2009年02月26日
鹿角市花輪大町商店街の銅像
大町商店街にいくつかブロンズ像があります。
なかなか、じっくり見る機会はありませんが、どんな像なのでしょう。

「酸性雨」のせいでもないでしょうが、表面が荒れている感じです。

この2点を含めてこれまで3点見つけましたが、もっと知っている方がおられたら教えてください。
なかなか、じっくり見る機会はありませんが、どんな像なのでしょう。
商店街の南側、アーケードからはずれたあたりにある像です。


こちらは、商店街の中ほど、千歳盛さんの社屋の横です。
「酸性雨」のせいでもないでしょうが、表面が荒れている感じです。
この2点を含めてこれまで3点見つけましたが、もっと知っている方がおられたら教えてください。
最初の女の子、夏靴で冷たそうです。もう少しの辛抱。

2009年02月25日
仙台で観光イベント!
2月28日、3月1日に、三井アウトレットパーク仙台港
で、「秋田県十和田・八幡平・森吉山観光物産フェア」
を開催します!
イベント内容は・・・・・
温泉の指湯コーナー
森の工作(クラフトづくり)コーナー
特産品が当たる!抽選コーナー
郷土の特産品販売コーナー
無料砂金採り体験コーナー
ちょっぴり無料プレゼント
きりたんぽ試食
といった内容です。
ちなみに、東京で実施した時の写真を参考
までに掲載します。
○ 温泉の指湯コーナー

○ 森の工作コーナー

○ 無料砂金採り体験コーナー

○ 郷土の特産品販売コーナー

皆さん、ぜひ、お出でくださいね
お待ちしております。
で、「秋田県十和田・八幡平・森吉山観光物産フェア」
を開催します!
イベント内容は・・・・・
温泉の指湯コーナー

森の工作(クラフトづくり)コーナー

特産品が当たる!抽選コーナー

郷土の特産品販売コーナー

無料砂金採り体験コーナー

ちょっぴり無料プレゼント

きりたんぽ試食

ちなみに、東京で実施した時の写真を参考
までに掲載します。
○ 温泉の指湯コーナー
○ 森の工作コーナー
○ 無料砂金採り体験コーナー
○ 郷土の特産品販売コーナー
皆さん、ぜひ、お出でくださいね

お待ちしております。
2009年02月24日
ふくはうち
豆まきではありません・・・
先週末の夜・・・
以前に紹介した「大統領」さんの
姉妹店「ふくはうち」さんに行ってきました
頼んだメニューは私の好物の2品(3品か?)

まずは左側の「レバニラ炒め」

なんと言いましょうかレバーの食感がプリプリしていて
とてもおいしいです(*^_^*)
私は大好きです(告白)!!!
ちなみに「大統領」さんにも同じものがありますが、
こちらの「ふくはうち」さんの方がちょっと辛めです!
ビールがすすみます
!
そして右側の「桃豚串焼き」
このブログでも何回か紹介されている桃豚さん M( ・(OO)・ )M
(記事はこちらとこちら)
串焼きにしても最高です!
脂身の甘み(旨み?)がたまらんのですよ!
ぜひ一度食べてみてください!!!
私は大好きです(告白)!!!!!!
これまたビールがすすむすすむ


しかも一品一品のボリュームも結構あって、
食べごたえがありますよ!
他にもおいしいメニューがまだまだ沢山ありますが、
一人で行ったもので今回はこの2品でご勘弁を(^_^;)
近くにお越しの際は、
おいしくて、ボリュームのある料理をだしてくれる
「ふくはうち」さんに
ぜひお立ち寄りください!!!
「ふくはうち」さんはこんなお店です!

○ふくはうち
住所:秋田県鹿角市花輪堰向7(地図)
電話:0186-30-1718
先週末の夜・・・
以前に紹介した「大統領」さんの
姉妹店「ふくはうち」さんに行ってきました

頼んだメニューは私の好物の2品(3品か?)
まずは左側の「レバニラ炒め」

なんと言いましょうかレバーの食感がプリプリしていて
とてもおいしいです(*^_^*)
私は大好きです(告白)!!!
ちなみに「大統領」さんにも同じものがありますが、
こちらの「ふくはうち」さんの方がちょっと辛めです!
ビールがすすみます

そして右側の「桃豚串焼き」
このブログでも何回か紹介されている桃豚さん M( ・(OO)・ )M
(記事はこちらとこちら)
串焼きにしても最高です!
脂身の甘み(旨み?)がたまらんのですよ!
ぜひ一度食べてみてください!!!
私は大好きです(告白)!!!!!!
これまたビールがすすむすすむ



しかも一品一品のボリュームも結構あって、
食べごたえがありますよ!
他にもおいしいメニューがまだまだ沢山ありますが、
一人で行ったもので今回はこの2品でご勘弁を(^_^;)
近くにお越しの際は、
おいしくて、ボリュームのある料理をだしてくれる
「ふくはうち」さんに
ぜひお立ち寄りください!!!
「ふくはうち」さんはこんなお店です!
○ふくはうち
住所:秋田県鹿角市花輪堰向7(地図)
電話:0186-30-1718
2009年02月23日
鹿角のゆるキャラ?
秋田の ゆるキャラ と言えば、
「スギッチ」 や 「森っち」 が既に有名ですよね~
鹿角市のイメージキャラクター「たんぽ小町ちゃん」も
(ゆるキャラと言っては失礼でしょうか???)、
かなりのかわいさです

(ブログ「たんぽ小町ちゃんとゆかいな仲間たち~黄金歴史街道『鹿角』を往く~」で画像が見られます。)
しかし、先日、史跡 尾去沢鉱山 で見つけちゃいました!

鉱太くん!
鉱山にふさわしく、ヘルメットをかぶって(耳が出ちゃってますが)、
つるはしを持っています。
かわいい~
施設の名称が「マインランド尾去沢」だった頃からいる
キャラクターだそうです。
写真は身長5㎝弱のマグネットですが、史跡 尾去沢鉱山の売店には
携帯ストラップなど、他にもキャラクターグッズがありましたよ~
レジで入れてくれた紙袋にも、ほら

史跡 尾去沢鉱山にお出かけの際には、
ゆるキャラ「鉱太くん」にも注目してみてくださいね
「スギッチ」 や 「森っち」 が既に有名ですよね~
鹿角市のイメージキャラクター「たんぽ小町ちゃん」も
(ゆるキャラと言っては失礼でしょうか???)、
かなりのかわいさです


(ブログ「たんぽ小町ちゃんとゆかいな仲間たち~黄金歴史街道『鹿角』を往く~」で画像が見られます。)
しかし、先日、史跡 尾去沢鉱山 で見つけちゃいました!
鉱太くん!
鉱山にふさわしく、ヘルメットをかぶって(耳が出ちゃってますが)、
つるはしを持っています。
かわいい~

施設の名称が「マインランド尾去沢」だった頃からいる
キャラクターだそうです。
写真は身長5㎝弱のマグネットですが、史跡 尾去沢鉱山の売店には
携帯ストラップなど、他にもキャラクターグッズがありましたよ~

レジで入れてくれた紙袋にも、ほら


史跡 尾去沢鉱山にお出かけの際には、
ゆるキャラ「鉱太くん」にも注目してみてくださいね

2009年02月20日
おからドーナツ、「奈良亀」さん♪
時々、無性に食べたくなる鹿角のスイーツと言えば、
「奈良亀」さんのおからドーナツ!
甘さも控えめで、職場の女性陣にも大人気なんです♪
こちらが、「おからドーナツ」。

他に、国産りんごが入った、りんごおからドーナツもありますよ~
奈良亀さんは、大正4年から続くお豆腐屋さん。
店内に並べられているのは、全て「国産大豆」を使用した
こだわりの品々です。


店内には、社長である奈良東一郎さんが長年に渡って収集した
美術品「奈良亀コレクション」が展示されています。
季節によって展示品も変わり、こちらも楽しめます。
スイーツもおからドーナツだけではないんですよ♪
今日はちょっと寒いので食べませんでしたが、
ここの「豆乳ソフトクリーム」もオススメです。
そして、豆乳プリンも絶品なんです!
この豆乳プリン、鹿角市内にあるケーキ工房「アーシュ」さんとの
コラボ商品なんだとか。
奈良亀さんでしか味わえない貴重な一品です。

奈良亀さんは、こんな↓↓↓感じのお店です。

住所: 秋田県鹿角市花輪字下花輪76
電話: 0186-23-2516
ぜひ皆さんも一度ご賞味くださ~い!!
「奈良亀」さんのおからドーナツ!
甘さも控えめで、職場の女性陣にも大人気なんです♪
こちらが、「おからドーナツ」。

他に、国産りんごが入った、りんごおからドーナツもありますよ~
奈良亀さんは、大正4年から続くお豆腐屋さん。
店内に並べられているのは、全て「国産大豆」を使用した
こだわりの品々です。


店内には、社長である奈良東一郎さんが長年に渡って収集した
美術品「奈良亀コレクション」が展示されています。
季節によって展示品も変わり、こちらも楽しめます。

スイーツもおからドーナツだけではないんですよ♪
今日はちょっと寒いので食べませんでしたが、
ここの「豆乳ソフトクリーム」もオススメです。
そして、豆乳プリンも絶品なんです!
この豆乳プリン、鹿角市内にあるケーキ工房「アーシュ」さんとの
コラボ商品なんだとか。
奈良亀さんでしか味わえない貴重な一品です。

奈良亀さんは、こんな↓↓↓感じのお店です。

住所: 秋田県鹿角市花輪字下花輪76
電話: 0186-23-2516
ぜひ皆さんも一度ご賞味くださ~い!!
2009年02月19日
アンティーク もみじ
今回は着物地をリサイクル加工し、小物やバックなどいろいろなもの
を手作りして販売している『アンティーク もみじ』さんをご紹介します。
お店は花輪市内の商店街にあります。
(駅側から関善さんを目指して、てくてく歩いていくと左側にあります。
・・・正確にはT&Aさんのお隣です。)

お店の外見は今は冬なのでこんな感じですが・・・。

中に入ってみると、着物地で作られた商品が所狭しと並んでいます。
巾着、ストラップ、メモクリップ、しおり、小物入れ・・・などなど。
思わず心躍ります
・・・かわいいー


おもしろい物見つけちゃいましたよ。(注:マネキンではありません
)
防空頭巾です。初めて間近で見ました。
他にもご紹介しますよ

行灯(左側)とタペストリー(右側)です。
優しいあかりですね。
きっと部屋に置いたら落ち着くんでしょうね。

こちらはおひな様。時期ですものね。
他にも紹介したいものいっぱいありますが・・・皆さんも鹿角へ訪れて
街を探索してみてください。そして「もみじ」さんでお土産をセレクトす
るのも良いかもしれませんね。

私も購入しました。
雀のストラップです。かわいい
お店の営業時間は10時ころ~17時ころ
定休日は不定休です。
を手作りして販売している『アンティーク もみじ』さんをご紹介します。
お店は花輪市内の商店街にあります。
(駅側から関善さんを目指して、てくてく歩いていくと左側にあります。
・・・正確にはT&Aさんのお隣です。)

お店の外見は今は冬なのでこんな感じですが・・・。

中に入ってみると、着物地で作られた商品が所狭しと並んでいます。
巾着、ストラップ、メモクリップ、しおり、小物入れ・・・などなど。
思わず心躍ります






防空頭巾です。初めて間近で見ました。

他にもご紹介しますよ


行灯(左側)とタペストリー(右側)です。
優しいあかりですね。
きっと部屋に置いたら落ち着くんでしょうね。


こちらはおひな様。時期ですものね。

他にも紹介したいものいっぱいありますが・・・皆さんも鹿角へ訪れて
街を探索してみてください。そして「もみじ」さんでお土産をセレクトす
るのも良いかもしれませんね。

私も購入しました。
雀のストラップです。かわいい

お店の営業時間は10時ころ~17時ころ
定休日は不定休です。
2009年02月18日
ひな人形
もうすぐ桃の節句。
夜な夜なひな人形を飾りました。

我が家のひな人形は、秋田木楽舎 奈良吉秋さん製作の組木のお雛様です。
桂の木でできており、年月とともにいい色になるそうです。

パズルが好きな幼い娘に、ばらばら、混ぜ混ぜされては組み立てることができなくなりそうで、まだラップ包装したままです。 ハハハ……。

ラップフィルムをはがすのは、2、3年後になりそうです。
○秋田木楽舎 (代表 奈良吉秋)
電話 0186-23-7012
FAX 0186-23-7051
秋田県鹿角市花輪字新田町11-4
鹿角観光ふるさと館「あんとらあ」内
秋田木楽舎では、五月人形、干支、動物、
秋田県マスコットの「スギッチ」も製作・販売してます!
夜な夜なひな人形を飾りました。
我が家のひな人形は、秋田木楽舎 奈良吉秋さん製作の組木のお雛様です。
桂の木でできており、年月とともにいい色になるそうです。
パズルが好きな幼い娘に、ばらばら、混ぜ混ぜされては組み立てることができなくなりそうで、まだラップ包装したままです。 ハハハ……。

ラップフィルムをはがすのは、2、3年後になりそうです。
○秋田木楽舎 (代表 奈良吉秋)
電話 0186-23-7012
FAX 0186-23-7051
秋田県鹿角市花輪字新田町11-4
鹿角観光ふるさと館「あんとらあ」内
秋田木楽舎では、五月人形、干支、動物、
秋田県マスコットの「スギッチ」も製作・販売してます!
2009年02月17日
♪春はおしゃれの季節♪
みなさん、「デラックスウエア」というブランドをご存じでしょうか?
「デラックスウエア」はここ鹿角地域の小坂町を拠点とする
アメリカンカジュアルメーカーで、細部にわたって作り込まれた
商品に定評があります。
商品一つ一つにこだわりの物作りが感じられ、
バイカーなどアメカジ好きを中心に全国的に根強いファンがいます。
「デラックスウエア」小坂町のブランドですが、直接販売(直営店、
通信販売)はしていないため、全国の限られた取扱店でしか
手に入れることができません。
ちなみに東北では5店舗、秋田県には2店舗の取扱店があり、
そのうちの一つは鹿角市花輪にあります。
こちらが鹿角市の取扱店セレクトショップ『MIX.』さんです。
国道282号線沿い、いとくショッピングセンター花輪店の向かい側、
シャディサラダ館の隣です。

店内はとってもおしゃれな雰囲気。
デラックスウエアのサーマルロンTです。
日本人の体型に合わせた立体的な構図の裁断パターンで
抜群の着心地が魅力の商品です。
肌触りがとても気持ちい~

同じくデラックスウエアのバッグ。
風味のある生地と独特のデザインが素敵です。
本革のパイピングや真鍮のボタンが注目ポイント

こちらはジーンズ。
丁寧に生地を織りあげていくことで、ビンテージデニムに見られる
特有のムラ感を忠実に再現しています。
ノンウォッシュでジーンズを1から育て上げていきたい人に
おすすめ

「デラックスウエア」 ホームページは コチラ
(取扱店舗もホームページに記載されています)
こちらの『MIX.』さんではデラックスウエア以外にも
「WAREHOUSE」や「FOB FACTORY」などいろいろなブランドを
取り扱っています。
先ほどジーンズを持っていただいた、
とても気さくでおしゃれな店長の阿部さんです。
笑顔が素敵
店長さんのおすすめ商品はこちらの
FOBのフュージョントラウザー

写真ではわかりづらいですが、高密度の光沢のあるウェポン素材の生地で、ディテールはトラウザーパンツながら、立体的にサイドシームにねじれを加えているので履いたときにとてもきれいなシルエットに仕上げられています。
カラーも7色と選び放題。
人気商品で、色違いで複数買う人も多いとか。
私も思わず1本買ってしまいました
『MIX.』さんは楽天市場にもショップを開いていますので、
そちらの通信販売で商品を買い求めることもできますよ
今回紹介したのはメンズですが、もちろんレディースも
取りそろえています
厳しい冬ももうすぐ終わり。
おしゃれをして春の街に出かけましょう
デニムスタイルshop Mix.(楽天市場店)は コチラ
Mix.ホームページは コチラ
「デラックスウエア」はここ鹿角地域の小坂町を拠点とする
アメリカンカジュアルメーカーで、細部にわたって作り込まれた
商品に定評があります。
商品一つ一つにこだわりの物作りが感じられ、
バイカーなどアメカジ好きを中心に全国的に根強いファンがいます。
「デラックスウエア」小坂町のブランドですが、直接販売(直営店、
通信販売)はしていないため、全国の限られた取扱店でしか
手に入れることができません。
ちなみに東北では5店舗、秋田県には2店舗の取扱店があり、
そのうちの一つは鹿角市花輪にあります。
こちらが鹿角市の取扱店セレクトショップ『MIX.』さんです。
国道282号線沿い、いとくショッピングセンター花輪店の向かい側、
シャディサラダ館の隣です。

店内はとってもおしゃれな雰囲気。

デラックスウエアのサーマルロンTです。
日本人の体型に合わせた立体的な構図の裁断パターンで
抜群の着心地が魅力の商品です。
肌触りがとても気持ちい~


同じくデラックスウエアのバッグ。
風味のある生地と独特のデザインが素敵です。
本革のパイピングや真鍮のボタンが注目ポイント


こちらはジーンズ。
丁寧に生地を織りあげていくことで、ビンテージデニムに見られる
特有のムラ感を忠実に再現しています。
ノンウォッシュでジーンズを1から育て上げていきたい人に
おすすめ


「デラックスウエア」 ホームページは コチラ
(取扱店舗もホームページに記載されています)
こちらの『MIX.』さんではデラックスウエア以外にも
「WAREHOUSE」や「FOB FACTORY」などいろいろなブランドを
取り扱っています。
先ほどジーンズを持っていただいた、
とても気さくでおしゃれな店長の阿部さんです。

笑顔が素敵

店長さんのおすすめ商品はこちらの
FOBのフュージョントラウザー


写真ではわかりづらいですが、高密度の光沢のあるウェポン素材の生地で、ディテールはトラウザーパンツながら、立体的にサイドシームにねじれを加えているので履いたときにとてもきれいなシルエットに仕上げられています。
カラーも7色と選び放題。
人気商品で、色違いで複数買う人も多いとか。
私も思わず1本買ってしまいました

『MIX.』さんは楽天市場にもショップを開いていますので、
そちらの通信販売で商品を買い求めることもできますよ

今回紹介したのはメンズですが、もちろんレディースも
取りそろえています

厳しい冬ももうすぐ終わり。
おしゃれをして春の街に出かけましょう

デニムスタイルshop Mix.(楽天市場店)は コチラ
Mix.ホームページは コチラ
2009年02月16日
手打ち蕎麦と豚丼
今日は、鹿角市の「京にしき」さんをご紹介。
このお店では、
鹿角産のそば粉を使用した昔からの手打ち蕎麦や
地元産の豚肉を堪能できます。
お店の中もいい雰囲気でしょ。
お昼にはそんな二つがセットになったお得なメニューが!
これがこちら ↓
温かいお蕎麦と八幡平ポークの豚丼のセット!
ボリューム満点で、大満足であります。
夜は八幡平ポークのしゃぶしゃぶなどもありますよ!
-------------
京にしき
℡0186-23-3854
-------------
2009年02月13日
いろいろ楽しめる「花輪スキー場」
鹿角はスキーがとてもさかんな地域です。
ここ花輪スキー場は、花輪駅より車で約15分程度
と、近い場所にあり、アルペン、クロスカントリー、
ジャンプの3競技が1カ所で楽しめるのが
大きな特徴です。

アルペンコースは、第一リフトは比較的ゆるやかで、
家族連れ向きのコース。
一方、第2リフトは急斜面で、上級者向けですが、
鹿角地域が一望でき、晴れた日はサイコーの
景色です。

(写真は中腹から撮影したのですが、
すばらしい景色です。)
さて、昼食。お腹が空いていたので「カツカレー」の
大盛りにしました。
(食券を買い、受付で100円払うと「大盛り」に
してくれます。)

でてきてビックリ!カツが見えないくらいの大盛り…
食べられるか不安でしたが、おいしくて完食!
温泉もありますので、ご家族でどうぞ!
ここ花輪スキー場は、花輪駅より車で約15分程度
と、近い場所にあり、アルペン、クロスカントリー、
ジャンプの3競技が1カ所で楽しめるのが
大きな特徴です。
アルペンコースは、第一リフトは比較的ゆるやかで、
家族連れ向きのコース。
一方、第2リフトは急斜面で、上級者向けですが、
鹿角地域が一望でき、晴れた日はサイコーの
景色です。
(写真は中腹から撮影したのですが、
すばらしい景色です。)
さて、昼食。お腹が空いていたので「カツカレー」の
大盛りにしました。
(食券を買い、受付で100円払うと「大盛り」に
してくれます。)
でてきてビックリ!カツが見えないくらいの大盛り…
食べられるか不安でしたが、おいしくて完食!
温泉もありますので、ご家族でどうぞ!
2009年02月12日
菜々の油 搾油施設
小坂町では資源循環の取組として、小坂町バイオマスタウン構想を策定し、町内の休耕田などを活用して約30haの菜の花の作付けを行い、その油を搾る取組をしています。
今回は、そのナタネ油の搾油施設ご紹介します。
樹海ラインを小坂町から十和田湖方面に向うと、右手に日本の滝百選の“七滝”が見えてきますが、そこから100mほど行った左手に、搾油施設が見えてきます。


小坂町のナタネは「キザキノナタネ」と呼ばれる品種で、心臓に負担となるエルシン酸を含まない種を使っています。
さらに、ここの油の製造過程は他の施設とは違う特徴も多いんです。
まず、この焙煎する機械。
搾油前に焙煎することで、搾った後の油が香ばしくなります。

そして、圧搾法と呼ばれる搾りかたで、油を抽出します。
この方法は、一度にたくさん搾れないのですが、ゆっくり時間をかけて、油がやさしい味になります

ここの施設は小坂町の担当の方が東北管内などの施設を訪ね、たくさん勉強しながら設計した建物です。予算の少ないご時世ですので、お金がない分は知恵を結集して建設したんですね。
最近は取り組みもさることながら、味の評判を聞きつけて、京都の老舗の料亭からも注文があるそうで、売れ行き好調だとか。
小坂町のナタネ油は「菜々の油」の名称で販売しております。小坂町や鹿角市内などで275㌘ 630円(税込み)・660㌘ 1260円(税込み)で販売中です。
小さな町の大きな取り組みで生まれた、おいしい「菜々の油」を是非一度ご賞味下さい。

(取扱の業者さんも増えて、ネット販売も行っておりますので、菜々の油で検索してみて!)
今回は、そのナタネ油の搾油施設ご紹介します。
樹海ラインを小坂町から十和田湖方面に向うと、右手に日本の滝百選の“七滝”が見えてきますが、そこから100mほど行った左手に、搾油施設が見えてきます。
小坂町のナタネは「キザキノナタネ」と呼ばれる品種で、心臓に負担となるエルシン酸を含まない種を使っています。
さらに、ここの油の製造過程は他の施設とは違う特徴も多いんです。
まず、この焙煎する機械。
搾油前に焙煎することで、搾った後の油が香ばしくなります。
そして、圧搾法と呼ばれる搾りかたで、油を抽出します。
この方法は、一度にたくさん搾れないのですが、ゆっくり時間をかけて、油がやさしい味になります
ここの施設は小坂町の担当の方が東北管内などの施設を訪ね、たくさん勉強しながら設計した建物です。予算の少ないご時世ですので、お金がない分は知恵を結集して建設したんですね。
最近は取り組みもさることながら、味の評判を聞きつけて、京都の老舗の料亭からも注文があるそうで、売れ行き好調だとか。

小坂町のナタネ油は「菜々の油」の名称で販売しております。小坂町や鹿角市内などで275㌘ 630円(税込み)・660㌘ 1260円(税込み)で販売中です。
小さな町の大きな取り組みで生まれた、おいしい「菜々の油」を是非一度ご賞味下さい。
(取扱の業者さんも増えて、ネット販売も行っておりますので、菜々の油で検索してみて!)
2009年02月10日
枝豆納豆
鹿角地域は、秋田県内でも有数の複合農業地帯です
鹿角市花輪の用野目地区では、転作田を活用して、枝豆
が大規模に栽培されています。
この枝豆を活用して、何かおいしいものができないか・・・
ということで、開発されたのが、枝豆納豆です。
今回は、イタリア料理の「ふうき」さんで、枝豆納豆を使った
創作料理が食べられるということで、早速、いただきに・・・
まず、一同着席

すると、次々と料理が・・・
まずは、枝豆納豆入りのピザ風トースト、大根のはさみ揚げ、
納豆入りミートロールなどのワンプレートが登場
ん~、デリィシャス

次は、枝豆納豆とジャコのペペロンチーノが登場


ん~、ボーノ~
そして最後に、デザート
なんと、枝豆プリン


枝豆納豆は使ってませんが、本当に、おいしかった

みんな大満足

納豆のうまさにナットゥくです

鹿角市花輪の用野目地区では、転作田を活用して、枝豆
が大規模に栽培されています。
この枝豆を活用して、何かおいしいものができないか・・・
ということで、開発されたのが、枝豆納豆です。
今回は、イタリア料理の「ふうき」さんで、枝豆納豆を使った
創作料理が食べられるということで、早速、いただきに・・・
まず、一同着席

すると、次々と料理が・・・
まずは、枝豆納豆入りのピザ風トースト、大根のはさみ揚げ、
納豆入りミートロールなどのワンプレートが登場

ん~、デリィシャス


次は、枝豆納豆とジャコのペペロンチーノが登場



ん~、ボーノ~
そして最後に、デザート

なんと、枝豆プリン



枝豆納豆は使ってませんが、本当に、おいしかった


みんな大満足


納豆のうまさにナットゥくです

2009年02月09日
キララしんまち商店街
キララしんまち商店街
キララしんまち商店街のアーケードには、数々のイタリア国旗が掲揚されています。
これまで、イタリア国旗が掲揚されている商店街を見たことがありません。
どうしてでしょう。新参者にとっては、何もかも新鮮なことなのです。
パレット、ふーき、レストランくるみとパスタを食すことができるイタリア料理店があるからでしょうか。
それとも、ほかに何かいわれがあるのでしょうか。
一部フランス国旗が混じっていますが、その理由を解明するため、関係者にお尋ねしました。
以下が、その理由です。
昨年、10月頃より掲揚しているが、それ以前は七夕飾りでした。七夕は季節があるので、これを取り除いても、アーケードが寂しくないように掲揚したのだそうです。
意外とあっさりした顛末でした。
筆者は、新町商店街の自由、平等、博愛の精神を信じて疑っておりません。
はい。
もちろん、花輪ばやしの情熱もです。情熱の赤ですから。
verite
キララしんまち商店街のアーケードには、数々のイタリア国旗が掲揚されています。
これまで、イタリア国旗が掲揚されている商店街を見たことがありません。
どうしてでしょう。新参者にとっては、何もかも新鮮なことなのです。
パレット、ふーき、レストランくるみとパスタを食すことができるイタリア料理店があるからでしょうか。
それとも、ほかに何かいわれがあるのでしょうか。
一部フランス国旗が混じっていますが、その理由を解明するため、関係者にお尋ねしました。
以下が、その理由です。
昨年、10月頃より掲揚しているが、それ以前は七夕飾りでした。七夕は季節があるので、これを取り除いても、アーケードが寂しくないように掲揚したのだそうです。
意外とあっさりした顛末でした。
筆者は、新町商店街の自由、平等、博愛の精神を信じて疑っておりません。
はい。
もちろん、花輪ばやしの情熱もです。情熱の赤ですから。
verite
2009年02月06日
雪の自然を満喫!
今日は、八幡平の大沼周辺をトレッキング

冬の八幡平の自然を満喫です

ということで、早速出発


今日は、山の案内人の戸館忠さんに案内をお願いしました。
戸館さんのお宅では、そば打ちも体験できて、先日、紹介した
方です。

アップダウンが続きますが、澄んだ空気の中で、スノーシューで
快適にトレッキングができました。

周りの風景です。


途中、オオカメノキの芽が出てました。

なんとなく、春の訪れを感じさせて、心がほっとしました。
皆さんも、冬の八幡平を散策してみてはいかがですか?
何か発見がありますよ

2009年02月05日
福田豊四郎さん
福田豊四郎(ふくだ とよしろう)は、1904年に小坂町に生まれ、1970年に亡くなった日本画家です。
秋田県、特に十和田湖、八幡平、それに米代川沿いの風景を題材に多くの作品を残しました。
その作品が小坂町の「小坂鉱山事務所」に何点か展示されていると聞いて行ってみました。
芝居小屋「康楽館」の隣の敷地にある「小坂鉱山博事務所」です。
1階に物産ショップ「明治100年堂」、2階にレストラン「あかしあ亭」、3階に「所長室」、そして「企画展示室」などがあります。

春を思わせる穏やかな天気で、建物は白く輝いていました。
玄関を入ると、螺旋階段がお出迎えです。
太い柱は3階まで通しの長いもので、大変ながんばりやさんです。

3階の企画展示室です。中はかなり照明が落ちています。

福田さんの作品は3点ありました。

一番大きな「十和田湖」という作品です。

筆の動きが分かるような筆致です。

こちらは、うってかわって、一滴の水が落ちても響き渡るような静かな世界です。
「潮来水郷」というやや小さな作品です。

拡大してみましょう。


もう1点は「毛馬内にて」というスケッチです。
かやぶき屋根のある冬景色です。

小泉隆二という版画家の作品が2点ありました。
この方も小坂町出身です。
2点ともシンプルな構図と色で、スッと画面に引き込まれるような感じです。


話はそれますが、福田豊土(ふくだ とよと)さんは、豊四郎さんの息子さんです。
ライオンの歯磨きのCMで「リンゴをかじると歯茎から血がでませんか?」
と言ったあの人、といえば分かる方も多いのでは?
興味のある方はぜひ「小坂鉱山事務所」に足を運んで見てください。
まだまだ雪の多い小坂町です。おなじ敷地にあるこちらの建物は、雪のため接近不可能でした。

小坂鉱山事務所のサイトはこちら→http://www.town.kosaka.akita.jp/jimusho/jimusho.htm
秋田県、特に十和田湖、八幡平、それに米代川沿いの風景を題材に多くの作品を残しました。
その作品が小坂町の「小坂鉱山事務所」に何点か展示されていると聞いて行ってみました。
芝居小屋「康楽館」の隣の敷地にある「小坂鉱山博事務所」です。
1階に物産ショップ「明治100年堂」、2階にレストラン「あかしあ亭」、3階に「所長室」、そして「企画展示室」などがあります。
春を思わせる穏やかな天気で、建物は白く輝いていました。
玄関を入ると、螺旋階段がお出迎えです。
太い柱は3階まで通しの長いもので、大変ながんばりやさんです。
3階の企画展示室です。中はかなり照明が落ちています。
福田さんの作品は3点ありました。
一番大きな「十和田湖」という作品です。
筆の動きが分かるような筆致です。
こちらは、うってかわって、一滴の水が落ちても響き渡るような静かな世界です。
「潮来水郷」というやや小さな作品です。
拡大してみましょう。
もう1点は「毛馬内にて」というスケッチです。
かやぶき屋根のある冬景色です。
小泉隆二という版画家の作品が2点ありました。
この方も小坂町出身です。
2点ともシンプルな構図と色で、スッと画面に引き込まれるような感じです。
話はそれますが、福田豊土(ふくだ とよと)さんは、豊四郎さんの息子さんです。
ライオンの歯磨きのCMで「リンゴをかじると歯茎から血がでませんか?」
と言ったあの人、といえば分かる方も多いのでは?
興味のある方はぜひ「小坂鉱山事務所」に足を運んで見てください。
まだまだ雪の多い小坂町です。おなじ敷地にあるこちらの建物は、雪のため接近不可能でした。
2009年02月04日
十和田湖☆冬物語 開催中!
毎年好評の冬イベント、
「十和田湖冬物語」が開催中です!
今年で11回目を迎える、冬の人気イベントです。
毎日様々なステージイベントが行われるほか、

会場内の食彩ドームや山海炉端ハウスでは
秋田と青森の美味しい料理を楽しむことができます

なんと足湯もやってます
雪の中の足湯は気持ちよさそ~~~

さらにさらに十和田湖畔のホテル「とわだこ賑山亭」さんで出展しているかまくらbarでは、
幻想的な雰囲気の中、「氷のグラス」でお酒を楽しむことができます
おすすめ


期間中は毎日花火もあがりますよ~

魅力満載てんこ盛りの「十和田湖冬物語」は
2月22日(日)まで開催中です!
行くっきゃないっしょ
十和田湖冬物語公式HP
「十和田湖冬物語」が開催中です!
今年で11回目を迎える、冬の人気イベントです。

毎日様々なステージイベントが行われるほか、

会場内の食彩ドームや山海炉端ハウスでは
秋田と青森の美味しい料理を楽しむことができます


なんと足湯もやってます

雪の中の足湯は気持ちよさそ~~~


さらにさらに十和田湖畔のホテル「とわだこ賑山亭」さんで出展しているかまくらbarでは、
幻想的な雰囲気の中、「氷のグラス」でお酒を楽しむことができます




期間中は毎日花火もあがりますよ~

魅力満載てんこ盛りの「十和田湖冬物語」は
2月22日(日)まで開催中です!
行くっきゃないっしょ

十和田湖冬物語公式HP
2009年02月03日
山田商店花輪支店~あんこいれすぎ!~
国道282号を八幡平方向へ向かいますと
特徴的な張り紙が!?
そこは、山田商店花輪支店さんです
中に入れば、
おいしそうなにおいが

名物の「あんこ入れすぎ大判焼」です!!!
作業中でした・・・ 真剣です!
しばらくして、
はい、できあがり!
おいしそうです!さっそくおやつ用に10個ほどお買いあげ!!!
(私一人で食べるわけではないですよ・・・)
さっそく、できたてを割ってみますと・・・
あんこがあふれてきます!
いれすぎです!
うーん!おいしそうです!
食べてみますと、ちょうどいい甘さ!
いくらでもいけます!
お茶請けなんかには最高ですよ!
あんこの他にも、「ごま」、「チョコレート」など
種類もたくさんありますので、その日の気分にあわせて
いただけます!
皆さんもぜひ、3時のおやつなどにいかがでしょうか

○山田商店花輪支店
TEL 0186-23-2953
2009年02月02日
青銅館で桃豚ランチ♪
こちら の記事でも紹介している桃豚。
小坂町のポークランドグループのみで飼育されている
「ブランド豚
」です。
桃豚の特徴などについては、ポークランドグループの
ホームページ(こちら)をご覧いただくとして、
せっかく小坂町に来たから、あの桃豚を食べてみたい!という方に
オススメなのが、レストラン青銅館です。
「桃豚」塩炒め定食


「桃豚」味噌炒め定食


仕事の合間のランチタイムに行ったので、
2人とも同じような見た目のメニューを頼んでしまいましたが
、
どちらも、桃豚のお肉を使用しているため、
とっても柔らかくて、旨みたっぷり
ごはんによく合うので、食が進みます!
かなりのボリュームでしたが、2人とも完食でしたっ
ランチタイムは、コーヒーおかわり自由のサービス中だそうですよ
その他にも、「桃豚」ロースステーキ定食や、
「桃豚」カツカレー、「桃豚」みぞれカツ定食など、
おいしそうなお料理がたくさん
中でも、「桃豚」ロースステーキ定食は、
探検隊員Sさんもイチオシの一品
だとか。
おいしそう
↓

(チラシを写真に撮ったものなので、
現在のメニューと違っていたらゴメンナサイ
)
「桃豚」メニュー以外にも、2種類の週替わりランチや、
小坂の鉱山で採れていた黒鉱をイメージし、
イカスミを使ってつくられた「黒鉱カレー」など、
名物メニューもお楽しみいただけますよ~
小坂町にお越しの際には、ぜひお立ち寄りください!
■レストラン青銅館
住所:鹿角郡小坂町小坂鉱山古館9-3(地図)
秋田県金属工業研修技術センター内
ウェブサイト:こちら(休業日のお知らせなどがあります。)
小坂川沿いの道路に面した、円形の建物です。
この看板が出ています
小坂町のポークランドグループのみで飼育されている
「ブランド豚

桃豚の特徴などについては、ポークランドグループの
ホームページ(こちら)をご覧いただくとして、
せっかく小坂町に来たから、あの桃豚を食べてみたい!という方に
オススメなのが、レストラン青銅館です。
「桃豚」塩炒め定食



「桃豚」味噌炒め定食



仕事の合間のランチタイムに行ったので、
2人とも同じような見た目のメニューを頼んでしまいましたが

どちらも、桃豚のお肉を使用しているため、
とっても柔らかくて、旨みたっぷり

ごはんによく合うので、食が進みます!
かなりのボリュームでしたが、2人とも完食でしたっ

ランチタイムは、コーヒーおかわり自由のサービス中だそうですよ

その他にも、「桃豚」ロースステーキ定食や、
「桃豚」カツカレー、「桃豚」みぞれカツ定食など、
おいしそうなお料理がたくさん

中でも、「桃豚」ロースステーキ定食は、
探検隊員Sさんもイチオシの一品

おいしそう


(チラシを写真に撮ったものなので、
現在のメニューと違っていたらゴメンナサイ

「桃豚」メニュー以外にも、2種類の週替わりランチや、
小坂の鉱山で採れていた黒鉱をイメージし、
イカスミを使ってつくられた「黒鉱カレー」など、
名物メニューもお楽しみいただけますよ~

小坂町にお越しの際には、ぜひお立ち寄りください!
■レストラン青銅館
住所:鹿角郡小坂町小坂鉱山古館9-3(地図)
秋田県金属工業研修技術センター内
ウェブサイト:こちら(休業日のお知らせなどがあります。)
小坂川沿いの道路に面した、円形の建物です。
この看板が出ています

