇も楽しめて、大満足な1日でした。
(ひと)
Posted by のんびり探検隊 at
08:29
│Comments(4)