2009年04月30日
十和田八幡平「春の観光と物産展」を開催します!
GW期間中のイベント情報です。
5月2日(土)から4日(月)まで、鹿角観光ふるさと館「あんとらあ」にて、観光と物産展を開催します。

物産コーナーでは、十和田八幡平黄金歴史街道「黄金スイーツ」や鹿角ホルモンの販売、「みそ付けたんぽ」実演販売や米どころ秋田の新品種で鹿角が栽培適地とされている「淡雪こまち」の試食などを行う予定としております。
また観光コーナーでは、鹿角管内の温泉をご紹介する指湯や観光写真展などを行う予定です。
鹿角にお越しになる際は、是非お立ち寄り下さい。
イベントや周辺の観光情報はこちら → http://www.ink.or.jp/~kankou18/
鹿角観光ふるさと館「あんとらあ」の場所はこちら → http://www.ink.or.jp/~antler/
5月2日(土)から4日(月)まで、鹿角観光ふるさと館「あんとらあ」にて、観光と物産展を開催します。
物産コーナーでは、十和田八幡平黄金歴史街道「黄金スイーツ」や鹿角ホルモンの販売、「みそ付けたんぽ」実演販売や米どころ秋田の新品種で鹿角が栽培適地とされている「淡雪こまち」の試食などを行う予定としております。
また観光コーナーでは、鹿角管内の温泉をご紹介する指湯や観光写真展などを行う予定です。
鹿角にお越しになる際は、是非お立ち寄り下さい。

イベントや周辺の観光情報はこちら → http://www.ink.or.jp/~kankou18/
鹿角観光ふるさと館「あんとらあ」の場所はこちら → http://www.ink.or.jp/~antler/
2009年04月28日
健康づくり推進員
少しずつ暖かくなり、冬についた脂肪が気になる今日この頃です
と言うことで、今日はスポーツ施設のご紹介です

鹿角市花輪にある「アルパス」には、テニスコートはもちろん、多目的競技場やランニングコース、スキー場が隣接している総合運動公園。トレーニングルームや体育館、入浴施設も完備している鹿角トレーニングセンターがあります。
→ http://www.alpas.jp/
写真は、運動公園内の施設のひとつ、スケートパークです
休日は、岩手・青森からもたくさんスケーターが遊びに来ています

ボウル、レール、バンク…と、たくさんのアイテムがあり、日中はもちろん、ナイターまで滑れるんです ※注)別途、照明代が必要となります

梅雨の季節が始まると、外でなかなか遊べなくなるので、この暖かい日を使って外で運動も気持ちいいですよね

と言うことで、今日はスポーツ施設のご紹介です


鹿角市花輪にある「アルパス」には、テニスコートはもちろん、多目的競技場やランニングコース、スキー場が隣接している総合運動公園。トレーニングルームや体育館、入浴施設も完備している鹿角トレーニングセンターがあります。
→ http://www.alpas.jp/
写真は、運動公園内の施設のひとつ、スケートパークです

休日は、岩手・青森からもたくさんスケーターが遊びに来ています


ボウル、レール、バンク…と、たくさんのアイテムがあり、日中はもちろん、ナイターまで滑れるんです ※注)別途、照明代が必要となります

梅雨の季節が始まると、外でなかなか遊べなくなるので、この暖かい日を使って外で運動も気持ちいいですよね


2009年04月27日
春到来♪
いよいよ桜の季節到来ですね。
寒いなぁ・・・と感じる日も多いのですが、
鹿角・小坂周辺もじょじょに満開モードになってきている今日この頃
そして、ワタシの食欲もみごとに開花し、花よりも「団子」、色気よりも「食い気」・・・といったところでしょうか。
「鹿角はうまいものが多いからねぇ~誘惑多いと思うよっ
」といわれ期待に胸をふくらませ、早1ヶ月・・・
そこで鹿角生活7年目の知人に紹介してもらったのが、
小坂町にある「伊勢家 大昌園」さんです。
そして、私が食したのは、はおすすめラーメンの中にあったその名も
がんばる麺
※以前、友達に「おいしいよっ!」って言われ、それ以来今回で4度目。
辛いスープにとき卵がふんわりのっているラーメンなのですが、このスープがちょっと辛いけど食べやすくて、くせになる味
&つい、また食べたくなってしまう衝動に・・・
(個人的な感想でうまく伝えられなくてごめんなさい・・・)
ベースはしょうゆ・みそ・塩の3種類。

私をとりこにしたのはみそ味でした
ついつい、やめられなくなってしまい・・・
気がついたらどんぶりの底がちらりとこんにちわ。
本日も完食です
ごちそうさまでした
気になった方は、ぜひ行ってみてください


寒いなぁ・・・と感じる日も多いのですが、
鹿角・小坂周辺もじょじょに満開モードになってきている今日この頃

そして、ワタシの食欲もみごとに開花し、花よりも「団子」、色気よりも「食い気」・・・といったところでしょうか。

「鹿角はうまいものが多いからねぇ~誘惑多いと思うよっ

そこで鹿角生活7年目の知人に紹介してもらったのが、
小坂町にある「伊勢家 大昌園」さんです。

そして、私が食したのは、はおすすめラーメンの中にあったその名も
がんばる麺

※以前、友達に「おいしいよっ!」って言われ、それ以来今回で4度目。
辛いスープにとき卵がふんわりのっているラーメンなのですが、このスープがちょっと辛いけど食べやすくて、くせになる味
&つい、また食べたくなってしまう衝動に・・・
(個人的な感想でうまく伝えられなくてごめんなさい・・・)
ベースはしょうゆ・みそ・塩の3種類。
私をとりこにしたのはみそ味でした

ついつい、やめられなくなってしまい・・・
気がついたらどんぶりの底がちらりとこんにちわ。

本日も完食です


気になった方は、ぜひ行ってみてください



2009年04月24日
八幡平ドライブイン
今回探検隊の仲間入りし、初めての投稿です。
隊員の中では最年長?のオジさんですが、鹿角のいいところをたくさん紹介したいと思います。どうぞよろしく。
さて、今回ご紹介するのは、週末にカミさんと赤ん坊をつれて昼食に立ち寄った「八幡平ドライブイン」さん。

オレが頼んだのは「ネギ味噌チャーシュー」。
濃厚な白味噌スープの上にラー油と白ゴマが浮いてて、うまそうでしょ!

そしてカミさんが頼んだのは「ネギカツ丼」。はて、ネギカツ丼って・・・?
ああ、玉ねぎのかわりにネギを使った卵とじのアレかな、と思ったら・・・

すごい・・・。サクサクとしておいしそうなトンカツがまるごと丼の上にドーン!
カツの上にはたくさんの刻みのりが・・・。
いわゆるソースカツ丼かな、と思ってカミさんが卓上のソースに手をかけたら、お店のおばさんが、
「下にネギ醤油のたれが入ってるからそのまま食べて
」
あ、ということは、「ネギトロ丼」のトンカツバージョンってことか・・・
カミさんによれば、とにかくカツがサクサクで、味付けも和風でさっぱりして、最高においしかったとのこと。
よし、次来たときは絶対コレにしよう!
隊員の中では最年長?のオジさんですが、鹿角のいいところをたくさん紹介したいと思います。どうぞよろしく。
さて、今回ご紹介するのは、週末にカミさんと赤ん坊をつれて昼食に立ち寄った「八幡平ドライブイン」さん。
オレが頼んだのは「ネギ味噌チャーシュー」。
濃厚な白味噌スープの上にラー油と白ゴマが浮いてて、うまそうでしょ!
そしてカミさんが頼んだのは「ネギカツ丼」。はて、ネギカツ丼って・・・?
ああ、玉ねぎのかわりにネギを使った卵とじのアレかな、と思ったら・・・
すごい・・・。サクサクとしておいしそうなトンカツがまるごと丼の上にドーン!
カツの上にはたくさんの刻みのりが・・・。
いわゆるソースカツ丼かな、と思ってカミさんが卓上のソースに手をかけたら、お店のおばさんが、
「下にネギ醤油のたれが入ってるからそのまま食べて

あ、ということは、「ネギトロ丼」のトンカツバージョンってことか・・・
カミさんによれば、とにかくカツがサクサクで、味付けも和風でさっぱりして、最高においしかったとのこと。
よし、次来たときは絶対コレにしよう!
2009年04月23日
Aコープは伊達じゃない!
こんにちわ!
先日、仕事帰りに花輪駅前のAコープかづの本店に食料を買いに行きました!
ここの超個人的オススメpointは、卵が1個からでも買える事!軽食コーナーのフライドポテトがおいしい事です。
こちらは鹿角産野菜が安く買えるコーナー!珍しい野菜とか…おもちとか煮りんごとか…
商品には生産者名が印字されています。名前が分かると、この人が野菜を世話して作ってくれたんだ~って思えてきて、ありがたみが増します。手作りの無添加味噌もありました

















今回私が購入したのは…米粉!!

















とりあえず…買ったその日に(焦げた)グラタンを作って、日曜日にはロールケーキに小麦粉代わりに使ってみました。ロールケーキはしっとりもっちり!(見栄えは平凡だけれど…)まだまだ残ってるのでどうしようか考え中。

ちなみにこっちの(焦げた)かぼちゃプリンに使ったミニミニかぼちゃも数ヶ月前ここで買いました
(お菓子を作るとついつい写メを記念にとってしまう…)
美味しいお店で外食も良いけど、地元の美味しい食材を買って家で作って食べるのもとっても楽しいですよ
地域に根ざしたアットホームなスーパーですので、みなさんも仕事帰りなどに寄ってみてください

先日、仕事帰りに花輪駅前のAコープかづの本店に食料を買いに行きました!
ここの超個人的オススメpointは、卵が1個からでも買える事!軽食コーナーのフライドポテトがおいしい事です。




















今回私が購入したのは…米粉!!



















ちなみにこっちの(焦げた)かぼちゃプリンに使ったミニミニかぼちゃも数ヶ月前ここで買いました

美味しいお店で外食も良いけど、地元の美味しい食材を買って家で作って食べるのもとっても楽しいですよ

地域に根ざしたアットホームなスーパーですので、みなさんも仕事帰りなどに寄ってみてください

2009年04月22日
かづの旨いものたべ隊!がゆく~卯月の巻~
日に日に鹿角も春めいてきました
桜の蕾もふくらんで、もうすぐで咲きそうです
今日は「大統領」に晩ご飯を食べに来ました!
↓唐揚げ定食 800円

野菜たっぷり&小鉢付きでとってもお得です!!
一緒についてきた“ばっけ(=ふきのとう)の佃煮”が美味
メインの唐揚げも肉厚ジューシーでボリューム満点でした
車で来たので、お酒が飲めないが残念ですが・・・
(山査子リキュールが美味しそう
)
店内も広々としていて、ゆったりくつろげるので、
家族や友達と行くのもオススメですよ♪
☆ ~ おまけ ~ ☆
大統領といえば、「根性ラーメン」が有名ですが、
↓下の写真は「根性なしラーメン」 (700円ナリ)
ほどよくピリ辛で辛いものが苦手な方もぜひ!!!


桜の蕾もふくらんで、もうすぐで咲きそうです

今日は「大統領」に晩ご飯を食べに来ました!
↓唐揚げ定食 800円

野菜たっぷり&小鉢付きでとってもお得です!!
一緒についてきた“ばっけ(=ふきのとう)の佃煮”が美味

メインの唐揚げも肉厚ジューシーでボリューム満点でした

車で来たので、お酒が飲めないが残念ですが・・・

(山査子リキュールが美味しそう


店内も広々としていて、ゆったりくつろげるので、
家族や友達と行くのもオススメですよ♪
☆ ~ おまけ ~ ☆
大統領といえば、「根性ラーメン」が有名ですが、
↓下の写真は「根性なしラーメン」 (700円ナリ)
ほどよくピリ辛で辛いものが苦手な方もぜひ!!!

2009年04月21日
☆のんびり焼き肉隊☆
今日から探検隊の仲間入りとなりましたっ
そう
初ブログっ
うっきゃぁ~
まだまだ未熟者ですが・・鹿角の楽しさ・美味しさ・素晴らしさ
を伝えていきたいと、めちゃめちゃ意気込んでおります
さてさて。
ワタクシ・・・ある部活に所属しておりまして・・
その名も 『焼肉部』
まぁ~この名前で、何をする部活かは、だいぶ予想できますね 笑
そうそう・・・肉を食べる部活です
(そのままでゴメンナサイ
)
その模様をちょろっとだけご紹介します。
焼肉部は、不定期活動、かつ、肉不足時に開催されます
会員数は、不明です。
開催時に、どれだけ肉を欲している人間がいるかによります。
決して適当な部ではありません。
みな、必死なのです。笑
開催場所は・・やはり、その時の気分次第
(何度も言うようですが、決して適当じゃぁありません)
先日の焼肉部は・・鹿角市花輪の 「幸楽」さん
ここは・・全国的にもホルモンが有名なお店
ホルモンが苦手だったワタクシも、ここのお店のホルモンだけは食べられるという・・なんとも贅沢者なワタクシ。。
あ・言い忘れてましたが、ワタクシ、鹿角出身者なんですね
数多くある鹿角市の美味しい食べ物の中でも、やはり上位に食い込む幸楽さん

ハィハィ・・・肉を待つ姿が愛らしい・・・
お店は一階と、二階は宴会スペースとなっております。
広くて清潔感漂うお店です
肉きたきたーーーーーーーーっっっ

焼肉部は・・・弱肉強食の世界ですから。。。
3~4人で食べられる大皿を何度も追加してしまいました・・・・
もちろん、幸楽さんは、ホルモン以外のお肉もめちゃ充実

見てください
このお肉っっっ
ハサミチョキチョキして食べる絶品和牛でございます
一口食べると・・肉の旨みがじゅわぁぁぁぁっと口の中で広がり・・
溶けるような柔らかさの持ち主です・・
肉以外でも、幸楽サラダがワタクシ大好きです・・・
焼肉屋で野菜かよっ
と突っ込みが聞こえてきそうですが・・
幸楽さんでいただくサラダは絶品です・・・
ぜひお試しあれ

大皿もたらふく食べ・・・サラダを食べあさり・・・最後にしっかり冷麺をいただいたワタクシ。。
今回の部活も素晴らしい活動内容デシタっ
生まれも育ちも鹿角のワタクシ・・・いつもすぐそこに当たり前のようにあった物だからこそ、気づくことが
できなかった鹿角の良さがイッパイイパーーーーーーーーイあると思います
こんな感じで・・・
ワタクシが所属している数々の部活動を通して、鹿角の良さ紹介していけたらなァ・・・と思っております


よろしくお願いしま~っす

そう



まだまだ未熟者ですが・・鹿角の楽しさ・美味しさ・素晴らしさ


さてさて。
ワタクシ・・・ある部活に所属しておりまして・・
その名も 『焼肉部』

まぁ~この名前で、何をする部活かは、だいぶ予想できますね 笑
そうそう・・・肉を食べる部活です


その模様をちょろっとだけご紹介します。
焼肉部は、不定期活動、かつ、肉不足時に開催されます

会員数は、不明です。
開催時に、どれだけ肉を欲している人間がいるかによります。
決して適当な部ではありません。
みな、必死なのです。笑
開催場所は・・やはり、その時の気分次第

先日の焼肉部は・・鹿角市花輪の 「幸楽」さん

ここは・・全国的にもホルモンが有名なお店

ホルモンが苦手だったワタクシも、ここのお店のホルモンだけは食べられるという・・なんとも贅沢者なワタクシ。。
あ・言い忘れてましたが、ワタクシ、鹿角出身者なんですね

数多くある鹿角市の美味しい食べ物の中でも、やはり上位に食い込む幸楽さん


ハィハィ・・・肉を待つ姿が愛らしい・・・

お店は一階と、二階は宴会スペースとなっております。
広くて清潔感漂うお店です

肉きたきたーーーーーーーーっっっ

焼肉部は・・・弱肉強食の世界ですから。。。
3~4人で食べられる大皿を何度も追加してしまいました・・・・
もちろん、幸楽さんは、ホルモン以外のお肉もめちゃ充実


見てください


ハサミチョキチョキして食べる絶品和牛でございます

一口食べると・・肉の旨みがじゅわぁぁぁぁっと口の中で広がり・・
溶けるような柔らかさの持ち主です・・

肉以外でも、幸楽サラダがワタクシ大好きです・・・
焼肉屋で野菜かよっ

幸楽さんでいただくサラダは絶品です・・・
ぜひお試しあれ


大皿もたらふく食べ・・・サラダを食べあさり・・・最後にしっかり冷麺をいただいたワタクシ。。
今回の部活も素晴らしい活動内容デシタっ

生まれも育ちも鹿角のワタクシ・・・いつもすぐそこに当たり前のようにあった物だからこそ、気づくことが
できなかった鹿角の良さがイッパイイパーーーーーーーーイあると思います

こんな感じで・・・
ワタクシが所属している数々の部活動を通して、鹿角の良さ紹介していけたらなァ・・・と思っております



よろしくお願いしま~っす

2009年04月20日
十和田八幡平春の誘客PRポスター展開催!
明日4月21日から27日まで、いとく鹿角ショッピングセンターで『十和田八幡平春の誘客PRポスター展』が開催されます。

このブログで何度か紹介した、3月に仙台市営地下鉄の中吊り広告として掲載したポスターを全て並べたポスター展です。
鹿角地域の人達が総勢200名以上
ポスターの数160枚を超える展示会です。

あなたの知っている人は何人いるでしょうか
ぜひ、自分を、家族を、友人を、素敵な笑顔を探しに来てみてください
日時 平成21年4月21日~4月27日
営業時間(午前9時~午後10時)中にご覧に
なれますが、初日(21日)は正午くらいから、
最終日(27日)は午後4時くらいまでとなります。
場所 いとく鹿角ショッピングセンター

このブログで何度か紹介した、3月に仙台市営地下鉄の中吊り広告として掲載したポスターを全て並べたポスター展です。
鹿角地域の人達が総勢200名以上


あなたの知っている人は何人いるでしょうか

ぜひ、自分を、家族を、友人を、素敵な笑顔を探しに来てみてください

日時 平成21年4月21日~4月27日
営業時間(午前9時~午後10時)中にご覧に
なれますが、初日(21日)は正午くらいから、
最終日(27日)は午後4時くらいまでとなります。
場所 いとく鹿角ショッピングセンター
2009年04月17日
八幡平アスピーテライン開通!
秋田県鹿角市と岩手県八幡平市をむすぶ「八幡平アスピーテライン」が、本日17日に開通しました。

両県のゲートでは開通式のイベントが行われ、
秋田県側では、すぎっちとたんぽ小町ちゃんも登場です。

今年は雪が少なめですが、それでも高いところでは5mを超える雪の回廊
絶景です
(肝心の回廊の写真を撮り忘れました・・・またご紹介しますので今日は遠景で雰囲気をどうぞ)

真ん中に小さく3台見えるのが車
です。
開通式の後、山頂では秋田県岩手県両県合同のイベントも行われました。
両県代表のスコップ交換の後、県境に沿って作られたミニ雪壁の除雪です

山頂では両県のマスコットが勢ぞろい

左からたんぽ小町ちゃん、安代りんどうの妖精ありんちゃん、すぎっち、くまのはっちゃんです。
みんな大人気でした
天気がいい日のドライブは最高ですよ~
ぜひ迫力の八幡平アスピーテラインにお越しください
夜間(午後5時から翌日午前8時30分)は当分通行止めですのでご注意を。

両県のゲートでは開通式のイベントが行われ、
秋田県側では、すぎっちとたんぽ小町ちゃんも登場です。

今年は雪が少なめですが、それでも高いところでは5mを超える雪の回廊


(肝心の回廊の写真を撮り忘れました・・・またご紹介しますので今日は遠景で雰囲気をどうぞ)

真ん中に小さく3台見えるのが車

開通式の後、山頂では秋田県岩手県両県合同のイベントも行われました。
両県代表のスコップ交換の後、県境に沿って作られたミニ雪壁の除雪です


山頂では両県のマスコットが勢ぞろい


左からたんぽ小町ちゃん、安代りんどうの妖精ありんちゃん、すぎっち、くまのはっちゃんです。
みんな大人気でした

天気がいい日のドライブは最高ですよ~
ぜひ迫力の八幡平アスピーテラインにお越しください

夜間(午後5時から翌日午前8時30分)は当分通行止めですのでご注意を。
2009年04月16日
小坂町 康楽館「歌舞伎大芝居」が今年も開催されます。
康楽館で毎年恒例となっております「歌舞伎大芝居」が7月3日(金)から7月5日(日)までの3日間にかけて開催されます。

今年は2部構成での公演となり、一部は中村吉右衛門さん、中村芝雀さん、中村歌昇さん、中村歌六さんによる「伊賀越道中双六(いがごえどうちゅうすごろく)沼津」、二部は市川染五郎さんによる「奴道成寺(やっこどうじょうじ)」が催されます。
今年も大物揃いの役者さんが揃っています。是非ご覧下さい。
公演内容や申し込み方法など、詳しい情報はこちらからどうぞ。
今年は2部構成での公演となり、一部は中村吉右衛門さん、中村芝雀さん、中村歌昇さん、中村歌六さんによる「伊賀越道中双六(いがごえどうちゅうすごろく)沼津」、二部は市川染五郎さんによる「奴道成寺(やっこどうじょうじ)」が催されます。
今年も大物揃いの役者さんが揃っています。是非ご覧下さい。
公演内容や申し込み方法など、詳しい情報はこちらからどうぞ。
2009年04月15日
鹿角お花見情報!
春のビッグイベントといえば「お花見」。
ここ、鹿角地域にももうすぐ桜の便りが届きます。
秋田県の観光情報ホームページ「あきたファン・ドッと・コム」では秋田県内の桜の開花情報を毎日更新する特設コーナー「秋田の桜情報」を開設しています。
鹿角地域では「桜山公園」、「米代川河川敷」、「鹿角アメニティパーク」、「小坂中央公園」の4カ所のお花見スポットの情報を見ることができます。
そのうちの1つ、「桜山公園」に行って来ました。
桜山公園は石畳の歩道が素敵な市民の憩いのスポットです。
高台にあって、眺めも抜群
桜山公園には約200本のソメイヨシノがあります。
さて、様子はどうでしょう~
う~ん、まだつぼみでした…

ほんのり色づいている感じもありますが、まだですね~。
このところ暖かい日が続いていたので期待しましたが、開花まではもう少し時間がかかりそうです。
来週末くらいに咲き始め、見頃はGW頃になるかもしれません
桜が満開時の鹿角のお花見スポットはこのような感じです。
桜山公園

米代川河川敷

鹿角アメニティパーク
小坂中央公園

どこも素晴らしい


どこに行こうか迷っちゃいますね~。
日替わりで毎日違うところに行こうかな
見頃の時期を逃さないためにも、「秋田の桜情報」を毎日要要要チェックしましょー
ここ、鹿角地域にももうすぐ桜の便りが届きます。
秋田県の観光情報ホームページ「あきたファン・ドッと・コム」では秋田県内の桜の開花情報を毎日更新する特設コーナー「秋田の桜情報」を開設しています。
鹿角地域では「桜山公園」、「米代川河川敷」、「鹿角アメニティパーク」、「小坂中央公園」の4カ所のお花見スポットの情報を見ることができます。
そのうちの1つ、「桜山公園」に行って来ました。
桜山公園は石畳の歩道が素敵な市民の憩いのスポットです。
高台にあって、眺めも抜群


桜山公園には約200本のソメイヨシノがあります。
さて、様子はどうでしょう~

う~ん、まだつぼみでした…

ほんのり色づいている感じもありますが、まだですね~。
このところ暖かい日が続いていたので期待しましたが、開花まではもう少し時間がかかりそうです。
来週末くらいに咲き始め、見頃はGW頃になるかもしれません

桜が満開時の鹿角のお花見スポットはこのような感じです。
桜山公園

米代川河川敷

鹿角アメニティパーク

小坂中央公園

どこも素晴らしい



どこに行こうか迷っちゃいますね~。
日替わりで毎日違うところに行こうかな

見頃の時期を逃さないためにも、「秋田の桜情報」を毎日要要要チェックしましょー

2009年04月14日
ミズバショウ
今日も暖かい一日
今日は、鹿角市内から十和田湖に通じる国道103号を車で走って
いると・・・・・・・春を見つけました。

ミズバショウです。
こちらは、バッケとのコラボ。

下からは、ミズバショウがたくさん顔を覗かせていました。
国道103号沿い(箒畑ふれあい市場という農産物直売所から
十和田湖方面に少し走ったところの左側)や、国道104号から
田代岱方面に行く途中で、見ることができますよ。八幡平でも
見ることができます。
ところで、ミズバショウは、漢字で、水芭蕉と書きますよね。
この芭蕉というのは、バナナの木に似ている別の種類の植物
だそうです。その芭蕉の木に似ていて、水辺に生えていること
から水芭蕉という名称になったとか
かの歌人、松尾芭蕉という名前も、芭蕉が自分の家の庭に生
えていたからだそうです
いろいろ調べてみると、おもしろいですね
ところで、「実芭蕉」というのをご存じですか
この読み方ですが・・・そんな、ば〇な

と思ったのは、私だけかなぁ・・・

今日は、鹿角市内から十和田湖に通じる国道103号を車で走って
いると・・・・・・・春を見つけました。
ミズバショウです。
こちらは、バッケとのコラボ。
下からは、ミズバショウがたくさん顔を覗かせていました。
国道103号沿い(箒畑ふれあい市場という農産物直売所から
十和田湖方面に少し走ったところの左側)や、国道104号から
田代岱方面に行く途中で、見ることができますよ。八幡平でも
見ることができます。
ところで、ミズバショウは、漢字で、水芭蕉と書きますよね。
この芭蕉というのは、バナナの木に似ている別の種類の植物
だそうです。その芭蕉の木に似ていて、水辺に生えていること
から水芭蕉という名称になったとか

かの歌人、松尾芭蕉という名前も、芭蕉が自分の家の庭に生
えていたからだそうです

いろいろ調べてみると、おもしろいですね

ところで、「実芭蕉」というのをご存じですか

この読み方ですが・・・そんな、ば〇な


と思ったのは、私だけかなぁ・・・
2009年04月13日
湯瀬渓谷“天狗橋”
4月に入ってから暖かい日が続き、鹿角にもいよいよ春がやってきました
。雪解けも進んで、里に近いところは山の中でも雪が消えてしまったところも多くなりました。
今日は「秋田え~どご100」にも選ばれた湯瀬渓谷の今をご紹介!
282号線を鹿角市から盛岡方面へ向かって、ちょうど東北自動車道が上に見える位置に、湯瀬渓谷の天狗橋があります。
隣接している駐車場にたたずむ標柱

ここを下っていくと・・・。
天狗橋があります。

天狗橋からみる湯瀬渓谷が絶景です。
紅葉の時期もすばらしいのですが、雪解けで川の水の量が多い今頃も、迫力があって見応えがあります。

湯瀬渓谷には天狗橋以外にも森林セラピーロードや近くには湯瀬温泉郷などがあり、癒し効果抜群のポイントです。
ゴールデンウィークのお出かけ場所にいかがでしょうか。
天狗橋の位置はこちら → 地図

今日は「秋田え~どご100」にも選ばれた湯瀬渓谷の今をご紹介!
282号線を鹿角市から盛岡方面へ向かって、ちょうど東北自動車道が上に見える位置に、湯瀬渓谷の天狗橋があります。
隣接している駐車場にたたずむ標柱

ここを下っていくと・・・。
天狗橋があります。

天狗橋からみる湯瀬渓谷が絶景です。
紅葉の時期もすばらしいのですが、雪解けで川の水の量が多い今頃も、迫力があって見応えがあります。

湯瀬渓谷には天狗橋以外にも森林セラピーロードや近くには湯瀬温泉郷などがあり、癒し効果抜群のポイントです。
ゴールデンウィークのお出かけ場所にいかがでしょうか。
天狗橋の位置はこちら → 地図
2009年04月10日
春山除雪!
4月17日、冬期間通行止めしていた
「八幡平アスピーテライン」がいよいよ開通します♪
7日、開通に向けた「除雪」の様子を見てきましたのでご報告します!
3月中旬から開始した除雪も残すところ約1km。
300馬力のロータリー車が、すごい迫力で雪を掻きだしていきます!

例年に比べ雪は少ないのですが、
それでも雪の壁は高いところで 5.5メートル!!
本当に大変な作業です。
除雪を担当する現場代理人の方が「命がけでやってます。」と一言。
そして!!
この作業の模様は、なんと今週末テレビで放映されます!
ABS 週間エビス堂
4月11日(土) 午前9時25分~
こちらが取材の様子↓↓↓


この開通の日に合わせ、(社)十和田八幡平観光物産協会が主催の
八幡平山頂スノートレッキングツアーも予定されています。
詳しくは、こちらをご覧下さい!
雪の壁は5月中旬くらいまでご覧いただけますので
ぜひ八幡平へおこしくださーーーい!!
「八幡平アスピーテライン」がいよいよ開通します♪
7日、開通に向けた「除雪」の様子を見てきましたのでご報告します!
3月中旬から開始した除雪も残すところ約1km。
300馬力のロータリー車が、すごい迫力で雪を掻きだしていきます!

例年に比べ雪は少ないのですが、
それでも雪の壁は高いところで 5.5メートル!!
本当に大変な作業です。
除雪を担当する現場代理人の方が「命がけでやってます。」と一言。
そして!!
この作業の模様は、なんと今週末テレビで放映されます!
ABS 週間エビス堂
4月11日(土) 午前9時25分~
こちらが取材の様子↓↓↓


この開通の日に合わせ、(社)十和田八幡平観光物産協会が主催の
八幡平山頂スノートレッキングツアーも予定されています。
詳しくは、こちらをご覧下さい!
雪の壁は5月中旬くらいまでご覧いただけますので
ぜひ八幡平へおこしくださーーーい!!
2009年04月09日
春を迎えたナタネたち
小坂町のナタネ畑、2008年10月17日に越冬前の様子をこのブログで紹介しました。
いよいよ春を迎えて、あのナタネたちは元気でしょうか?畑に行って見ました。
ナタネたちは無事に冬を越して、元気に畑を覆っていました。

ですが近寄って見ますと、秋に較べて葉っぱの枚数がかなり減っています。

4、5ヶ月間雪の下で光も当たらず、土から栄養を吸っていたのかどうかも分かりません。ですから、体を維持するだけでも大変だったはずです。
古い葉っぱは茶色に枯れて、地面にへばりついています。

それにしても、雪の下でも緑色を失わずにいるのは、雪消えと同時に光があたればすぐに「光合成」を始められるので、大変に有利という気がします。
田んぼの畦の草を見てください。まだ「枯れ草色」ですから、春の光を生長に利用できません。新しい葉が枯れ葉の間から伸びて来るまで待たねばなりません。
こんなところに、ナタネの強さの一端が伺えます。

これから気温は上がり、日差しも日に日に強くなります。
開花予想はできませんが、一面の黄色のじゅうたんになる日を楽しみに待ちましょう。
いよいよ春を迎えて、あのナタネたちは元気でしょうか?畑に行って見ました。
ナタネたちは無事に冬を越して、元気に畑を覆っていました。
ですが近寄って見ますと、秋に較べて葉っぱの枚数がかなり減っています。
4、5ヶ月間雪の下で光も当たらず、土から栄養を吸っていたのかどうかも分かりません。ですから、体を維持するだけでも大変だったはずです。
古い葉っぱは茶色に枯れて、地面にへばりついています。
それにしても、雪の下でも緑色を失わずにいるのは、雪消えと同時に光があたればすぐに「光合成」を始められるので、大変に有利という気がします。
田んぼの畦の草を見てください。まだ「枯れ草色」ですから、春の光を生長に利用できません。新しい葉が枯れ葉の間から伸びて来るまで待たねばなりません。
こんなところに、ナタネの強さの一端が伺えます。
これから気温は上がり、日差しも日に日に強くなります。
開花予想はできませんが、一面の黄色のじゅうたんになる日を楽しみに待ちましょう。
2009年04月08日
鹿角の夜は・・・切田屋で
4月に入って、めっきり寒さも和らいできました。
桜開花ももうすぐそこ。ETCの助成も始まった
事ですし・・・ちょっと鹿角まで来てみませんか?



市内でおいしいものを食べて、温泉につかって
ゆっくりして行ってください。
市内で食べるなら・・・切田屋というお蕎麦やさん
もおすすめです。
ここは、お蕎麦やさんですが、夜は宴会もやって
いてその趣向をこらした料理は蕎麦にも負けず
とてもおいしいです。

今回は飲み代込みの6千円コースの
ご紹介です。

こちらはお刺身。中には・・・馬刺しが。
にんにく醤油でパクッとな。

さて何でしょうか?
茶碗蒸しかなと思いきや、温泉卵に
蕎麦の実のあんかけが。やさしい味です。

やっぱりシメはそばでしょう。
私の好きな味。
桜開花ももうすぐそこ。ETCの助成も始まった
事ですし・・・ちょっと鹿角まで来てみませんか?



市内でおいしいものを食べて、温泉につかって
ゆっくりして行ってください。

市内で食べるなら・・・切田屋というお蕎麦やさん
もおすすめです。
ここは、お蕎麦やさんですが、夜は宴会もやって
いてその趣向をこらした料理は蕎麦にも負けず
とてもおいしいです。


今回は飲み代込みの6千円コースの
ご紹介です。

こちらはお刺身。中には・・・馬刺しが。
にんにく醤油でパクッとな。

さて何でしょうか?
茶碗蒸しかなと思いきや、温泉卵に
蕎麦の実のあんかけが。やさしい味です。

やっぱりシメはそばでしょう。
私の好きな味。

2009年04月07日
珍来軒
以前、当ブログにも掲載しておりました「珍来軒」へ
昼食にいってきました!
店内に入ると、、、美味しそうに食べている人を発見

「珍来軒」は、毎週水曜日限定の 担々麺 でお馴染みですが、
今回はランチ「家常豆腐」にしてみました。


ピリッと辛みが効いていて食欲をそそります!
お店はご主人と奥様の二人で切り盛りしており、
まさに、おしどり夫婦

メニューもまだまだ沢山ありますので、ぜひお立ち寄りください!
昼食にいってきました!
店内に入ると、、、美味しそうに食べている人を発見


「珍来軒」は、毎週水曜日限定の 担々麺 でお馴染みですが、
今回はランチ「家常豆腐」にしてみました。


ピリッと辛みが効いていて食欲をそそります!
お店はご主人と奥様の二人で切り盛りしており、
まさに、おしどり夫婦


メニューもまだまだ沢山ありますので、ぜひお立ち寄りください!
2009年04月06日
康楽館 常設公演スタート!

日本最古の現役芝居小屋として、国重要文化財に指定されている康楽館。
平成21年の常設公演が4月11日(土)からいよいよスタートします


もはやおなじみとなりました「下町かぶき組」。
時代劇スター松井誠の弟子達によって作られたスーパー大衆演劇です。
涙あり笑いありの人情芝居と、美しく華やかな舞踊ショーは全国各地で高い評価を得ています。
4月11日の劇団三峰組公演を皮切りに、11月29日の劇団誠流公演千穐楽まで、康楽館で感動のお芝居をご堪能ください。
観覧料1回2,000円のところ、無料特別招待券が1回ついてくるお得な「通用券」(8,000円、4回+特別招待券1回つづり)もご用意しています。
歴史が醸し出す独特の雰囲気の中で、非日常の贅沢な時間があなたを待っています

康楽館HPはコチラ
2009年04月03日
八幡平の早春
4月に入り、鹿角地域でも、いよいよ春らしくなってきました。
八幡平に様子を見に行ってみると・・・
アスピーテラインの「ふけの湯パーキング」付近はこんな感じです。

「ふけの湯パーキング」から、「蒸の湯」方面を見ると・・・

まだまだ雪深い感じですが、アスピーテラインから、「蒸の湯」への
入口を少し入ると・・・

きれいに除雪されてます。見事な雪の壁が両脇に・・・見事です
もうすぐ、「蒸の湯温泉」もオープンする予定です。
シーズン中の温泉の写真はこんな感じです。
ちなみに、「ふの湯パーキング」から先は、まだ通行止めの状態ですが、
4月17日には、秋田県側、岩手県側ともアスピーテラインが開通します。
当日は、両県が合同で開通イベントを行い、山頂のレストハウスで豚汁を
無料でご提供する予定です。
皆様、ふるって、ご参加くださいね。
4月4日~5月28日は
ETCカードトク得キャンペーン!
こちらも、お見逃しなく
八幡平に様子を見に行ってみると・・・
アスピーテラインの「ふけの湯パーキング」付近はこんな感じです。

「ふけの湯パーキング」から、「蒸の湯」方面を見ると・・・

まだまだ雪深い感じですが、アスピーテラインから、「蒸の湯」への
入口を少し入ると・・・

きれいに除雪されてます。見事な雪の壁が両脇に・・・見事です

もうすぐ、「蒸の湯温泉」もオープンする予定です。
シーズン中の温泉の写真はこんな感じです。

ちなみに、「ふの湯パーキング」から先は、まだ通行止めの状態ですが、
4月17日には、秋田県側、岩手県側ともアスピーテラインが開通します。
当日は、両県が合同で開通イベントを行い、山頂のレストハウスで豚汁を
無料でご提供する予定です。
皆様、ふるって、ご参加くださいね。
4月4日~5月28日は
ETCカードトク得キャンペーン!
こちらも、お見逃しなく

2009年04月02日
かづの湯めぐりマップ!!
鹿角地域には4つの温泉郷(十和田湖畔、大湯、
湯瀬、八幡平)をはじめ、40を超える温泉施設
があります。
泉質も硫酸塩泉、塩化物線、硫黄泉等など、
多種多様です。
これら温泉施設の場所と泉質を表した
「かづの湯めぐりマップ」を作製しました!

マップはJR鹿角花輪駅前の「観光案内所」や道の駅「あんとらあ」、小坂町の国際交流広場などに掲示しておりますので、ご来訪の際はご覧下さい。
あんとらあ

JR鹿角花輪駅前の「観光案内所」

また、昨日のブログでも紹介しました、十和田八幡平観光物産協会さんの「ETCトク得キャンペーン」で、温泉施設の割引もしておりますので、この機会に是非「かづのの湯めぐり」に役立てて下さいね。
湯瀬、八幡平)をはじめ、40を超える温泉施設
があります。
泉質も硫酸塩泉、塩化物線、硫黄泉等など、
多種多様です。
これら温泉施設の場所と泉質を表した
「かづの湯めぐりマップ」を作製しました!
マップはJR鹿角花輪駅前の「観光案内所」や道の駅「あんとらあ」、小坂町の国際交流広場などに掲示しておりますので、ご来訪の際はご覧下さい。
あんとらあ
JR鹿角花輪駅前の「観光案内所」
また、昨日のブログでも紹介しました、十和田八幡平観光物産協会さんの「ETCトク得キャンペーン」で、温泉施設の割引もしておりますので、この機会に是非「かづのの湯めぐり」に役立てて下さいね。
2009年04月01日
十和田八幡平黄金歴史街道 ETCトク得キャンペーン
今日から4月。雪解けも進んで、いよいよ山が芽吹いてくる季節となりました。
(社)十和田八幡平観光物産協会では、今週末の4/4(土)から5/28(木)まで、今話題の高速道路ETC割引に合わせ、ETCトク得キャンペーンを行います。
鹿角管内のキャンペーン参加施設において、ETCカードを提示するだけで、日帰りの入浴料がお安くなったり、お食事代が割引になったりと、特典いろいろ。
この機会に、ぜひ鹿角においで下さい。


詳しくはこちら → http://www.ink.or.jp/~kankou18/
(社)十和田八幡平観光物産協会では、今週末の4/4(土)から5/28(木)まで、今話題の高速道路ETC割引に合わせ、ETCトク得キャンペーンを行います。
鹿角管内のキャンペーン参加施設において、ETCカードを提示するだけで、日帰りの入浴料がお安くなったり、お食事代が割引になったりと、特典いろいろ。

この機会に、ぜひ鹿角においで下さい。


詳しくはこちら → http://www.ink.or.jp/~kankou18/