2013年01月31日
素敵な冬の物語(再掲載)
今年もあの素敵な冬のイベントが今週2月1日(金)から24日(日)まで行われます

雪と光の幻想の世界へ




開催期間中は毎日楽しそうなイベント盛り沢山です!
冬花火、津軽三味線ライブ、雪見足湯、
乙女の像のライトアップ、光のゲート・光のトンネル、
かまくらBar、 ウィンターバーなどなど

家族友人恋人どなたと行っても楽しめる内容になっていますよ

先日のブログでご紹介しましたが、
十和田湖ひめますに、にんにくをたっぷり入れた塩焼きも初めて販売されます

どんなお味なのか楽しみです

過去の様子はこちらをどうぞ
2012年、2011年
開催時間 平日15:00~21:00 、 土日祝11:00~21:00
駐 車 場 約600台(無料)
開催場所 十和田湖畔休屋 (十和田湖冬物語特設会場)
公式ページ


ガッコ
2013年01月28日
花輪ばやし屋台模型
祭といえば「花輪ばやし」。皆さんよくご存じの鹿角の誇れる夏祭ですが、本番まで半年・・・。そこで「花輪ばやし屋台巡り」をしてみませんか? 本物の屋台は鹿角観光ふるさと館「あんとらあ」さんに収納されていますが、今日紹介するのは、実物の25分の1の大きさの模型です。
ここは花輪大町の化粧品店「ファンタジア・サトウ」さん。お店の真ん中にずらっと鎮座しております。これが何と木材の切り出しから彩色、ニス塗りまでご主人佐藤興造さんのすべて手作りなんですが、クオリティの高さに感動します。これは「新田町」屋台です。

佐藤さんと、勢揃いした左から「谷地田町」、「六日町」、「新町」、「舟場元町」

これが一番手間がかかり、完成まで1年を要したという「旭町」。豪華絢爛です。

「旭町」は欄間のところが立体彫刻になっているんですね。鳳凰が色鮮やかです。柱の角のところで獅子と象が吠えています。屋根上部の鬼板、下部の懸魚(けんぎょ)が金色に輝いていますが、バルサ材と木子粘土(もくしねんど)で作られており、デザインは実物とまったく同じです。(クリックすると画像が大きくなります)


屋台の内部はあまりの精巧さに写真だけ見ると本当の神社仏閣のようです。産土神社のお札もあります。木材、布、石こう、金属、フェルト、いろいろなものが使用されています。既製品が1つもないところがすばらしいです。欄間の透かし彫りは大変なことでしょう。(クリックすると画像が大きくなります)


10町のうち残り5台は出張に出ているらしい(笑)ので捜索です。「鹿角パークホテル」さんに来てみました。ロビーにありました。ありました。手前が「大町」、奥が「組丁」です。ガラスケース入りです。

観光スポット「関善賑わい屋敷」さんには「横丁」(左)、「舟場町」(右)があります。

そして番外編!「関善賑わい屋敷」さんの休憩コーナーに「黄金の屋台」が!! こちらは町名がなんと「鹿角市」になっています。そういえばお城のプラモデルにもゴールド版がよくありましたね。

これらの屋台、1台の製作期間は約7か月! 実物通りに図面を引いて、その通りに切り出し組み立てるそうですが、少しでもずれるとバランスが悪くなるので繊細な技術が求められます。どうしてもほしい方には販売もするとのことです。見学は自由ですので、どうぞ花輪大町「ファタジア・サトウ」さん(TEL0186-23-2991)にいらしてください。鹿角花輪駅待合室には各町内の屋台の概要が紹介されていますし、「あんとらあ」さんとハシゴして実物と見比べるのもおもしろいのではないでしょうか。
浦島次郎でした。
ここは花輪大町の化粧品店「ファンタジア・サトウ」さん。お店の真ん中にずらっと鎮座しております。これが何と木材の切り出しから彩色、ニス塗りまでご主人佐藤興造さんのすべて手作りなんですが、クオリティの高さに感動します。これは「新田町」屋台です。

佐藤さんと、勢揃いした左から「谷地田町」、「六日町」、「新町」、「舟場元町」

これが一番手間がかかり、完成まで1年を要したという「旭町」。豪華絢爛です。

「旭町」は欄間のところが立体彫刻になっているんですね。鳳凰が色鮮やかです。柱の角のところで獅子と象が吠えています。屋根上部の鬼板、下部の懸魚(けんぎょ)が金色に輝いていますが、バルサ材と木子粘土(もくしねんど)で作られており、デザインは実物とまったく同じです。(クリックすると画像が大きくなります)


屋台の内部はあまりの精巧さに写真だけ見ると本当の神社仏閣のようです。産土神社のお札もあります。木材、布、石こう、金属、フェルト、いろいろなものが使用されています。既製品が1つもないところがすばらしいです。欄間の透かし彫りは大変なことでしょう。(クリックすると画像が大きくなります)


10町のうち残り5台は出張に出ているらしい(笑)ので捜索です。「鹿角パークホテル」さんに来てみました。ロビーにありました。ありました。手前が「大町」、奥が「組丁」です。ガラスケース入りです。

観光スポット「関善賑わい屋敷」さんには「横丁」(左)、「舟場町」(右)があります。

そして番外編!「関善賑わい屋敷」さんの休憩コーナーに「黄金の屋台」が!! こちらは町名がなんと「鹿角市」になっています。そういえばお城のプラモデルにもゴールド版がよくありましたね。

これらの屋台、1台の製作期間は約7か月! 実物通りに図面を引いて、その通りに切り出し組み立てるそうですが、少しでもずれるとバランスが悪くなるので繊細な技術が求められます。どうしてもほしい方には販売もするとのことです。見学は自由ですので、どうぞ花輪大町「ファタジア・サトウ」さん(TEL0186-23-2991)にいらしてください。鹿角花輪駅待合室には各町内の屋台の概要が紹介されていますし、「あんとらあ」さんとハシゴして実物と見比べるのもおもしろいのではないでしょうか。
浦島次郎でした。
2013年01月26日
安比スキー場
冬
鹿角は他地域に負けず寒く、マイナス12~13℃なんて日もざらにあります。
寒いとこは嫌
って方も多いと思います。
でも冬は寒いんです。寒いから冬。
鹿角地域、また周辺地域も、その寒さのおかげか、雪質は抜群です!
雪合戦には向きませんが、スキーには最高!
花輪スキー場では各種大会が多く開催されていますし、今年は国体も開催されます。
先日、ちょっと足を伸ばし、安比スキー場へ
高速を使って40~50分くらいで到着します。
初めての安比、ボート初心者の私にとってとても良い経験になりました。
上級者の方は「やっぱ安比は良い」
私ももっと練習して、そう言えるようならねば
午前中は猛吹雪でしたが、昼食を終えた後は素敵な景色になってました。

こんなコンディションで滑れたら最高なんでしょうね~
鹿角地域にはスキー場が3箇所
花輪スキー場→HP
水晶山スキー場→HP
八幡平スキー場→HP
どのスキー場も素敵ですし、八幡平スキー場はなんと貸切も
安比スキー場も近いので、
鹿角の温泉に泊まりながら、スキー連泊なんていかがでしょう?
鹿角は他地域に負けず寒く、マイナス12~13℃なんて日もざらにあります。
寒いとこは嫌
って方も多いと思います。
でも冬は寒いんです。寒いから冬。
鹿角地域、また周辺地域も、その寒さのおかげか、雪質は抜群です!
雪合戦には向きませんが、スキーには最高!
花輪スキー場では各種大会が多く開催されていますし、今年は国体も開催されます。
先日、ちょっと足を伸ばし、安比スキー場へ
高速を使って40~50分くらいで到着します。
初めての安比、ボート初心者の私にとってとても良い経験になりました。
上級者の方は「やっぱ安比は良い」
私ももっと練習して、そう言えるようならねば
午前中は猛吹雪でしたが、昼食を終えた後は素敵な景色になってました。
こんなコンディションで滑れたら最高なんでしょうね~
鹿角地域にはスキー場が3箇所
花輪スキー場→HP
水晶山スキー場→HP
八幡平スキー場→HP
どのスキー場も素敵ですし、八幡平スキー場はなんと貸切も
安比スキー場も近いので、
鹿角の温泉に泊まりながら、スキー連泊なんていかがでしょう?
出足払い
2013年01月25日
冬もイベントいっぱい!!鹿角へGO→☆
☆2月も鹿角はイベントが盛り沢山☆



☆ 2日 雪上バレーボール大会
☆ 2日・3日 鹿角ミュージックフェスティバル
☆ 3日 そばっこまつり
☆24日 スノーサークルマンフェスティバル
寒いからといってお家に引きこもっているそこのアナタ
お外は新鮮な空気でいっぱいです
是非鹿角に遊びに来て下さい♪♪
そこで
今年もやります「鹿角宿泊得トクプラン」
こちら一泊二食付5,980円~と、とってもお得に鹿角に泊まることができ、さらに宿泊者限定価格で「黄金歴史街道バスツアー」に参加出来ちゃうんです
2月1日~24日開催の十和田湖冬物語のシャトルバスツアーには、こちらのプランご利用の方、なんと無料!で乗れちゃいます(><)
お車の心配がないと、みんなでホットワインなんかを飲んでまったり出来ますね♪
他にも、白銀の世界を散策するスノートレッキングツアーには、半額で参加できちゃいます♪
昼食代やスノーシューレンタル料、入浴料などは全部込みですので、あとは健康な体があれば完璧ですね!
少しでも興味のある方は、気軽に出来るので参加してみて下さい
キャンペーン期間:
お問い合わせ:

☆ 2日 雪上バレーボール大会
☆ 2日・3日 鹿角ミュージックフェスティバル
☆ 3日 そばっこまつり
☆24日 スノーサークルマンフェスティバル
寒いからといってお家に引きこもっているそこのアナタ

お外は新鮮な空気でいっぱいです

是非鹿角に遊びに来て下さい♪♪
そこで

今年もやります「鹿角宿泊得トクプラン」

こちら一泊二食付5,980円~と、とってもお得に鹿角に泊まることができ、さらに宿泊者限定価格で「黄金歴史街道バスツアー」に参加出来ちゃうんです

2月1日~24日開催の十和田湖冬物語のシャトルバスツアーには、こちらのプランご利用の方、なんと無料!で乗れちゃいます(><)
お車の心配がないと、みんなでホットワインなんかを飲んでまったり出来ますね♪
他にも、白銀の世界を散策するスノートレッキングツアーには、半額で参加できちゃいます♪
昼食代やスノーシューレンタル料、入浴料などは全部込みですので、あとは健康な体があれば完璧ですね!
少しでも興味のある方は、気軽に出来るので参加してみて下さい

キャンペーン期間:
1月28日(月)~3月10日(日)
(※但し、2月13日~18日は除く)
(※但し、2月13日~18日は除く)
お問い合わせ:
(社)十和田八幡平観光物産協会
TEL:0186-23-2019 FAX:0186-23-7715
TEL:0186-23-2019 FAX:0186-23-7715
Snowman

2013年01月24日
十和田湖ひめます塩焼き・にんにく入り
十和田湖冬物語での、十和田湖ひめますに、にんにくをたっぷり入れた塩焼きがお勧め。身体の中から暖まる絶品。販売するのは初めてのようで、私もまだ食べたことがありません。みなさんも是非とも、十和田湖冬物語と一緒に味わってみてください。
十和田湖冬物語2013
2013年01月11日
十和田湖冬物語特設会場で開催される北東北最大級の雪祭。
期間中は【津軽三味線ライブ】等のステージイベントの他、青森・秋田の地産品の数々が味わえる【ゆきあかり横丁】、【かまくらBar】、【酒かま蔵】【雪の大型すべり台】、【十和田湖畔温泉足湯】、赤ちゃん用の授乳スペース・キッズスペースが人気の【あったかこどもハウス】といった施設が目白押し!
夜には冬花火も上がり、冬の十和田湖畔を盛り上げます★
ご家族で、カップルで、ご友人で、冬の十和田湖を存分にお楽しみ下さい!
スタッフ一同、お客様のお越しを心よりお待ちしています☆
※ イベントの内容が変更になる場合がございます。
● 開催期間:2013年2月1日(金)~24日(日)
● 開催時間:平日15:00~21:00 / 土日祝11:00~21:00
● 駐 車 場:約600台(無料)
● 開催場所:十和田湖畔休屋 (十和田湖冬物語特設会場)
● 住 所:〒018-5501 青森県十和田市大字奥瀬字十和田湖畔休屋486
冬物語の詳しい内容については下記ホームページをご覧下さい。
http://www.towadakofuyumonogatari.com/
康楽宝船
十和田湖冬物語2013
2013年01月11日
十和田湖冬物語特設会場で開催される北東北最大級の雪祭。
期間中は【津軽三味線ライブ】等のステージイベントの他、青森・秋田の地産品の数々が味わえる【ゆきあかり横丁】、【かまくらBar】、【酒かま蔵】【雪の大型すべり台】、【十和田湖畔温泉足湯】、赤ちゃん用の授乳スペース・キッズスペースが人気の【あったかこどもハウス】といった施設が目白押し!
夜には冬花火も上がり、冬の十和田湖畔を盛り上げます★
ご家族で、カップルで、ご友人で、冬の十和田湖を存分にお楽しみ下さい!
スタッフ一同、お客様のお越しを心よりお待ちしています☆
※ イベントの内容が変更になる場合がございます。
● 開催期間:2013年2月1日(金)~24日(日)
● 開催時間:平日15:00~21:00 / 土日祝11:00~21:00
● 駐 車 場:約600台(無料)
● 開催場所:十和田湖畔休屋 (十和田湖冬物語特設会場)
● 住 所:〒018-5501 青森県十和田市大字奥瀬字十和田湖畔休屋486
冬物語の詳しい内容については下記ホームページをご覧下さい。
http://www.towadakofuyumonogatari.com/
康楽宝船
2013年01月24日
水晶山スキー場

コースはバリエーション豊富です


リフトを降りた所からの景色

ナイターでは素敵な夜景が見れるようです


少し疲れたらぽかぽかの室内で一休み


美味しいお食事もそろってます

スキー・スノーボードを持っていなくてもレンタルがあるので安心です


水晶山スキー場は平日の利用がとってもお得です

平日は一日券にランチが付いてなんと2300円です! ハンパないお得っぷり。
また水晶山スキー場は鹿角市のスキー場の中で唯一ナイターが出来ます

ナイターの営業は毎週金・土曜日で、その日一日券を買った人はナイターまで滑れちゃったりとお得がいっぱいのスキー場です!!
※毎週水曜日は定休日です(2月13日を除く)
詳しくはシーズンカレンダーと公式サイトへ。
帰りに地元のガソリンスタンドでスギッチかまくら発見


鹿角に良いスキー場が三つもあってなんて幸せな!と思う一日でした

外が寒くて中に引きこもりがちですが、外に出て冬をエンジョイしましょう


ガッコ
2013年01月23日
2013年01月21日
こたつ天国の落とし穴
すっかり冬景色となって1ヶ月弱…
最近ではインフルエンザ、ノロウィルス、おたふく風邪…
流行っているみたいですね!
皆さん体調崩していませんか?
私は一足お先に酷い風邪?を引いてしまいましたが、今は何とも…
あっ!眠い病にかかってますね
ご飯を食べながら…お風呂に入りながら…寝てしまいます
どーしたもんでしょー…どうすれば良いですかね~(^^;
でもでも
暖房機の前で食べるアイスはやめられません
特にリッチなアイスを食べているときなんて・・・サイコーッ
そしてほっこり暖まりながらスヤスヤと。。。
って、ダメですね
これでは風邪を引いて…
さて、コタツで寝てしまうと何故体調を崩しやすいのでしょうー
(唐突(^^;)
・上半身と下半身の体温にギャップが出るため、体温調節がうまくいかない
・体を休めるために体温を下げようとするのに下がらないので体が混乱してしまう
・体温よりも温かい温度で温めると熟睡できないので疲れがとれない
・狭いコタツで十分な寝返りがうてず、筋肉、関節に大きな負担がかかる
・コタツに長時間入っていると筋肉が温まりすぎて弾力を失いフニャフニャになる
・緩んだ筋肉の状態でひねった状態で筋肉の位置がずれる
・足の血行が良くなりすぎて汗をかくことで水分が失われる
・毛穴、汗腺が開きっぱなしになるので免疫力が弱い状態になる
・風邪ウィルスに感染してなくても「風邪」状態になる
だそうです。※引用
それでも寝ちゃった時の対策としては・・・
・上半身にも毛布や布団をかけて、温度のギャップを解消する
・スイッチは入れたままで、設定温度を「中」くらいにする
でも・・・
寝ちゃったら対策のしようがないですよね~・・・
だって寝てるんだもん(--;
誰かにやってもらわないと
ってことで
ちゃんとお布団で寝ましょーね


最近ではインフルエンザ、ノロウィルス、おたふく風邪…
流行っているみたいですね!
皆さん体調崩していませんか?
私は一足お先に酷い風邪?を引いてしまいましたが、今は何とも…
あっ!眠い病にかかってますね

ご飯を食べながら…お風呂に入りながら…寝てしまいます

どーしたもんでしょー…どうすれば良いですかね~(^^;
でもでも

暖房機の前で食べるアイスはやめられません

特にリッチなアイスを食べているときなんて・・・サイコーッ

そしてほっこり暖まりながらスヤスヤと。。。

って、ダメですね

これでは風邪を引いて…
さて、コタツで寝てしまうと何故体調を崩しやすいのでしょうー

・上半身と下半身の体温にギャップが出るため、体温調節がうまくいかない
・体を休めるために体温を下げようとするのに下がらないので体が混乱してしまう
・体温よりも温かい温度で温めると熟睡できないので疲れがとれない
・狭いコタツで十分な寝返りがうてず、筋肉、関節に大きな負担がかかる
・コタツに長時間入っていると筋肉が温まりすぎて弾力を失いフニャフニャになる
・緩んだ筋肉の状態でひねった状態で筋肉の位置がずれる
・足の血行が良くなりすぎて汗をかくことで水分が失われる
・毛穴、汗腺が開きっぱなしになるので免疫力が弱い状態になる
・風邪ウィルスに感染してなくても「風邪」状態になる
だそうです。※引用
それでも寝ちゃった時の対策としては・・・
・上半身にも毛布や布団をかけて、温度のギャップを解消する
・スイッチは入れたままで、設定温度を「中」くらいにする
でも・・・
寝ちゃったら対策のしようがないですよね~・・・
だって寝てるんだもん(--;
誰かにやってもらわないと

ってことで

ちゃんとお布団で寝ましょーね



Snowman

Posted by のんびり探検隊 at
08:30
│Comments(2)
2013年01月20日
知られざる大日堂舞楽
こんにちは!石けん小母さんです。
明けましておめでとうございます。新年初の投稿となります。ご高覧頂いている皆さま、本年もよろしくお願いいたします。
さて、タイトルにも挙げましたが、この度石けん小母さんが取材させて頂いたのは毎年1月2日に八幡平小豆沢にある「大日霊神社(おおひるめむちじんじゃ)」に奉納される「大日堂舞楽」が、神社に到着するまでの部分です。
4集落(大里、小豆沢、長嶺、谷内)のうち、小豆沢集落の能衆の皆さんの様子を取材させて頂き、「権現舞」を中心にお話を伺いました。
毎年12月15日より役目に応じて順に「行(ぎょう)」と言われる「禊(みそぎ)」に入ります。これは能衆が神様に近づくため、身を清めるのだそうで、食事や普段の生活を俗世から断つ風習です。それと同時に、それぞれ舞の稽古、内習(うちならい)に入ります。小豆沢集落では、12月26日から「大日霊神社」において合同練習に入ります。

年が明けて元旦の夕方に小豆沢の「平安神社」で「身固めの舞」を奉納し、本番に向けて志気を高めていきます。

そしていよいよ2日の午前1時半。「お宿」といわれるお宅に集合し、能衆の皆でお膳を頂きます(このとき女性はその座敷の敷居を跨ぐことが出来ません)。石けん小母さんは遠くから拝見しました。

午前3時を回った頃、能衆の皆さんはお宿の庭で「水垢離(みずごり)」を始めます。この日の気温は氷点下。。。
「1月、2月・・・12月」との掛け声とともに12回、凍て付く中で水を浴び、身を清め、装束に袖を通します。


新しい藁で編んだ藁靴を履き、お神酒を頂き、祈祷した後、お宿に感謝し繫栄を祝い舞を奉納します。


お宿を後に、集落の中を歩いて「平安神社」、「笛吹田」、「天王」さん、「白山」さんを順に廻り舞を奉納し、大里集落と合流し「西のカクチ」の斎場で霊山である「五宮嶽」に向い舞を奉納し、いよいよ「大日霊神社」へ。

ここから先は、皆さんご存じの通りの、大日堂舞楽となります。

今年は昨年に引き続き「道の駅かづのから」シャトルバスが運行され、早朝にもかかわらず多くの参拝者で賑わいました。
近年、様々なメディアで取り上げられるようになり、少しずつ知られるようになった鹿角市八幡平の「大日堂舞楽」。
今回の取材を通して感じたのは、今まで機会が無くまだご覧になっていない方、ご興味を持たれた方に、来年はぜひ足をお運び頂き、実際に目で、肌で、伝統行事を感じて頂きたいと思いました。
*石けん小母さん*
明けましておめでとうございます。新年初の投稿となります。ご高覧頂いている皆さま、本年もよろしくお願いいたします。
さて、タイトルにも挙げましたが、この度石けん小母さんが取材させて頂いたのは毎年1月2日に八幡平小豆沢にある「大日霊神社(おおひるめむちじんじゃ)」に奉納される「大日堂舞楽」が、神社に到着するまでの部分です。
4集落(大里、小豆沢、長嶺、谷内)のうち、小豆沢集落の能衆の皆さんの様子を取材させて頂き、「権現舞」を中心にお話を伺いました。
毎年12月15日より役目に応じて順に「行(ぎょう)」と言われる「禊(みそぎ)」に入ります。これは能衆が神様に近づくため、身を清めるのだそうで、食事や普段の生活を俗世から断つ風習です。それと同時に、それぞれ舞の稽古、内習(うちならい)に入ります。小豆沢集落では、12月26日から「大日霊神社」において合同練習に入ります。
年が明けて元旦の夕方に小豆沢の「平安神社」で「身固めの舞」を奉納し、本番に向けて志気を高めていきます。
そしていよいよ2日の午前1時半。「お宿」といわれるお宅に集合し、能衆の皆でお膳を頂きます(このとき女性はその座敷の敷居を跨ぐことが出来ません)。石けん小母さんは遠くから拝見しました。
午前3時を回った頃、能衆の皆さんはお宿の庭で「水垢離(みずごり)」を始めます。この日の気温は氷点下。。。
「1月、2月・・・12月」との掛け声とともに12回、凍て付く中で水を浴び、身を清め、装束に袖を通します。
新しい藁で編んだ藁靴を履き、お神酒を頂き、祈祷した後、お宿に感謝し繫栄を祝い舞を奉納します。
お宿を後に、集落の中を歩いて「平安神社」、「笛吹田」、「天王」さん、「白山」さんを順に廻り舞を奉納し、大里集落と合流し「西のカクチ」の斎場で霊山である「五宮嶽」に向い舞を奉納し、いよいよ「大日霊神社」へ。
ここから先は、皆さんご存じの通りの、大日堂舞楽となります。
今年は昨年に引き続き「道の駅かづのから」シャトルバスが運行され、早朝にもかかわらず多くの参拝者で賑わいました。
近年、様々なメディアで取り上げられるようになり、少しずつ知られるようになった鹿角市八幡平の「大日堂舞楽」。
今回の取材を通して感じたのは、今まで機会が無くまだご覧になっていない方、ご興味を持たれた方に、来年はぜひ足をお運び頂き、実際に目で、肌で、伝統行事を感じて頂きたいと思いました。
*石けん小母さん*
2013年01月19日
寒い季節には。
1月も半ばを過ぎまして。
まもなく私の誕生日がこようとしています←(笑)
また1つ年をとってしまいますが・・・元気に1年頑張りましょう!!
寒い季節にはやっぱり・・・ラーメンですね!
暑い夏にも食べたくなりますけどね。
さて。
今回は栗山飯店さんに行ってきましたよー!
醤油ラーメン
あっさりしていてうまーい!
タマゴの黄身を溶かして食べるのが好きです。
酢辣湯麺
栗山飯店さんと言ったらコレ!です、私。
野菜たっぷりで食べ応え十分!
酸っぱさが絶妙!
ホーホー飯
麺のほうではなく、ご飯のほう初です!
ちょっと辛めの、とろみがついた・・・ご飯と良く合う!
エビチャーハン
エビがプリップリで、迷ったときはついエビチャーハンにしてしまいます。
量多いかなーなんて思いながらも、ペロリしちゃいます!
一品料理も種類豊富で、今度は飲みに・・・なんて思っちゃってますが。
さてさて。まだ続きまして。
お世話になっております・・・両国ドライブインさんです!
味噌チャーシューメン
濃厚な味噌ラーメンに、味の染みてるチャーシューがたっくさん!
最後に、ご飯入れて食べたくなります(笑)
マーボーラーメン
マーボー豆腐じゃない・・・?と初めて食べたときは思いました。
が、うまいんですよー!
ピーマン食べられるようになったので、キムチラーメン時々マーボーラーメンって感じです!
馬肉
最近寄ってる写真が多いような気がします(笑)
やっぱり味の染み込み具合ハンパないっすねー!
ご飯食べたくなります。
ラーメン食べたくなりました。
ごちそうさまでした
まもなく私の誕生日がこようとしています←(笑)
また1つ年をとってしまいますが・・・元気に1年頑張りましょう!!
寒い季節にはやっぱり・・・ラーメンですね!
暑い夏にも食べたくなりますけどね。
さて。
今回は栗山飯店さんに行ってきましたよー!

あっさりしていてうまーい!
タマゴの黄身を溶かして食べるのが好きです。

栗山飯店さんと言ったらコレ!です、私。
野菜たっぷりで食べ応え十分!
酸っぱさが絶妙!

麺のほうではなく、ご飯のほう初です!
ちょっと辛めの、とろみがついた・・・ご飯と良く合う!

エビがプリップリで、迷ったときはついエビチャーハンにしてしまいます。
量多いかなーなんて思いながらも、ペロリしちゃいます!
一品料理も種類豊富で、今度は飲みに・・・なんて思っちゃってますが。
さてさて。まだ続きまして。
お世話になっております・・・両国ドライブインさんです!

濃厚な味噌ラーメンに、味の染みてるチャーシューがたっくさん!
最後に、ご飯入れて食べたくなります(笑)

マーボー豆腐じゃない・・・?と初めて食べたときは思いました。
が、うまいんですよー!
ピーマン食べられるようになったので、キムチラーメン時々マーボーラーメンって感じです!

最近寄ってる写真が多いような気がします(笑)
やっぱり味の染み込み具合ハンパないっすねー!
ご飯食べたくなります。
ラーメン食べたくなりました。
ごちそうさまでした

*ちっち*
2013年01月18日
2013 スノーサークルマンフェスティバル
今年もあのイベントが行われます!
来る2月24日に大湯ストーンサークル館・縄文広場にて
スノーサークルマンフェスティバル

一昨年の様子です

開催要項、競技種目の詳細、出場申込み書です。



クリックすると大きくなります
充実した内容になっています
出場者にあったか~い豚汁が用意されているそうです

※申込み締切は2月14日までです
お問い合わせ&お申し込みは
十和田市民センター TEL 0186-35-3045 までお願いします
FAXも大丈夫です! FAX 0186-35-4609
みなさんふるってご参加ください
来る2月24日に大湯ストーンサークル館・縄文広場にて


が行われます!




一昨年の様子です


開催要項、競技種目の詳細、出場申込み書です。




クリックすると大きくなります

充実した内容になっています

出場者にあったか~い豚汁が用意されているそうです


※申込み締切は2月14日までです

お問い合わせ&お申し込みは
十和田市民センター TEL 0186-35-3045 までお願いします

FAXも大丈夫です! FAX 0186-35-4609
みなさんふるってご参加ください

ガッコ
2013年01月17日
雪上バレーボール大会
来る2月3日(日)午前9時より
花輪の鹿角アメニティ倶楽部ハウス グラウンド特設コートにて
花輪の鹿角アメニティ倶楽部ハウス グラウンド特設コートにて

が行われます


この大会、参加費無料で入賞賞品が豪華なんです!
ちなみに去年は、優勝がすき焼きセット


準優勝が豚しゃぶセット

3位が鶏鍋セット
だったそうです!
今年も豪華入賞賞品が用意されているそうです
4名1グループで参加出来ます



準優勝が豚しゃぶセット


3位が鶏鍋セット

だったそうです!
今年も豪華入賞賞品が用意されているそうです

4名1グループで参加出来ます

スペシャルMCとしてバリトン伊藤さんが来ます

盛り上がること間違いなし!
白銀のコートで熱戦を繰り広げましょう
申込み&お問い合わせは花輪市民センター
電話 23-3351
メール hana-chiiki@ink.or.jp まで。
締切は1月28日(月)までです


白銀のコートで熱戦を繰り広げましょう

申込み&お問い合わせは花輪市民センター
電話 23-3351
メール hana-chiiki@ink.or.jp まで。
締切は1月28日(月)までです



ガッコ
2013年01月17日
鹿角花輪駅
今朝のJR鹿角花輪駅前です。
昨夜から今朝にかけ雪が少し降りました。
駅前広場の電光掲示板は、あきた鹿角国体開幕まであと30日を示しています。
(Windy)
Posted by のんびり探検隊 at
08:56
│Comments(0)
2013年01月13日
初詣
初詣
私も行って参りました。
なんと、クロマンタ(黒又山)へ
鹿角のパワースポット。UFOだったり、ピラミッドだったり。以前いろいろと話題になりました。
ここのお社は薬師さん。
初クロマンタが初詣、道中も素敵な景色が続きます。



「一年健康に過ごせますように」
私も行って参りました。
なんと、クロマンタ(黒又山)へ
鹿角のパワースポット。UFOだったり、ピラミッドだったり。以前いろいろと話題になりました。
ここのお社は薬師さん。
初クロマンタが初詣、道中も素敵な景色が続きます。
「一年健康に過ごせますように」
出足払い
2013年01月12日
ふるさと祭り東京
本日12日(土)から20日(日)まで東京ドームで開催される
ふるさと祭り東京に鹿角市が出展します


日本のまつりと故郷の味が大集結!
きりたんぽや鹿角市の特産を多数販売します

もちろん鹿角市のイメージキャラクターたんぽ小町ちゃんも応援に駆けつけますよ

そして、
な!な!なんと!祝日の14日(月)には
元全日本女子バレーボール選手の大山加奈さんが
鹿角ブースに応援に来てくれます


鹿角ブースの場所はC-21という所です。

是非みなさん足をお運び下さい

公式サイト
案内図PDFはこちら
ガッコ
2013年01月11日
秋田の雪まつり in 有楽町
本日から13日まで東京の有楽町駅前広場、東京交通会館イベントスペースにて
秋田の雪まつり in 有楽町

今日午後4時からのオープニングセレモニーでは
なまはげ太鼓やかまくらの点灯式などが行われます!
12、13両日はなまはげ太鼓などのステージイベント他、
かまくらの中に入る体験コーナーや、
秋田の食「きりたんぽ鍋」「横手焼きそば」「稲庭うどん」「いぶりがっこ」など、
秋田の特産品を販売します
東京で本物のかまくらを体験できます
さらに湯沢市の民俗行事・犬っこまつりから犬っこと、お堂の雪像も登場します
もちろんかまくらと雪像は秋田の雪を直送して作られています
是非イベントに来て秋田を満喫して下さい


イベント開催時間は
1月11日(金)は16:30より ※オープニングセレモニーのみです。
12日(土)は11:00~18:00
13日(日)は11:00~17:00です
ステージイベントのスケジュールなど詳しくはあきたにしましたへ


が開催されます


今日午後4時からのオープニングセレモニーでは
なまはげ太鼓やかまくらの点灯式などが行われます!
12、13両日はなまはげ太鼓などのステージイベント他、
かまくらの中に入る体験コーナーや、
秋田の食「きりたんぽ鍋」「横手焼きそば」「稲庭うどん」「いぶりがっこ」など、
秋田の特産品を販売します

東京で本物のかまくらを体験できます

さらに湯沢市の民俗行事・犬っこまつりから犬っこと、お堂の雪像も登場します

もちろんかまくらと雪像は秋田の雪を直送して作られています

是非イベントに来て秋田を満喫して下さい



イベント開催時間は
1月11日(金)は16:30より ※オープニングセレモニーのみです。
12日(土)は11:00~18:00
13日(日)は11:00~17:00です

ステージイベントのスケジュールなど詳しくはあきたにしましたへ
ガッコ
2013年01月10日
昨年の思い出
明けましておめでとう御座います。
本年、初投稿の出足払いです。
年々一年経つのが早くなっており、昨年もあっという間、の年でした。
今年もバタバタと過ぎていくのでしょう…
隊員一同、今年も記事更新に励みますので、引き続き、ご愛読宜しくお願いします。
さて一年の最初の投稿が昨年の話題、というのも難ですが…
取り敢えず誰かにしゃべりたかったもので…
前にもご紹介しましたが、昨年12月19日~25日まで、2月の鹿角スキー国体PRのため、東京都庁に行って参りました。
私の担当は23日から、世はクリスマスですね…
自分なりに一生懸命、呼び込みしてきました。
東京は、12月とはいえ、こちらで言えば秋のような天気。イチョウの紅葉が綺麗でした。
新幹線が岩手県にさしかかった当たりから冬になり…「だよな」っと…
そして、到着。駐車していた車がこちら↓

もう、笑うしかねぇ
今年も頑張ります。
皆さまにとっても、実り多き一年でありますよう
本年、初投稿の出足払いです。
年々一年経つのが早くなっており、昨年もあっという間、の年でした。
今年もバタバタと過ぎていくのでしょう…
隊員一同、今年も記事更新に励みますので、引き続き、ご愛読宜しくお願いします。
さて一年の最初の投稿が昨年の話題、というのも難ですが…
取り敢えず誰かにしゃべりたかったもので…
前にもご紹介しましたが、昨年12月19日~25日まで、2月の鹿角スキー国体PRのため、東京都庁に行って参りました。
私の担当は23日から、世はクリスマスですね…
自分なりに一生懸命、呼び込みしてきました。
東京は、12月とはいえ、こちらで言えば秋のような天気。イチョウの紅葉が綺麗でした。
新幹線が岩手県にさしかかった当たりから冬になり…「だよな」っと…
そして、到着。駐車していた車がこちら↓

もう、笑うしかねぇ
今年も頑張ります。
皆さまにとっても、実り多き一年でありますよう
出足払い
2013年01月09日
小坂鉄道DVD!
小坂鉄道が大好きな私から今回ご紹介するのは
こちら

ありし日の小坂鉄道の勇姿をみることができます。
1908年に軽便鉄道として開通し、1994年の旅客部門終了、
そして2008年の貨物部門終了までの歴史や、
1989年から1991年にかけての客車と沿線の風景が紹介されています。
四季折々、
田んぼの水面(みなも)に姿を映した客車、
新緑、紅葉、雪景色を縫って走るようすは、まことに美しいものでした。
特に私が印象に残った風景は、
小坂町の古館駅の桜並木。
また、
小坂駅を出発し、明治百年通りを進み、
車窓から見る康楽館の興業旗、旧小坂鉱山事務所、天使館もグット
。
ぜひご覧ください。
このDVDは、旧小坂鉱山事務所内にある「明治百年堂」で購入できます。
2008年に作成されたこのDVDの最後では、
「再び鉄路に列車が帰ってくることを期待したいものです」と結んでいます。
昨年12月には、小坂鉄道を活用した県と小坂町が協働事業である
「あきた市町村未来づくり協働プログラム」が採択となっています。
レールバイクから見る小坂の美しい景色を楽しめる日も、
そう遠くはないところまで来ています。楽しみですね。
小坂鉄道の魅力は、過去のこちらのブログもどうぞ。
(ひと)
こちら

ありし日の小坂鉄道の勇姿をみることができます。
1908年に軽便鉄道として開通し、1994年の旅客部門終了、
そして2008年の貨物部門終了までの歴史や、
1989年から1991年にかけての客車と沿線の風景が紹介されています。
四季折々、
田んぼの水面(みなも)に姿を映した客車、
新緑、紅葉、雪景色を縫って走るようすは、まことに美しいものでした。

特に私が印象に残った風景は、
小坂町の古館駅の桜並木。

また、
小坂駅を出発し、明治百年通りを進み、
車窓から見る康楽館の興業旗、旧小坂鉱山事務所、天使館もグット

ぜひご覧ください。
このDVDは、旧小坂鉱山事務所内にある「明治百年堂」で購入できます。
2008年に作成されたこのDVDの最後では、
「再び鉄路に列車が帰ってくることを期待したいものです」と結んでいます。
昨年12月には、小坂鉄道を活用した県と小坂町が協働事業である
「あきた市町村未来づくり協働プログラム」が採択となっています。
レールバイクから見る小坂の美しい景色を楽しめる日も、
そう遠くはないところまで来ています。楽しみですね。

小坂鉄道の魅力は、過去のこちらのブログもどうぞ。
(ひと)
2013年01月07日
大日堂舞楽
新年2日に行ってきました!
早朝にも関わらずたくさんの人で賑わっていました
昭和51年に国重要無形民俗文化財に指定、
平成21年にユネスコ登録された
大日堂舞楽
大勢の参拝者が見守る中、大里、小豆沢、長嶺、谷内の4集落の能衆が古式ゆかしい舞いを奉納しました。










以前さすらいのライダーさんが書いたコチラの記事が良い感じでまとまっています。
公式サイトはコチラです。
とても見応えありました
ぜひ来年大日堂舞楽を見に来て下さい
早朝にも関わらずたくさんの人で賑わっていました

昭和51年に国重要無形民俗文化財に指定、
平成21年にユネスコ登録された


大勢の参拝者が見守る中、大里、小豆沢、長嶺、谷内の4集落の能衆が古式ゆかしい舞いを奉納しました。
修祓の儀
(しゅばつのぎ)
(しゅばつのぎ)

花舞(権現舞)

そして本舞へ
権現舞
(ごんげんまい)
(ごんげんまい)

駒舞
(こままい)
(こままい)

鳥遍舞
(うへんいまい)
(うへんいまい)

鳥舞
(とりまい)
(とりまい)

五大尊舞
(ごだいそんまい)
(ごだいそんまい)


工匠舞
(こうしょうまい)
(こうしょうまい)

田楽舞
(でんがくまい)
(でんがくまい)

以前さすらいのライダーさんが書いたコチラの記事が良い感じでまとまっています。
公式サイトはコチラです。
とても見応えありました

ぜひ来年大日堂舞楽を見に来て下さい

ガッコ
2013年01月06日
銭湯 花の湯
かつてはどこの町にもあった銭湯。鹿角では花輪の「花の湯」さんだけとなってしまいました。場所は花輪の飲食街であるパークセンター通り(通称 親不孝通り)です。
母屋の風格ある重厚な作り。立派ですね。昭和13年に宮大工が建築したとのことです。釘を使っていない伝統的な接木工法です。左手が銭湯入り口となっています。

「銭湯といえば」の定番グッズも健在です。木札式下足入れ、編みかご、重々しい体重計、ケロリンおけは「花乃湯」ネーム入りです。

浴室です。浴槽壁面には青空と風船の絵、浴室壁面に江戸期風景画や鯉の絵が描かれ、風情をかもし出しています。お湯は熱めでじんわりぽかぽかになります。

ご主人は栗山廣さん。昭和24年に家業を引き継ぎました。その前には国鉄にお勤めだったということで所々にSLの写真が貼ってあります。大正時代の初めまではすぐ裏手の大堰(花輪の中心街を流れる、米代川から引いた生活用水路)の水を引き入れて湧かしていて、床下に浴槽跡が残っているというお話もお聞きしました。
そして、見せていただいたのが、門外不出の天保七年(1836年)に南部藩から下された「風呂免許」。たいへん貴重なものです。「花の湯」さんは180年もの歴史があるんですね。


脱衣場の上部には昭和期からの花輪の名店の広告の数々。現在はないお店も・・。浴室のカランの下にも広告が並んでいます。木の長いすの横にはこれまた珍しい小石を敷き詰めた灰皿があります。


営業時間は午後2時~8時。料金は大人350円、小学生130円、幼児90円、番台で向かいにある花輪駐車場の1時間駐車券を40円で販売しています。第2、4日曜日が定休日です。毎月3日、23日には65歳以上の方は無料になります。
昔は町の社交場だった銭湯。子どもからお年寄りまでの裸のふれあいがありました。ぜひ、鹿角の銭湯の灯を消さないためにも、歴史ある「花の湯」さんへ皆様のお越しをお待ちしています。
浦島次郎でした。
母屋の風格ある重厚な作り。立派ですね。昭和13年に宮大工が建築したとのことです。釘を使っていない伝統的な接木工法です。左手が銭湯入り口となっています。

「銭湯といえば」の定番グッズも健在です。木札式下足入れ、編みかご、重々しい体重計、ケロリンおけは「花乃湯」ネーム入りです。




浴室です。浴槽壁面には青空と風船の絵、浴室壁面に江戸期風景画や鯉の絵が描かれ、風情をかもし出しています。お湯は熱めでじんわりぽかぽかになります。

ご主人は栗山廣さん。昭和24年に家業を引き継ぎました。その前には国鉄にお勤めだったということで所々にSLの写真が貼ってあります。大正時代の初めまではすぐ裏手の大堰(花輪の中心街を流れる、米代川から引いた生活用水路)の水を引き入れて湧かしていて、床下に浴槽跡が残っているというお話もお聞きしました。
そして、見せていただいたのが、門外不出の天保七年(1836年)に南部藩から下された「風呂免許」。たいへん貴重なものです。「花の湯」さんは180年もの歴史があるんですね。


脱衣場の上部には昭和期からの花輪の名店の広告の数々。現在はないお店も・・。浴室のカランの下にも広告が並んでいます。木の長いすの横にはこれまた珍しい小石を敷き詰めた灰皿があります。


営業時間は午後2時~8時。料金は大人350円、小学生130円、幼児90円、番台で向かいにある花輪駐車場の1時間駐車券を40円で販売しています。第2、4日曜日が定休日です。毎月3日、23日には65歳以上の方は無料になります。
昔は町の社交場だった銭湯。子どもからお年寄りまでの裸のふれあいがありました。ぜひ、鹿角の銭湯の灯を消さないためにも、歴史ある「花の湯」さんへ皆様のお越しをお待ちしています。
浦島次郎でした。
2013年01月01日
新年




本年ものんびり探検隊をよろしくお願いいたします!!
さて明日2日は八幡平の大日霊貴神社にて、
国の重要無形民俗文化財に指定されている
大日堂舞楽が行われます!
のんびり探検隊ブログでも度々紹介されていますね

当日は道の駅かづのとJR八幡平駅間をシャトルバスが運行します。
詳しくはコチラ
料金は片道 大人100 子供50円です

※シャトルバスご利用のお客様はお車をあんとらあ大駐車場にお停めください。
鹿角は大分寒いので暖かい格好をしてお越し下さい

大日堂舞楽の説明はコチラ
ガッコ