2011年05月31日
アカシアまつり
今年の小坂町アカシアまつりは6月11日(土)12日(日)に開催されます。
北東北B級グルメまつり(青森生姜味噌おでん、十和田バラ焼き、黒石つゆやきそば、いわてまち焼きうどん、横手やきそば、桃豚ぶたんぽ)
や自衛隊音楽隊「復興支援コンサート」(土曜のみ)
などのステージイベント、盛りだくさんの内容になっています。
詳細については 事務局のアカシアまつり実行委員会(小坂町役場観光商工班内)0186-29-3908
今の康楽館通りのアカシアの開花状況はまたまだですが、まつり当日は白い花で町中が甘い香りに包まれることと思いますので皆さんでお越しください。
北東北B級グルメまつり(青森生姜味噌おでん、十和田バラ焼き、黒石つゆやきそば、いわてまち焼きうどん、横手やきそば、桃豚ぶたんぽ)


詳細については 事務局のアカシアまつり実行委員会(小坂町役場観光商工班内)0186-29-3908
今の康楽館通りのアカシアの開花状況はまたまだですが、まつり当日は白い花で町中が甘い香りに包まれることと思いますので皆さんでお越しください。
2011年05月27日
菜の花がまだ綺麗に咲いていました☆
街を車で走っていると、菜の花が綺麗に咲いているのを見ることができます☆
菜の花は桜と交代で咲くイメージですが、6月間近の今でもまだ咲いているんですね。
春の風に吹かれてゆらゆら。モンシロチョウがヒラヒラ。
忙しい毎日に追われる中で、ほっと一息つける時間になりました♪

(田村)
菜の花は桜と交代で咲くイメージですが、6月間近の今でもまだ咲いているんですね。
春の風に吹かれてゆらゆら。モンシロチョウがヒラヒラ。
忙しい毎日に追われる中で、ほっと一息つける時間になりました♪

(田村)
2011年05月27日
旨かったもん
5月27日
田植えの時期でございます。
4月から鹿角に来ましたが、もう2ヶ月たちそうです…2ヶ月何してたんだろ、早いですね
そんなこんなで、仕事では勝手にバタバタして、プライベートでは農作業でバタバタして、
最近なんとなく疲れている出足払いです。
2ヶ月あまり外食することなく、まだあまり鹿角のお店は知りません。
これからいっぱい覚えたいですね~
そんな鹿角での2ヶ月、一番旨かったのはこちら

しそ巻き大根
鹿角の道の駅“あんとらあ”の手作り体験館にある漬物屋さんで購入しました。
真空パックのものが並んでいたのですがお店の方が
「すぐたべるんだばこっちの方がいいよ」と
こんな感じに詰めて売ってくれました。
ビールにもご飯にも合う
いや~旨かった
また買い行きます
…写真が下手なのと、文章つまらないのはご愛嬌ってことで
田植えの時期でございます。
4月から鹿角に来ましたが、もう2ヶ月たちそうです…2ヶ月何してたんだろ、早いですね

そんなこんなで、仕事では勝手にバタバタして、プライベートでは農作業でバタバタして、
最近なんとなく疲れている出足払いです。
2ヶ月あまり外食することなく、まだあまり鹿角のお店は知りません。
これからいっぱい覚えたいですね~

そんな鹿角での2ヶ月、一番旨かったのはこちら
しそ巻き大根
鹿角の道の駅“あんとらあ”の手作り体験館にある漬物屋さんで購入しました。
真空パックのものが並んでいたのですがお店の方が
「すぐたべるんだばこっちの方がいいよ」と
こんな感じに詰めて売ってくれました。
ビールにもご飯にも合う
いや~旨かった

…写真が下手なのと、文章つまらないのはご愛嬌ってことで
2011年05月24日
山菜狩り☆
市や直売所でも山菜が沢山並ぶようになりましたね♪
お昼休みに「あんとらあ」の直売所にお邪魔してみると、
アイコやウド、秋田蕗など山の幸が沢山並んでいました。
親指よりも太そうな笹筍もならんでいましたよ☆
この時期が来ると、山に出かけたくてうずうずしてしまいますo(^-^)o☆

さてさて、先日蕗を使ってきんぴらを作りました。

こちらはウドの皮を使ったきんぴらです。
面倒臭かったのできんぴら2種。。。。
今度はもっと工夫した料理を作れるように頑張りたいと思います「(^^; )
(田村)
お昼休みに「あんとらあ」の直売所にお邪魔してみると、
アイコやウド、秋田蕗など山の幸が沢山並んでいました。
親指よりも太そうな笹筍もならんでいましたよ☆
この時期が来ると、山に出かけたくてうずうずしてしまいますo(^-^)o☆

さてさて、先日蕗を使ってきんぴらを作りました。

こちらはウドの皮を使ったきんぴらです。

面倒臭かったのできんぴら2種。。。。
今度はもっと工夫した料理を作れるように頑張りたいと思います「(^^; )
(田村)
2011年05月21日
ねぎおのドライブイン巡り~9件目!~
どうも!探検隊員の”ねぎお”です!
ここ最近、い~お天気が続いてますね
寒からず、暑からずのちょうどいい陽気で、なんとなくわくわくしてきちゃいます

さてさて、そんな心浮き立つ初夏の陽気に誘われて、きっと全国の誰かが心待ちにしているであろうドライブイン巡り、今回も張り切って行きたいと思います!
今回訪問させていただいたのは、


「滝の茶屋 孫左衛門」さんです
こちらのお店は、「道の駅こさか七滝」のお隣にあり、お店の向かいには七滝がある、絶好のロケーション!


(初夏の陽気と言いながら、訪問当日は雨でした・・・)
今回ねぎおが注文したのは、


「特製七滝肉らーめん」!
うーん、たけのことお肉がいいかんじです
スープはあっさりしてますが、だしが効いててグッド!また、お肉もボリュームがあって大満足です!
みなさん、一度行ってみてください!
今回紹介したほかにも、いろいろ発見があるかも
(住所:秋田県鹿角郡小坂町上向藤原35-3)
ちなみに・・・
今回現地に向かう途中、小熊が道路を横切って行きました・・・
運転にはくれぐれもご注意を!
ここ最近、い~お天気が続いてますね

寒からず、暑からずのちょうどいい陽気で、なんとなくわくわくしてきちゃいます


さてさて、そんな心浮き立つ初夏の陽気に誘われて、きっと全国の誰かが心待ちにしているであろうドライブイン巡り、今回も張り切って行きたいと思います!
今回訪問させていただいたのは、
「滝の茶屋 孫左衛門」さんです

こちらのお店は、「道の駅こさか七滝」のお隣にあり、お店の向かいには七滝がある、絶好のロケーション!
(初夏の陽気と言いながら、訪問当日は雨でした・・・)
今回ねぎおが注文したのは、
「特製七滝肉らーめん」!
うーん、たけのことお肉がいいかんじです

スープはあっさりしてますが、だしが効いててグッド!また、お肉もボリュームがあって大満足です!
みなさん、一度行ってみてください!
今回紹介したほかにも、いろいろ発見があるかも

(住所:秋田県鹿角郡小坂町上向藤原35-3)
ちなみに・・・
今回現地に向かう途中、小熊が道路を横切って行きました・・・
運転にはくれぐれもご注意を!
2011年05月20日
運動会
先週15日(日)、花輪小学校で運動会が行われました!!!

親戚の子どもが出るとのことで、私<キノピオ>も出動=3
この日は気温もあったかく最高の運動会日和でした

運動会といえばそうっっっ

大玉転がしに、玉入れ
そして、忘れてならぬ子どもたち。

(待機中デス)
わたしが見にいったときは、ちょうど綱引きが行われていました

あたらしい校庭で元気に走り回る子どもたち


たっくさんパワーをもらって帰ってきました!!

親戚の子どもが出るとのことで、私<キノピオ>も出動=3
この日は気温もあったかく最高の運動会日和でした


運動会といえばそうっっっ

大玉転がしに、玉入れ

そして、忘れてならぬ子どもたち。

(待機中デス)
わたしが見にいったときは、ちょうど綱引きが行われていました


あたらしい校庭で元気に走り回る子どもたち



たっくさんパワーをもらって帰ってきました!!

2011年05月20日
桃の花☆
鹿角特産の「桃」の花が綺麗に咲いています☆
桜よりもピンク色が濃くってかわいいですよねq(≧∇≦*)♪
鹿角の大自然の中で咲いている景色はまさに“桃源郷”
お花も実も楽しめる桃って素敵ですね。


(田村)
桜よりもピンク色が濃くってかわいいですよねq(≧∇≦*)♪
鹿角の大自然の中で咲いている景色はまさに“桃源郷”
お花も実も楽しめる桃って素敵ですね。
(田村)
2011年05月19日
綺麗なチューリップ♪
チューリップが今年も綺麗に咲きました☆
環状列石から大湯に向かう途中の道に毎年咲いているチューリップ。
なんと!地元の人が善意で植えてくれているそうです!
なんだか優しい気持ちになれますよね(^-^*)
天気のよかったこの日は沢山の観光客が訪れていました♪

(田村)
環状列石から大湯に向かう途中の道に毎年咲いているチューリップ。
なんと!地元の人が善意で植えてくれているそうです!
なんだか優しい気持ちになれますよね(^-^*)
天気のよかったこの日は沢山の観光客が訪れていました♪

(田村)
2011年05月19日
鹿角スケッチ展 へどうぞ!
関善賑わい屋敷でのイベントをご紹介します!
「田村まさよし 水彩画 鹿角スケッチ展」のご案内です。

田村まさよしさんのスケッチは、北鹿新聞でおなじみですよね。
鹿角地域の風景を切り取り、いつも私たちを楽しませてくれています。
今回は「花輪線スケッチの旅」を中心に展示されるとのことです。
全線開通80周年を迎えた花輪線のお祝いといったところでしょうか
観覧は無料です。ぜひお立ち寄りください
日時:6月1日~14日(午前10時~午後5時)
場所:旧関善酒店(関善賑わい屋敷)
(ひと)
「田村まさよし 水彩画 鹿角スケッチ展」のご案内です。
田村まさよしさんのスケッチは、北鹿新聞でおなじみですよね。
鹿角地域の風景を切り取り、いつも私たちを楽しませてくれています。
今回は「花輪線スケッチの旅」を中心に展示されるとのことです。
全線開通80周年を迎えた花輪線のお祝いといったところでしょうか

観覧は無料です。ぜひお立ち寄りください

日時:6月1日~14日(午前10時~午後5時)
場所:旧関善酒店(関善賑わい屋敷)
(ひと)
2011年05月17日
炊き出しに行って来ました!
先日、宮城県多賀城市へ炊き出しに行って来ました。
鹿角を出発した時は生憎の天気だったのですが、目的地に到着する頃には青空も広がり、向かう車内からは、満開の菜の花や桜を見ることもできました






メニューは、きりたんぽ・りんご・サラダ。
「生野菜は久しぶりだ!」と、サラダは特に喜んでいただけたようでした!!
「おかわりできる?」「私は鹿角市出身だけど、地元の味がここで味わえるとは…」「美味しかったよ」「地震があってから、もう2ヶ月もここで過ごしているんだよ」「ありがとうね」 … など、少しの時間ですが、避難されている方とお話する機会もありました。
← これは、「がんばろう東北」をメッセージに、秋田県マスコットスギッチと鹿角市イメージキャラクターたんぽ小町ちゃんが印刷されたお煎餅です
被災された方々に、1日でも早く笑顔が戻りますように…
☆ドラとノビ☆
鹿角を出発した時は生憎の天気だったのですが、目的地に到着する頃には青空も広がり、向かう車内からは、満開の菜の花や桜を見ることもできました

メニューは、きりたんぽ・りんご・サラダ。
「生野菜は久しぶりだ!」と、サラダは特に喜んでいただけたようでした!!
「おかわりできる?」「私は鹿角市出身だけど、地元の味がここで味わえるとは…」「美味しかったよ」「地震があってから、もう2ヶ月もここで過ごしているんだよ」「ありがとうね」 … など、少しの時間ですが、避難されている方とお話する機会もありました。

← これは、「がんばろう東北」をメッセージに、秋田県マスコットスギッチと鹿角市イメージキャラクターたんぽ小町ちゃんが印刷されたお煎餅です

被災された方々に、1日でも早く笑顔が戻りますように…
☆ドラとノビ☆
2011年05月15日
栗山飯店☆☆☆
なごりの桜がちらほらと・・・。
ソメイヨシノは終わりかけてますが、しだれ桜とか木蓮が見頃です!
今日は久々の栗山飯店(≧▽≦*)


まずはぐびっとね
冷菜(ピータン、中華クラゲなどなど)とビールでかんぱーい
料理もこーんなに




( 蟹のからあげ&春巻 鶏肉とカシューナッツの炒めもの )


( 点心2種 えびちり )
ほかにも、肉団子と白菜の炒めものとか、ふわふわあんかけチャーハンがでたんですが、ここでカメラが充電切れ!!
おいしくお腹に納めました♪♪(ぺこり)
デザートの杏仁豆腐もとろっとろっで美味しかったー☆☆
kitz
ソメイヨシノは終わりかけてますが、しだれ桜とか木蓮が見頃です!
今日は久々の栗山飯店(≧▽≦*)



まずはぐびっとね

冷菜(ピータン、中華クラゲなどなど)とビールでかんぱーい

料理もこーんなに





( 蟹のからあげ&春巻 鶏肉とカシューナッツの炒めもの )


( 点心2種 えびちり )
ほかにも、肉団子と白菜の炒めものとか、ふわふわあんかけチャーハンがでたんですが、ここでカメラが充電切れ!!
おいしくお腹に納めました♪♪(ぺこり)
デザートの杏仁豆腐もとろっとろっで美味しかったー☆☆
kitz

2011年05月14日
由布院・別府温泉へ4000キロのツーリング
22年度の 観光誘客事業で勉強していた
日本一の温泉地をこの眼で見て見たくて
連休を利用して 九州の
由布院・別府温泉へと
4000キロの旅をしました
もちろん ソロツーリングの さすらいのライダーです
関西方面の東名高速・名神高速・中国道は大渋滞が続きました
たくさんの観光客で 賑わっていました
一方 東北道に入った途端に 渋滞はなく
被災地支援の車輌がたくさん走っていました
遠くは宮崎県から 警察関係の方々(バス3台)
新潟県からは 消防車輌・救急車・電気工事車輌 30~40台くらい
山口県からも 2日間走って来た電気工事車輌など
もちろん 自衛隊の支援車輌もたくさん 走っていました
本当に遠い 遠い 距離を支援に来ていただき 感謝の気持ちで
いっぱいでした 話しが出来た方たちは 石巻に行くとのことでした
蓮田のSA 新潟県からの 消防関係のみなさん
山口県からの電気工事車輌と資材車輌
小岩井農場への桜の撮影会の観光バス 被災地に寄付されたはとバス

母の日のカーネーションの横に お供え用の花がありました

一方西日本では
SAは観光客がたくさん 道路は大渋滞
ちょっとおしゃれなSAもありました
1950年式のハーレーダビットソン 61歳かな しばらく一緒にゆっくりと走りました
ついに 中国道に入りました 夢にまでみた 関門橋(九州だ~~)
この日は8万人の観光客で賑わった 阿蘇山です
ついに鹿角市から 2000キロの距離の由布院へ到着
しかし大渋滞 観光どころではありませんでした
湯けむりたなびく 別府温泉に寄って 一路鹿角まで また2000キロの旅へと
そんなんで 人混みと 大渋滞で温泉気分に浸ることも出来なかった
ツーリングでしたが 色んなことが勉強出来ました
西日本と東日本では 全く違う風景でした
この観光のお客さんが 東日本に早く来て欲しいと願う
さすらいのライダーの旅でした
少し感じたことを
・かづのの気温は10℃ 東京は27℃ 関西27℃
山口県(中国道17℃ と気温の差が激しかった
・静岡県 浜名湖が凄い大きかった
・天竜川が大きな川だった 鹿角市の米代川の10倍位かも!
・茶畑の濃い緑色が素晴らしかった
・三ケ日のみかん畑(だんだん畑)が素晴らしい景色だった
・阿蘇山は雄大な景色だった やまなみ道路が凄かった
・中国道は「ふじの花」が綺麗でした
日本一の温泉地をこの眼で見て見たくて
連休を利用して 九州の
由布院・別府温泉へと
4000キロの旅をしました
もちろん ソロツーリングの さすらいのライダーです

関西方面の東名高速・名神高速・中国道は大渋滞が続きました
たくさんの観光客で 賑わっていました
一方 東北道に入った途端に 渋滞はなく
被災地支援の車輌がたくさん走っていました
遠くは宮崎県から 警察関係の方々(バス3台)
新潟県からは 消防車輌・救急車・電気工事車輌 30~40台くらい
山口県からも 2日間走って来た電気工事車輌など
もちろん 自衛隊の支援車輌もたくさん 走っていました
本当に遠い 遠い 距離を支援に来ていただき 感謝の気持ちで
いっぱいでした 話しが出来た方たちは 石巻に行くとのことでした
蓮田のSA 新潟県からの 消防関係のみなさん
山口県からの電気工事車輌と資材車輌
小岩井農場への桜の撮影会の観光バス 被災地に寄付されたはとバス
母の日のカーネーションの横に お供え用の花がありました
一方西日本では
SAは観光客がたくさん 道路は大渋滞
ちょっとおしゃれなSAもありました
1950年式のハーレーダビットソン 61歳かな しばらく一緒にゆっくりと走りました
ついに 中国道に入りました 夢にまでみた 関門橋(九州だ~~)
この日は8万人の観光客で賑わった 阿蘇山です
ついに鹿角市から 2000キロの距離の由布院へ到着
しかし大渋滞 観光どころではありませんでした
湯けむりたなびく 別府温泉に寄って 一路鹿角まで また2000キロの旅へと
そんなんで 人混みと 大渋滞で温泉気分に浸ることも出来なかった
ツーリングでしたが 色んなことが勉強出来ました
西日本と東日本では 全く違う風景でした
この観光のお客さんが 東日本に早く来て欲しいと願う
さすらいのライダーの旅でした
少し感じたことを
・かづのの気温は10℃ 東京は27℃ 関西27℃
山口県(中国道17℃ と気温の差が激しかった
・静岡県 浜名湖が凄い大きかった
・天竜川が大きな川だった 鹿角市の米代川の10倍位かも!
・茶畑の濃い緑色が素晴らしかった
・三ケ日のみかん畑(だんだん畑)が素晴らしい景色だった
・阿蘇山は雄大な景色だった やまなみ道路が凄かった
・中国道は「ふじの花」が綺麗でした
2011年05月13日
あこがれの十和田ホテル
誰もが一度は宿泊したいと思っている
近代化産業遺産 十和田ホテル
に行って来ました
HPは→http://www.towada-hotel.com/
昭和13年、
秋田・青森・岩手の3県から 宮大工80名を集めて
技術を競わせ建てられた 十和田ホテル。
日本3大美林・天然秋田杉の 巨木を巧に配し
外壁には杉の半丸太を張りつめ
各部屋の床の間、天井、格子戸などの
意匠も一つ一つ異なる。
全客室から十和田湖を見渡せ
季節の移ろいを湖面に映し出す。
十和田湖の神秘の輝き、八幡平、八甲田山の
風格あるシルエット、奥入瀬の穏やかな流れ。
繊細な自然が織りなすさまざまな情景が、
こころを和ませる。
自分に還る極上の時を、愉しむ。
忘れかけていた、幼い頃の情景がいまここで蘇る。
(十和田ホテルのパンフレットから引用)

堂々とした建物で 秋田杉をふんだんに使っていました

玄関 ロビー 中庭 など ため息の出るような素晴らしいホテル内部です



湖畔を眺めながら ゆったりとした気分での読書

湖畔を眺めながらの食事 「レストラン真木」


ラウンジです 近代化産業遺産として 経済産業省からの指定を受けています

宿泊した「橅」(ぶな)の部屋です 「ぶな」の部屋から見た十和田湖 中山半島です

本当に素晴らしいホテルでした
おもてなしの心も 素晴らしく感激しました
大満足で帰って来た さすらいのライダーでした
近代化産業遺産 十和田ホテル
に行って来ました

HPは→http://www.towada-hotel.com/

昭和13年、
秋田・青森・岩手の3県から 宮大工80名を集めて
技術を競わせ建てられた 十和田ホテル。
日本3大美林・天然秋田杉の 巨木を巧に配し
外壁には杉の半丸太を張りつめ
各部屋の床の間、天井、格子戸などの
意匠も一つ一つ異なる。
全客室から十和田湖を見渡せ
季節の移ろいを湖面に映し出す。
十和田湖の神秘の輝き、八幡平、八甲田山の
風格あるシルエット、奥入瀬の穏やかな流れ。
繊細な自然が織りなすさまざまな情景が、
こころを和ませる。
自分に還る極上の時を、愉しむ。
忘れかけていた、幼い頃の情景がいまここで蘇る。
(十和田ホテルのパンフレットから引用)


玄関 ロビー 中庭 など ため息の出るような素晴らしいホテル内部です


湖畔を眺めながら ゆったりとした気分での読書



おもてなしの心も 素晴らしく感激しました

大満足で帰って来た さすらいのライダーでした

2011年05月12日
かづのの笑顔②
どうも
かづのの笑顔第二弾でございます。
先日のGW、道の駅で行われた物産展。
そのときからイベントホールに展示されている地元の皆さんの笑顔が詰まったポスター
5月9日から北都銀行の鹿角支店、10日から毛馬内支店でも展示されています。




いや~良い感じに並べて頂いて
北都銀行さん、ご協力感謝いたします。
概ね1ヶ月は掲示を予定しています。お近くに行かれた際は、是非足をお運びください。

かづのの笑顔第二弾でございます。
先日のGW、道の駅で行われた物産展。
そのときからイベントホールに展示されている地元の皆さんの笑顔が詰まったポスター

5月9日から北都銀行の鹿角支店、10日から毛馬内支店でも展示されています。

いや~良い感じに並べて頂いて

北都銀行さん、ご協力感謝いたします。
概ね1ヶ月は掲示を予定しています。お近くに行かれた際は、是非足をお運びください。
2011年05月12日
八幡平熊牧場に行ってきました!
楽しみにしていた連休も「あっ」という間に終わってしまいましたが、
みなさんは充実したお休みを過ごすことが出来たでしょうかo(^∇^)o?
今年はGWと桜の時期が重なったので、お花見!
という人も多かったと思います(* ~_~)/□☆□\(~_~* )。
私は連休中、八幡平にある熊牧場に行ってきました!
「熊牧場」と言うからには熊ばかり・・・とあまり期待せずに入りましたが、
中は意外と広く、熊のかわいらしい仕草にすぐに虜になりました(* ・・*)
立ち上がったり、寝転がったり、「パンちょうだい♪」の仕草がすっごく可愛かったです。
しかも、動物園等でお馴染みのツキノワグマ以外にも外国の珍しい熊などが飼育されていました!
動物好きな私でしたが、かなりビビッてオリに近づけない(/;°ロ°)/と言う程大きな熊もいました。
迫力満点の一方、今年生まれた小さな小熊もいて、ヨチヨチ歩きがとってもかわいかったですよ♪
100円でパン(餌)を買って投げると、上手に口でキャッチしてくれる熊もいました☆


(田村)
みなさんは充実したお休みを過ごすことが出来たでしょうかo(^∇^)o?
今年はGWと桜の時期が重なったので、お花見!
という人も多かったと思います(* ~_~)/□☆□\(~_~* )。
私は連休中、八幡平にある熊牧場に行ってきました!
「熊牧場」と言うからには熊ばかり・・・とあまり期待せずに入りましたが、
中は意外と広く、熊のかわいらしい仕草にすぐに虜になりました(* ・・*)
立ち上がったり、寝転がったり、「パンちょうだい♪」の仕草がすっごく可愛かったです。
しかも、動物園等でお馴染みのツキノワグマ以外にも外国の珍しい熊などが飼育されていました!
動物好きな私でしたが、かなりビビッてオリに近づけない(/;°ロ°)/と言う程大きな熊もいました。
迫力満点の一方、今年生まれた小さな小熊もいて、ヨチヨチ歩きがとってもかわいかったですよ♪
100円でパン(餌)を買って投げると、上手に口でキャッチしてくれる熊もいました☆


(田村)
2011年05月12日
朝の景色
はじめまして
4月から「のんびり探検隊」のメンバーに加わったWindyです。
よろしくお願いします。
ということで、第1回目の投稿は通勤途中の景色から…

これからも、のんびりと身近なことがらを投稿していきます。
4月から「のんびり探検隊」のメンバーに加わったWindyです。
よろしくお願いします。
ということで、第1回目の投稿は通勤途中の景色から…
これからも、のんびりと身近なことがらを投稿していきます。
2011年05月11日
ぶらり八幡平の旅

新入隊員 うしモーちゃん(♂)です


いや どーも どーも


みなさんがほっとするような
鹿角の「よい処」を紹介していきたいとおもいます

よろしくお願いしますっ

さてさて
先日
ゆっぺ先生

「アスピーテ開通を祝して後生掛の温泉たまごを食べようのツアー」
に行ってきましたー

まずは
道の駅あんとらあにて
腹ごしらえから

ほっぺにつけたくらいにして・・

駐車場に入ってすぐ左側に
鹿角限定「北限の桃ソフト」が売ってあります

早々にこの日の目的ひとつクリア


さっぱり甘さ控えめなのに
桃のジューシーさがぎゅっと詰まっておいしかったです

お腹もいい感じになったところで車に乗り込み
いざアスピーテラインっ




♪曲がりくねった道の先に♪
待っているのは
若干 酔ったオイラ

さあさあ見えてきましたよ、もくもくと


温泉の湯気がもくもくと立っていました。
車を降りてみると
硫黄のいい匂いが・・

ちょっとクセになるこの匂いが
オイラ


案内板のある方へ行くと見えたのは
遊歩道



この日は雪がたくさんあったので
この先までいけませんでした・・

水芭蕉の池があります

順調に目的クリアー


とおもったら・・時期が早くてまだつぼみ・・

一斉に開花したら
とても優しい景色が見れます

そ・し・て
いよいよ本日のメインディッシュ
後生掛温泉の泥火山でつくられた
名物「黒たまご」

よっっきましたーーっっ



その名の通り
中身は・・というと・・
黒っっ

そしてオイラ


無心で食べたので
剥きたてたまごちゃんの写真を取り忘れましたが
一見 普通のゆで卵みたいに真っ白で・・
でもしっかり硫黄の香りがしみていて
食べただけで健康になったような気がしました


この日は天気もあやしくて目的達成できるか不安でしたが
見事に晴れ、ゆるりと満喫することができました

雪が解けたら後生掛温泉では足湯も始めるそうです

疲れた心も体もデトックス
みなさんも毎日元気に笑顔で過ごせますように

2011年05月10日
くまーーー☆★☆
少しずつですが、鹿角でも春の気配を感じる日が多くなりましたね
冬眠中だった熊も目覚めた頃ではないかと。。。
そんなある日小坂町にある砂子沢ダムの貯水池では。。。
何やら黒いものが見えますね
もうちょっと近づいてみると
くまーーーー!!!!!
が優雅に泳いでいるではありませんか!!!
毎年『熊に注意』の注意喚起はありますが
まさかここで出会うとは
山菜シーズンの今は油断大敵ですね
山に出かける皆さんはとくに気を付けて下さい
(ゆっぺ)
2011年05月10日
花輪のサクラ情報!
GWが終わり、みなさんはお疲れぎみでしょうか
さて、こちら花輪のサクラ
は今が見頃です。
まずは、桜山公園。

←花輪の町側を見下ろしてみましたが、こちらは満開なのですがバラツキがありました。

公園上の通路は、満開
→
(花見しているグループもいました。)

←公園下は、こちらも満開

野鳥も花見・・・
ややっっっ、くせもの
こやつが公園上のサクラを食い荒らしてるヤカラか。ゆるせん
つづいて、米代川河川敷。


河川敷こちらも満開
※
5/9撮影です。
現在、満開中から散り始めになっております。
花輪、小坂町今週いっぱい見頃かもしれません。
ちなみに中滝はこれからです。最後のラストスパート

さて、こちら花輪のサクラ

まずは、桜山公園。
←花輪の町側を見下ろしてみましたが、こちらは満開なのですがバラツキがありました。
公園上の通路は、満開

(花見しているグループもいました。)
←公園下は、こちらも満開

野鳥も花見・・・

ややっっっ、くせもの

こやつが公園上のサクラを食い荒らしてるヤカラか。ゆるせん

つづいて、米代川河川敷。
河川敷こちらも満開

※

現在、満開中から散り始めになっております。
花輪、小坂町今週いっぱい見頃かもしれません。
ちなみに中滝はこれからです。最後のラストスパート

2011年05月07日
サンサイと・・・!
だいぶ暖かくなってきました。
昨日は、二十四節気のひとつ立夏でしたね。
鹿角はまだ夏には早い気がしますが・・・
早速ですが、山菜を食べたので1枚

鹿角ではボンナと言われる山菜です。ヨブスマソウと言う植物のようです。
家では、鰹節をふりかけ醤油をつけていただきます。
マヨネーズをつけるひともいますょ。
親戚に珍しいものをわけてもらいました

ヒメマスのマス子醤油漬け丼です。市販のイクラと比べ小ぶりで色もオレンジ色に近いです。
味はイクラに負けず劣らずとてもおいしかった~
ちなみに、ヒメマスのタマゴは生だと個体にもよりますが黄色からオレンジ色の間です。
これからの時期は、ボンナのほかにも、アイコ、ヤマウド、タラの芽、コゴミ、ゼンマイなど、山菜が市場にもどんどんできますので皆さんも機会があればご賞味あれ~
<Aki>
昨日は、二十四節気のひとつ立夏でしたね。
鹿角はまだ夏には早い気がしますが・・・
早速ですが、山菜を食べたので1枚

鹿角ではボンナと言われる山菜です。ヨブスマソウと言う植物のようです。
家では、鰹節をふりかけ醤油をつけていただきます。
マヨネーズをつけるひともいますょ。
親戚に珍しいものをわけてもらいました


ヒメマスのマス子醤油漬け丼です。市販のイクラと比べ小ぶりで色もオレンジ色に近いです。
味はイクラに負けず劣らずとてもおいしかった~

ちなみに、ヒメマスのタマゴは生だと個体にもよりますが黄色からオレンジ色の間です。
これからの時期は、ボンナのほかにも、アイコ、ヤマウド、タラの芽、コゴミ、ゼンマイなど、山菜が市場にもどんどんできますので皆さんも機会があればご賞味あれ~

<Aki>
2011年05月07日
かづのの笑顔
5月の3日~4日まで鹿角の道の駅あんとらあで
十和田八幡平観光物産展が開催されました
物産展の写真は撮るのを忘れてしまいました…すいません
5日に参加しましたが、結構な人数で賑わっていました。
今回は岩手県の久慈市や八戸の物産協会からの出展があり、そこはかなりの盛況ぶりでした
その他にも黄金弁当や八幡平ポークの豚汁など数々出展されていました
今回行けなかった方、今後他にもたくさんのイベントを行うみたいです、是非足を運びましょう
昼食には“安保食品”さんで出していた古代米を使ったうどんを頂きました。
パッと見は蕎麦みたいです。セリと揚げ玉、辛子みそのトッピングで美味しくいただきました。
完食してから写真のことを思い出しました…おなかが空いてて必死だったんでしょう
…イメージ伝わりづらいですが旨いです、是非ご賞味を
前置きはさておき、ここからが本日の本題
今回で3回目をむかえた(はず)十和田八幡平春の誘客ポスターです。
仙台の地下鉄の中吊りポスターとして鹿角をPRするものですが、今回はちょうど地震とかぶってしまい中吊りは中止になってしまいました。
↑訂正
失礼しました。中吊り事態は中止になっておりません。地震の影響で地下鉄の運行が止まった期間はありましたが、中吊りは行われました。私の勘違いです、すみませんでした。
協力して頂いた皆さんのすばらしい笑顔のおかげでポスターはすばらしい出来になっております。



是非多くの方にご覧いただきたいと思っていたとき、展示のお話をいただき、今回の物産展で張り出すことが出来ました。

場所は“あんとらあ”のイベントホール
物産展の際はそこで震災支援チャリティーバザーも開催されていました。


すべてではありませんが、当面は続けて張り出しています。
皆さんのお知り合いもいるかもしれません。
是非ご覧になってください
出足払い
十和田八幡平観光物産展が開催されました
物産展の写真は撮るのを忘れてしまいました…すいません

5日に参加しましたが、結構な人数で賑わっていました。
今回は岩手県の久慈市や八戸の物産協会からの出展があり、そこはかなりの盛況ぶりでした
その他にも黄金弁当や八幡平ポークの豚汁など数々出展されていました
今回行けなかった方、今後他にもたくさんのイベントを行うみたいです、是非足を運びましょう

昼食には“安保食品”さんで出していた古代米を使ったうどんを頂きました。
パッと見は蕎麦みたいです。セリと揚げ玉、辛子みそのトッピングで美味しくいただきました。
完食してから写真のことを思い出しました…おなかが空いてて必死だったんでしょう

…イメージ伝わりづらいですが旨いです、是非ご賞味を
前置きはさておき、ここからが本日の本題
今回で3回目をむかえた(はず)十和田八幡平春の誘客ポスターです。
仙台の地下鉄の中吊りポスターとして鹿角をPRするものですが、今回はちょうど地震とかぶってしまい中吊りは
↑訂正
失礼しました。中吊り事態は中止になっておりません。地震の影響で地下鉄の運行が止まった期間はありましたが、中吊りは行われました。私の勘違いです、すみませんでした。
協力して頂いた皆さんのすばらしい笑顔のおかげでポスターはすばらしい出来になっております。



是非多くの方にご覧いただきたいと思っていたとき、展示のお話をいただき、今回の物産展で張り出すことが出来ました。
場所は“あんとらあ”のイベントホール
物産展の際はそこで震災支援チャリティーバザーも開催されていました。
すべてではありませんが、当面は続けて張り出しています。
皆さんのお知り合いもいるかもしれません。
是非ご覧になってください
出足払い

2011年05月06日
「かづの茜むらさき 講演会」のお知らせ
みなさんは、鹿角の伝統工芸である「紫根(しこん)染」をご存じですか?
十和田湖、八幡平を中心に自生するムラサキ草を染料とした染物で、
奈良時代に伝わったものとされている伝統工芸なんですよ。
古い文献を紐解いてみますと…
1744年(江戸時代)の南部藩内の特産物を書き上げた記録のなかに
「根はあちこちに産するも紫染めは鹿角郡を上品(じょうしな)とす」とあり、鹿角の紫根染は当時の上級品であったことがわかります。
しかし明治以降、化学染料の普及により衰退しました。
最後の染元となった栗山文一郎さんが平成に入って亡くなって以後、
鹿角における紫根染の伝統が途絶えてしまったのです…。
関善賑わい屋敷さんでは、この伝統工芸品を何とか現代に復活させるべく、
取組を進めているとのことで、この度、染料となる「ムラサキ草」についての
講演会を開催されるとのことです。

5月21日(土) 16:30~17:30
関善賑わい屋敷(鹿角市花輪字上花輪85)へぜひお立ち寄りください。
(ひと)
十和田湖、八幡平を中心に自生するムラサキ草を染料とした染物で、
奈良時代に伝わったものとされている伝統工芸なんですよ。
古い文献を紐解いてみますと…
1744年(江戸時代)の南部藩内の特産物を書き上げた記録のなかに
「根はあちこちに産するも紫染めは鹿角郡を上品(じょうしな)とす」とあり、鹿角の紫根染は当時の上級品であったことがわかります。
しかし明治以降、化学染料の普及により衰退しました。
最後の染元となった栗山文一郎さんが平成に入って亡くなって以後、
鹿角における紫根染の伝統が途絶えてしまったのです…。
関善賑わい屋敷さんでは、この伝統工芸品を何とか現代に復活させるべく、
取組を進めているとのことで、この度、染料となる「ムラサキ草」についての
講演会を開催されるとのことです。
5月21日(土) 16:30~17:30
関善賑わい屋敷(鹿角市花輪字上花輪85)へぜひお立ち寄りください。
(ひと)
2011年05月06日
京にしき♪

じゃん!!!!!!
(いきなり・・・・)
京にしきさんのお蕎麦を食べにきました!!!!!
この日はお蕎麦だけじゃなく・・・炊き込みご飯のセットに!!!
メニューも豊富で、スイーツ(和)もあります!!!
お蕎麦ってなかなか自分で頼むことはあまりないんですが、手打ち蕎麦なのでお蕎麦の味がしっかりしていて素人の私も「そばの味」を楽しむことができました!!!
営業時間
・AM11:30~PM3:00
次回はスイーツをたのしんでみようかと・・・・☆
2011年05月05日
サクラ咲ケ

・・・と若干、テンション下がりみの
きゅぴこ
登場でっす


昨日。
雨が降ったり止んだりの天気の中、サクラを求めて鹿角をのんびり探検しました。
feat. きゅぴこ’s甥っ子
こちら。数日前にブログにものってた、鹿角一開花の早いサクラ・・・

ま・・だ、満開じゃぁないですね・・チン。。。
こちら。鹿角市の一番のサクラ名所と言われる、
サクラ山公園!!!!!
毎年、ダウンを着て花見するとかしないとか・・・
数々の伝説の残る、桜山公園!!
いざ!!!!!!行ってみると・・・
ヒュルリルララァ・・・・
雨が降ったり止んだりの天気の中、サクラを求めて鹿角をのんびり探検しました。
feat. きゅぴこ’s甥っ子
こちら。数日前にブログにものってた、鹿角一開花の早いサクラ・・・

ま・・だ、満開じゃぁないですね・・チン。。。
こちら。鹿角市の一番のサクラ名所と言われる、
サクラ山公園!!!!!
毎年、ダウンを着て花見するとかしないとか・・・
数々の伝説の残る、桜山公園!!
いざ!!!!!!行ってみると・・・
ヒュルリルララァ・・・・


まだ蕾ちゃんでしたァ・・・・あちゃぁーーーー
いちぉ。桜山公園イロイロ撮ってきました。
きっと、後二日ほど快晴が続けば、一気に満開でしょうね♪
皆さん、想像しましょ。
この写ってる木が全てサクラだと・・・・・



妄想してみてください。
・・・・・・絶対綺麗だぁぁぁあああああ!!!!!!





サクラが咲いてないってことで・・・
フレッシュ8歳の甥っ子と、とりあえずイロイロ遊んでみました。










サクラが咲いてないってことで・・・
フレッシュ8歳の甥っ子と、とりあえずイロイロ遊んでみました。




そして、帰り際見つけました。
唯一きれいに咲いてる木を・・・・・・・


唯一きれいに咲いてる木を・・・・・・・


GWもいよいよ後半ですが・・・
皆様、各地のサクラ名所で思う存分見られた方も多いと思いますが・・
ココ鹿角のサクラはこれからです!!!!!!
今からでも遅くなーーーーーーーーぃ
是非鹿角で、美味しいお酒と共に、サクラをご堪能あれぇーーー
皆様、各地のサクラ名所で思う存分見られた方も多いと思いますが・・
ココ鹿角のサクラはこれからです!!!!!!
今からでも遅くなーーーーーーーーぃ
是非鹿角で、美味しいお酒と共に、サクラをご堪能あれぇーーー


2011年05月03日
腹ペコには
みなさん、こんにちは
よーやく桜が咲いたと思ったら天気が悪くて。。。
ただ今日から1週間は気温も高く予報は晴れということで
行楽日和かもしれませんね~
今日の紹介は
まんぷくドライブインの『カツ丼~』
お店は国道沿いにあるのでいっつも気になってたんですね~
そんな時に『ここのカツ丼はおいしい』
という話をきいて、仲良しのモーちゃんと行ってきました
ちょっと写真がぼやけてますが
見た目は合格

味は...もちろん合格



カツのサクサクが良い感じに残っていておいしぃ~


ボリュームがありましたがペロリと完食

いや~おいしかったです

最近、季節が変わるごとに食欲が増すばかりの
ゆっぺ


2011年05月02日
トマトの仮植作業にお邪魔してきました!
4月下旬、鹿角市の加工用トマトを栽培しているハウスにお邪魔してきました!
ここで育てている「加工用トマト」は、一般的にサラダ等で食べられる生食用のトマトと違い、加熱すると甘みが出る品種のトマトで、大手メーカーのトマトケチャップに加工されるそうです。
4月上旬に種まきしたトマトは半月ほどでもうこんなに大きくなっていました∑(゜Д゜)☆
今回作業を見学させてもっらった時は「仮植」という作業で、
畑に植える前に、一度小さなポットに移している所でした。


作業をしているハウスの中はトマトのさわやかな香りでいっぱい(´Å`●)♪
本日仮植された苗は、ハウスの中でさらに半月ほど生長させて、
今月の20日位にはいよいよ畑に定植する予定だそうです!


春を通り越して、ちょっぴり夏を感じた一日でした☆
(田村)
ここで育てている「加工用トマト」は、一般的にサラダ等で食べられる生食用のトマトと違い、加熱すると甘みが出る品種のトマトで、大手メーカーのトマトケチャップに加工されるそうです。
4月上旬に種まきしたトマトは半月ほどでもうこんなに大きくなっていました∑(゜Д゜)☆
今回作業を見学させてもっらった時は「仮植」という作業で、
畑に植える前に、一度小さなポットに移している所でした。


作業をしているハウスの中はトマトのさわやかな香りでいっぱい(´Å`●)♪
本日仮植された苗は、ハウスの中でさらに半月ほど生長させて、
今月の20日位にはいよいよ畑に定植する予定だそうです!


春を通り越して、ちょっぴり夏を感じた一日でした☆
(田村)