スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2010年11月30日

ねぎおのドライブイン巡り(7件目)

どうも!
探検隊員の”ねぎお”です!

11月の半ばころは天気も良く、「今年は暖冬かな~」なんてのんびり構えていましたが、おとといから今日の朝(11/28~30)にかけてかな~り雪が降ってびっくり!face08
この雪で道路状態はかなり荒れていました・・・。皆さん、運転にはくれぐれもご注意を!

さてさて、今回も張り切ってドライブインを巡ってきたわけですが、7件目にお邪魔したのは・・・



「きりたんぽ工房秋田美人」さんですface03!!

こちらはおみやげ品店、食堂とともに、なんと「きりたんぽ作り」も体験できるとのこと。
今回はお昼休み中にお邪魔したので、時間に余裕が無くあえなく断念しました・・・涙

さて、こちらでは「きりたんぽラーメン」など魅惑的なメニューがあったのですが、今回は「カレーうどん」を頼みました!



なんだ・・・カレーうどんか、、と侮る事なかれ!こちらはなんと



「稲庭うどん」のカレーうどんなのです!!
なかなかコシもあって、稲庭うどんの里、旧稲川町(の隣の旧湯沢市)出身のねぎおとしては、なかなか高ポイントicon14

さらになんと!こちらのカレーうどんは辛さが調節できるのです!


(↑これで調節)

辛みを足すと、若干風邪気味だった体も温まって元気が出ましたちからこぶ

一緒に行った友人は、



比内地鶏の親子丼を食べてました。(こっちもおいしそ~!)

食後、おみやげ品店を通るとお客さんが一杯!face08



観光の方も、近所にお住まいの方も、是非一度行ってみては?


(住所:鹿角市八幡平字赤渕269-1)  


Posted by のんびり探検隊 at 12:00Comments(0)食堂

2010年11月29日

ふくはうち

こんにちは!キノピオですneko

今週末で雪も降って、本格的に冬の到来を感じる季節となりましたねicon04

さて、そんなある日の夜
おいしいご飯をもとめて町を歩き たどり着いた先は。。。
「ふくはうち」さん!!!食事

こちらのお店ではランチもたいへん人気なんですよねっicon14キラキラ


今回もメニューの一部ですが、ご紹介しちゃいます!☆


↑タコのから揚げ
タコが大きくて、プリップリで・・・も~う歯ごたえバツグンface05



↑豚キムチ炒め
出来たてアツアツのため、湯気まで写ってますねOK
上にのってる半熟卵をくずして食べると、豚キムチと卵の相性ったら。。。!!icon12


どちらもおいしくいただきました(^0^)/

このボリュームで、お手頃なお値段で食べられるので
みなさんもぜひ足を運んでみてくださいね天使

  


Posted by のんびり探検隊 at 09:00Comments(0)食堂

2010年11月28日

秋田市でみつけた八幡平ポーク!!

ひさかたぶりに秋田市に帰ったら・・・

なんと実家のすぐ近くに、見覚えのある旗があるではありませんかface13



いつも食べている、あの美味しさを思い出し、おなかがぐう~~っとなりましたもんで、
さっそくお店へ。



なんでも、この泉店は、11月3日にオープンしたそうなんですよ!!

店内では、肉の販売のみならず、
できたてのお弁当を買うことができるんです。

私が頼んだのは、「スペシャルとんかつ弁当」。face05


一目散におうちへ帰り、食べました。



↑これ、しかも、650円ですよ。拍手

とんかつ やわらかくておいしい。(!_!)

ごはんもボリュームあるし、ポテトサラダも箸が進みます。

秋田市には、八幡平ポーク直売所が3店あります。(広面、御野場、そして泉)。

秋田市周辺の皆さん、ぜひとも、八幡平ポークのおいしさを体感してみてください!!

鹿角が恋しくなり、少しだけ帰る時間を早めた(ひと)がお送りしました。




  


Posted by のんびり探検隊 at 08:01Comments(0)地元の食材

2010年11月27日

湯瀬五橋

東北縦貫自動車道の鹿角市湯瀬地区には、大規模な5つの橋が架けられており、湯瀬五橋として親しまれております。
これらの橋は、国道282号を走行する際によく見え、構造もそれぞれ様々です。
今回は、写真で紹介します。番号は、岩手側からの順番です。



1 居熊井橋(おらくまいばし)(橋長443.5m)



2 笹の渡橋 (橋長239.1m)



3 渓谷橋 (橋長146.4m)



4 天狗橋 (橋長171.0m)



5 八幡平橋 (橋長408.0m)


橋の大きさに感動するとともに、これらの構造物が、人・物の移動をしっかりと支えているということを再認識しました。
隊員OTでした。  


Posted by のんびり探検隊 at 08:35Comments(0)街の話題

2010年11月26日

秋田八幡平スキー場

 23日の“のんびり探検隊”に、八幡平スキー場開きが11月19日に行われたという記事がありましたが、当日のゲレンデの様子を紹介します。
 スキー場開きでは、まずシーズンを通して事故がないよう関係者による「安全祈願祭」が執り行われました。天候が厳しい年もあることから、例年、安全祈願祭はレストハウス内で行われています。



 ゲレンデはまだ数センチの積雪で、白い地肌が見える状況なので、滑走できるようになるのは、少し先になりそうです。26日現在も残念ながら積雪は増えていません。



 最近3年間の滑走可能日は11月20日~22日なので、今シーズンは少し遅れていますが、大丈夫、いくら遅くても12月初旬には滑れるようになるのが、ここのスキー場です。客待ちのリフトも少し寂しそうですが少しまっててね。



 秋田県内で最も早く、そして最も遅く(5月中旬)まで滑れる八幡平スキー場、昨年は13万人を越えるスキーヤーをお迎えました。その内の1人が私ですが、滑った後の温泉もまた最高です。寒いのが苦手な方も雪見風呂で暖まってください。

探検隊員“くどくど”でした。

  


Posted by のんびり探検隊 at 08:41Comments(0)街の話題

2010年11月23日

あきとふゆ

11月19日、秋田八幡平スキー場がスキー場開きしました(・∀・)キラキラ

雪不足のため滑走はできませんが、この週末、雪を求めるガッツあるスノーボーダーが早速訪れ、雪をかき集めて、設置したアイテムで雪遊びを楽しんでいたようですicon04

さてさて、こんな本を発見しましたface02

「鹿角人(かづのびと)のルーツ」



 あなたはどこから来たのか?
 その答えがここにある!

  ↑ なんだか気になりますよねクマ




長年姓氏研究に取り組んできた筆者による、家系と家紋のシリーズ本のようです。

興味のある方は、是非探してみてくださいね!  ドラとノビでしたキノコ  


Posted by のんびり探検隊 at 08:30Comments(0)四季

2010年11月22日

市場食堂

こんにちは、マリモですface02

先日、花の輪市場内にある「市場食堂」でランチをしてきましたヨ!





その日の日替わりメニューは「刺身定食」



※ランチタイム終了間際の駆け込みショットにより、写真が見づらくてすみません。

これ、なんと、ワンコイン(500円)なんですよface05
市場価格でしょうかね~face02

私にとっては、社員食堂みたいでありがたい存在ですicon14


平日11:00~14:00までやっています。
その他にもメニューはありますが、懐に優しいお値段でしたよ金貨
ちなみに駐車場の心配もしなくて良いので、気軽に行ってみて下さい。


では~icon23  


Posted by のんびり探検隊 at 10:00Comments(0)食堂

2010年11月21日

菅江真澄の道~毛馬内から小坂周辺~

に真澄の跡を追って、錦木から柴平周辺を訪れました。今回は毛馬内から十和田湖へ向かった真澄の跡を訪ねます。

文化4年(1807)8月19日、真澄は毛馬内を発ちます。
しるけ川を渡った。この川上は瀬が二つになった流れで、川の屈曲したところに、むかし長者の館があって、朝飯夕飯の鍋を数多く洗うために、いつも水がすこし濁って汁気があるところからいいはじめた名である。」





「万谷、荒川の部落を左手にみて、牛馬長根の尾根をひとつ越えると、弥五兵衛初立という村がある。武田の館があったころ、西町の検断(罪人をとりしまる役)であったその名の人がここにきて、田畠をつくり、一族もひろく栄え、このような村になって、山の名をいまはもっぱら「うしまながね」とよんでいる。」



「子坂村を過ぎると、鳥越という部落がある。どの家の門口にも、しめなわをはったり、あるいは地獄茨(サルトリイバラ)というものをひきまわし、また葦の長い根もひき渡して、それに皀角子(サイカチ)・くれのをも(ウイキョウ)もさしそえてある。また、くさ人形のささやかなものを二つ作って、剣をもたせ、蕃椒(トウガラシ)を角にして、これを男女の鬼になぞらえて疫病よけのおまじないものとしていた。」





「朱鷺(ときとお )という村が右方に見えた。左手に杜があり、馬櫪神を祀っている。」



鴇を発った真澄は、その後藤原(七滝)、砂子沢を経由して十曲湖(十和田湖)に向かい、8月29日に休屋附近に到着するのです。
真澄がこのように事細かに記録を残してくれたおかげで、今でも当時の様子などを想像しながら、足跡を訪ねることができるのですね。

よっしーでした。




  


Posted by のんびり探検隊 at 18:56Comments(0)観光施設

2010年11月20日

時を忘れて・・・

2~3日ずぅーっと青空続きでウキウキしますねっ晴れ

出不精を脱却し、最近よく町歩きしてますチョキ

今日はココ「小坂鉱山事務所」icon06
(このブログでも何度も紹介されているのでお馴染みですよね♪)

小坂町が全国に誇る建築物と言っても過言ではないでしょー!!



でーん!!
この威風堂々とした構え!
圧巻です。


2007年に「近代化産業遺産(経済産業省)」にもなってるんですよ三日月








なかでも、このベランダface05


サラセン風といって、イスラムの建築様式だそうです。

明治時代にこんな近代的な建物を考えた人ってすごい!!!
館内でドレスをレンタルして、こーんな風に写真を撮ってもOK!!




せば、
中からベランダを見てみましょーicon12

???

ここで、気づいたあなたはかなりの小坂マニア星






すこーしカメラを寄って・・・。


気づきました???

この透かし彫り、藤の花&田の字のモチーフなんですって☆
創業した「藤田組」を表してるんですね~。

実はもうひとつ、このベランダから見える風景に「藤」と「田」が隠れてますっface03








1番のお気に入り「螺旋階段」☆

時間さえ忘れてしまうような、不思議な感覚☆





小坂鉱山事務所のリンクはこちら
(kitz)  


Posted by のんびり探検隊 at 09:00Comments(0)観光施設

2010年11月19日

変わらないモノ・・・

先日・・・ワタクシ宅付近の温度計でー1度を観測致しやんした。。。face18

その直後、職場内駐車場で、初滑りも観測したところでありんした・・・face18

寒すぎですっっっ>_<icon10


さて。

そんな中、ハラヘタァァァァつって・・・

頼んだのが。コレ。
変わらないアジ。

な ぽ り た ん  BY ヨコハマさん

ピーマン・タマネギ・ハム・トマトケチャップ系

の極上コラボ!!!!!


何歳になっても、子どもに戻られるような・・そんな食べモノ。。


ココロがちょっと疲れた時・・・
あぁーなんかちょっとムリかもなぁ~・・って思った時・・・


昔懐かしい味に触れると・・
一瞬、全てから解放されますょ



さ。食べましょ食べましょうっ逃げろキラキラ


sakuraきゅぴこsakuraが「変わらないモノ」をお届けしやんしたっ
  


Posted by のんびり探検隊 at 10:14Comments(0)きゅぴこの誘惑

2010年11月18日

熱い湯、大湯

 以前このブログでも紹介されていた、熱い湯で知られる大湯温泉共同浴場。

 大湯小学校の子ども達がマナーを守って楽しく入浴するために、
「大湯温泉の入り方」についてポスターを作ってくれました!!

 

 なかには、「しっこしない」とか「人の体をじろじろみない」といった
面白いものもありました。(共同浴場に掲示してますのでどうぞご覧下さい!)

 ↓ こちらは入浴マナー学習の様子

 

 教頭先生曰く、大湯の子ども達は入浴マナーがとてもしっかりしているそうです。
 修学旅行の際にも、誰も恥ずかしがったりせず、パパッと服を脱ぎ、
ちゃんとかけ湯をしたり、、、やはり日常的に共同浴場に入っているので、
家族や地域の人達と裸のつきあいをするうちに自然に身に付いて行くんでしょうね拍手

 子ども達が作ってくれたポスターは、大湯の4つの共同浴場に掲示していますface01

 明日は、ポスターを書いてくれたお礼に、大湯温泉観光協会の会長さんより
なにか素敵なプレゼントがあるようですよ~♪


 くろたまご でしたface01




  


Posted by のんびり探検隊 at 18:18Comments(0)温泉

2010年11月17日

子供語り部養成講座

ここ鹿角には多くの伝説や昔話があります。
そんな「かづのの昔っこ」を伝えていく試みとして、
「子供語り部養成講座」が開催されます。

いつも地元に密着した楽しい企画を実施されている
NPO関善賑わい屋敷さんの取り組みです。



全5回で、1回1時間。修了時には「子供語り部認証」が授与されるそうです。

鹿角の言葉で語る、「かづのの昔っこ」
私も聴いたことがありますが、言葉がとても温かくて素敵でした。
興味がある方はぜひ参加してみてください!
できたら結構かっこいいっすよ親指

鹿角の伝説はコチラでも紹介してます → 「鹿角の伝説」

HIPPOでした!  


Posted by のんびり探検隊 at 11:27Comments(0)街の話題

2010年11月16日

鹿角で唯一の造り酒屋 かづの銘酒 !

鹿角の山々のてっぺんにも白い物が見え始め、日増しに寒さが増してきました。雪
寒いこの時期の楽しみと言えば、スキーやスノーボードなどのウィンタースポーツ、そして温泉など、ここ鹿角でも楽しめるものは数多くありますが、私は山のスキーよりは、飲んだり食べたるする「おざすきー(お座敷)」のほうが好きです・・・。チョキ

ということで、この時期の楽しみの一つに、寒い日の熱燗もありますが、今日は鹿角で唯一の造り酒屋である かづの銘酒 さんをご紹介します。













かづの銘酒 で特に有名なのが「千歳盛」という銘柄。
創業者の田村茂助氏が不老長寿の願いをこめ「千歳」と命名し、大正11年に更なる繁栄を祈願して「千歳盛」としたそうです。
秋田は米どころ、酒どころでもありますが、特に鹿角ではこの「千歳盛」が一番メジャーな日本酒です。
鹿角で「千歳盛」を知らない人は、鹿角人とは言えないかも。


千歳盛のラベル




















そして、かづの銘酒 で提供する銘柄はたくさんありますが、その中でおすすすめの一つをご紹介します。
それが、この「地底の神秘」です。
















大吟醸のお酒ですが、今は観光坑道となっている 史跡 尾去沢鉱山 の坑道内に3年ほど寝かせてから出荷する日本酒です。
坑道内は夏冬常時12~13度前後ですが、ここで熟成させることで、風味がまろやかになり、おいしさを増してくれます。
こちらのお酒も、是非一度お試し頂きたい銘柄です。


坑道内で眠る「地底の神秘」






















そのほか、かづの銘酒 ではたくさんの銘柄の日本酒を提供しております。
身も心も温まる、寒い時期のかづの銘酒を、ぜひご賞味下さい。


○かづの銘酒の紹介HP
http://www.osake.or.jp/kuramoto/d141.html


(クニエイ四葉
  


Posted by のんびり探検隊 at 13:41Comments(2)飲み屋

2010年11月15日

首都圏イベント「秋田まるっとフェア」開催されます!

秋田まるっとフェアが、明後日17日(水)から
22日(月)まで、イトーヨーカ堂木場店
(東京)で開催されます。



























県内各地の特産品販売のほか、
20日(土)と21日(日)には秋田県北部の
特産品があたる抽選会の開催や、男鹿の
「なまはげ」と秋田県のマスコット
キャラクター「スギッチ」も登場予定です。
(我々、探検隊員も抽選会場でがんばります!)

秋田のおいしいものをいっぱいそろえて待ってます。
ぜひぜひおこし下さい!

もやさんでした


 

  


Posted by のんびり探検隊 at 12:15Comments(0)イベント

2010年11月13日

ウェルカムボード☆

本日土曜日はホテル鹿角で友人の結婚式が行われました!
特に女の子にとって結婚式は人生に何度もない『特別な日』ですよね♪
せっかくのお祝いなので、私も花を添えるのに一役!
ということで・・・
「押し花でウェルカムボード」を作ってみましたぁ☆


※名前は消させてもらっています。

花嫁は青いものを身につけると幸せになれると言われているので、
今回は青色の花をベースに作ってみました!
ベランダ栽培のビオラや、苺のヘタ、畑で栽培されていたサヤエンドウのツル等身近な植物です。
写真が小さいですが、みなさんは見つけられましたか?
鹿角で幸せなカップルが今後もどんどん増えていくといいですね☆

                                  (田村)
  


Posted by のんびり探検隊 at 17:00Comments(2)街の話題

2010年11月13日

のぞむもおそろしき

最近めっきり寒くなりましたねicon10
さて今回はご紹介するのはこの季節にぴったりのあったかいきりたんぽ鍋!!

…ではなく、涼味満点のでございますicon15



みなさん御存知、止滝さんでございます。
写真をご覧のとおりライトアップされ大変幻想的ですicon12

このライトアップ、明日が最終となっています。
時間は17:00~20:00までです。

予報ではその最終日、日曜はあいにくの雨雨…となりそうですicon15
まだ見ていない方、今日がラストチャンスかもしれません!!



あーこれもすごい…。
でも写真では伝わらないんですよねface07

落葉のカーペットや枝越しに見える滝、豪快な水音、
そしてこれでもかといわんばかりに溢れ出るマイナスイオン!!
紅葉は終わっても魅力たっぷり!!

寒さを忘れて魅入ってしまいましたicon12

最後に止滝のお気に入り写真を…。
新緑の頃、止滝と太公望のコラボレーションです四葉



いつ来ても、そしてカメラ初心者でもこんなにいい写真が取れる鹿角、恐るべしですねface08

以上、サックJAPANがお送りしました逃げろ

  


Posted by のんびり探検隊 at 10:00Comments(2)山・湖・滝etc

2010年11月12日

贈り物!!!

この前、「はなまん」さんで友達の結婚のお祝いにお花を送ってみました!!!







ガーベラかわいいなーと思って、花言葉が知りたくなって調べたところ・・・・

告白やプロポーズなどの時に燃える愛を表現するのには「赤いガーベラ」を!!
結婚式や、大切な人への贈り物には「ピンクのガーベラ」を!!!
心機一転!新しく何かをする人には「オレンジのガーベラ」を!!!!

花言葉もたくさんあって、フラワーセラピーなんかもあるみたいですね・・・

フラワーセラピー!!??

ズバリその花のパワーを使った癒し!!

癒されたいですね・・・・・






日頃の疲れを癒してくれるのはチューリップ
だそうです!!

チューリップ・・・・・・

なんか想像しただけでかわいい笑(><)

たまには自分の部屋に、お花なんて飾ってみるのもありですね花


今、頭の中に浮かんできた花が今の自分が必要としていたり足りないと感じているものだそうです!!
思い浮かんだ花を調べてみるのもいいかもです!!

                              きむ
                          





  


Posted by のんびり探検隊 at 08:38Comments(0)街の話題

2010年11月11日

大根オーナー☆

こんにちは~icon23icon12ゆっぺですpinkuma

みなさん突然ですが大根オーナーってご存じですかface01??

私が参加している大根オーナー

小坂町の鴇(ときと)地区にある優良農地を

活用しようとはじまった制度で、今回で12回目をむかえるそうです!!

しくみは農家の方が播種してくださり

その後の管理はオーナーが行うというものですface02

この大根オーナーの募集がicon19にあり

この制度が今年をもって終了ということと

一人暮らしになってから園芸生活に飢えてた私は

職場の仲良しcowモーちゃんと

共同で応募していたんです天使キラキラ

その大根がようやく収穫時期をむかえたということで

様子を見に行ってきました---逃げろ

ホントはいろいろ世話をしてあげないといけなかったのですが

夏の暑さの影響もあり生育不足で畝が変更になるなど

なかなか手をかけてあげることができずに

収穫の時期をむかえてしまいました涙

試しに収穫した大根が下の写真です↓


葉の部分を切ってしまってちょっと無惨な姿ですが。。。(´・ω・`)



小振りなんですが生で食べてみるととっても甘いface05

この大根を鶏肉と一緒に煮物にして食べましたface02↓



普段あまり大根を食べないんですが

今回の大根オーナーを通して

大根に一気に愛着がわいたゆっぺでした鳥キラキラ

  


Posted by のんびり探検隊 at 09:00Comments(0)地元の食材

2010年11月10日

体験するのも楽しいです♪

皆さん、こんにちは。
探検隊隊員のカパかっぱですチョキ

最近は雨降るごとに寒さが増してきますね~雨
ドライバーの皆さん、冬タイヤに換えましたか?

ところで、鹿角地域にはいくつかの施設で手作り体験
をすることができます。
今回、きりたんぽとウインナーの手作り体験を紹介し
たいと思いますちからこぶ

まずは、”鹿角観光ふるさと館あんとらあ”で
「たんぽ」作りから。














串の握り方、ごはんの付け方、焼き方など丁寧に
指導して頂き、きれいに2本作ることができました。          
 

 

























1本はきりたんぽ鍋用に、もう1本は味噌つけたんぽ
となり、自分で作ったものをおいしくいただくことが
できます。
体験料は素焼きたんぽ 1本200円
     味噌つけたんぽ 1本300円 です。

小坂町に移動し、道の駅七滝の近くにある”まんまランド”
でウインナー作りを体験しました。

ウインナーの作り方が壁に掛けられていました。


ウインナー作りに必要なものはこちら↓。

お肉に調味料を混ぜ合わせ、心を込めて作るのです。
「おいしくなーれ、おいしくなーれface01

羊腸にお肉を詰めていく作業は緊張しますicon10


無事に出来上がりました拍手

この後、沸騰したお湯に入れ12分間ボイルし、水で
冷やして出来上がりです。
添加物が一切入っていないので、優しくとてもおいしい
ウインナーになりました。
作りたては保存ができないので、翌日までしか日持ち
しないそうです。

まんまランドの体験は、大人1名1,300円。
ファミリーでの体験は1組3,000円(2~6人)です。
エプロンや三角巾を忘れても大丈夫です。
オプションで1名100円で借りることもできます。

食べるのはもちろんおいしいのですが、是非、体験
も楽しんでみませんか?
大人も楽しめるおいしい思い出になりますよOK
 
手作り体験ができるところ
  まんまランド 
   鹿角観光ふるさと館あんとらあ
  


Posted by のんびり探検隊 at 12:21Comments(0)街の話題

2010年11月09日

氷雨月のスケッチ

ここのところ鹿角産「淡雪こまち」の玄米に嵌っているボーリャです。

半モチ米の「淡雪こまち」の玄米を白米に混ぜて炊きあげたご飯は、
玄米のボソボソ感が全く無く、ぷちぷちとした食感と、ほんのかすかな玄米の香りで
とても美味しい。一週間食べ続けていますが飽きません。
是非お試しください。混ぜ加減(比率)は、好き好きですが、私は6:4(白:玄)です。

さて、ここのところ毎日ぐずついた天気が続いています。
3日午前にはこの辺りでもみぞれでした。、その後も冷たい雨かどんより曇った空模様です。
昨日は朝方一瞬、日が射しましたが、その後はまた雨に変わりました。

「氷雨月のスケッチ」は1973年「はっぴいえんど」の最後のLPに入ってました。
作詞:松本隆、作曲はたぶん鈴木茂かな。確かyoutubeで聴けます。


作日朝、通勤時に職場の近くで、綺麗なドウダンツツジを見つけたので、携帯でパシャ。




国道282号線沿いのこの植え込みは、道路の付属物ではなく、このお店が植栽した
ものですが、実に綺麗に紅葉しました。
近づいてみるとドウダンツツジの向こうに白い花が???


これって、紫陽花(あじさい)ですよね。
梅雨から初夏にかけて咲くあじさいが、また咲いたの?いや、この種の花は寿命が
長いのでまだ咲き続けているのかも(我が家の庭のあじさいはとっくに枯れてるけど)。
それにしても真っ赤なドウダンと白いあじさいは、なんとも不思議な取り合わせ。
しかもこのあじさい、とても柔らかそうで可憐な花です。



写真ではよく分かりませんが、この店の植え込みには一風変わった花や木でいっぱい。
季節ごとに美しい花や葉の繁りを見せてくれるので、通勤時の最大の楽しみです。
そのお店とは・・・・・



はい、 はなまん さんでした。

http://hana-man.com

ちょっと風邪気味のボーリャでした。(みなさんも気をつけて!)

  


Posted by のんびり探検隊 at 17:35Comments(0)街の話題

2010年11月09日

まんまランドでランチビュッフェ♪

もうだいぶさかのぼる話しになってしまいますが。。。
10月24日奥入瀬の紅葉を見に行った帰りに、
七滝付近に新しく出来た「まんまランド」のランチビュッフェに行ってきました!
まんまランドは「桃豚」の名前で有名なポークランドさんの直売所というだけあって桃豚づくしでした☆
ハムやソーセージの他、豚の角煮ご飯やカレーなど沢山の種類がずらりとあって何を食べるか迷いまくりです。。。
その中でも、私の特にお気に入りは“桃豚のしゃぶしゃぶ”♪
自分で好きな量をしゃぶしゃぶすることができ、何回もお代わりしちゃいました♪♪♪
大曲から来てくれた友達も大満足で、このためにまた来たいと言っていたほどです 笑
ランチビュッフェは期間限定だったようです。
次回の開催が楽しみですね☆


ビュッフェの様子♪
人が写真に入らないようにしたらあんまり料理の写真が撮れませんでした 涙


私が頂いたのはこちら☆
取りすぎて何がなんだかわらならい状態です。。。
ちなみに、右の真ん中の小鉢に入っているのがしゃぶしゃぶ♪
初めは控えめに盛っていますが、お代わりからは大盛りです!



奥入瀬渓流の様子です。
大型バスが沢山来ていて超渋滞でした★

                                   (田村)

  


Posted by のんびり探検隊 at 09:23Comments(0)食堂

2010年11月08日

今晩のおかず

今晩のおかずを求めて、鹿角市花輪にある「はなのわ市場」に行ってきました。

昨晩のおかずは魚だったので、今日は肉が食べたいなあと思いながら歩くこと30秒。
「とことんとん八 はなのわ店」を発見face13!!

バラ肉、モモ肉、肩ロースと目移りしているところに、良い匂いがface03
揚げたてホクホクのヒレカツを発見!!
早くも今晩のおかずが決定しました。



そして、ハムカツも追加してしまいました。



ちなみに、揚げたてもお願いすることができるそうなので、すぐに食べたい人はお願いしてみると良いかもしれません。


揚げ物を食べた後のデザートも必要かも!?
というわけで、同じくはなのわ市場内にある「芳徳庵 花輪店」で秋限定の「和栗のワッフル」を購入。
私は、限定ものに弱いのですface05




おなかいっぱいでも、秋の味覚は格別でした。

探検隊の「鍋」でしたnazonin

  


Posted by のんびり探検隊 at 08:00Comments(0)地元の食材

2010年11月06日

ねぎおのドライブイン?巡り(6件目)

どうも!
のんびり探検隊「ドライブイン担当(自称)」ねぎおです!!

すっかり秋を通り越して、冬が来た!?と思うくらい肌寒くなってきましたが、みなさんいかがお過ごしですか?

先日、仕事の関係で尾去沢―十二所線を通ったのですが、素晴らしい紅葉でした・・・音符
(残念ながら、写真、撮り忘れてしまいました・・・)
まだ見ていらっしゃらない方は、是非行ってみては?

さて、秋といえば物思いにふける季節・・・
普段お気楽なねぎおも、この季節になるといろいろ思索を巡らし、ちょっとユーウツになったり・・・

そんな気分を打破すべく!
今回もドライブインを訪れました!



「ファミリーレストラン かねこ」さんです!!
(住所:鹿角市十和田毛馬内字中陣場83−1)

ん?「ファミレス」?

事前情報(探検隊員のHさん)によると、「毛馬内にドライブインがある!」とのことだったんですが・・・

まあ、
ドライブインとは、「日本では、交通量の多い道路脇などに設けられた、駐車場を伴う休憩施設(英語でのrest areaに近い)や商業施設を指すか、もしくは特に幹線道路沿いの駐車場付きレストランのことを示す。」(ウィキペディアより)
とのことなので、あながち間違いではない・・・か?

とりあえずそんなムズガシこと言わないで、「かねこ」さんへ突撃~icon14

いろいろメニューがありましたが、前述のH探検隊員より、「ホルモン焼きそばがおすすめ!」との事だったので、そちらを注文!



(おすすめ!のPOPも付いてましたface02


ふとメニューの横を見ると、


大・中・小が選択できる模様・・・
最近メランコリックなねぎおには、「大」しかないでしょう!!
というわけで・・・



頼んじゃいました!!

うーん、すごいボリューム・・・face08
食べきれるのか・・・!?
(ちなみにスープ付き)

一緒に来てた友人は、「ホルモンビビンパ」を頼んでました!



こっちもおいしそ~face02

さて、ホルモン焼きそば、結構スパイシーな味付けで、うまいっ!

大ボリュームでしたが、完食いたしましたチョキ



これで鹿角の冬も乗り切れる!!・・・かな?  


Posted by のんびり探検隊 at 13:26Comments(2)食堂

2010年11月05日

奈良亀スイーツ

みなさん、こんにちは!キノピオですneko

11月に入って、気温もぐっと下がり・・・毎日寒い日が続いてますねっface13icon10

そんな寒い日のある夕方、なんだか無性に甘いものが食べたくなり。。
向かった先は奈良亀さん!!!!!!!!

奈良亀さんといえば、お豆腐がすごく有名ですがスイーツもやってるんですねえ~天使

そしてお目当てはこちらのドーナッツたち★



さて、なんの味だか分かるでしょうか!?icon12


左の白っぽい方がリンゴドーナッツで、
右の黒っぽい方が黒ゴマのドーナッツ(通称:黒ドーナッツ)になりますクローバー

どちらも生地にリンゴや黒ゴマが練りこまれていて、香りがとっても豊かで・・・
すごくおいしかったです!!!face05

季節ごとにちがうドーナッツの味が楽しめるようなので、
いろんな味を制覇してみるのもいいかもしれませんねーーっチョキ^^



  


Posted by のんびり探検隊 at 08:53Comments(0)特産品・スイーツ

2010年11月04日

100日前だよ!みんな集合!!

あきた鹿角国体2011(←知らないひとは覚えてね♪)

今日でなんと100日前!!
11時に花輪駅前ロータリーで、カウントダウンボードの点灯式がありましたょicon12

5 ・ 4 ・ 3 ・ 2 ・・・・・


クラッカー


見事に風船が割れ・・・。

じゃぁーーーん!!「100」と書かれた電光掲示板がface03(パチパチ拍手




これから毎日カウントダウンされていくけど、100が見れるのは今日だけ!
みんなで国体を盛り上げていきましょーーーーーface05
(お願いしますっface02


kitzでしたicon06



  


Posted by のんびり探検隊 at 13:30Comments(2)イベント

2010年11月04日

東北道 花輪SAのうまいもん!

好天に恵まれたとある休日。

東北自動車道の十和田インターから鹿角八幡平インターにかけて
ドライブをしてみました。icon17

お目当ては、花輪サービスエリア(上り線)での、「うまいもん」。

まず、目に飛び込んできたのが、こののぼり!



「花輪サービスエリア限定」しかも「せんべいアイス」!?



なんと、南部煎餅でアイスを包んでいるんです。私が買ったのは・・・



みそつけたんぽ味!!

なんと、アイスのなかに、あきたこまちを使った県産の「米粉味噌」をつかっているそうなんです。

しかも、比内地鶏スープが「たんぽ」の味を引き出してます。おいしかった拍手

あきたこまち、比内地鶏、南部煎餅のコラボ。
まさに当地、鹿角だからできる食材夢の競演ですねface02

そして・・・



バラ巻きたんぽ???

「たんぽを湯水のごとく太っ腹にばらまくの意」face05

ではなくて、

なんと、青森県は十和田市のB-1グルメである「バラ焼き」を「きりたんぽ」に
巻いたという、聞いただけでも美味しさが伝わってくるメニューです。
なんでも、8月お盆の頃からメニューとして登場したとのこと。

早速ちゅうもん。





う、うまいっ。!!

バラ焼きのたれとたんぽの相性も抜群。

みなさんもぜひ、お試しあれ。  (ひと)  


Posted by のんびり探検隊 at 07:58Comments(0)特産品・スイーツ

2010年11月03日

JR花輪線湯瀬温泉駅

鹿角管内で一番南の駅「湯瀬温泉駅」を紹介します。



小雨が降る「湯瀬温泉駅」です。


丁度、紅葉が見ごろです。駅のホームの案内板のもみじも綺麗に色づいていました。


温泉駅という名のとおり、駅の周辺には、大小の温泉宿があります。


湯瀬温泉駅から2kmほど北西に行くと、湯瀬渓谷があります。


渓谷を眺めていると、2両編成のディーゼル列車が通り過ぎていきました。

花輪線(はなわせん)は、岩手県盛岡市にある好摩駅から秋田県大館市にある大館駅を結んでおり、「十和田八幡平四季彩ライン」(とわだはちまんたいしきさいライン)の愛称が付けられています。四季折々に里山や田園風景を楽しむことができますので是非、乗車してみてください。隊員OTでした。  
タグ :


Posted by のんびり探検隊 at 08:30Comments(4)観光施設

2010年11月02日

お知らせ!食の発掘商談会in仙台!

ちょっとお知らせマイクです・・・。
2月に仙台で全国の百貨店などのバイヤーを招いての商談会「食の発掘商談会in仙台!」が開催されます。
出展要件は「地元」で開発されていて原材料のほとんどが国産のもの。

農産物が豊富な鹿角の業者の皆さん~参加してみませんか~!?
出展者の募集期間は11月24日(水までです。
詳しくは→こちらまで

◆日時:平成23年2月1日(火) ~2日(水)
◆会場:江陽グランドホテル (仙台市青葉区本町二丁目3-1)
◆募集者数: 70社


cubでした。
  


Posted by のんびり探検隊 at 14:22Comments(0)イベント

2010年11月02日

全国からのお客様 銭川温泉

 好天に誘われて先週末、八幡平にでかけました。icon17 
 大沼周辺の紅葉は「八幡平ふれあい登山」があった10月10日頃だったから、もう葉っぱは散っているだろうなと思いつつ車を走らせたら、なんと、八幡平の入り口にある別荘地周辺はいい具合に色付き紅葉が盛りでした。

 

 別荘地内にある宿泊施設「キャプテン翼」周辺の樹々もいい感じです。
 (「キャプテン翼」さんには、かつて何度も泊まらせていただきました。ヒノキの温泉風呂が気に入りでした。とんとご無沙汰しています。)




 別荘地から車で1~2分の国道341号沿いに「さらりとやさしい銭川温泉」の看板がありました。
 
 


国道からそれて坂を下ると、渓流沿いの1軒宿の温泉が見えてきます。



 渓流沿いの紅葉も見頃です。



 中に入って日帰り温泉料金(400円)を払おうとしても宿の人は見あたりません。受付に紙箱があったので、それにお金を入れて浴場へ行きました。
 他に客がいなかったので写真を撮ろうとしたのですが、湯気のためカメラが曇ってしまいました。ごめんなさい。


 
 湯船につかっていると、一人のお客さんが入ってきました。声をかけると、宮城県からお越しとのこと。日中は玉川温泉で岩盤浴をし宿泊に銭川温泉の湯治場を利用しているそうで、こんな利用方法もあるんですね。

 帰りに駐車している車を見ると、なんと「川越」、「佐賀」、「横浜」、「新潟」、「宮城」、「岩手」のナンバーで、秋田ナンバーは私だけでした。
 全国から来て頂いていることに嬉しくもあり、また誇らしくも思う、探検隊員“くどくど”でした。

  


Posted by のんびり探検隊 at 09:05Comments(0)温泉

2010年11月01日

八幡平~乳頭一周

先週末、2泊3日で八幡平から乳頭にかけて奥深い部分をゴソっと一周してきました。
松川温泉~大深岳~八瀬森~曲崎山~大白森~乳頭山~滝の上~三ツ石岳~
松川温泉、というコース。


登り始めは秋と冬が混じっていました。

 

登るにつれて積雪は増してきます。源太岳付近のようす。

 

振り返れば岩手山。

 

雪に光るアオモリトドマツ。

 

八瀬森前での夕焼け空。

 

膨大な森を背景に曲崎山へ登る。

 

立ち枯れたブナにワサワサとなめこ。

 

早速、持参した甘醤油と鷹の爪で煮付け、酒の肴に。
場所は2泊目の田代平山荘。

 

乳頭付近から見る田沢湖。

 

白沼(滝の上)付近のブナ。


 
この3日間、山中で人と会ったのはたった一人。
機械音といえば唯一ヒコーキの音だけでした。

  


Posted by のんびり探検隊 at 13:46Comments(0)山・湖・滝etc