2012年06月30日
厳美渓
行ってきました厳美渓

厳美渓は岩手県一関市にあり、国の名勝天然記念物に指定されています
栗駒山を源に流れる磐井川が巨岩を浸食し、甌穴・滝・深淵と表情を変え2キロメートルにわたり渓谷美を見せ、日本百景にも数えられています

巨大な岩肌

綺麗なエメラルドグリーンの水流



こちらはあの仙台藩主・伊達政宗公が、「松島と厳美がわが領地の二大景勝地なり」と自慢しては、度々この地を訪れたそうです
また厳美渓では「空飛ぶだんご」として知られる郭公だんごが名物なんです。
これは渓谷の休憩所に設けられてあり、ワイヤーロープでつないだ籠に代金を入れ合図の板を叩くと、対岸の店が注文を聞いて、だんごと茶を提供してくれるというものなんです
またこちらは世界遺産の平泉 中尊寺からも近く、道路も整備されていてドライブにも、もってこいです


厳美渓は岩手県一関市にあり、国の名勝天然記念物に指定されています

栗駒山を源に流れる磐井川が巨岩を浸食し、甌穴・滝・深淵と表情を変え2キロメートルにわたり渓谷美を見せ、日本百景にも数えられています


巨大な岩肌


綺麗なエメラルドグリーンの水流




こちらはあの仙台藩主・伊達政宗公が、「松島と厳美がわが領地の二大景勝地なり」と自慢しては、度々この地を訪れたそうです

また厳美渓では「空飛ぶだんご」として知られる郭公だんごが名物なんです。


またこちらは世界遺産の平泉 中尊寺からも近く、道路も整備されていてドライブにも、もってこいです

ガッコ
2012年06月29日
ウチマタ
暑い・・・あつい・・・あづい・・・
台風が去って一気に真夏日となりましたが、皆様体調は崩していませんか?
私は暑い日も寒い日も、毎日アイスを食べて頑張っています!! ・・・(-▽-;)
話変わって、最近内股の若者が急増しているそうですが、皆さんはどうですか?
意識していない分、自分の歩き方は分からないものですよね~
内股は昔から存在していますが、何故今急増しているのでしょう。
最近は手足が細くて長い若者が増え、98%の女性がダイエットをしたい
と思っている世の中です。
便利なモノも増え、どんどん筋肉を使わなくなるうち、特に内モモの筋肉が衰え、
楽な姿勢で歩こうとする結果、内股になってしまうそうです。
現に、インタビューをされた方々は「楽だ」という理由を挙げていました。
他に、「カワイイ」といった理由も。
「カワイイ」という感覚は日本発信のようですが、
外国人から見た内股は、「病気」らしいです。
カワイイと思う前に、大丈夫?と心配になるそうです。
お隣韓国でも内股の人は見ないそうで、似たような顔をしていても
歩き方で日本人と分かるようです…。
人間は、骨格ではなく筋肉で立っていて、
これが骨格や内臓を正しい位置に保っているそうです。
よって、筋肉が衰えると様々な場所に影響してきます。
骨盤が歪み、内臓が下がり、痩せているのに下っ腹が出ている、
姿勢が悪くなる、足の外側に筋肉が付く、O脚になる、etc...
せっかくダイエットをしてもこれでは意味がないですね。
筋肉ムッキムキのマッチョになる必要はないですが、適度な筋肉は必要ですね。
という私もおそらく内股かと・・・
がんばりせぅー(;△;)/
と思いながら豊太楼の水まんじゅうをほおばるSnowmanでしたぁ~
ウマシ♪♪

台風が去って一気に真夏日となりましたが、皆様体調は崩していませんか?
私は暑い日も寒い日も、毎日アイスを食べて頑張っています!! ・・・(-▽-;)
話変わって、最近内股の若者が急増しているそうですが、皆さんはどうですか?
意識していない分、自分の歩き方は分からないものですよね~
内股は昔から存在していますが、何故今急増しているのでしょう。
最近は手足が細くて長い若者が増え、98%の女性がダイエットをしたい
と思っている世の中です。
便利なモノも増え、どんどん筋肉を使わなくなるうち、特に内モモの筋肉が衰え、
楽な姿勢で歩こうとする結果、内股になってしまうそうです。
現に、インタビューをされた方々は「楽だ」という理由を挙げていました。
他に、「カワイイ」といった理由も。
「カワイイ」という感覚は日本発信のようですが、
外国人から見た内股は、「病気」らしいです。
カワイイと思う前に、大丈夫?と心配になるそうです。
お隣韓国でも内股の人は見ないそうで、似たような顔をしていても
歩き方で日本人と分かるようです…。
人間は、骨格ではなく筋肉で立っていて、
これが骨格や内臓を正しい位置に保っているそうです。
よって、筋肉が衰えると様々な場所に影響してきます。
骨盤が歪み、内臓が下がり、痩せているのに下っ腹が出ている、
姿勢が悪くなる、足の外側に筋肉が付く、O脚になる、etc...
せっかくダイエットをしてもこれでは意味がないですね。
筋肉ムッキムキのマッチョになる必要はないですが、適度な筋肉は必要ですね。
という私もおそらく内股かと・・・
がんばりせぅー(;△;)/
と思いながら豊太楼の水まんじゅうをほおばるSnowmanでしたぁ~

ウマシ♪♪

2012年06月28日
親子食育体験講座
こんにちは。石けん小母さんです。今日は6月16日に開催された「親子食育体験講座」のレポートです。
この事業は、JAかづの総務課、鹿角市農林課の共催のもと、JAかづの営農指導部、鹿角地域振興局普及課の協力で行われました。

ツナギ姿もカッコ良く、野菜苗の定植作業開始です!この日は、キュウリ、トマト、ナス、ピーマン、カボチャ、メロンの苗、インゲンの種を植えました。
傷みやすいメロンの苗は、保護者の皆さんからご協力頂き植え付けました。

農業指導のプロの方々のご協力もあり、作業がぐんと捗り、お昼ご飯の予定だった餅つき大会が、なんと10時のおやつです。
臼と杵を使って、ん~~~本格的です!!

トッピングは、こしあん、砂糖醤油、きなこ、大根おろし醤油の4種類。皆さんで美味しく頂きました。

最後に、参加者全員で記念写真!

次回の講座はいよいよ野菜の収穫体験です。元気にすくすく育って欲しいと願う、石けん小母さんでした。
by 石けん小母さん
この事業は、JAかづの総務課、鹿角市農林課の共催のもと、JAかづの営農指導部、鹿角地域振興局普及課の協力で行われました。
ツナギ姿もカッコ良く、野菜苗の定植作業開始です!この日は、キュウリ、トマト、ナス、ピーマン、カボチャ、メロンの苗、インゲンの種を植えました。
傷みやすいメロンの苗は、保護者の皆さんからご協力頂き植え付けました。
農業指導のプロの方々のご協力もあり、作業がぐんと捗り、お昼ご飯の予定だった餅つき大会が、なんと10時のおやつです。
臼と杵を使って、ん~~~本格的です!!
トッピングは、こしあん、砂糖醤油、きなこ、大根おろし醤油の4種類。皆さんで美味しく頂きました。
最後に、参加者全員で記念写真!
次回の講座はいよいよ野菜の収穫体験です。元気にすくすく育って欲しいと願う、石けん小母さんでした。
by 石けん小母さん
2012年06月27日
観光ってステキですね。
突然ですが、みなさま歴史はお好きですか??
私は苦手です(笑)
ですが!観光は大好きなんです
ということで、食べ物ネタでもない・・・しかも鹿角ネタでもないですが・・・

念願のえさし藤原の郷へ行ってきましたーーーー
(画像わかりづらくてスミマセン)
風情あふれる?建造物が、やばいくらいありました←パンフレット見た時点で大興奮でした
画像をバババっと載せたいと思います!
(長いですよ←前置き)
政庁(北側)
政治や重要な儀式が執り行われていた政庁です。この時点で涙が出そうになりました・・・
義経屋敷
京都の六条にあった屋敷らしいです。人形?がやたらリアルでした。
望楼櫓
延命千年杉
でかかったですよーつい拝んでしまいました。
舞楽殿
政庁(南側)
まさかの指で見えない!指入ってることに気づかず・・・感動もんでした。
坂を登り途中に撮影
ここからの風景も感動もんでした。
義経持仏堂
源義経の最後を再現したそうで、弁慶が持仏堂を守っています。
ロケセットゾーン
ロケセットと言われたら見たいじゃないですか-・・・ですが、中には入れず。
中村の郷
大河ドラマ「秀吉」で使用された後、様々なロケで活用されているそうです。福山雅治氏の写真が・・・
金色堂
創建当時を想定して再現したそうです。


至る所に展示があります。スタッフの方々からお話を聞いてきました。
馬ーーーーー
「逃走中」という番組で使用されたそうで、ここで誰が~という看板がありました。
着付体験や定期イベントもありました
えさし郷土文化館が隣にありましたが、今回私は見てこれず・・・
じっくり体験コースで約120分・・・汗ダラダラになりましたが、だいぶ満たされました
また行きたいと思います
・・・個人的には、何回でも行きたいくらいでした(笑)
*ちっち*
私は苦手です(笑)
ですが!観光は大好きなんです

ということで、食べ物ネタでもない・・・しかも鹿角ネタでもないですが・・・

念願のえさし藤原の郷へ行ってきましたーーーー

風情あふれる?建造物が、やばいくらいありました←パンフレット見た時点で大興奮でした

画像をバババっと載せたいと思います!
(長いですよ←前置き)

政治や重要な儀式が執り行われていた政庁です。この時点で涙が出そうになりました・・・

京都の六条にあった屋敷らしいです。人形?がやたらリアルでした。


でかかったですよーつい拝んでしまいました。


まさかの指で見えない!指入ってることに気づかず・・・感動もんでした。

ここからの風景も感動もんでした。

源義経の最後を再現したそうで、弁慶が持仏堂を守っています。

ロケセットと言われたら見たいじゃないですか-・・・ですが、中には入れず。

大河ドラマ「秀吉」で使用された後、様々なロケで活用されているそうです。福山雅治氏の写真が・・・

創建当時を想定して再現したそうです。


至る所に展示があります。スタッフの方々からお話を聞いてきました。



着付体験や定期イベントもありました

えさし郷土文化館が隣にありましたが、今回私は見てこれず・・・
じっくり体験コースで約120分・・・汗ダラダラになりましたが、だいぶ満たされました

また行きたいと思います

・・・個人的には、何回でも行きたいくらいでした(笑)
*ちっち*
タグ :観光
2012年06月24日
ポートタワー セリオン
東京スカイツリー開業から1カ月の6月22日、秋田県内にもタワーはあるさということで、秋田市土崎港のポートタワーセリオンに行ってきました。

展望室の高さは100メートル、北は男鹿半島、晴れていれば南は鳥海山まで望めます。

港に停泊している海上保安庁の巡視艇は、ほぼ真上から見ることができます。


展望室の下の階には「4階。だけど96m」のカフェ・ファリガ。この日食したのは、海鮮中華飯(¥750)。至ってふつうの海鮮中華飯ですが、遠く海をながめながらの味は、また格別です。

展望室は無料ですので、機会があったら行ってみてください。
(Windy)
展望室の高さは100メートル、北は男鹿半島、晴れていれば南は鳥海山まで望めます。
港に停泊している海上保安庁の巡視艇は、ほぼ真上から見ることができます。
展望室の下の階には「4階。だけど96m」のカフェ・ファリガ。この日食したのは、海鮮中華飯(¥750)。至ってふつうの海鮮中華飯ですが、遠く海をながめながらの味は、また格別です。
展望室は無料ですので、機会があったら行ってみてください。
(Windy)
Posted by のんびり探検隊 at
08:30
│Comments(0)
2012年06月23日
市民運動会
先日17日に鹿角市内4地区で市民運動会が行われました
あいにくの雨天となったものの、みなさん雨雲を吹き飛ばす勢いで熱戦が繰り広げられました


まずは懐かしのラジオ体操で体をウォームアップ

定番の障害物競走

ちょっと昔とは違う玉入れ競争

ゴール前の接戦

迫力の男子リレー

二十歳を超え、子供の時とは違った視点で市民運動会を楽しむ事が出来ました
そして、もちろん筋肉痛は翌々日にきました

あいにくの雨天となったものの、みなさん雨雲を吹き飛ばす勢いで熱戦が繰り広げられました



まずは懐かしのラジオ体操で体をウォームアップ


定番の障害物競走

ちょっと昔とは違う玉入れ競争

ゴール前の接戦

迫力の男子リレー

二十歳を超え、子供の時とは違った視点で市民運動会を楽しむ事が出来ました

そして、もちろん筋肉痛は翌々日にきました

ガッコ
タグ :鹿角
2012年06月22日
鹿角といえば・・・!!
「鹿角といったら・・・」
と言うと沢山の答えが返ってきそうですね
数ある魅力の中から、今日は鹿角ホルモンをご紹介
行ってきました
『花千鳥』さんです
ご紹介と言っておきながら、私恥ずかしながら、
初めて『花千鳥』さんののれんをくぐってきました(笑)
記念すべき花千鳥デビュー
ドキドキしながらのれんをくぐりますと、
暖かいアットホームな雰囲気ではないですか
初めて来たのに、なじみの店かと思うくらい、『ほっ
』と心落ち着きます
階段を上り二階のお座敷に通していただきました
(早くおいしいビールとホルモンを頂きたかった✿Bambi✿は
写真を撮ることも忘れ駆け足で二階へ・・・
)
ここでちょっと余談です
鹿角に来て初めて知ったのですが『練習』という習慣
先にきてる人で乾杯の『練習』という名で先に楽しく飲んでましょうという
すばらしい風習であります

聞いたところ鹿角のみならず、秋田の風習だったとのことで驚きました

私遅れて行ったのですが、皆さま『練習』して待っていてくださいました
さて、ホルモンネタにもどりまして
ホルモン好きな私ですが、焼きやナベでいただいてたので、
ジンギスカン鍋で食するというのは初めて

同じホルモンだもの、大して味が変わるわけないじゃない・・・
と半分疑いつつも(笑)←冗談ですよ
頂いてみると、ナベや焼きより旨みがぎゅっとつまってる!!


旨みと味がたっぷりしみた・・・きゃべつ
・・・お豆腐
・・・そしてホルモン

んふ
しあわせー

そして、そして最後はご飯と卵で頂きました


こちらも鍋のお雑炊とはちがいコクたっぷりのお味

食べても!!食べても!!食欲が!!(笑)
食べるほどに!!食欲が!!(笑)
そしてそして裏メニューの!!(裏なのにどうどうと・・・(-_-;))
し〇ホルモン!!


予想していたより薄味で、それが旨みとのバランスが絶妙で
またまたドリンクがすすみます
ご飯だったらこの時既に十膳は食べていたであろうわたし
(どんだけ底なし(笑))
共にナベをかこみ
楽しく話して
美味しい物をいただき
とーーーーっても元気をもらった✿Bambi✿でした(*´∀`*)
そしてお決まり
千鳥足で帰宅いたしました(笑)
鹿角は・・・
自然豊か
キレイな水に恵まれ

だから食彩も豊かとなり
そして人の心も豊かになる
そして、それが未来につながる
すっかり鹿角っ子になった私
鹿角歴まだ3年の✿Bambi✿ですが、鹿角は私にとってのイーハトーブ
(週末は美味しいものをたらふく頂いた分、鹿角の自然にふれ体をうごかしたいなぁ
(うごかさなければ(-_-;))と思います☆)
と言うと沢山の答えが返ってきそうですね

数ある魅力の中から、今日は鹿角ホルモンをご紹介

行ってきました


ご紹介と言っておきながら、私恥ずかしながら、
初めて『花千鳥』さんののれんをくぐってきました(笑)
記念すべき花千鳥デビュー

ドキドキしながらのれんをくぐりますと、
暖かいアットホームな雰囲気ではないですか

初めて来たのに、なじみの店かと思うくらい、『ほっ


階段を上り二階のお座敷に通していただきました

(早くおいしいビールとホルモンを頂きたかった✿Bambi✿は
写真を撮ることも忘れ駆け足で二階へ・・・

ここでちょっと余談です

鹿角に来て初めて知ったのですが『練習』という習慣

先にきてる人で乾杯の『練習』という名で先に楽しく飲んでましょうという
すばらしい風習であります


聞いたところ鹿角のみならず、秋田の風習だったとのことで驚きました


私遅れて行ったのですが、皆さま『練習』して待っていてくださいました

さて、ホルモンネタにもどりまして
ホルモン好きな私ですが、焼きやナベでいただいてたので、
ジンギスカン鍋で食するというのは初めて


同じホルモンだもの、大して味が変わるわけないじゃない・・・
と半分疑いつつも(笑)←冗談ですよ

頂いてみると、ナベや焼きより旨みがぎゅっとつまってる!!
旨みと味がたっぷりしみた・・・きゃべつ




んふ



そして、そして最後はご飯と卵で頂きました

こちらも鍋のお雑炊とはちがいコクたっぷりのお味


食べても!!食べても!!食欲が!!(笑)
食べるほどに!!食欲が!!(笑)
そしてそして裏メニューの!!(裏なのにどうどうと・・・(-_-;))
し〇ホルモン!!
予想していたより薄味で、それが旨みとのバランスが絶妙で

またまたドリンクがすすみます

ご飯だったらこの時既に十膳は食べていたであろうわたし

共にナベをかこみ



とーーーーっても元気をもらった✿Bambi✿でした(*´∀`*)

そしてお決まり

鹿角は・・・
自然豊か

キレイな水に恵まれ


だから食彩も豊かとなり

そして人の心も豊かになる

そして、それが未来につながる

すっかり鹿角っ子になった私

鹿角歴まだ3年の✿Bambi✿ですが、鹿角は私にとってのイーハトーブ

(週末は美味しいものをたらふく頂いた分、鹿角の自然にふれ体をうごかしたいなぁ
(うごかさなければ(-_-;))と思います☆)
2012年06月21日
3度の飯よりアイスが好き♪
先日岩手県を訪れた際、食べてみたかったものを制覇してきたのでご紹介しようと思います

ジャーン




① なんじぇら?
これは、ジェラートを南部せんべいで挟んだアイス☆
「南部せんべいで挟むとベチャベチャに…」と思ったそこの貴方!!
大丈夫

特別にジェラート専用の南部せんべいを製造しているので、よく目にする南部せんべいとは違った色、味、食感で、ジェラートとマッチしています

そして、意外と大きいです

盛岡手づくり村オリジナルアイス なんぶジェラート
なんじぇら?
他の場所にも似たような商品はある様ですが、ここでしか食べられないこの南部ジェラートの感動を是非味わって欲しいです

ジャジャーン


そのまんまだし!見て分かるし!!てかデカいし!!!
なんと、この大きさで¥150というナイスなソフトクリームなんです

「安いし大きいけど味は・・・」と思ったそこの貴方!!
大丈夫

こんなに大きくても濃厚なバニラでとっても美味しいんです

アイスが大好きな私でも、さすがにランチ後にこの量は食べきれず、2人で1個で十分な量でした☆
ミニソフトもあるのですが、そちらが通常と思われるサイズのソフトクリームです(笑)
ミニじゃないし・・・
コーン以外にもカップで頼むことも出来るので、純粋にソフトだけを楽しみたい方は是非☆
マルカン百貨店 大展望大食堂
名物ソフトクリーム
ココは連日お客様でいっぱいのレストランで、どこか懐かしい雰囲気を醸し出しています。
どのメニューもボリューム満点でとっても美味しいので、ドライブがてらに是非立ち寄ってみて下さい♪
Snowman

2012年06月20日
麺はステキです。
6月も半ばを過ぎまして、まもなく暑い夏がきますねーーー
みなさま、いかがお過ごしでしょうか
?
夏といえば・・・
夏といえば・・・・
夏といえば・・・・・シツコイ
冷やし中華
じゃないですかーーーーー
ということで、夏を先取りな今回は平和軒さんへ行ってきました

冷やし中華です!
タレがですねー、ダシ?効いてる感じなんですねー
夏といったら、やっぱりコレですよねー!
そして・・・

冷やしゴマ米麺です!(名前違ってたら申し訳ないです・・・)
米麺って、なんておいしいんでしょう・・・
米麺って、すばらしい歯ごたえですよね・・・
サッパリしてて、絶妙なゴマ具合・・・
暑い日は冷やしがうまいーーーー!!!
ごちそうさまでした
*ちっち*
みなさま、いかがお過ごしでしょうか

夏といえば・・・
夏といえば・・・・
夏といえば・・・・・シツコイ
冷やし中華

ということで、夏を先取りな今回は平和軒さんへ行ってきました


冷やし中華です!
タレがですねー、ダシ?効いてる感じなんですねー
夏といったら、やっぱりコレですよねー!
そして・・・

冷やしゴマ米麺です!(名前違ってたら申し訳ないです・・・)
米麺って、なんておいしいんでしょう・・・
米麺って、すばらしい歯ごたえですよね・・・
サッパリしてて、絶妙なゴマ具合・・・
暑い日は冷やしがうまいーーーー!!!
ごちそうさまでした

*ちっち*
2012年06月19日
アカシア祭り
今月9,10日に小坂にてアカシア祭りが行われました

毎年恒例のアカシアの祭典ですね
会場には人気キャラクター「スギッチ」や「こでんちゃん」「なまはげ」も駆けつけてくれました

登場するとすぐ子供達が集まっていました

それとは対照的ななまはげ
大人でもちょっと怖いと思いました
当日は様々な催し物があり、たくさんの方々が小坂町に来ていました

コンサートの様子

鹿角市の観光ブースも登場し、手作り石けん・キャンドル作り体験やクイズコーナーも行われました


来年もまた楽しみですね


毎年恒例のアカシアの祭典ですね

会場には人気キャラクター「スギッチ」や「こでんちゃん」「なまはげ」も駆けつけてくれました


登場するとすぐ子供達が集まっていました


それとは対照的ななまはげ


当日は様々な催し物があり、たくさんの方々が小坂町に来ていました


コンサートの様子

鹿角市の観光ブースも登場し、手作り石けん・キャンドル作り体験やクイズコーナーも行われました



来年もまた楽しみですね

ガッコ
タグ :イベント
2012年06月18日
後生掛温泉
先日後生掛温泉に行ってきました



後生掛温泉といえばこのポスターですよね

木箱から首だけ出してあたたまるユニークな蒸し風呂ですね
後生掛温泉は海抜1,000メートルの八幡平国立公園にあります
「馬で来て足駄で帰る御生掛」と言われるほど諸病に効果があるそうです
お風呂の種類は、蒸し風呂、自然の蒸気を利用したサウナ風呂、、泥風呂、打たせの湯、神恵痛の湯、火山風呂、露天風呂と七種類もあり、バリエーション豊富です
さらに足湯もあり、こちらは無料で利用できるそうです


また1年中地熱で床が温かいオンドル宿舎もあり、リウマチや神経痛に効くと言われ、後生掛温泉の箱蒸し風呂とともに有名です
心身共にリラックス出来たナイスな一日でした




後生掛温泉といえばこのポスターですよね

木箱から首だけ出してあたたまるユニークな蒸し風呂ですね

後生掛温泉は海抜1,000メートルの八幡平国立公園にあります

「馬で来て足駄で帰る御生掛」と言われるほど諸病に効果があるそうです

お風呂の種類は、蒸し風呂、自然の蒸気を利用したサウナ風呂、、泥風呂、打たせの湯、神恵痛の湯、火山風呂、露天風呂と七種類もあり、バリエーション豊富です

さらに足湯もあり、こちらは無料で利用できるそうです



また1年中地熱で床が温かいオンドル宿舎もあり、リウマチや神経痛に効くと言われ、後生掛温泉の箱蒸し風呂とともに有名です

心身共にリラックス出来たナイスな一日でした

ガッコ
2012年06月16日
リゾートトレイン「kenji 号」
先日リゾートトレイン「kenji 号」が十和田八幡平四季彩号としてJR花輪線を運行しました

鉄道マニアではないのであれですが、車両がカッコいいですね
向かってくる様子

右アングルから撮影

ちょっと分かりにくいですが、岩手県のキャラクターとふっちも描かれています

通常の列車よりも窓が大きいらしく、パノラマ車窓を楽しむ事が出来る車両とのことです
最後に末広駅にて停車中の花輪線




鉄道マニアではないのであれですが、車両がカッコいいですね

向かってくる様子

右アングルから撮影

ちょっと分かりにくいですが、岩手県のキャラクターとふっちも描かれています


通常の列車よりも窓が大きいらしく、パノラマ車窓を楽しむ事が出来る車両とのことです

最後に末広駅にて停車中の花輪線



ガッコ
タグ :花輪線
2012年06月15日
風力発電
鹿角市十和田大湯にある風力発電を見に行ってきました。

千葉大学倉阪研究室とNPO法人環境エネルギー政策研究所が
昨年12月に発表した「永続地帯2011年版白書」によると、
鹿角市の地域エネルギー自給率は244.6%となっています。
風力発電のみならず、八幡平における地熱発電や、鹿角地域各地で
見られる水力発電が豊富な地域ということがわかります。
ちなみに…
「永続地帯2011年版白書」では、「食糧自給率」についても
試算がされており、鹿角市は148%となっています。
つまり…
鹿角市が独立して「たんぽ小町ちゃん王国」?になったとしても…、
エネルギーと食糧の地産地消で、生きていくことができるということになりますね。
これぞ「永続地帯」です。
。
さて、風力発電に、より近づいてみましょう

こんなに間近で見ると、まさに圧巻。
。
ただし…
立入規制はされていないようですが、

強風時、落雷の危険がある場合は、近づかないようにご注意くださいね。
(ひと)
千葉大学倉阪研究室とNPO法人環境エネルギー政策研究所が
昨年12月に発表した「永続地帯2011年版白書」によると、
鹿角市の地域エネルギー自給率は244.6%となっています。
風力発電のみならず、八幡平における地熱発電や、鹿角地域各地で
見られる水力発電が豊富な地域ということがわかります。
ちなみに…
「永続地帯2011年版白書」では、「食糧自給率」についても
試算がされており、鹿角市は148%となっています。
つまり…
鹿角市が独立して「たんぽ小町ちゃん王国」?になったとしても…、
エネルギーと食糧の地産地消で、生きていくことができるということになりますね。
これぞ「永続地帯」です。

さて、風力発電に、より近づいてみましょう

こんなに間近で見ると、まさに圧巻。


ただし…
立入規制はされていないようですが、
強風時、落雷の危険がある場合は、近づかないようにご注意くださいね。
(ひと)
Posted by のんびり探検隊 at
08:01
│Comments(0)
2012年06月13日
鹿角を満喫
先週の土曜日
『道の駅かづの あんとらあ』で☆きりたんぽ作り体験☆をしてきました
だまっこは一度だけ作ったことがありますが、きりたんぽは初めて
ドキドキ・ワクワクして作りました
左・ご用意していただいたのはこちら☆
右・ご飯(つぶした)を棒にのばします。右側・先生作
左側・✿Bambi✿作・・・
かなりまがってます(笑)


左・少し水でぬらしたまな板の上でコロコロ☆
右・炭火で表面を乾かし、いい具合にこんがりしたら・・・(結構あつかった(-_-;))


左・お味噌を塗って、もう一度炭火へ☆
右・表面が乾いたら・・・・・・かんせーーーい



こんなに手軽に、おいしくきりたんぽ作り体験ができるなんて
感激
しかも、お味噌の味がとーーーーっても絶妙
またチャレンジしたいと思いました
みなさんもぜひ、手作り味噌つけたんぽを味わって来てくださいね
↓手作り体験のご案内↓

そして、この日はイベントもあり、色々なブースがありました
尾去沢鉱山のコーナーを見つけ
、
万華鏡を作ってきました☆
(尾去沢鉱山で体験できるそうです☆)
左・万華鏡作成キット
右・好きな天然石を入れることができます


不器用な✿Bambi✿ですが、丁寧にご指導いただき、作ることができました
二つ作ったのですが、中に入れる石の色などによって、雰囲気も違います。
左・天然石の優しい色合いにうっとり
右・こちらはビーズが沢山入り、華やか(というよりド派手
)になりました

今の時期、尾去沢鉱山へ向かう山は
アカシアの香り
に包まれて気持ちいいですよ
休日『あんとらあ』で鹿角を満喫し、元気をもらった✿Bambi✿でした
道の駅かづの あんとらあ http://www.ink.or.jp/~antler/
史跡 尾去沢鉱山 http://www.osarizawa.jp/

『道の駅かづの あんとらあ』で☆きりたんぽ作り体験☆をしてきました

だまっこは一度だけ作ったことがありますが、きりたんぽは初めて

ドキドキ・ワクワクして作りました

左・ご用意していただいたのはこちら☆
右・ご飯(つぶした)を棒にのばします。右側・先生作

かなりまがってます(笑)
左・少し水でぬらしたまな板の上でコロコロ☆
右・炭火で表面を乾かし、いい具合にこんがりしたら・・・(結構あつかった(-_-;))
左・お味噌を塗って、もう一度炭火へ☆
右・表面が乾いたら・・・・・・かんせーーーい


こんなに手軽に、おいしくきりたんぽ作り体験ができるなんて

感激


またチャレンジしたいと思いました

みなさんもぜひ、手作り味噌つけたんぽを味わって来てくださいね

↓手作り体験のご案内↓
そして、この日はイベントもあり、色々なブースがありました

尾去沢鉱山のコーナーを見つけ

万華鏡を作ってきました☆
(尾去沢鉱山で体験できるそうです☆)
左・万華鏡作成キット
右・好きな天然石を入れることができます

不器用な✿Bambi✿ですが、丁寧にご指導いただき、作ることができました

二つ作ったのですが、中に入れる石の色などによって、雰囲気も違います。
左・天然石の優しい色合いにうっとり

右・こちらはビーズが沢山入り、華やか(というよりド派手


今の時期、尾去沢鉱山へ向かう山は
アカシアの香り


休日『あんとらあ』で鹿角を満喫し、元気をもらった✿Bambi✿でした

道の駅かづの あんとらあ http://www.ink.or.jp/~antler/
史跡 尾去沢鉱山 http://www.osarizawa.jp/
2012年06月12日
全国桃大会
先日ホテル鹿角にて全国桃大会が行われ、たくさんの方々が鹿角に来てくれました


鹿角市で生産されている北限の桃は、桃産地の中では最北に位置し、最も遅い9月中旬の市場出荷されます
また他主産地に比べ冷涼な気象条件のなかでじっくりと育った、希少値が高く、糖分が蓄積され甘い桃なんです
鹿角市の観光ブースも登場し、たんぽ小町ちゃんも駆けつけてくれました


ブースには桃カレーという商品もあり、フルーティーなカレーとのこと
気になりますね

北限の桃が出荷される9月の中旬以降が今から待ち遠しいですね



鹿角市で生産されている北限の桃は、桃産地の中では最北に位置し、最も遅い9月中旬の市場出荷されます


鹿角市の観光ブースも登場し、たんぽ小町ちゃんも駆けつけてくれました



ブースには桃カレーという商品もあり、フルーティーなカレーとのこと



北限の桃が出荷される9月の中旬以降が今から待ち遠しいですね

ガッコ
2012年06月11日
あきたびじょん
みなさんこのポスターをご存じでしょうか?

これは秋田県のあきたびじょんのポスターで、編み笠の下からのぞく秋田美人がとても印象的ですね
首都圏の駅などにも張り出したこのポスターに、誰なのかどこに行けば会えるのかちょっと問い合わせが相次いでいるそうです
実はこの写真約60年前に撮影された写真だそうで、有名な写真家の方が撮影した「秋田おばこ」という作品だそうです
モデルは大仙市出身の方で当時は19歳だったそうです。ポスター選考の際、60年も前の写真だと言うことが信じられないほど生き生きとしていたそうです
すでにモデルの女性は亡くなっているそうですが、時を経ても変わらない秋田美人の美しさを教えてくれるそんな素敵な写真ですね
これは秋田県のあきたびじょんのポスターで、編み笠の下からのぞく秋田美人がとても印象的ですね

首都圏の駅などにも張り出したこのポスターに、誰なのかどこに行けば会えるのかちょっと問い合わせが相次いでいるそうです

実はこの写真約60年前に撮影された写真だそうで、有名な写真家の方が撮影した「秋田おばこ」という作品だそうです

モデルは大仙市出身の方で当時は19歳だったそうです。ポスター選考の際、60年も前の写真だと言うことが信じられないほど生き生きとしていたそうです

すでにモデルの女性は亡くなっているそうですが、時を経ても変わらない秋田美人の美しさを教えてくれるそんな素敵な写真ですね

ガッコ
2012年06月10日
キッチン・ヴェスタ
先日大湯のお食事どころ「キッチン・ヴェスタ」というお店に行ってきました

場所は103号線沿いで、鹿角市役所(大湯支部)・こけし館の近くにあります
食事は田舎ラーメンというオススメの一品を頂きました

ピリ辛あんかけラーメンとなっていて、とっても美味しかったです
結構辛かったんですが、唐辛子の辛みではない様な感じで何の辛さなのかちょっと分からないミステリアスな感じでした
ちょっと頼むときメニューで気になったのは

こちらの赤い野獣
いったいどんなラーメンが出てくるのでしょうかね
もうひとつの鶏パイタンスープのゆきぐにも気になります
次回は是非赤い野獣をオーダーしたいと思います


場所は103号線沿いで、鹿角市役所(大湯支部)・こけし館の近くにあります

食事は田舎ラーメンというオススメの一品を頂きました


ピリ辛あんかけラーメンとなっていて、とっても美味しかったです

結構辛かったんですが、唐辛子の辛みではない様な感じで何の辛さなのかちょっと分からないミステリアスな感じでした

ちょっと頼むときメニューで気になったのは

こちらの赤い野獣


もうひとつの鶏パイタンスープのゆきぐにも気になります

次回は是非赤い野獣をオーダーしたいと思います

ガッコ
2012年06月09日
アカシア祭り
今日から二日間、小坂の中央公園にて第29回 アカシア祭りが開催されます


イベントでは小坂小スクールバンド演奏、自衛隊音楽隊コンサート、フワフワトランポリン、アカシア太鼓、手作りキャンドル・石けん体験など多数イベントの他、美味しいグルメの店舗も多数出展し、両日共に充実した内容となっています
また鹿角市の人気キャラクタースギッチやこでんちゃんも駆けつけてくれる予定です
あんとらあにて同日行われているイベント「秋田フキ・タケノコフェア」までの無料シャトルバスも運行されます
運行スケジュールはこちら
※無料シャトルバスの運行は9日のみです
是非皆さんお越し下さい
詳しくはこちら



イベントでは小坂小スクールバンド演奏、自衛隊音楽隊コンサート、フワフワトランポリン、アカシア太鼓、手作りキャンドル・石けん体験など多数イベントの他、美味しいグルメの店舗も多数出展し、両日共に充実した内容となっています

また鹿角市の人気キャラクタースギッチやこでんちゃんも駆けつけてくれる予定です

あんとらあにて同日行われているイベント「秋田フキ・タケノコフェア」までの無料シャトルバスも運行されます

運行スケジュールはこちら
※無料シャトルバスの運行は9日のみです
是非皆さんお越し下さい

詳しくはこちら
ガッコ
タグ :小坂町
2012年06月08日
土砂災害防災訓練
先日、小坂町細越地区にて「土砂災害防災訓練(6/3(日)開催)」に参加してきました。
梅雨時が本格化する中、この時期はがけ崩れが発生しやすくなる時期でもありますので、6月は「土砂災害防止月間」、1日から6日にかけては「がけ崩れ防災週間」に指定されています。このため、国、県、市町村は、この時期に全国一斉に、避難勧告、避難誘導、情報伝達等の防災訓練を実施しています。
今年は細越地区39世帯91人のうち、24世帯33人が避難訓練に参加、地元の消防団が3班に分かれて避難時に逃げ遅れがないかなどの巡回を実施していました。また、避難訓練の他にも、専門知識を有する砂防ボランティアによる防災教育と消防署による煙体験と消化器の取扱い訓練を行いました。


温暖化による異常気象により、いつどこで災害が起きてもおかしくない状況です。日頃から目の届く町内会という最小限のチームだからこそ非常時には最大限の力を発揮します。昨今、近所付き合いが薄れているといわれますが、細越地区にはお互いが助け合う共助の力を備えた町内会が強固に結成されていて、地域の助け合いの力の高さを実感しました。このような地区が沢山あり、または、今後増えていくことを願い、私自身も積極的に関わって行きたいと思っています。
(zero)
梅雨時が本格化する中、この時期はがけ崩れが発生しやすくなる時期でもありますので、6月は「土砂災害防止月間」、1日から6日にかけては「がけ崩れ防災週間」に指定されています。このため、国、県、市町村は、この時期に全国一斉に、避難勧告、避難誘導、情報伝達等の防災訓練を実施しています。
今年は細越地区39世帯91人のうち、24世帯33人が避難訓練に参加、地元の消防団が3班に分かれて避難時に逃げ遅れがないかなどの巡回を実施していました。また、避難訓練の他にも、専門知識を有する砂防ボランティアによる防災教育と消防署による煙体験と消化器の取扱い訓練を行いました。
温暖化による異常気象により、いつどこで災害が起きてもおかしくない状況です。日頃から目の届く町内会という最小限のチームだからこそ非常時には最大限の力を発揮します。昨今、近所付き合いが薄れているといわれますが、細越地区にはお互いが助け合う共助の力を備えた町内会が強固に結成されていて、地域の助け合いの力の高さを実感しました。このような地区が沢山あり、または、今後増えていくことを願い、私自身も積極的に関わって行きたいと思っています。
(zero)
2012年06月08日
イベント盛り沢山
こんにちは
今週末はイベント盛りたくさんです

明日の午前中10時から14時まで花輪駅前の花輪中央通りにて、去年大反響だったあのイベント「花輪かっぽ 軽トラ市」が開催されます

そして9日と10日に道の駅かづの あんとらあにて秋田ふき・たけのこ山菜フェアが開催されます

詳しくはこちら
さらにリゾートトレイン「kenji 号」が十和田八幡平四季彩号としてJR花輪線を運行します

6月9日は盛岡→大館間、6月10日は大館→盛岡間で十和田八幡平四季彩号が運行されます
運行日:6月9日(土)盛岡11:00→鹿角花輪12:49→十和田南13:23→大館14:22・6月10日(日)大館11:56→盛岡15:15
停車駅
盛岡、青山、厨川、巣子、滝沢、渋民、好摩、大更、平舘、荒屋新町、湯瀬温泉、鹿角花輪、十和田南、東大館、大館
是非皆さんお越し下さい

今週末はイベント盛りたくさんです


明日の午前中10時から14時まで花輪駅前の花輪中央通りにて、去年大反響だったあのイベント「花輪かっぽ 軽トラ市」が開催されます


そして9日と10日に道の駅かづの あんとらあにて秋田ふき・たけのこ山菜フェアが開催されます

詳しくはこちら
さらにリゾートトレイン「kenji 号」が十和田八幡平四季彩号としてJR花輪線を運行します


6月9日は盛岡→大館間、6月10日は大館→盛岡間で十和田八幡平四季彩号が運行されます

運行日:6月9日(土)盛岡11:00→鹿角花輪12:49→十和田南13:23→大館14:22・6月10日(日)大館11:56→盛岡15:15
停車駅
盛岡、青山、厨川、巣子、滝沢、渋民、好摩、大更、平舘、荒屋新町、湯瀬温泉、鹿角花輪、十和田南、東大館、大館
是非皆さんお越し下さい

ガッコ
2012年06月07日
創作厨房 びすとろ あむーる
先日花輪の「創作厨房 びすとろ あむーる」に行ってきました

こちらのお店は平成24年4月1日にオープンしたてのお店です
場所は北都銀行鹿角支店の手前で、クスリ薬局さんのお向かいあたりに位置しています
店内の席数は20数席ほどで、大きすぎずちょうど良い感じの大きさです
お料理は洋食が中心で、お酒に合うおつまみのメニューもたくさんあるので、お食事メインでもお酒メインでもどちらでもいけるお店です

秋田蕗を使用した一品
とっても美味しかったです
入り口の様子

店内の様子

オープンキッチンなので作っている様子が見れます
四名以上の利用で2000円から宴会プランがあり、プラス1500円で90分の飲み放題が出来るので親睦会や女子会などにもピッタリです
そして今月のはじめから17日までなんと生ビールが通常504円が298円だそうです!すごいお得

気温も上がってきてビールが美味しい季節になってきましたね
営業時間は17:00~24:00(ラストオーダー)
定休日は 毎週日曜日 第四月曜日
公式ブログはこちら


こちらのお店は平成24年4月1日にオープンしたてのお店です

場所は北都銀行鹿角支店の手前で、クスリ薬局さんのお向かいあたりに位置しています


お料理は洋食が中心で、お酒に合うおつまみのメニューもたくさんあるので、お食事メインでもお酒メインでもどちらでもいけるお店です


秋田蕗を使用した一品


入り口の様子

店内の様子

オープンキッチンなので作っている様子が見れます

四名以上の利用で2000円から宴会プランがあり、プラス1500円で90分の飲み放題が出来るので親睦会や女子会などにもピッタリです

そして今月のはじめから17日までなんと生ビールが通常504円が298円だそうです!すごいお得


気温も上がってきてビールが美味しい季節になってきましたね

営業時間は17:00~24:00(ラストオーダー)
定休日は 毎週日曜日 第四月曜日
公式ブログはこちら
ガッコ
2012年06月06日
☆貴重な出会い☆
おはようございます♪
連日の暑さから、今日は少し解放されそうな一日ですね。
秋田県内全域に雷注意報が出ていますので、気をつけて下さい。
さて、昨日は自転車をこいでいても熱風しか感じられず、逆に暑くなってしまった一日でしたが、お昼にステキな出会いがありました

昨日Bambiもふれていますが、雨も降っていないのに何故か虹が出ていたんです

私の知っている虹は、地上から天に向かって弧を描くようにできる虹ですが、昨日の虹はその逆向きでした。虹自体そんなに出会う機会がないのに、こんな形に出会うなんて貴重だと思い、慌てて充電器をつないでパシャリ


虹を見ると何故か良いことが起こるんじゃないかとウキウキするのは私だけでしょうか




そして今日は、21世紀最後の「金星の太陽面通過」の日です♪
今日を逃すと次に見られるのは105年後だそうで・・・
私はおそらく見られませんね

残念ながら東北や関東地方はお天気が悪く見ることはできない様ですが、九州から日本海側はお天気に恵まれているそうなので、そちら方面にいらっしゃる方や訪れる方は是非見てみて下さい☆
くれぐれも肉眼では見ないように・・・
詳しくは↓
自然科学研究機構 国立天文台
Snowman
2012年06月05日
☆鹿角の夜空☆
おとといの日曜日
天気も良く洗濯日和
と思っていたら・・・
午後には雷雨
あわてて洗濯物を取り込みました
でもでも、夜には雨が降ったのがうそのよう
きれいな月が見えました
カメラの性能により、あまりよく映りませんでしたが
満月一日前の月です

そして昨日は部分月食!!
月出の時間は雲がかかっていましたが、最大月食の時間には
雲もなくなりくっきり見ることができました

部分月食が終わると、きれいな満月になっていました
鹿角は夜空を見るのにもとても良い環境だなと感じます☆
今年の夏は、天体観測にでかけたいと思います
ちょうど、ブログアップ途中に窓の外では、こんなキレイな虹(?)が見えました

✿Bambi✿


午後には雷雨

あわてて洗濯物を取り込みました

でもでも、夜には雨が降ったのがうそのよう

きれいな月が見えました

カメラの性能により、あまりよく映りませんでしたが


そして昨日は部分月食!!
月出の時間は雲がかかっていましたが、最大月食の時間には
雲もなくなりくっきり見ることができました

部分月食が終わると、きれいな満月になっていました

鹿角は夜空を見るのにもとても良い環境だなと感じます☆
今年の夏は、天体観測にでかけたいと思います

ちょうど、ブログアップ途中に窓の外では、こんなキレイな虹(?)が見えました

✿Bambi✿
2012年06月05日
浅利菓子店さんのバター餅
先日バター餅を口にしてから、すっかりはまってしまった✿Bambi✿です(笑)
浅利菓子店さんのバター餅があると聞き、さっそく頂きました
こちらのバター餅は、まさにバター!!っていう豊かなバターの香りとコク
そして食べた後に口に残る、いい香りー
芳醇な香りとコクで程よい甘さ
またまたはまってしまいました
↓庁舎2階の売店にて↓

市内スーパーでも売っているのを発見!!
残念ながら大好評につき、その日はすでに完売でした
人気商品につき見つけた時は、お早めに
浅利菓子店さんのバター餅があると聞き、さっそく頂きました

こちらのバター餅は、まさにバター!!っていう豊かなバターの香りとコク

そして食べた後に口に残る、いい香りー

芳醇な香りとコクで程よい甘さ

またまたはまってしまいました

↓庁舎2階の売店にて↓
市内スーパーでも売っているのを発見!!
残念ながら大好評につき、その日はすでに完売でした

人気商品につき見つけた時は、お早めに

2012年06月04日
カレーも大好きです。
6月に入り、本日も鹿角は天気良好です
さて!タイトル通り・・・とん喜さんへ行ってきました
こちらのブログでもご紹介されてますが、先日初めて食べてから私・・・ハマっちゃいまして。

チキンカレーを食べてきましたー

お子様セットー(食いかけで大変申し訳ないです・・・)
カレーが辛すぎなくて、ちょうどよい
これなら、でかいの食べられるのもわかります!
・・・調子いいときにチャレンジしてみようかしら(言ってみただけです。)
そして!感動がもう1つ
お子様セットについてたエビフライ・・・ちょーーーーーーーうまかったです
エビが・・・ムッチリギッシリでしたーー!!
そのあと食後のデザート
として・・・


あんとらあさんの北限の桃ソフト食べてきましたー(食べてる最中で申し訳ないです・・・)
桃の香り豊かで、サッパリしてて美味ですよ
最近毎週食べてる気が・・・します(笑)
暑くなるとついアイスに手が伸びてしまうのは、しょうがないですよねーきっと。
あんとらあさんは、小さいお子様がいらっしゃるママさんにうれしい設備も充実しております


おむつ替え・授乳コーナーがあります!
ちょっと入ってみちゃったりしましたが・・・落ち着きますね(笑)
まだまだ昼夜の気温の差が激しいので、風邪ひかないようにしないとですね!
*ちっち*

さて!タイトル通り・・・とん喜さんへ行ってきました

こちらのブログでもご紹介されてますが、先日初めて食べてから私・・・ハマっちゃいまして。

チキンカレーを食べてきましたー

お子様セットー(食いかけで大変申し訳ないです・・・)
カレーが辛すぎなくて、ちょうどよい

これなら、でかいの食べられるのもわかります!
・・・調子いいときにチャレンジしてみようかしら(言ってみただけです。)
そして!感動がもう1つ

お子様セットについてたエビフライ・・・ちょーーーーーーーうまかったです

エビが・・・ムッチリギッシリでしたーー!!
そのあと食後のデザート



あんとらあさんの北限の桃ソフト食べてきましたー(食べてる最中で申し訳ないです・・・)
桃の香り豊かで、サッパリしてて美味ですよ

最近毎週食べてる気が・・・します(笑)
暑くなるとついアイスに手が伸びてしまうのは、しょうがないですよねーきっと。
あんとらあさんは、小さいお子様がいらっしゃるママさんにうれしい設備も充実しております



おむつ替え・授乳コーナーがあります!
ちょっと入ってみちゃったりしましたが・・・落ち着きますね(笑)
まだまだ昼夜の気温の差が激しいので、風邪ひかないようにしないとですね!
*ちっち*
2012年06月03日
ついに行ってきました!
寿ドライブインに行ってきました

店内の様子

こちらのお店は味噌ラーメンが美味しいというので有名らしいのですが、今回はニンニクラーメンを食べてきました

焦がしニンニクの様な香りで、ニンニクとスープとのバランスが絶妙でとっても美味しかったです
ニンニクは血液サラサラ効果、抗酸化作用、疲労回復など様々な効能があって体にとっても良い食べ物ですよね
唯一気になるのは臭いですが、休日に人と会わない時に行くか、平日に職場のみんなで行けば気になりません
笑


店内の様子

こちらのお店は味噌ラーメンが美味しいというので有名らしいのですが、今回はニンニクラーメンを食べてきました


焦がしニンニクの様な香りで、ニンニクとスープとのバランスが絶妙でとっても美味しかったです

ニンニクは血液サラサラ効果、抗酸化作用、疲労回復など様々な効能があって体にとっても良い食べ物ですよね

唯一気になるのは臭いですが、休日に人と会わない時に行くか、平日に職場のみんなで行けば気になりません

ガッコ
2012年06月02日
小坂精錬所
みなさんもご存じ、小坂製錬です
丘の上から写真をパシャリ

正面から

小坂町は明治の頃より鉱山町として栄え、現在は鉱山技術を活かし金属リサイクルに取り組んでいて、世界の「都市鉱山」技術をリードしています
小坂製錬所は世界で最も革新的な企業(2011年版)を選出するという記事で小坂製錬が世界14位に選ばれるなど、世界に誇るkosakaなんです
こちらが世界に誇る技術の炉です
中央の高い建物です

1枚目の工場の写真はちょっと遠いですが、間近で見ると心躍ります
密かに流行の工場をライトアップすると良い感じになりそう
と思っています

丘の上から写真をパシャリ
正面から

小坂町は明治の頃より鉱山町として栄え、現在は鉱山技術を活かし金属リサイクルに取り組んでいて、世界の「都市鉱山」技術をリードしています

小坂製錬所は世界で最も革新的な企業(2011年版)を選出するという記事で小坂製錬が世界14位に選ばれるなど、世界に誇るkosakaなんです

こちらが世界に誇る技術の炉です

1枚目の工場の写真はちょっと遠いですが、間近で見ると心躍ります

密かに流行の工場をライトアップすると良い感じになりそう


ガッコ
タグ :小坂町
2012年06月01日
朝の景色
今朝の通勤途中の景色です。
国道沿いの鉄工所脇の畑では、菜の花が黄色い花を咲かせています。

開店前の花屋の庭でも、名前はよくわからないけど、黄色い花がキレイに咲いてました。

(Windy)
国道沿いの鉄工所脇の畑では、菜の花が黄色い花を咲かせています。
開店前の花屋の庭でも、名前はよくわからないけど、黄色い花がキレイに咲いてました。
(Windy)
Posted by のんびり探検隊 at
08:36
│Comments(0)