2012年04月30日
八幡平アスピーテライン開通
この間4月20日八幡平をまたがり岩手県と秋田県をつなぐ八幡平アスピーテラインが開通しました
鹿角の街中は晴天だったのですが、山頂はちょっと曇っていて気温も寒かったです
開通式には鹿角の人気キャラクターの「スギッチ」や「たんぽ小町ちゃん」も駆けつけていました
テープカット時の様子

開通の様子 いよいよ開通です

開通記念イベント 八幡平市のキャラクター「はっちゃん」も駆けつけてくれました

神事の様子

たくさんの方が来て下さいました

そしてこちらがアスピーテラインの迫力の雪の壁

ゴールデンウィーク中のドライブコースにピッタリです


鹿角の街中は晴天だったのですが、山頂はちょっと曇っていて気温も寒かったです

開通式には鹿角の人気キャラクターの「スギッチ」や「たんぽ小町ちゃん」も駆けつけていました

テープカット時の様子

開通の様子 いよいよ開通です


開通記念イベント 八幡平市のキャラクター「はっちゃん」も駆けつけてくれました


神事の様子

たくさんの方が来て下さいました


そしてこちらがアスピーテラインの迫力の雪の壁
ゴールデンウィーク中のドライブコースにピッタリです


ガッコ
2012年04月29日
鹿角桜観賞スポット
秋田市の方ではもう桜が咲き始めているそうですね
鹿角の桜もそろそろではないでしょうか
今からワクワクです
今日は鹿角の桜のオススメ観賞スポットをご紹介します
トップバッターはこちら桜山公園(花輪)

憩いの場として親しまれている園内はソメイヨシノの隠れた名所
ソメイヨシノ200本は見事です
二つ目はこちら国特別史跡「大湯環状列石」

縄文時代の遺跡として国の特別史跡に指定されている大湯環状列石で、のびのびと広がる桜の姿と古代のロマンを感じる事の出来る、オススメのスポットです
三つ目はこちら米代川河川敷(鹿角花輪駅裏)

秋田県の北部を流れる米代川、JR鹿角花輪駅裏側周辺の河川敷は春になると沿道の桜が一斉に咲きます
川に向かって垂れ下がる桜のそばで思い思いに花見をする地元の人で賑わい,遠くに見える青垣の山々、米代川とのコントラストが見る人を和ませます
四つ目は小坂中央公園(明治百年通り)

中央公園や陸上競技場周辺にソメイヨシノ、枝垂れ桜、八重桜が約200本。広い敷地内でゆっくり見ることができます
五つ目は樹海ライン沿いのベニヤマザクラ(小坂町)

ベニヤマザクラとは、オオヤマザクラの別名で、ソメイヨシノよりも花の色が濃いのが特徴です
十和田湖に続く樹海ライン(主要地方道大舘十和田湖線)沿いには、400本を超えるベニヤマザクラが植栽されていて、十和田湖に行き交う観光客の目を楽しませてくれます
最後はこちら中滝ふるさと学舎

十和田湖に向かう国道103線沿いで、中滝地区にある旧中滝小学校です。平成22年4月に「中滝ふるさと学舎」と名称を変え、観光交流体験拠点施設としてオープンしました
懐かしさと新しさを融合した校舎へ向かう一本道沿いには桜が見事に咲き誇り、今も昔も変わらず行きかう人々を見守っています
今から桜の開花が楽しみですね
桜の開花情報は十和田八幡平物産協会こちらと秋田お花見ガイド2012こちら

鹿角の桜もそろそろではないでしょうか

今からワクワクです

今日は鹿角の桜のオススメ観賞スポットをご紹介します

トップバッターはこちら桜山公園(花輪)

憩いの場として親しまれている園内はソメイヨシノの隠れた名所


二つ目はこちら国特別史跡「大湯環状列石」

縄文時代の遺跡として国の特別史跡に指定されている大湯環状列石で、のびのびと広がる桜の姿と古代のロマンを感じる事の出来る、オススメのスポットです

三つ目はこちら米代川河川敷(鹿角花輪駅裏)

秋田県の北部を流れる米代川、JR鹿角花輪駅裏側周辺の河川敷は春になると沿道の桜が一斉に咲きます


四つ目は小坂中央公園(明治百年通り)

中央公園や陸上競技場周辺にソメイヨシノ、枝垂れ桜、八重桜が約200本。広い敷地内でゆっくり見ることができます

五つ目は樹海ライン沿いのベニヤマザクラ(小坂町)

ベニヤマザクラとは、オオヤマザクラの別名で、ソメイヨシノよりも花の色が濃いのが特徴です


最後はこちら中滝ふるさと学舎

十和田湖に向かう国道103線沿いで、中滝地区にある旧中滝小学校です。平成22年4月に「中滝ふるさと学舎」と名称を変え、観光交流体験拠点施設としてオープンしました


今から桜の開花が楽しみですね

桜の開花情報は十和田八幡平物産協会こちらと秋田お花見ガイド2012こちら
ガッコ
2012年04月28日
温泉天国サービスキャンペーン
みなさん秋田県北地域の温泉天国サービスキャンペーンをご存じでしょうか?

4月20日から始まったキャンペーンで10月31日まで行われます
こちらのパンフ
レットにはなんと秋田県北地域の温泉施設の割引券がついてるんです
なかには500円も割引される温泉もあります
さらに
温泉に行ってスタンプを集めて応募すると、抽選で温泉無料ペア宿
泊券がもらえたり、無料の入浴券などがもらえたりと得々なキャンペーンです
パンフレットは秋田県内のサービスエリア・パーキングエリアと参加温泉施設でゲット出来ます
公式ページはコチラ

4月20日から始まったキャンペーンで10月31日まで行われます

レットにはなんと秋田県北地域の温泉施設の割引券がついてるんです

なかには500円も割引される温泉もあります

さらに

泊券がもらえたり、無料の入浴券などがもらえたりと得々なキャンペーンです

パンフレットは秋田県内のサービスエリア・パーキングエリアと参加温泉施設でゲット出来ます

公式ページはコチラ
ガッコ
2012年04月28日
十和田湖
十和田湖経由で十和田市へ行ってきました。
きのうは、あいにくの曇り空でしたが、発荷峠からの眺めを楽しんできました。

十和田市では、十和田市観光物産センターに寄りました。
ここは、東北観光博の「旅の駅」になっています。

観桜会開催中ですが、見頃はGWに入ってからとのことでした。
(Windy)
きのうは、あいにくの曇り空でしたが、発荷峠からの眺めを楽しんできました。
十和田市では、十和田市観光物産センターに寄りました。
ここは、東北観光博の「旅の駅」になっています。
観桜会開催中ですが、見頃はGWに入ってからとのことでした。
(Windy)
2012年04月27日
BABAHERA
秋田のみなさんなら誰もが知っているババヘラアイス
全国区では通じないのをご存じでしょうか? 実は秋田だけの呼び名のようです
18歳までババヘラは全国共通だと思っていました(純粋な子供心)
それではババヘラアイスの復習をしましよう
ババヘラアイスとは秋田県で露天販売されている氷菓の一種、およびその販売
形態の事で、主に夏の季節に大きな道路の脇やイベント事の時に人生のベテラン勢
の女性がビーチパラソルを立てて販売していますね
夏の風物詩ですね
こんな感じで

色は基本は赤と黄色の二色で、まれに青も加わり三色ですね(個人的に見た記憶が。。。)
盛り方も通常バージョンと、レアな「バラ盛り」というのがあります
上からのアングル すすすごい。。ゴージャスですね

手前からのアングル 職人のワザが光ってます

たまたま小坂の鉱山事務所で完成されている状態で売られてるババヘラを発見しました
貴重

最後に。。。ババヘラアイスふぃーちゃりんぐ鉱山事務所
(鉱山事務所の方すいません)

販売が始まる夏が待ち遠しいですね
あーーー早く食べたい


それではババヘラアイスの復習をしましよう

ババヘラアイスとは秋田県で露天販売されている氷菓の一種、およびその販売
形態の事で、主に夏の季節に大きな道路の脇やイベント事の時に人生のベテラン勢
の女性がビーチパラソルを立てて販売していますね

夏の風物詩ですね

こんな感じで

色は基本は赤と黄色の二色で、まれに青も加わり三色ですね(個人的に見た記憶が。。。)
盛り方も通常バージョンと、レアな「バラ盛り」というのがあります
上からのアングル すすすごい。。ゴージャスですね


手前からのアングル 職人のワザが光ってます


たまたま小坂の鉱山事務所で完成されている状態で売られてるババヘラを発見しました



最後に。。。ババヘラアイスふぃーちゃりんぐ鉱山事務所



販売が始まる夏が待ち遠しいですね

あーーー早く食べたい
ガッコ
タグ :秋田
2012年04月26日
弘前城
ちょっと県外になるんですが、弘前城に行ってきました







桜の満開時は本当に素敵だと思います


22日に行ってきたんですが、例年では桜の開花が少しは見れる位の時期っぽいんですが、残念ながら全くと言って良いほど桜は咲いていませんでした
ちなみに今年の弘前桜祭りは次の日の23日から開催です
※弘前城を見に行きました


弘前城 立派ですね-


杉の大橋
人もちらほらと居ました


弘前城の近くから 立派ですねー

弘前城の中は資料館になっていました。
刀 カッコイイ


鎧甲 ちょっとあこがれます

天気もよく岩木山がバッチリ見えていました ちょっと富士山にみえる

桜開花時の雰囲気写真もありました

桜の満開時は本当に素敵だと思います

なにやらこんな実験もしていました

本格的な桜の開花予想はは28日、満開予想は5月3日となっています(4月26日現在)
ガッコ
タグ :東北
2012年04月25日
中滝ふるさと学舎
以前から気になっていた「中滝ふるさと学舎」に行ってきました
このブログでも度々取りあげられている人気スポットです
「中滝ふるさと学舎」はもともと、平成20年度まで実際に使用されていた小学校で、

このブログでも度々取りあげられている人気スポットです

「中滝ふるさと学舎」はもともと、平成20年度まで実際に使用されていた小学校で、
その校舎を利用し新たにふるさと体験や森林セラピーの拠点、地域の歴史の保存
及び紹介、地域の食材を用いたカフェなどを備えた交流体験施設として三年前に
生まれ変わった場所です
建物は木造校舎のやわらかい雰囲気でグラスグリーン 色番号 e39-80d 淡 との事 マニアック!(この色がとっても良い感じです)を基調としていてどこか懐かしさを感じる雰囲気です







建物は木造校舎のやわらかい雰囲気でグラスグリーン 色番号 e39-80d 淡 との事 マニアック!(この色がとっても良い感じです)を基調としていてどこか懐かしさを感じる雰囲気です


森の談話室では暖炉もあり癒やされっぱなしでした


体育館

あまり大きすぎずかわいいです

昔の電話機もありました
なつかしー


セラピーロードも素敵でした


イベントが定期的に行われていて、石窯でのオリジナルピザ作りなども体験できます

「森のcafe こもれび」の食事もとっても美味しいです

宿初施設もあり、またキャンプスタイルでも泊まることも出来るので自然を満喫するにはもってこいの場所です

ちょうど今週末からイベントがありますね


恋人や友達や家族など大事な人と行くのもよし、一人で行くのもよしとゴールデンウィークを「中滝ふるさと学舎」で過ごすのはいかかでしょうか?オススメです

公式ページこちら
ガッコ
2012年04月24日
鹿角の萌えみのり
鹿角もウグイスの鳴き声が聞こえてくるようになり、春らしくなってきましましたね
待ちに待ったさくらの開花もあともう少しです
ところでみなさん「鹿角の萌えみのり」をご存じですか?
「鹿角の萌えみのり」は有限会社 安保金太郎商店の鹿角のお米の名前なんです
名前からちょっとイメージ出来ると思いますが、パッケージはこちらです

23年産の「鹿角の萌えみのり」は、特別栽培米で微生物農法米あきたこまち
『花輪ばやし』と同じく土作りから見直した微生物農法を採用されています
どんなお味かというと、「つややかな光沢とほぐれ具合が非常に美しいお米で、独自のくせになるほどよい食感」との事です
丼物やカレーライス,寿司,チャーハンなどにも相性が良いらしいです
そしてこのお米にはお米の妖精をイメージにして生み出されたイメージキャラクター「みのりん」というキャラクターが居ます
お米の妖精みのりん

この「鹿角の萌えみのり」は知る人ぞ知るお米で、イメージキャラクター「みのりん」の
声優をしていただいている有名な声優さん「茅原実里」さんとご縁もあり、CMやかの
有名なエイベックスとのコラボグッズなどもあり、今後も活躍が期待される注目の
鹿角のお米なんです

安保金太朗商店の公式サイトはこちら
イメージキャラクター「みのりん」の特設サイトこちら


ところでみなさん「鹿角の萌えみのり」をご存じですか?
「鹿角の萌えみのり」は有限会社 安保金太郎商店の鹿角のお米の名前なんです

名前からちょっとイメージ出来ると思いますが、パッケージはこちらです


23年産の「鹿角の萌えみのり」は、特別栽培米で微生物農法米あきたこまち
『花輪ばやし』と同じく土作りから見直した微生物農法を採用されています

どんなお味かというと、「つややかな光沢とほぐれ具合が非常に美しいお米で、独自のくせになるほどよい食感」との事です

丼物やカレーライス,寿司,チャーハンなどにも相性が良いらしいです

そしてこのお米にはお米の妖精をイメージにして生み出されたイメージキャラクター「みのりん」というキャラクターが居ます

お米の妖精みのりん

この「鹿角の萌えみのり」は知る人ぞ知るお米で、イメージキャラクター「みのりん」の
声優をしていただいている有名な声優さん「茅原実里」さんとご縁もあり、CMやかの
有名なエイベックスとのコラボグッズなどもあり、今後も活躍が期待される注目の
鹿角のお米なんです


安保金太朗商店の公式サイトはこちら
イメージキャラクター「みのりん」の特設サイトこちら
ガッコ
タグ :鹿角
2012年04月23日
春のデザート
今日は春限定のデザートを紹介したいと思います
お店は鹿角花輪にある「すぃ~とぽてと 青の木」店の今の季節限定の「さくら餅」です

春の季節を感じれるとっても美味しい味です
6個以上のご注文を頂いてのみの販売になります
こちらのお店で通年販売しているスイートポテトもとっても美味しいです
甘さひかえめでお芋の甘さをいかし、独自の製法で作り上げられたスィートポテトです

すぃ~とぽてと 青の木のホームページはコチラ

お店は鹿角花輪にある「すぃ~とぽてと 青の木」店の今の季節限定の「さくら餅」です


春の季節を感じれるとっても美味しい味です

6個以上のご注文を頂いてのみの販売になります

こちらのお店で通年販売しているスイートポテトもとっても美味しいです

甘さひかえめでお芋の甘さをいかし、独自の製法で作り上げられたスィートポテトです


すぃ~とぽてと 青の木のホームページはコチラ
ガッコ
2012年04月20日
先人顕彰館
先人顕彰館に行ってきました

先人顕彰館の紹介の前にみなさん「顕彰」の意味を知っていますか?聞き慣れない言葉なのでちょっと調べてみました
「顕彰」とは「隠れた功績・善行などをたたえて広く世間に知らせること」だそうです
ちょっと賢くなった気分ですね
先人顕彰館には私達の郷土「かづの」にゆかりの深い先人に関する資料の収集、保
存、事蹟の調査研修とその公開展示を行っています
世界的な東洋史家といわれる「内藤湖南」、十和田湖での養殖を志し「ここには魚が
すまない」との根強い迷信との戦い、失敗や辛苦を重ねて22年間をかけてやっと「ヒメマス」
の養殖に成功し、十和田湖の開発の父と言われている
「和井内貞行」の両氏をメインに展示しています。また他に郷土が誇る各界の
先覚者を、「先人顕彰シリーズ」として展示コーナーを設け、一定の期間順次
展示紹介しています
ちなみに館の敷地は、和井内貞行の生家跡のものだそうです
建物の中の様子です



こちらが十和田湖の近くにあるヒメマスの孵化場です

和井内貞行のヒメマスを養殖させるまでの映画やアニメなども拝見させて頂き、十和田湖の繁栄の軌跡をたどることが出来ました
十和田湖に行く際は先人顕彰館に立寄ってから行くとより一層楽しめると思います


先人顕彰館の紹介の前にみなさん「顕彰」の意味を知っていますか?聞き慣れない言葉なのでちょっと調べてみました

「顕彰」とは「隠れた功績・善行などをたたえて広く世間に知らせること」だそうです


先人顕彰館には私達の郷土「かづの」にゆかりの深い先人に関する資料の収集、保
存、事蹟の調査研修とその公開展示を行っています

世界的な東洋史家といわれる「内藤湖南」、十和田湖での養殖を志し「ここには魚が
すまない」との根強い迷信との戦い、失敗や辛苦を重ねて22年間をかけてやっと「ヒメマス」

「和井内貞行」の両氏をメインに展示しています。また他に郷土が誇る各界の
先覚者を、「先人顕彰シリーズ」として展示コーナーを設け、一定の期間順次
展示紹介しています

ちなみに館の敷地は、和井内貞行の生家跡のものだそうです

建物の中の様子です



こちらが十和田湖の近くにあるヒメマスの孵化場です

和井内貞行のヒメマスを養殖させるまでの映画やアニメなども拝見させて頂き、十和田湖の繁栄の軌跡をたどることが出来ました

十和田湖に行く際は先人顕彰館に立寄ってから行くとより一層楽しめると思います

〈ガッコ〉
タグ :鹿角
2012年04月19日
鹿角郡小坂町 康楽館
本日4月19日は日本最古の芝居小屋「康楽館」の24年度第1回目の公演になります
常打芝居
~~ OH!江戸新喜劇祭り ~~■
演目:【お祭りちょうちん】
祭りを控え、忙しい日々をおくっている提灯屋 徳兵衛
祭りの寄付金を集める為町内を巡る祭りの催事係りの佐助と正太
この二人が、ある時町内で集めた寄付金の入った財布を落としてしまう
それを拾った徳兵衛
その財布何としても自分の物にしようと狙う、強欲婆の鬼の金貸し山路屋
徳兵衛はその財布を無事に佐助、正太に返す事ができるのか?
財布に振り回される
提灯屋でのドタバタ痛快喜劇
乞うご期待
出演者:座長岬寛太、高橋茂紀、大地翼、下町夢之丞、藤田心、小汐定生(SADAOちゃん♪)歌奈みず希、松木美和
■期間:4/19(木)~4/30(月)
■開演時間:1回目 10:30~11:30
2回目 14:00~15:30

座長 岬 寛太
これからどんどん魅力的な公演があり楽しみですね
公式サイトはコチラ

常打芝居
~~ OH!江戸新喜劇祭り ~~■
演目:【お祭りちょうちん】
祭りを控え、忙しい日々をおくっている提灯屋 徳兵衛
祭りの寄付金を集める為町内を巡る祭りの催事係りの佐助と正太
この二人が、ある時町内で集めた寄付金の入った財布を落としてしまう
それを拾った徳兵衛
その財布何としても自分の物にしようと狙う、強欲婆の鬼の金貸し山路屋
徳兵衛はその財布を無事に佐助、正太に返す事ができるのか?
財布に振り回される
提灯屋でのドタバタ痛快喜劇
乞うご期待
出演者:座長岬寛太、高橋茂紀、大地翼、下町夢之丞、藤田心、小汐定生(SADAOちゃん♪)歌奈みず希、松木美和
■期間:4/19(木)~4/30(月)
■開演時間:1回目 10:30~11:30
2回目 14:00~15:30

座長 岬 寛太
これからどんどん魅力的な公演があり楽しみですね

公式サイトはコチラ
〈ガッコ〉
2012年04月18日
こもれび でびゅー♪
最近暖かくて気持ちいい~
なんて思っていたら、今日は寒いですね。。。
朝晩はまだまだ寒くて、暖房が手放せないSnowmanです
えっ?
誰って??
申し遅れました
今年からのんびり探検隊の一員になりましたSnowmanです。
来月から登場予定でしたが、春の陽気にうずうずしてフライングデビューをしちゃいました
テヘッ
さて、Snowmanと名乗っているくせに春の生ぬるぅ~い気温が好きな私は、昨日十和田湖へ行ってきました!!その途中、中滝ふるさと学舎内にある『森のカフェ こもれび』でついにランチデビューをいたしましたー
ずぅ~っと食べてみたかったんです
その念願が叶い、迷いに迷って頼んだメニューは八幡平ポークフランクのクリームパスタ

オシャレなお皿にたっぷりのお野菜が入ったクリームにツルツルもちもちの米麺のパスタが絡み合い、とっっっても美味しい
見た目は少なそうに見えるのですが、なんと食べ終わる前にお腹十二分目になってしまったSnowman・・・
食べ応えたっぷりです☆
「え~!そんなに食べられなぁ~い(> <)」
というアナタ
大丈夫☆

こもれびさんではご飯の量が調節できるんです
沢山食べる方も少食の方もみんなが満足できる料理が提供できるお店なんです
すばらしい
そしてデザートのケーキはいちごのムースケーキでした♪♪(写真を撮り忘れました
)
ここのケーキは本当に美味しいです!!
フワッフワのいちごムースからいちごの香りとほのかな酸味が感じられ、なんと言うか…
味が優しいんです
紅茶の種類も豊富で、コーヒーにもこだわりがあるそうです。(今度ご説明します
)
ランチだけではなく、今ドキの女子会にも良いんじゃないですかね~
中滝ふるさと学舎のサポート会員になるとカフェ内で特典が受けられるみたいなので、私も早速会員になりました
お腹いっぱい胸いっぱい★
大満足で次の場所へ向かったSnowmanでした~


なんて思っていたら、今日は寒いですね。。。
朝晩はまだまだ寒くて、暖房が手放せないSnowmanです

えっ?
誰って??
申し遅れました

今年からのんびり探検隊の一員になりましたSnowmanです。
来月から登場予定でしたが、春の陽気にうずうずしてフライングデビューをしちゃいました

さて、Snowmanと名乗っているくせに春の生ぬるぅ~い気温が好きな私は、昨日十和田湖へ行ってきました!!その途中、中滝ふるさと学舎内にある『森のカフェ こもれび』でついにランチデビューをいたしましたー

ずぅ~っと食べてみたかったんです

その念願が叶い、迷いに迷って頼んだメニューは八幡平ポークフランクのクリームパスタ


オシャレなお皿にたっぷりのお野菜が入ったクリームにツルツルもちもちの米麺のパスタが絡み合い、とっっっても美味しい

見た目は少なそうに見えるのですが、なんと食べ終わる前にお腹十二分目になってしまったSnowman・・・
食べ応えたっぷりです☆
「え~!そんなに食べられなぁ~い(> <)」
というアナタ

大丈夫☆

こもれびさんではご飯の量が調節できるんです

沢山食べる方も少食の方もみんなが満足できる料理が提供できるお店なんです

すばらしい

そしてデザートのケーキはいちごのムースケーキでした♪♪(写真を撮り忘れました

ここのケーキは本当に美味しいです!!
フワッフワのいちごムースからいちごの香りとほのかな酸味が感じられ、なんと言うか…
味が優しいんです

紅茶の種類も豊富で、コーヒーにもこだわりがあるそうです。(今度ご説明します

ランチだけではなく、今ドキの女子会にも良いんじゃないですかね~



お腹いっぱい胸いっぱい★
大満足で次の場所へ向かったSnowmanでした~


2012年04月18日
錦木塚
みなさん錦木塚に伝わる悲しい恋物語を知っていますか?
錦木塚は十和田南駅の前の道路の脇に位置しています



どのようなお話かと言いますと、今から1500年くらい前にさかのぼるそうです。
昔、この地方には好きな女性の家の門前に錦木を置き、これが家中に取り込まれると
結婚してもよいという風習がありました。豪族の娘に一目惚れした男は雨の日も風
の日も吹雪の日も欠かさずに錦木を抱え、娘のもとに通い続けました。娘も男のひた
むきな姿にいつしか惹かれていたのですが、二人は身分の違いなどがあり結ばれるこ
とが出来なかったそうです。男は千日にあと一日という日、病により息を引き取り
想いは叶いませんでした。そして娘は男の死をとても悲しみ、2,3日後に男の後
を追うように亡くなったそうです
姫の父親は2人をとっても不憫に思い、千束の錦木と一緒に一つの墓に夫婦として
埋葬し、その墓が後に錦木塚と呼ばれるようになったそうです。
そしてこちらが二人が眠っていると言われている錦木塚です。

こちらに伝説が書かれています

錦木地域活動センターには錦木塚にまつわる展示室があります。
現代の恋愛事情とはだいぶ違いますが、男女のお互いを想う気持ちはいつの時代も変わらないものですね

錦木塚は十和田南駅の前の道路の脇に位置しています


どのようなお話かと言いますと、今から1500年くらい前にさかのぼるそうです。
昔、この地方には好きな女性の家の門前に錦木を置き、これが家中に取り込まれると
結婚してもよいという風習がありました。豪族の娘に一目惚れした男は雨の日も風
の日も吹雪の日も欠かさずに錦木を抱え、娘のもとに通い続けました。娘も男のひた
むきな姿にいつしか惹かれていたのですが、二人は身分の違いなどがあり結ばれるこ
とが出来なかったそうです。男は千日にあと一日という日、病により息を引き取り
想いは叶いませんでした。そして娘は男の死をとても悲しみ、2,3日後に男の後
を追うように亡くなったそうです

姫の父親は2人をとっても不憫に思い、千束の錦木と一緒に一つの墓に夫婦として
埋葬し、その墓が後に錦木塚と呼ばれるようになったそうです。
そしてこちらが二人が眠っていると言われている錦木塚です。

こちらに伝説が書かれています


錦木地域活動センターには錦木塚にまつわる展示室があります。
現代の恋愛事情とはだいぶ違いますが、男女のお互いを想う気持ちはいつの時代も変わらないものですね

〈ガッコ〉
2012年04月17日
尾去沢鉱山
尾去沢鉱山に行ってきました
なんと尾去沢鉱山は開山1300年を迎えているそうです
ここが鉱山の入り口です

入り口は強度的に弱いためコンクリートで補強していてトンネルの様になっています

中はずーっとこのような感じになっています

こちらが大迫力の鉱山の山脈になります
写真で迫力を伝えきれないのが残念です

こちらが使用されていた機械です
ものすごい音がするそうです

こちらは坑内事務所で作業員の方々は作業指示を受けていたそうです

こちらは水晶だそうです
所々にキラキラした鉱石がありました

今回ガイドさん付きで詳しい説明を聞きながら見ることが出来、随所に職人の技術があったりと鉱山だけでなく、とても見応えがありました
また尾去沢鉱山はお土産所も充実していて、名物の「純金茶」を飲みました

このお茶とっても美味しく、さらに中にはなんと「本物の金箔」が入っているんです
キラキラ

尾去沢鉱山の全長800㎞も及ぶ坑道のうち整備された1.7㎞を見ることが出来、約900万年前の地層の断層や、採掘の作業風景を見ることが出来、鹿角の産業発展の歴史に触れられるオススメスポットです


なんと尾去沢鉱山は開山1300年を迎えているそうです

ここが鉱山の入り口です

入り口は強度的に弱いためコンクリートで補強していてトンネルの様になっています

中はずーっとこのような感じになっています


こちらが大迫力の鉱山の山脈になります


こちらが使用されていた機械です



こちらは坑内事務所で作業員の方々は作業指示を受けていたそうです


こちらは水晶だそうです



今回ガイドさん付きで詳しい説明を聞きながら見ることが出来、随所に職人の技術があったりと鉱山だけでなく、とても見応えがありました

また尾去沢鉱山はお土産所も充実していて、名物の「純金茶」を飲みました


このお茶とっても美味しく、さらに中にはなんと「本物の金箔」が入っているんです

キラキラ


尾去沢鉱山の全長800㎞も及ぶ坑道のうち整備された1.7㎞を見ることが出来、約900万年前の地層の断層や、採掘の作業風景を見ることが出来、鹿角の産業発展の歴史に触れられるオススメスポットです


〈ガッコ〉
2012年04月16日
食べることが大好きです
相変わらず春うらら
な*ちっち*ですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか??
たまには食べ物以外の話題をーなんて思ってましたが・・・
やっぱり食べちゃいますよねー!!!
そうですよねー!!!
この食欲は誰にも止められません♪
ということで、今回行ってきましたのは・・・
寿ドライブインさんです
(看板撮り忘れました・・・)
寿さんに来たら食べちゃうのが、こちらですねーーー

みそラーメン!!!(ありがたいお心遣いで、ラー油抜きにしていただきました♪)
ムフフ・・・

大好きなニンニクたっぷり・・・
濃いかと思いきや、けっこうスンナリ?スルっと食べれちゃってヤミツキになります
そしてこちらも・・・

チャーハン!!!(食いかけ失礼します・・・)
チャーハン好きな私ですが、家庭的な感じでうまかったです
この日のお昼も次から次へとお客さんが入って、かなり混んでましたよー!
そして食後のデザート
(別腹ですね、ホント)
こちら・・・

奈良亀さんです!!!
もう私・・・ホントに好きなんです・・・

豆乳ソフトクリーム!!!(天気いいなーー)
何度も言っちゃいますが、ホントに好きなんです!←ワカッタカラ・・・(笑)
コーンだけでなく、持ち帰り用にカップでも販売してくれますよ!
ホントに好きなので←イイカゲンシツコイ(笑)、カップで何個か買ってお家で食べてます
甘すぎず、後味しっかり豆な感じなんですよ!
鹿角はおいしいものがいっぱいなので、きっとたぶん絶対次回も食べ物のお話になるかと思います(笑)
ごちそうさまでした
*ちっち*

たまには食べ物以外の話題をーなんて思ってましたが・・・
やっぱり食べちゃいますよねー!!!
そうですよねー!!!
この食欲は誰にも止められません♪
ということで、今回行ってきましたのは・・・
寿ドライブインさんです

(看板撮り忘れました・・・)
寿さんに来たら食べちゃうのが、こちらですねーーー
みそラーメン!!!(ありがたいお心遣いで、ラー油抜きにしていただきました♪)
ムフフ・・・
大好きなニンニクたっぷり・・・
濃いかと思いきや、けっこうスンナリ?スルっと食べれちゃってヤミツキになります

そしてこちらも・・・
チャーハン!!!(食いかけ失礼します・・・)
チャーハン好きな私ですが、家庭的な感じでうまかったです

この日のお昼も次から次へとお客さんが入って、かなり混んでましたよー!
そして食後のデザート

こちら・・・
奈良亀さんです!!!
もう私・・・ホントに好きなんです・・・
豆乳ソフトクリーム!!!(天気いいなーー)
何度も言っちゃいますが、ホントに好きなんです!←ワカッタカラ・・・(笑)
コーンだけでなく、持ち帰り用にカップでも販売してくれますよ!
ホントに好きなので←イイカゲンシツコイ(笑)、カップで何個か買ってお家で食べてます

甘すぎず、後味しっかり豆な感じなんですよ!
鹿角はおいしいものがいっぱいなので、きっとたぶん絶対次回も食べ物のお話になるかと思います(笑)
ごちそうさまでした

*ちっち*
2012年04月15日
ついにきた!!
皆さまどうも~
ご無沙汰してました~、ぼんくらです
4月に入ったというのにしばらくの間雪は降るわ寒いわ
あげくに暴風
でぼんくらは今年はほんとに鹿角に春はくるのだろうかとひじょ~に心配しておりました・・・
ですが・・・
ついに待ちに待った春が鹿角にもやってきました!!
ばっけ(ふきのとう)がついに顔をだしてくれました
ぼんくらは毎年ばっけを見ると春の訪れを感じます
見て下さい、このかわいらしいばっけ

かわいらしいですがなんとなく力強さも感じるのはぼんくらだけでしょうか・・・
いや、かわいらしいけど力強い
絶対そうだ
と自問自答
こちらも見てください

お友達と仲良く咲いてます
ちなみにこのばっけ(ふきのとう)って秋田県の花に指定されてるんです
皆さんご存じでした
このばっけ、かわいらしいといいながら食欲には勝てず
ありがたく天ぷらにしていただきました。
う~ん、春の味だ
この独特の苦みがなんとも言えません
ぼんくらはばっけを見て食べて春を満喫
思いっきり癒やされました
このように鹿角地域にも春が訪れました
見所いっぱい、美味い物いっぱいの鹿角へ皆さん是非いらしてくださね
ぼんくら

ご無沙汰してました~、ぼんくらです
4月に入ったというのにしばらくの間雪は降るわ寒いわ



ですが・・・
ついに待ちに待った春が鹿角にもやってきました!!

ばっけ(ふきのとう)がついに顔をだしてくれました

ぼんくらは毎年ばっけを見ると春の訪れを感じます

見て下さい、このかわいらしいばっけ

かわいらしいですがなんとなく力強さも感じるのはぼんくらだけでしょうか・・・

いや、かわいらしいけど力強い



こちらも見てください

お友達と仲良く咲いてます

ちなみにこのばっけ(ふきのとう)って秋田県の花に指定されてるんです

皆さんご存じでした

このばっけ、かわいらしいといいながら食欲には勝てず


う~ん、春の味だ


ぼんくらはばっけを見て食べて春を満喫

思いっきり癒やされました

このように鹿角地域にも春が訪れました
見所いっぱい、美味い物いっぱいの鹿角へ皆さん是非いらしてくださね



2012年04月14日
鹿角ふるさと館 あんとらあ


何度か行ったことがあったんですが、今回初めて花輪ばやし屋台の展示展の中に入ってきました

壮大な花輪ばやしの屋台が12台も並んでいました

展示されている屋台はすべて実際に使用されている本物だそうです

一台数千万円する物だそうです

花輪ばやしの時コチラの巨大な扉から屋台を出すそうです

手作り体験館では秋田の名物の「きりたんぽ」の手作り体験が出来るそうです


こちらは鹿角のお土産コーナーですね


鹿角にお越しの際は必須のお立ち寄り場所ですね

〈ガッコ〉
2012年04月13日
鹿角オンパク

オンパク
皆さんご存じでしょうか?
大分県は別府温泉で始まった、地域興しの手法の一つで、全国に広まっています。
鹿角でも今秋、このオンパクを行い地域興しに繋げていく考えです。
「オンパクって何?」「あんまりピンと来ないんだけど」
そういう方も多いと思います。
そこで4月21日(土)講演会が開催されます。
講師は鶴田浩一郎氏、知る人ぞ知るカリスマです
是非、皆さんに参加してもらい、どういう取組を行おうとしているのか知ってもらいたいのです
鹿角をみんなで盛り上げていくため、来る秋に向けみんなで取り組んでいきましょう。
詳しくは道の駅あんとらあまで0186-22-0555
出足払い
2012年04月12日
東北観光博
JR秋田駅内の旅のサロンに行ってきました。
元々、秋田市の観光案内所ですが、割とこぢんまりしています。

秋田駅では、竿灯が乗降客を迎えてくれます。

「十和田・八幡平ゾーン」に続く2個目のスタンプは、「秋田・男鹿ゾーン」です。
「十和田・八幡平ゾーン」は「よぐ来たなっす」、「秋田・男鹿ゾーーン」は「こでらえねや!あきた・おが」です。

男鹿の寒風山に登って、日本海を眺めてきました。

(Windy)
元々、秋田市の観光案内所ですが、割とこぢんまりしています。
秋田駅では、竿灯が乗降客を迎えてくれます。
「十和田・八幡平ゾーン」に続く2個目のスタンプは、「秋田・男鹿ゾーン」です。
「十和田・八幡平ゾーン」は「よぐ来たなっす」、「秋田・男鹿ゾーーン」は「こでらえねや!あきた・おが」です。
男鹿の寒風山に登って、日本海を眺めてきました。
(Windy)
2012年04月11日
新十和田市民センター体育館
リニューアルされた十和田市民センター体育館に行ってきました

去年6月から改築を始めていた十和田市民センター体育館が4月1日からオープンしました
太陽光パネル
がついており、太陽光発電も付いてる最新式の施設でした
見にくいですが、写真右上の斜めっててるやつです
ピカピカの体育館

新しい体育館なので靴がキュッキュッなるなる、グリップハンパ無いです
二階から見た感じ

私が行った日は子供と人生のベテラン勢がキャッキャキャッキャとにぎやかに運動していました
こんな感じ

ナイスな笑顔な子供たち

体育館に行く通路には鹿角市のイメージキャラクター 「たんぽ小町ちゃん」の素敵なぬり絵が飾っていました

新十和田市民センター体育館をどんどん活用していきたいですね


去年6月から改築を始めていた十和田市民センター体育館が4月1日からオープンしました

太陽光パネル



ピカピカの体育館


新しい体育館なので靴がキュッキュッなるなる、グリップハンパ無いです


二階から見た感じ

私が行った日は子供と人生のベテラン勢がキャッキャキャッキャとにぎやかに運動していました

こんな感じ

ナイスな笑顔な子供たち


体育館に行く通路には鹿角市のイメージキャラクター 「たんぽ小町ちゃん」の素敵なぬり絵が飾っていました


新十和田市民センター体育館をどんどん活用していきたいですね

〈ガッコ〉
2012年04月11日
アスピーテライン県境まで
みなさん、こんにちわ
ここ最近、天気が悪く、春はいつ来るのやら
と思っていたら、昨日(4/10)は天気が良かった
のでアスピーテラインの除雪を見学してきました。
4/20の開通に向けて、岩手県境までラスト1kmのところまで、除雪が終わっていました。
※4/20開通後は、夜間通行止め(17:00~8:30)となりますのでご注意をお願いします。

県境まであと1km 樹氷もあり、奥には岩手山も

ロータリー除雪車2台で、豪快に雪をほおばって吹っ飛ばし

ぶっ飛ばし、吹っ飛ばし

今年の雪の回廊は、大雪の影響もあり通年より高い感じがしました。
雪の回廊は、空へ向かって・・・
是非、ドライブの出かけてみてください。(晴天だといいですね)
ところで4月20日は、アスピーテライン開通の他に、桜と雪の回廊を同時にたのしもう!ということで「桜と雪の回廊観光キャンペーン」が始まりますので、みなさんも参加して、応募して、景品をゲットしてください。
詳しくは、コチラ←クリック
<アル>

ここ最近、天気が悪く、春はいつ来るのやら


4/20の開通に向けて、岩手県境までラスト1kmのところまで、除雪が終わっていました。
※4/20開通後は、夜間通行止め(17:00~8:30)となりますのでご注意をお願いします。
県境まであと1km 樹氷もあり、奥には岩手山も
ロータリー除雪車2台で、豪快に雪をほおばって吹っ飛ばし
ぶっ飛ばし、吹っ飛ばし
今年の雪の回廊は、大雪の影響もあり通年より高い感じがしました。
雪の回廊は、空へ向かって・・・
是非、ドライブの出かけてみてください。(晴天だといいですね)
ところで4月20日は、アスピーテライン開通の他に、桜と雪の回廊を同時にたのしもう!ということで「桜と雪の回廊観光キャンペーン」が始まりますので、みなさんも参加して、応募して、景品をゲットしてください。
詳しくは、コチラ←クリック
<アル>
2012年04月10日
康楽館歌舞伎大芝居
昨年、大震災のために中止となりました康楽館歌舞伎大芝居が、主演の231年もの長きにわたり途絶えていた、歌舞伎界の伝説の大名跡、四代目「坂田藤十郎」と共に復活。現在は人間国宝・文化功労者として梨園の頂点に立つ、上方歌舞伎の最高峰として活躍されております。
初代坂田藤十郎は、江戸時代、脚本家の近松門左衛門と組み、男女の情愛や生活の実感をリアルに表現する”和事(わごと)”を確立し一世を風靡しました。
今回の「曽根崎心中」は、上方歌舞伎の基礎ともいえる演目となります。
和洋折衷の間近な舞台で、人間国宝のエネルギッシュな生きざまをお楽しみください。
詳しくは下記をご参照願います。
http://kosaka-mco.com/index.php?id=76
なお、坂田藤十郎さんの奥様は、ご存じタレントで元参議院議長の扇千景さんです。20年位前に一度康楽館歌舞伎においでになった折に、康楽館の売店に立ち寄られ、康楽館名物の大きな回り舞台せんべいをお土産にたくさん買い求めていった話題は今も語り継がれております・・・
初代坂田藤十郎は、江戸時代、脚本家の近松門左衛門と組み、男女の情愛や生活の実感をリアルに表現する”和事(わごと)”を確立し一世を風靡しました。
今回の「曽根崎心中」は、上方歌舞伎の基礎ともいえる演目となります。
和洋折衷の間近な舞台で、人間国宝のエネルギッシュな生きざまをお楽しみください。
詳しくは下記をご参照願います。
http://kosaka-mco.com/index.php?id=76
なお、坂田藤十郎さんの奥様は、ご存じタレントで元参議院議長の扇千景さんです。20年位前に一度康楽館歌舞伎においでになった折に、康楽館の売店に立ち寄られ、康楽館名物の大きな回り舞台せんべいをお土産にたくさん買い求めていった話題は今も語り継がれております・・・
(康楽宝船)
2012年04月10日
関善
こんにちは、ガッコです
挨拶が遅くなりましたが4月から「のんびり探検隊」の隊員になりました
今年度一年間よろしくお願いします
ところで私実は小中高と鹿角の地名と同じ名前の学校だった生粋の鹿角ッ子
なんですが、幼い頃からなにやら良い感じの建物があるなーとずーっと感じつつ、ベールに包まれてた建物の正体がやっと分かりました
あの素敵な雰囲気は関善酒店というお店でした
建物の外観も良い感じなんですが、中はもっと素敵でした
でん

でん②

でん③

中に入ると鹿角というかなんか京都に居るような。。。。そんな事を思わせてくれる所でした
ガイドの方のお話に聞き入りすぎて中の写真が少なくてすいません
正直言っておきますが、ガイド付きで見学するとかなり面白いです
私みたいな一般ピーポーが見るとどこがどうすごいのかちゃんと分からないんですが、ガイドの方が細かく説明してれて使用されている建築技術の高さや細かな細工が分かったり、またアンティークな物がたくさんあったりと見応えもあります
さらに
猫好きな方に朗報です
なななななんとこの関善には雑誌の表紙を飾る美猫が居るらしいです
このお方です

さすがべっぴんさんですね
イケネコの上さらにこの見事な反りっぷり
ハンパ無いです
この雑誌の中には他にもこのお方の魅力全開の写真がわんさか掲載されてるので良かったら是非ご覧下さい
以前にも隊員のブログでも紹介されていますhttp://tanken18.da-te.jp/e468341.html
そんな素晴らしい建物に加え、美ネコに逢える関善に行かない理由は私は見つけられません



今年度一年間よろしくお願いします

ところで私実は小中高と鹿角の地名と同じ名前の学校だった生粋の鹿角ッ子


あの素敵な雰囲気は関善酒店というお店でした

建物の外観も良い感じなんですが、中はもっと素敵でした

でん


でん②


でん③


中に入ると鹿角というかなんか京都に居るような。。。。そんな事を思わせてくれる所でした

ガイドの方のお話に聞き入りすぎて中の写真が少なくてすいません


私みたいな一般ピーポーが見るとどこがどうすごいのかちゃんと分からないんですが、ガイドの方が細かく説明してれて使用されている建築技術の高さや細かな細工が分かったり、またアンティークな物がたくさんあったりと見応えもあります

さらに


なななななんとこの関善には雑誌の表紙を飾る美猫が居るらしいです

このお方です


さすがべっぴんさんですね



この雑誌の中には他にもこのお方の魅力全開の写真がわんさか掲載されてるので良かったら是非ご覧下さい

以前にも隊員のブログでも紹介されていますhttp://tanken18.da-te.jp/e468341.html
そんな素晴らしい建物に加え、美ネコに逢える関善に行かない理由は私は見つけられません


〈ガッコ〉
2012年04月10日
山水亭でご飯
ついにジワジワときてますねー、ウキウキな春
そんな春うららな*ちっち*ですが・・・
今年初
海ーーーーーー

えぇ・・・寒かったですよ・・・ホントに。
写真の光景を見て「飛んだーーーーー」って叫んできましたよー海だけに。
そして、こちらも今年初
の

ババヘラアイスーーー
ババヘラってうまいですよねーー
「こんたに寒いながお疲れさまですー」と思わず声をかけてしまいました。
さて!前置きが長くなってしまいましたが、タイトル通り・・・

毛馬内の山水亭さんへ行ってきましたよー
お気に入りの山水ラーメン

ザーサイ・挽肉が入った、とろみのついたちょっと辛いラーメンです!
そして、これまたお気に入りの酢豚

山水亭さんの酢豚は、トマトが入ってるんですよ!
サラっと系なので、なんぼでも食べれちゃう感じなんです!
お腹いっぱい食べると、眠くなっちゃいますよねーやっぱり春うらら・・・
ごちそうさまでした
*ちっち*

そんな春うららな*ちっち*ですが・・・
今年初

えぇ・・・寒かったですよ・・・ホントに。
写真の光景を見て「飛んだーーーーー」って叫んできましたよー海だけに。
そして、こちらも今年初

ババヘラアイスーーー

ババヘラってうまいですよねーー

「こんたに寒いながお疲れさまですー」と思わず声をかけてしまいました。
さて!前置きが長くなってしまいましたが、タイトル通り・・・
毛馬内の山水亭さんへ行ってきましたよー

お気に入りの山水ラーメン

ザーサイ・挽肉が入った、とろみのついたちょっと辛いラーメンです!
そして、これまたお気に入りの酢豚

山水亭さんの酢豚は、トマトが入ってるんですよ!
サラっと系なので、なんぼでも食べれちゃう感じなんです!
お腹いっぱい食べると、眠くなっちゃいますよねーやっぱり春うらら・・・

ごちそうさまでした

*ちっち*
2012年04月09日
4月は未成年者飲酒防止強調月間
今朝鹿角花輪駅でなにやらにぎやかにやっていました
こんな感じ

全国小売酒販組合中央会さんが全国一斉に行っている「4月は未成年者飲酒防止強調月間」だそうです
駅か出てくる人に声をかけティッシュを配っていました
こんな感じ②

お酒は二十歳になるまでいかんです
未成年の方はお酒をすすめられても断る勇気を持ちましょう
大人も酒を飲んでも飲まれるな
ですね
全国小売酒販組合中央会さんのリンクはコチラhttp://ajlma.or.jp/

こんな感じ


全国小売酒販組合中央会さんが全国一斉に行っている「4月は未成年者飲酒防止強調月間」だそうです

駅か出てくる人に声をかけティッシュを配っていました

こんな感じ②


お酒は二十歳になるまでいかんです

未成年の方はお酒をすすめられても断る勇気を持ちましょう

大人も酒を飲んでも飲まれるな


全国小売酒販組合中央会さんのリンクはコチラhttp://ajlma.or.jp/
〈ガッコ〉
2012年04月06日
東北観光博開催中!

こんにちは、せっけん小母さんです。
4月から「のんびり探検隊」の隊員になりました♪
今年度一年間宜しくお願いしますm(__)m
さて、3月18日から開催されている「東北観光博」の公式ガイドブックを頂きました。
東6県に28ゾーンを設定。せっけん小母さんの住む地域は「十和田・八幡平」ゾーンといって、北東北3県にまたがる1番大きなゾーンです。
こるから徐々に魅力を発信しますのでお楽しみに〜♪
byせっけん小母さん
Posted by のんびり探検隊 at
17:22
│Comments(0)
2012年04月06日
ふくはうちランチ
はい、また行ってきました。
ふくわうち
大好きなんでしょうね
今回のランチは

ショウガ焼き定食



小鉢でもずく酢と長いも
(あ~写真ブレてる
)
ここは、毎度味噌汁が美味いんです。
魚扱ってるだけあって、いっつもまぁ美味い。
この日は牡蠣が入ってました
今日もガッツリご馳走様です。
ふくわうち
大好きなんでしょうね

今回のランチは
ショウガ焼き定食
小鉢でもずく酢と長いも
(あ~写真ブレてる

ここは、毎度味噌汁が美味いんです。
魚扱ってるだけあって、いっつもまぁ美味い。
この日は牡蠣が入ってました

今日もガッツリご馳走様です。
出足払い
2012年04月05日
花輪線
鹿角といえばローカル電車ですよね


最近花輪線に乗る機会があったんですが、どこか懐かしい雰囲気がとても良かったです
電車に乗ってガタコト揺られていると学生の頃を思いだして、車窓から見える鹿角の風景が昔と変わらずとてもいい感じでした
そういえば花輪駅のところに東北観光博の十和田八幡平ゾーン 旅のサロン「花輪駅前観光案内所」があるのでまだパスポートをお持ちでない方は行ってみてください
ダッシュ
何のパスポート??と思った方は詳しくは東北観光博のコチラのサイトからご覧下さい
でん
http://www.visitjapan-tohoku.org/
以前にもブログで紹介されていますね
コチラ
でん
http://tanken18.da-te.jp/e481111.html



最近花輪線に乗る機会があったんですが、どこか懐かしい雰囲気がとても良かったです

電車に乗ってガタコト揺られていると学生の頃を思いだして、車窓から見える鹿角の風景が昔と変わらずとてもいい感じでした

そういえば花輪駅のところに東北観光博の十和田八幡平ゾーン 旅のサロン「花輪駅前観光案内所」があるのでまだパスポートをお持ちでない方は行ってみてください

何のパスポート??と思った方は詳しくは東北観光博のコチラのサイトからご覧下さい
でん

http://www.visitjapan-tohoku.org/
以前にもブログで紹介されていますね

でん

http://tanken18.da-te.jp/e481111.html
ガッコ
2012年04月04日
とんぶり
今日は天気が大荒れで、吹雪いていますね
みなさん大丈夫でしょうか?

ところで秋田の人なら知っている人も多いと思いますが、みなさんとんぶりって知っていますか?
でん

とんぶりはアカザ科ホウキギ属の一年草であるホウキギ(ホウキソウ、ホウキグサ)の実です
別名「畑のキャビア」や「陸の数の子」と言われている物ですね
見た目がキャビアに似ていてプチプチしていて美味しいですよね
納豆やお豆腐,サラダなど色々な食事に合いますし、古来だと生薬としても使われていて、滋養強壮と利尿作用があるそうです
美味しい上に体に良いなんて素晴らしいですね
真空パックや瓶詰めのタイプは通年で食べれますが生のタイプは時期が限られるので、ぜひプリプリ感のたまらない生を味わって頂きたいです
販売元のJAあきた北さんのお取り寄せではもう生のタイプは販売終了しているので、みなさんスーパーお急ぎください
私はとても大好きなので最近は毎日食べています



ところで秋田の人なら知っている人も多いと思いますが、みなさんとんぶりって知っていますか?

でん


とんぶりはアカザ科ホウキギ属の一年草であるホウキギ(ホウキソウ、ホウキグサ)の実です

別名「畑のキャビア」や「陸の数の子」と言われている物ですね

見た目がキャビアに似ていてプチプチしていて美味しいですよね


美味しい上に体に良いなんて素晴らしいですね

真空パックや瓶詰めのタイプは通年で食べれますが生のタイプは時期が限られるので、ぜひプリプリ感のたまらない生を味わって頂きたいです


私はとても大好きなので最近は毎日食べています

ガッコ
タグ :食べ物
2012年04月04日
おおちゃん・こづちちゃん
ご存じでしょうか?
岩手県大槌町のNPO法人「まちづくり・ぐるっとおおつち」で取り扱っている人形です。

岩手県の沿岸に位置する大槌町は3.11東日本大震災により、甚大な被害を受けました。
町の52%が浸水し、人口の10%が津波により死亡または行方不明となっています。
震災後、避難所での生活が続く中
“何か気を紛らわせることをみんなでしよう!!”
と始まったのがこの「おおちゃん人形」の製作。おおちゃんは大槌町のシンボルキャラクター、後にほっぺがハートの「こづちちゃん」が誕生し、町内でとても人気です。
今では、仮設住宅や在宅避難者の方々の収入源の一部として製作されています。
この「おおちゃん・こづちちゃん人形」が4月1日から
道の駅かづの あんとらあでも販売されることになりました。
皆さん是非宜しくお願いします。
岩手県大槌町のNPO法人「まちづくり・ぐるっとおおつち」で取り扱っている人形です。
岩手県の沿岸に位置する大槌町は3.11東日本大震災により、甚大な被害を受けました。
町の52%が浸水し、人口の10%が津波により死亡または行方不明となっています。
震災後、避難所での生活が続く中
“何か気を紛らわせることをみんなでしよう!!”
と始まったのがこの「おおちゃん人形」の製作。おおちゃんは大槌町のシンボルキャラクター、後にほっぺがハートの「こづちちゃん」が誕生し、町内でとても人気です。
今では、仮設住宅や在宅避難者の方々の収入源の一部として製作されています。
この「おおちゃん・こづちちゃん人形」が4月1日から
道の駅かづの あんとらあでも販売されることになりました。
皆さん是非宜しくお願いします。