2012年01月31日
韓国語講座

오늘도 저와 함께 한국어를 배워 보실까요?
今日は、指示代名詞の「これ、それ、あれ」です。
イゲ ムオエヨ
이게 뭐예요? これは何ですか。
グゲ ムオエヨ
그게 뭐예요? それは何ですか。
ヂヨゲ ムオエヨ
저게 뭐예요? あれは何ですか。
日本語の「こ、そ、あ」は韓国語の「이, 그, 저」と同じです。
例) イ ヤチェ
이 야채 この野菜
グ オッ
그 옷 その服
ヂョ サラム
저 사람 あの人
星が好きな人は、夢が多く、
花が好きな人は、心優しい。
雨が好きな人は、悲しい思い出が多く、
雪が好きな人は、純粋だと言われます。
では、水が好きな人は? 雨も雪も結局水なのに…。
人って、面白いですね。
同じものでも形を変えると、感じることも変わるんですね。
人も同じだと思います。
自分の感覚で物事を判断しているので、同じ人でも素敵だな~と思う人も、
あんまりだな~と思っている人もいますが、
確かなことは、この世のみんなは、
誰かの大事な子供だったり、恋人、友達…であることです。

2012年01月30日
一休み中国語会話


大家好


今回は「私は~です」の言い方です。
我是日本人。私は日本人です。
Wo shi Ri ben ren
ウォーシーリーベンレン
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
我不是中国人。私は中国人ではありません。
Wo bu shi Zhong guo ren
ウォーブーシチュンクオレン
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
我是学生。わたしは学生です。
Wo shi Xue sheng
ウォーシシュエシォン
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
他们是日本人吗?彼らは日本人ですか?
Ta men shi Ri ben ren ma?
ターメンシーリーベンレンマ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【Point】
◆「私は~です」で自己紹介を“是”は「~は・・・だ」という動詞。
「日本人ではない」と主張するときは“是”の前に“不”をつけて
“我不是日本人”と否定します。
「日本人ですか」と尋ねるときは、文末に“吗”をつけるだけ。
“吗”は日本語の「か」のようなものです。
加油吧

motomi

2012年01月29日
スノートレッキング
先日やっと、初体験しました
スノートレッキング
少し雪のちらつく中、やはり普段の運動不足でちょいと疲れましたが、とても良い気分
これが森のパワーなんでしょうね

今回は大湯の氷瀑めぐり
湯ノ又、錦見、銚子、3つの滝をめぐりました。
こちらスノーシュー。なんか他にも色々タイプがあるみたいです。
湯ノ又の滝
錦見の滝
銚子の滝
今回、実は取材の同行。
東京中日スポーツさんから依頼があり、ご案内した次第でした。
記事にして戴き、大変ありがたいことです。
鹿角の知名度、どんどん上がっていくと良いですね

どの滝も凍っていましたが、案内人さん曰くまだまだ
これから氷がどんどん厚くなるそうな
厚くなってきたらまた見に行きたいですね
2012年01月28日
出会いまSHOW
先週ちょっと良い天気が続いたかと思いましたが…やっぱりまだまだ冬
寒いですね
皆さま、お風邪など召されないようにお気をつけください。
さて、今回は出会いのイベントのご紹介
出会いまSHOW!Vol.3
~恋する夜を彩るキャンドルと甘いチョコレートのひととき~

開催日は2月の11日(土)、鹿角パークホテルで16時から
対象は20歳~40歳までの男女(チラシでは25歳~となっていますが、制限を下げたそうです)
司会にはなんと、シャバ駄馬男と大島貴志子が



商工会青年部プレゼンツのこの企画、聞くところによると現在女性の定員に結構余裕があるそうで

如何でしょうか?
ご都合のつく方は是非

詳しくは、かづの商工会青年部まで
TEL:0186-22-0050
2012年01月27日
冬の十和田八幡平

各種イベントやツアーと宿泊がセットになったおトクな宿泊プランもあり、盛り沢山の内容で皆様をお待ちしております

詳しくはあなただけがご覧になれる

http://www.ink.or.jp/~kankou18/pdf/win1.pdf
2012年01月26日
あんとらあ★新酒まつり

2月11日(土曜日)18時~
あんとらあ2階レストランにて!
新酒まつりがかあります!!!!!
前売り券:3,500円
新酒
「しぼりだて生酒」
「淡雪こまちの初恋」
飲み放題でご用意してますので、興味のある方はぜひっっ
お越し下さい^^
同時開催<そばまつり>
そば打ち体験・鹿角産のそば試食等
定員20名(無料)
事前にお申し込みが必要なので、お願いします。
時間15:30~17:30
お申し込み、お問い合わせ
→鹿角市農林課(0186)30-0243
2012年01月25日
積雪
最近さむい日が続いてますねっっっ><
マイナス気温を記録する日もめずらしくなく・・・・・ブルブル;
まだまだブランケットと湯たんぽは手放せそうにありません

突然ですが私の目の前に広がる光景、どん!!!!
みーえーなーいーーー=3
除雪の雪で覆われ、窓の半分うまってます。笑
これからもどんどん積もるのでしょうか・・心配デス


カゼやインフルエンザが流行ってきているようなので、気をつけましょう!
<キノピオ

2012年01月24日
十和田湖冬物語2012



(↑クリックで拡大になります。)
十和田湖冬物語特設会場で開催される北東北最大級の雪祭です。
期間中は【津軽三味線ライブ】等のステージイベントの他、青森・秋田の地産品の数々が味わえる【ゆきあかり横丁】、【かまくらBAR】、【酒かま蔵】【雪の大型すべり台】、【十和田湖畔温泉足湯】、赤ちゃん用の授乳スペース・キッズスペースが人気の【あったか冬のエコステーション】といった施設が目白押しとなっております。
夜には冬花火



ご家族で、カップルで、ご友人で、冬の十和田湖を思う存分お楽しみ下さい

開催期間:2012年2月3日(金)~26日(日)
駐車場 :約600台(無料)
開催場所:十和田湖畔休屋 (十和田湖冬物語特設会場)
詳しくはこちら 十和田湖冬物語公式HP
問い合わせ先 (社)十和田湖国立公園協会 0176-75-2425
2012年01月23日
便乗。




雪国生まれ



そんな中、この間ブログにアップされていたドライブイン「ヨッホー」さんに
暖めてもらおうとお邪魔しました


のんびりブロガーでありながら、のんびりファンである私はこのブログに影響されやすいんですよね

そして、頼んだのはおまかせ定食

お店の方に、内容を聞いてみるとお肉とお魚がつく他は、きてからのお楽しみということでした

この間のブログをみた後なので、ボリューム加減にドキドキしながら待っていると現れました

じゃーーーん




『おぉぉぉ

想像通りのボリュームです

ただラーメンが今回は『半』ラーメン

もしや気を遣ってくれての女性サイズ


これだったら食べきれるかも~と俄然やる気がアップします

もぐもぐ。もぐもぐもぐ。。。
もぐ。もぐ。ふぅ。。もぐもぐ。
。。。。。。
。。。タイムアップ

いや~大満足の内容でした

ごちそうさま

(ゆっぺ

2012年01月22日
うまいカレー
私このブログで何度も紹介しています。
中滝ふるさと学舎のcafeこもれび
食べてきましたよ
かづの牛カレー


ここはどのメニューも素晴らしいですが、やっぱり私はカレー一押し

何入ってんだ?
とにかく旨いんです

教えてくれるかな?今度聞いてみます
2012年01月21日
いちご☆だいふく
あんこの優しい甘さと、いちごの酸味が絶妙っっ!!!
1個100円なのもお財布に嬉しい♪♪
〔 和菓子 光栄堂 〕
鹿角市花輪字下花輪27(北日本銀行となり)
TEL 23-2272
〈 kitz

2012年01月20日
「樹海ワイン」がリニューアル発売!
この樹海ワイン、このたびリニューアルされ、本日1月20日より新たに発売されます。


実は、これまで小坂町で採れたブドウは、ほとんどが秋田県外で醸造されておりましたが、同じ鹿角地域の鹿角市に醸造所が新設されたことにより、純鹿角産のワインづくりを目指し、樹海ワインは「グレープランドワイン」ブランドとして発売される運びとなりました。
いまのところ、白ワインのフドウは小坂町内ではすべてまかなえないため、秋田県内のものを利用しておりますが、今後は純鹿角産ワインの製造を目指し、小坂町、十和田湖樹海農園(ブドウ栽培)、MKpaso(醸造)の三者で協定を結び、取り組みをすすめることとしております。
種類は「赤」「白」「ロゼ」の3種類で、各1300円で販売予定です。
秋田県内の「いとく」「マックスバリュー」「イオン」などのスーパーでも販売されますので、この機会に是非ご賞味ください。

(クニエイ

2012年01月19日
雪だるま!
皆さん、雪だるまを最近見たことありますか??
意外と最近見ませんよね!

最近の子供達は外遊びの減少で
雪だるまを作らなくなってきているのかも知れませんね。

雪かきの時にでも、近所の子供のために
雪だるまでも作ってみようかな。
そんな優しい遊び心からスタートしたと想像しますが、
道の駅あんとらあで雪だるま発見!!


けっこうでかいです!

ちょうど雪で消えてしまった顔に
色をスプレーで付けてるところでした!
寒い中ありがたいですねー
もう一つ新たに発見!


灯籠です!すごい!

本格的になってきましたねー!
夜になると光らせたりするのかな?
次は、かまくらですかね??
東京のイベントで大人気だったようですね

かまくらは見たこと無いなー
作って欲しいですね!
雪だるまも灯籠もすべて手作りで大変な作業ですね!
皆さんぜひ見に来てください!
きっと作りたくなりますよ

2012年01月18日
鹿角の雪ねこ

雑誌は季刊発行の“ねこ”という雑誌
皆さまご存じですか

この度1月12日に発売された、ねこ冬号に鹿角が大きく掲載されています

取材は11月に行われ、私も同行しました。
ねこのいるところ中心に十和田湖から入り鹿角へ、康楽館、尾去沢鉱山、中滝ふるさと学舎などをまわりました。
中でも誌面で大きく掲載されているのが
関善“ちびた”館長
編集部の方曰くかなりの“美ねこ”だそうな
かわいいねこ達とともに、鹿角が素敵に紹介されています。
皆さま是非書店でお手に取ってみてください

2012年01月17日
「淡雪こまち」についての公開講座が開催されます
今週末、1月21日(土)11時から秋田栄養短期大学による公開講座が開催されます。どなたでも参加可能ですのでこの機会に是非、淡雪こまちへの関心を深めていただいてみてはいかがでしょうか~~

なんと!試食もあり


◆日時:1 月21日(土) 11 時~
◆場所:鹿角市山村開発センター(鹿角市役所敷地内)
◆内容:①調理実習「淡雪こまち玄米の特性を活かした新メニュー」
②講義「玄米の栄養について」
◆定員:30 人
◆費用:無料
◆持ち物:エプロン、三角巾、筆記用具
お問い合わせは鹿角市役所農林課まで! ☎0186-30-0632
まだ定員に余裕ありとのことです

2012年01月17日
第68回冬季国体は郡山でも!!
昨日のブログに続き、関連情報をお知らせします

来年の冬季国体は、福島県郡山市でも開催されるんですよ

スケート・アイスホッケー競技を開催する東京都が、
スピードスケート競技会について、郡山スケート場を
会場に開催したいとの申し入れをされたそうです。
(↑)ということで、早速行ってみました。郡山スケート場です。
郡山スケート場は、平成7年の福島国体でも会場となっており、
来年の国体に向け、施設の改修等も予定されているそうです。
そして、郡山スケート場のすぐ近くには、磐梯熱海温泉があります。
JR磐越西線の磐梯熱海駅前には、足湯も

泉質はアルカリ性。美人の湯として知られています。
五百川沿いに温泉街が形成され、散策路も整備されています。
東北道と磐越道が交わる郡山JCTから約9㎞、磐梯熱海IC降りてすぐ

みなさんもぜひお越し下さい。
川沿いに形成された温泉街…、その中心にある駅…、
冬季国体に…、美人の湯…。
んっ…


鹿角の湯瀬温泉が恋しくなった(ひと)でした…。
2012年01月16日
冬季スキー国体のテーマとスローガンを募集します!
寒い日が続いていますね

市内にある「水晶山スキー場」では、先週からナイター営業(金・土)が始まりました♪
運がいいと、ナイターでもサラサラのパウダースノーを味わえるのでお勧めですよ

さて、スキーが盛んなここ鹿角市では、平成25年2月16日(土)から19日(火)までの日程で、第68回国民体育大会冬季大会スキー競技会が開催されます



みなさんからの素敵なアイデアをお待ちしております(・∀・)

詳しくはこちらをご覧ください→http://www.pref.akita.lg.jp/www/contents/1322701408340/index.html
2012年01月15日
たくさん新年会しました。
めでたく年も明けまして。
めでたく毎日極寒でして。
ちょうど1月が半分過ぎたところです・・
思い起こせば・・・・たくさん新年会しましたァ・・(シミジミ
今日は


そうそう。一番最初は茅茹荘さん。
豪華なごちそうでしたなぁ~
次の日は、上司サマのお家で手作り新年会。
鹿角の食材をふんだんに使ったお料理・・・
豪華でした。
お酒も豪華でした。
そうそう。その次の日は・・
大統領さんでした♪
こちら、20代です、と伝えたら、今まで食べたことのない
若向き?(プププ)のメニュー登場。
もちろん、きゅぴこ御用達居酒屋「つぼ八」でも新年会。
小田菓子店のケーキでお誕生日のお祝いしちゃいました・・・
そんでもって、こちらが切田屋サン。
どれもおいしかったぁぁぁぁあああ
イヤァーーーーー。
幸せな半月でした・・・(そりゃそーだ
これだけ新年会もやれば・・
2012年、間違いなく幸せな一年でしょーな

いくら年を越そうが明けようが・・
毎日生きてると、辛いこと悲しいこと・・・
たくさんありますね。
でも。大好きな仲間や家族と、おいしいものを食べて、
楽しい会話に爆笑してると・・一瞬でも辛いことって忘れられますよね。
こういう時間って本当大切だと思います




むしろ、きゅぴこは忘れすぎました。
ということで。
2012年。
もっともっとみなさんが、笑顔になれますように・・・
去年より少しでも、幸せを感じられるますように・・・


2012年01月14日
酢辣担麺!
今日は「とんとん亭」さんの酢辣担麺(スーラオタンメン)の
ご紹介です!
ところで皆さんは何ラーメンを注文することが多いですか??
私はほぼ味噌ラーメンです。
たまには醤油や塩を注文してみたいけど、
お店に行くとやっぱり味噌が食べたくなってしまう
ことってありますよね?(ラーメンあるある)
今回は味噌はやめました!
塩味です!スーラオタンメンはこちら!

塩+ラー油+レモン+シーフード(小エビ)+肉と野菜+卵
=スーラオタンメン!初めて食べる味でした!私はいけます!
美味しいです!
メニューにはこう書いてありました!

食欲そそりますね

小さいことでも、いつもと違うものに挑戦するっていいものですね

(AKT30)
2012年01月13日
神湯 志張温泉元湯
期間限定プラン(1月~3月)の情報をお届けします。
(※以下、画像をクリックすると拡大できます)
☆日帰り湯治☆

※暖房費は、1部屋+500円加算されます。
☆三日湯治☆

送迎(要予約 7人まで)もついて、価格もリーズナブル

寒い冬こそ温泉に浸かって、心も体も



<お問い合わせ>
『志張温泉元湯』
Tel: 0186-25-8188


2012年01月12日
春のポスター写真募集!!
いつもお世話になっております!
秋田県鹿角地域振興局では、毎年、十和田八幡平春の誘客ポスター
(仙台市営地下鉄中吊りポスター)として、
「地域の人々の笑顔」をテーマとした
「十和田八幡平。春、始まります。」を作成しています。
全て違うデザイン、鹿角地域の方々200名以上をモデルとしたポスターは
話題となり、日本観光ポスターコンクールにおいて
特別賞(地域の笑顔賞)を受賞しました。
こんな感じです!

2012年も地域の人をモデルとしたポスターを制作し、
仙台市営地下鉄への掲出を予定しています。(3月14~20日掲出予定)
そこで
十和田八幡平を応援してくださる地域の方々の
笑顔の写真を募集します!
あなたの写真で
十和田八幡平をPRしてみませんか?
↓ 募集要項と申込書です!県のHPでも確認できます!


1月の鹿角市広報と小坂町広報にも掲載しておりますので、
そちらの方もご覧ください。
お店を経営してる方は、お店の名前も載せることで
宣伝にもなりますね!
顔が見えるって大切ですよね!安心します。
お子さんの写真や、友人との思い出の写真、
家族写真、お気に入りの一枚など、なんでもかまいません!
春の温かいイメージの写真があれば是非お願いします!
できあがったポスターはラミネート加工してプレゼントいたします!
良い記念になること間違いなしです!!
毎年ご応募してくれる方からも大変喜ばれております。
どうかどうかご協力よろしくお願いいたします!!
2012年01月11日
花輪スキー場
鹿角のMA-POです。
ブログをご覧のみなさま、遅くなりましたが新年明けましておめでとうございます。
今年も、のんびり探検隊員一同、鹿角の良い所をいっぱい紹介させていただきますので、よろしくお願いします!
さてさて、新年早々花輪スキー場にお邪魔させていただきました。
(※以下、画像をクリックすると拡大できます。)
この日は、鹿角市郡のスキー大会が開催されており、会場は熱い応援と熱気で賑わっていました!
ここ花輪スキー場は、「アルペン」「ジャンプ」「クロスカントリースキー」の3つの会場が1つのスキー場に集結しており、全国でもかなり珍しいです。
徒歩圏内で一気に見ることができるので、大会時はとても応援しやすい場所となっています。
また、過去に数多くの全国大会(インターハイ・国体など)が行われていて、世界でも活躍している多くのトップアスリートがオールシーズン通して訪れています。
※昨シーズンは、国体と全日本学生スキー選手権大会(インカレ)行われました。
アルペンコースのみ、ナイター設備はありませんが、「クロスカントリー」「ジャンプ」会場はバッチリできます!!
花輪スキー場と共に、世界を目指してみませんか??
詳しくは、『こちらへ』


2012年01月10日
龍門亭 千葉旅館


遅くなりましたが、年末に、忘年会でお邪魔した
『龍門亭 千葉旅館』をご紹介したいと思います

今回の料理はコチラ

セイロの中には八幡平ポークとピーナッツもやしが入っており美味でした



そして、なんと言っても千葉旅館と言ったら『お庭』です


この庭を見ながらの露天風呂はとっても贅沢な一時でした

2011年の疲れを癒やしながら
2012年



千葉旅館のHPはコチラからどうぞ

2012年01月10日
2012 スノーサークルマンフェスティバル

大変、ご無沙汰してました


さてさて、今日は、大湯のストーンサークル館で行われる




のお知らせです!!


開催要項、申込書については、こちらからご覧下さい。↓↓↓


雪・雪・雪のプログラムが盛りだくさんです

是非、皆様お誘い合わせの上、いらして下さいね

出場者には、あったか~い豚汁もありますヨ

お問い合わせ、お申し込みは
十和田市民センター TEL 0186-35-3045 までお願いします

2012年01月10日
冬の平泉!
先月の中頃に「平泉」に行ってきました!
雪化粧された林や道、建物がとてもきれいでした。





平泉はどの季節でも趣があって、歴史を感じます。
蓮の花は見ることができなかったですが、雪の似合う平泉を観て満足です!
積雪のせいか、時間のせいか、人はあまりいませんでした。
ゆっくり静かに見て回りたい人は冬が良いかもしれません。
ただ、坂道が多いので滑らないよう足下に注意してくださいね!(AKT30)
2012年01月09日
1月2日
1月2日
大日堂舞楽を見た後はあんとらあへ行きました。
今年から、大日堂舞楽を見に行くシャトルバスがあんとらあから運行されていて、かなりの方が利用されたそうな
来年も運行されると思います。是非ご利用ください。
新春のイベントと言うことで、餅つきが行われていました。
こちらあんとらあの職員。
…う~ん、なんかイマイチ
そこへ
“俺さやらへでみれ”
革ジャケットのオシャレなお父さん登場
…さすが
音が全然違う

まさに、昔取った杵柄
つきたてのお餅はお客様に振る舞われました。
ご馳走様です。
2012年01月09日
大日堂舞楽2012
毎年1月2日鹿角市の大日霊貴神社(おおひるめむちじんじゃ)(通称:大日堂)で
大日堂舞楽が開催されます。
この舞楽は、日本で最も古いかたちの舞であり、他に類を見ないもの、であるらしく
ユネスコから無形文化遺産にも指定されています。
新年早々、行ってきました大日堂
初詣も兼ねてなのか、想像以上の人出。
ちょっと聞いてみたところ、今年は例年よりも多いようです。
舞楽は粛々と行われていました。
ユネスコにも認められた大日堂舞楽
一見の価値はあると思います

詳しくはこちら
ただ、当たり前ながらかなり寒いです
防寒対策はしっかりと

2012年01月09日
RAMEN 桜野
昼前でもお客さんが並んでいる、
並んででもまた食べたくなるラーメン屋さん、
「桜野」を紹介します。
このお店は、大館市にある「桜木屋」の分店です。
看板メニューは、「広東麺」と「ニラそば」、そして「肉そば」です。
この3品は650円。
今回はシンプルに「塩ラーメン」を注文。
一緒に行った方は「醤油ラーメン」。
両方とも450円。
どうですか?この透き通ったきれいなスープ。
左が塩で、右が醤油です。
おいしいチャーシューとメンマ、ほうれん草とゆで卵がのっています。
量的にもちょうどよく、私は大好きです。
サイドメニューにから揚げを見つけました。
大きなから揚げが2個で250円。
これは餃子とともに、持ち帰りにもよいかも。
次は、ぜひねらってみたいと思います。
今日は花輪スキー場でスノーフェスティバルが行われます。
(詳細は1月4日のブログを参考に)
大館市から花輪スキー場に向かうと、警察署の手前、左側に「桜野」があります。
お越しの際には、おいしいラーメンも召し上がってください。
(くーみん)
2012年01月08日
ようこそ中国語会話へ
大家新年好 あけましておめでとうございます
ようこそ中国語会話へ
今回は感謝の言葉です。
谢 谢。
Xiexie、 シエシエ
ありがとう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
不 谢。
Buxie、ブーシエ
どういたしまして。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
太 谢 谢 你 了。
Tai xiexie ni le 、タイ シエシエ ニーラ
本当にありがとう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
不 客 气。
Bu ke qi、 ブー コーチ
どういたしまして。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
非 常 感 谢。
Fei chang gan xie、フェイ チ´ャン ガンシエ
ほんとうにありがとう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【Point】
“谢谢”には“不谢”“不客气”と返します。
ほかにも“别客气”“不用客气”などのバリエーションがあります。
是非機会があったら使ってみてください。
それでは次回までに
皆さん!
この一年もたくさんの幸せがふりつもりますように
再见
motomi
2012年01月07日
韓国語講座
오늘도 즐겁게 한국어를 공부해 볼까요

今日は、食べる時の挨拶です。
ヂャルモッケッスムニダ
잘 먹겠습니다. いただきます。
ヂャルモゴッスムニダ
잘 먹었습니다. ごちそうさまでした。
マ シッ ソ ヨ
맛있어요. おいしいです。
マ ニ モ ゴッスムニダ
많이 먹었습니다. たくさん食べました。
ベ ブル ロ ヨ
배불러요. お腹いっぱいです。
人が80年生きるとすると、29,200日を過ごすことになります。
そして、毎日3食いただくと、87,600回の食事をとることになります。

たくさん食べるんですね。

おいしいものを作ってくださる多くの方々に感謝です。

皆さん!今年もよろしくお願いいたします。
nana
