2011年02月28日
A級グルメ
探検隊隊員のカパかっぱです

2月ももう終わりなんですね。国体・インカレとイベントが盛り
だくさんだった鹿角では、きりたんぽを食す機会が幾度となく
ありました。
秋田と言えば、「きりたんぽ鍋」。A級グルメですよね

鹿角は「きりたんぽ発祥の地」と言われていますが、知って
いますか

「きりたんぽ鍋」は新米が収穫された時期に食べられますが、
お正月や、人がたくさん集まる時にも食べられます

作り方を紹介したいと思います

まずは材料です。
絶対に忘れてはいけないもの、それは「セリ」です。これを
入れなきゃ、きりたんぽ鍋の味が落ちてしまうくらい

すべて地元の食材を使います。勿論、醤油も

そして”たんぽ”で重要な米は普通に炊いてください。
熱々のごはんをすりこぎでつぶします(通称:半殺し)
そして、にぎっていきます。ごはんは小さいおにぎり
くらいの大きさにしてね。
出来上がりっ

そして焼きます。(表面が乾いて、少し焦げ目がつく位)
たんぽを切ってお鍋にいれて、お椀に盛りつけました。
みそつけたんぽもあるよ。このみそには味噌+砂糖+クルミが
絶妙にブレンドされています。(おいしかった~

一緒にがっこ(漬け物)はいかが?

鹿角市花輪にある「株式会社 浅利佐助商店」で”福寿フクジュ”
というお醤油が作られています。
このお醤油を使って、お母さん達はお料理をしています。
鹿角のお醤油の歴史は古く、この浅利佐助商店の創業は
明治5年5月5日だそうです。
醤油を使った料理は明治時代では珍しく、醤油がなかった
頃は味噌風味の鍋だったそうです。
鹿角は鉱山の町でした。尾去沢鉱山や小坂鉱山など・・・。
鉱山で働く人たちの、体内に入った老廃物を出すために
糸コンニャクをきりたんぽ鍋に入れ、体の浄化をしていた
んですって。
30~40年前、東京にいる親戚の家に遊びに行く時は、鍋の
材料を背負って行ったんですって

(重いけど、何よりも喜ばれるお土産ですよね)
東京でお袋の味「きりたんぽ」が食べられるなんて、
とっても幸せだったことでしょう

きりたんぽ鍋はお取り寄せも出来ます。
是非、秋田の味きりたんぽ鍋をご堪能ください

お取り寄せはこちら

2011年02月27日
インカレでの感謝状
この1枚の手書きの「感謝状」は インカレで鹿角市の民宿「あんべ」に宿泊していた
千葉商科大学の生徒さんが 書いたものです
民宿の「安倍 美保子」さんが 胸をつまらせながら話してくれました

宿泊最後の夕食時のことでした


もちろん「3位入賞」のこととか いろんな思い出ばなしに花が咲いてた時 生徒さん
一人の姿が見えなくなり みんなで心配していたところ 戻ってきて
民宿でお世話をしてくださったみなさんにと 生徒さんが起立して 読み始めたとのこと
(その時の気持ちを 形にしたくって 1枚の紙に 書いてきたらしい)
上記写真の文面です
あんべさんへ 感謝状

いつも手の込んだ美味しい料理を作ってくれるお姉さん方、
いつも元気に部屋を綺麗にしてくれる綺麗なお姉さん方、
閉店時間が過ぎているのにお酒やおつまみを買わせていただいたお兄さん、
8泊もの長い間、心地好く泊まらせて頂き本当にありがとうございました。
あんべで泊まることができたからリレーで3位に入賞することが
できました! おいしいご飯が待ってるからと考えると長い登り
坂を乗り越えることができ、その疲れは、綺麗な宿であっという間
に癒えました。
あんべさん!!これからも頑張って下さい!

本当にありがとうございました!

選手4名と監督のサインがありました。
もちろん 監督さんもこの突然の出来事に うるうる~


本当に さわやかな 青年たちが笑顔と心優しさを 置いてってくれました
国体~インカレと続いた 鹿角 花輪スキー場でした
26日朝9:00から 花輪スキー場にて 少し選手の滑ったあとを 5時間位
華麗(???)なシュプールを描きながら 滑って 大会の余韻を感じてきました
そして遅い 昼食を食べに行ったら こんな 感動のお話しを聞くことが出来ました
数日前に ノルディックとアルペン の選手の戦いの姿を記事にしたばかりだったので
なみだの止まらない さすらいのライダーでした

千葉商科大学は
「明るく」 「優しく」 「たくましく」 でした
納得


2011年02月27日
ひなまつり☆
毎年この時期が来ると、春がすぐ近くまで来ている気がしてテンションが上がります↑ヽ(*^。^*)ノ ↑
さてさて、先日、一足お先に茶ガール友達と「ひな祭り茶会」を行いました♪
と言っても、お菓子食べて、お茶を飲んで、ずっとおしゃべりという、いつも変わらない感じですが。。。
今回用意したお茶菓子は小田菓子店の和菓子です。
いつもケーキを購入している小田さんですが、横に並んでいる和菓子も気になっていたんです!
今回用意した和菓子は・・・
右下が「桃」(練りきり)
右上が「水仙」(求肥)
左上が「菜の花」(柚あん)
です。
私が頂いたのは菜の花でしたが、ほんのりゆずの香りにやわらかいあんこがちょうどよい甘さでおいしいヾ(>▽<)ゞ
春めいた陽気の元でゆっくりと落ち着いた時間を過ごすことが出来ました☆

(田村)
2011年02月26日
もうすぐひな祭り♪

2月も残すところ数日、一時期の大雪はどこへ


が続いている鹿角地域です。
雪が解けて、春が来るのが待ち遠しい今日この頃ですが、もうすぐ「ひな祭り」
ですね

現在、鹿角市花輪にある「関善」において、”関善ひな祭り”が開催され
ています。


「関善」といえば、以前、”こもせ”が事故により壊れてしまいました。

が、しか~し、つい先日完成し、きれいにお披露目されています。
そして、関善の中に入ると・・・・
こんな素敵な光景が

明治時代のおひな様もいるんです

美しいお顔ですね~

私の家には、おひな様はありませんでした

なので、おひな様をみるととても嬉しいのです


関善の吹き抜け木造架構と、おひな様のコラボレーション。
皆様、是非見てくださいね

(カパかっぱ)
2011年02月25日
あぁ 絶景かな!
鹿角八幡平の山々はまだまだ雪に覆われ、木々もひっそりと遅い春を待っています。
しかし地図上でその裏側に当たるところを見ると、そこは・・・・、
う~ん、負けました。素晴らしい眺めです。
今週月曜日、久々に休みをもらって安比高原スキー場に行ってきましたが、
その際に撮った岩手山の全景です。
ここのところ国体やらインカレなどスキーの話題が続いているのに、またスキーかと
言われそうですが、なにせ素晴らしいコンデションでしたので・・・。
安比スキー場には多分20年振りくらいです。
バブル景気とスキーブームのピークが岩手山の頂上くらいに重なった頃・・・、
ゴンドラに1回乗るのに1時間も並んだっけ。駐車場もレストランも大混雑、
ゲレンデに若者が溢れていた時代。
今は、並ぶ必要もなくペアリフトに(寂しく)一人で乗れます。
この日はサービスデーで5時間券が2千円ちょっと。
バイキングレストランも空いてて、何回もお代わりしてしまいました。(まるで10代のガキかよ。)
ゲレンデはほとんど貸し切り状態。
それでもほとんどのリフト、ゴンドラは稼働してたので、これじゃ大赤字だなぁと
本気で心配してしまいました。
でも雲量0快晴、気温-3℃雪温-5℃、無風のコンデションで、
整備したての雪面を思いっきり滑ってきました。
まさに気分爽快!みなさんごめんなさいっていうくらいの気持ちよさ。
安比スキー場までは、鹿角市から40分で着いちゃいます。(内、高速20分)
最近は海外客も増えていると聞いていたんですが、平日だとこんな感じなんだ。
鹿角スキー場や水晶山スキー場もいいけど、たまにメジャーに来るとやっぱりいいな。
最後に、ゲレンデから見た青森方面。
肉眼では八甲田連峰や左手には岩木山も見えていたんだけれど、写真じゃちょっと
見づらいかも。
夜の街以外で久々にリフレッシュしたボーリャでした。
2011年02月24日
ねぎおのドライブイン巡り(~再訪編③~)
ここ最近、良いお天気が続いてますね~

もうすっかり春

良い感じです

さて、皆さんお待ちかねのドライブイン巡り、今回も再訪編と言うことで・・・・
「八幡平ドライブイン」さんにお邪魔しました

このお店は前回訪れた際、ねぎお的にかなり好印象だったお店・・・今回も結構期待してます

わくわく感とともに現地へ向かうと・・・
ムムっ
鹿角の地に、「沖縄そば」ののぼりが・・・
鹿角で食すことができる沖縄料理・・・。これは行くしかないっ

店内に入ると、メニューには沖縄そばのかわりに、「ソーキそば」の文字が。
と言うわけで私は「ソーキそば」を、一緒に行った友人は「肉野菜炒め定食」を注文。
(ちなみに、「ソーキ」とは豚のあばら肉のことを指し、ソーキが乗っている沖縄そばを「ソーキそば」というそうです。)
注文の間ふと目を向けると、
「コーヒーサービス中」とのこと

夏に訪れた際は漬け物食べ放題サービスでしたが、季節によって変わるのかな?
でもコーヒー豆高騰の折、これはうれしいサービス!(言い過ぎかな・・・)
コーヒーをいただいて待っていると、先に「肉野菜炒め定食」が。
おおっ、これはなかなかのボリューム・・・こっちにすれば良かったかな?
(ご飯お代わり自由!)
そんなことを思っていると、すぐに「ソーキそば」が到着!
なかなか良いビジュアル

(奥にあるのは付け合わせの小鉢です)
麺は平うち、モチモチで好印象

スープも魚だしが効いていて、美味い!
トッピングの紅ショウガもいい口直しになって、大変満足できました~

食後、外に出ると・・・・
春はもうすぐそこまで来てます

八幡平ドライブイン
(住所 : 秋田県鹿角市八幡平字赤渕256−2)
<鹿角八幡平インターを降りて、右折すぐ!>
2011年02月23日
第84回全日本学生スキー選手権大会
今日は 食べ物のブログが2件のアップがありますよ
さらに スポーツ の記事を アップします
通称 インカレ 正式には「第84回日本学生スキー選手権大会」です
青空のもと いざ 花輪スキー場に カメラを持って
途中の道路から インカレ の雰囲気が 花輪スキー場の全景
左がアルペン会場 中央がジャンプ会場 右がノルディック会場
硬派の応援団員(迫力がありました) のぼりばた がいたる所に沢山ありました
この辺は5km地点の上り坂 選手の滑りも凄かったが応援合戦も凄かった
トップ集団がきました
激しい息づかいが聞こえました
選手の走りを沢山 写真を撮りました(ついついシャッターを切ってしまう)
なんと 給水所がありました びっくりです(バナナもありました)
30kmも走るんだから当然なんだけれどね
ノルディック の選手の走りに感動しつつアルペン会場へ(会場までの歩きが大変だった)
盛り上がってる~
飛行機雲が見えるくらいの晴天

選手のみなさんは実力を出しきる事が出来たと思います

好タイムの選手? ともかくかっこいい滑りでした 応援の方々 凄い声での声援
ゴール 好タイムかな? タイムと順位と同じ選手の滑りを気にする 選手



選手のあつい戦いに満足し もう一つのお楽しみ
食べ物(平和軒さん)

夜間には コースの整備 照明が綺麗でしたし
大会関係者に感謝の気持ちでいっぱいでした


さすらいのライダーがお届けしました

あきた鹿角スキー国体に始り インカレで終わる 花輪スキー場さん
おつかれさまでした


2011年02月23日
商品化研修会に参加してきました!
今回は、箒畑加工グループの代表を務めている“成田勝子さん”を講師にお迎えしての教室です(*´▽`*)

まずは米粉を使ったロールケーキです。
左が焼く前の状態。右が焼けた直後。
1つのボールで簡単に作れるレシピでした♪
サラダ油やバターを使用していないのでヘルシーなスポンジです☆


「黒豆」をアクセントにトッピングしてこれから巻く所です。

今度は淡雪こまちの玄米を使った炊き込みご飯♪
中に入れる具は切って炒めて下準備をします。


玄米を使用するためか、炊きあがりまで2時間くらいかかりました。
右の写真ができあがりです☆お焦げができててすごくおいしい!
玄米のプチプチも新食感でした!o(*^^*)o


赤飯の作り方も教えてもらいました。砂糖を入れて、少し甘めの赤飯です。
甘いものが好きな私にぴったりの味でいた☆
赤飯って、色を丁度良く出すのも難しいんですよねぇ~。勉強になりました。


おやきもつくりました。あんこを餅でくるむのが一苦労q(・・;q) )))
教えてくれた成田さんはさすがにプロ☆という手つきでぱっと出来ていました。
同じようにくるむには、まだまだ練習が必要です。。
あまりにバタバタしすぎて途中経過の写真を撮り忘れてしまいましたo( _ _ )o

北限の桃と淡雪こまちをつかったジェラートの試食も行いました(写真:左下)
ロールケーキと参加者が準備してくれたキュウリの古漬けと一緒に写真をパシャリ☆

参加者の皆さんは、特に淡雪こまちの玄米に興味津々のようでした。
今回の研修会に参加をして、玄米を使った加工品は少ないので、今後商品化に結びついていけばいいなぁと感じました。
(田村)
2011年02月23日
奈良岡屋

だんだんと日も長くなり、毎日ポカポカ陽気。。。。。
春のおとずれを感じる今日このごろ


今日はドライブがてらに訪れた小坂の「奈良岡屋」さんを、ご紹介します!!!!!
まずは、こちらがメニュー☆どどんっっ

麺類からご飯ものまで、種類豊富です


こちらのメニューの中から、この日は寒かったので
冬季限定の鍋焼うどんを注文しました


どうですどうです~~


まずなんといってもかき揚げ


もっちろんうどんとの相性もバツグンで、箸がススムススムー

私はたまごを最後の方にくずして食べる派なので、
終盤でたまごをくずして、うどんにからめて食べたら・・・はい。
/
ゴチソウサマデシター!!!!!!!!!!
\
とってもおいしくいただきました

ちなみに「奈良岡屋」さんでは、天丼がとても有名とのことで・・・じゃんっ!!!

デ、デカあああああーーーーーーーーー

丼からハミ出るほどの、アナゴさんを食してみたい方は
ぜひ直接足をはこんでみてくださいね

場所は小坂のマックスバリュー隣りあたりにあります!
(アバウトで、すみません

以上、キノピオでした

2011年02月22日
66??
ちょっとだけさみしさを覚えるのは、私だけでしょうか??
18日からは、「インカレ」こと、「第84回全日本学生スキー選手権大会」が
開催されておりますので、選手の皆さんへの応援を、引き続きお願いします

さてさて、「インカレ」の正式名称は、先ほどお知らせしたとおりですが、
「あきた鹿角国体2011」の正式名称を言えますか

正解は…
「第66回全国国民体育大会冬季大会スキー競技会」でございます。

「66」といえば…
鹿角市内でこの数字をよく御覧になりませんか?
そうです

「十二所花輪大湯線」こと、県道66号線ですよ。。
尾去沢~花輪~大湯を結ぶルートであり、
大館市と鹿角市を結ぶ重要なルートでもあります。
この日は、天候にも恵まれ、尾去沢にも
あたたかい太陽の日差しが差し込んでいました。
県道からちょっと中に入り、冬の「史跡尾去沢鉱山」も見てきましたよ!
冬の静寂のなか、鉱山華やかりし頃の凛とした姿がありました…。
それにしても、鹿角と「66」には、ご縁があるようですね。

以上、2月22日なのに、「66」をフューチャーした、
6月6日生まれの(ひと)がお伝えしました。(←ほんとうです)
2011年02月21日
冬の鹿角のんびり散歩
その「ひとこま」を写真で紹介します。
★小雪舞う小坂町明治百年通り
(今の時代を忘れさせる景観です。)
★しぶきも凍る小坂七滝
(厳冬期の滝は、とても美しいと思いました。)
★紫明亭展望台からの十和田湖
(駐車場から展望台まで、スノーシューで行きました。)
★中滝ふるさと学舎
(外の景色を楽しみながらの鹿角牛のカレーライスはとても美味しかった。)
★小坂町いこいの森(高寺山標高332m)
(手前に見える橋は、アカシア大橋です。)
この時みつけた野鳥(鳥の名前は、図鑑で調べたのですが、確信はもてません...)
ハギマシコ?
ノスリ?
ぶらりと、管内をまわっても、こんなに美しい景観や野鳥と巡り会えるのも鹿角の魅力です。
隊員OTでした。
2011年02月20日
寒さもゆるんで来ましたが・・・

また、鹿角にお越しいただくのを楽しみにしています。
国体が終わって18日から同じ会場で全日本学生スキー選手権大会(インカレ)が24日までの日程で開催されました。熱戦が繰り広げられていますが、あいにく初日は時折、雨模様となってしまいました。選手の皆さん、ゴメンナサイ。
それでも、雪はご覧のとおりまだたっぷりあります。
でも、昨年12月下旬から48日間も続いた氷点下の平均気温がこの16日にはやっとプラスとなり、道路も黒いアスファルトが見えてきました。ちなみにこの冬の最低気温はマイナス16.5℃

寒さがゆるんできたところで、間もなく春到来と期待してしまいますが、例年、3月に入っても氷点下の気温が続いているので、鹿角の春はまだ先になりそうです。
それならば、インカレを応援しながら、雪国ならではの体験を大いに楽しみたいと思う探検隊員“くどくど”でした。
2011年02月19日
あきた“食彩まるごと”商談会に参加しました
あきた鹿角スキー国体で盛り上がっていた頃


私こと さすらいのライダーは

なんと東京でのイベントに出席しました

田舎者の私は 東京なる都の出張に ワクワク ドキドキ

やはり 秋田からのお土産は 雪


どっさりと近年には無いくらいの雪を持っていったらしく
都会の皆さんは随分と 迷惑したようでした


平成23年2月14日(月)11:00から
会場は日本橋の ロイヤルパークホテル 3階 でした
前日の日曜日は 結婚式が 6組も行われていましたよ
会場は3階でした 玄関(フロント)の前の案内板
ご来場のお客様 報道関係者 イベント関係者 で行われました
会場 「食」 のブースと 「観光」 のブースに分かれて
それぞれに 商談 を行いました

別室の セミナー会場では あきたの食材のPR がありました
かづのではお馴染みの 「ひろっこ」 が前菜として出ていました(ちょっと感動)
かづのからは 浅利 佐助 商店(部長さんが 同窓生だった びっくり)

ポークランドグループ さんの参加がありました
みんなで 力いっぱい
秋田県の 食・農・観 (食品加工・農林畜産業・観光施設)
をアピールしてきました

お問い合わせなどは あきた“食彩まるごと”商談会実行委員会事務局
電話 018-860-1735
FAX 018-860-3806
せっかくの東京なので ちょっと 探検して来ました
①横浜中華街(旧の正月でした)
②新宿東口の巨大スクリーンが3つも繋がっていた 新築の電気屋さんのビル
③錦糸町駅から見た 東京スカイツリー
2011年02月18日
雪国の風景(鹿角市周辺)

雪国の風景(おもしろい

かづの市周辺を走って 来ました

さすらいの ライダーです

もちろん 冬だから 車でね

お馴染みの雪がどっさり風景を 何枚か




イカのお刺身がたくさん



これから雪降ろし(兄ちゃんも手伝え~って言われた


埋もれた車ー1 埋もれた車ー2
つららー1 このつららで 窓が壊れたりするんですっよ つららー2
↓こんな豪雪を楽しむ人もいます(孫の為に作ったらしい)
半日 車で走ったらタイヤハウスがゴトゴト言ってた


しかし



2011年02月17日
あきた鹿角国体2011
天気にも恵まれ、競技会場はもちろん、イベント会場もたくさんの方々で賑わいました




国体開催期間中、花輪スキー場イベント会場でも様々な催し物がありました!!
展示ブース、秋田犬ふれあいコーナー、超神ネイガーショー、ご当地グルメ…☆☆
秋田犬の可愛さにやられて、気付くと、秋田犬の写真が数十枚も










選手、役員、関係者のみなさん、大変お疲れ様でした

2011年02月16日
かづの牛クッキングれぽ☆
ちょっと、いやかなり?無理矢理な気もしますが



赤べこ~

本来は、三陸から塩を運んだり、鹿角地域から鉱石を運ぶ役牛だったそうな!
いまでは年間50頭しか出荷されない、
貴重なブランド牛でっせ!!
前々から、料理してみたいと思ってて、
『モモ肉&スネ肉』をGetしたのでごちそうづくり

モモ肉はローストビーフに、スネ肉は赤ワイン煮を作りました

下ごしらえした様子(塩胡椒・にんにくを擦り込んで)

このまま放置されること、30分。。。
じっくり下味をつけまーす!!
んで、できあがったのがコチラ(ピンボケ!クスン


写真だと伝わりにくいのですが、赤身なので、切り口も鮮やか

濃厚すぎず、たっぷり食べてもお腹にもたれません

個人的には霜降り肉が苦手なので、けっこう好み

かづの牛に関するHPはコチラから↓
かづの牛工房
イトクにも置いてるのでチェックしてみてね

kitzでした~

2011年02月15日
国体の舞台裏
選手や観客が集うにぎやかな舞台とは別の、アルペン競技の裏方の様子をちょっとご紹介。
こちらは設営の様子。毎日早朝から自衛隊員や競技役員らが設営に当たります。
計時装置も入念にチェック。
旗門は種別(成年・少年)毎にセッティングを変えます。
こちらは競技本部。審判や記録の集計、アナウンス、係員への指示など様々な業務の中枢です。
競技開始前のインスペクションの様子。インスペクションとは下見のための試走です。旗門などを確認しながら、ゆっくりと降りてきます。
そして選手達の熱い戦いも終わり、スタッフが撤収に当たります。
最後はスタッフ全員で「シーハイル!」(スキー万歳!)
みなさん、本当にお疲れさまでした!
(よっしー)
2011年02月14日
あがってたんせ~鹿角のお肉♪♪
連日熱~い競技を繰り広げる選手のみなさん

未来のオリンピック選手が現れるかしら♪と毎日楽しみです

そんな選手のみなさんに、鹿角の美味しいっっお肉で力をつけてもらおうと、
食事でもしっかりサポートします

特製おにぎり「鹿角の元気球!」美味しそうに頬張ってますねぇ~
一例ですが、
「かづの牛のビーフシチュー」
「比内地鶏つみれの寄せ鍋」
「八幡平ポークor桃豚のカツレツ」などなど。。。
13日のめにゅー☆
かづの牛ビーフシチュー♪
う、うまそーーー

匂いにつられてスギッチもやってきました!
というのは嘘で、選手のみなさんに鹿角のお肉を知ってもらおうとPR

13日に『和心の宿 姫の湯』さんにお邪魔してきましたー♪
スギッチも大人気


競技でベストを尽くしてもらいたいのはもちろんですが、
鹿角のお肉をちょこっとでも知ってもらえると嬉しいです~

明日はいよいよ最終日

優勝目指して、けっぱれ(頑張れ)ーーー

〈 kitz

2011年02月13日
国体祭りじゃぁーっ
鹿角国体祭りィ。。

今日は天気もいいですからね・・
まさに!!!!国体祭りです、コレ。
昨日12日は国体開会式。
いちおね。一応・・行ってきたんですよ、アテクシも。
どんなもんかなーつって。
そんで。
しっかり見てきましたよー
B級グルメーーー!!!!(結局食い気かぁーーーー)爆
(花輪スキー場・あんとらあにて。15日まで)

こんなかんじでね。ガラッとお店が並んでおりんして。
横手やきそばとかね。

仙北市のあいがけ神代カレーとかね。

ありましたよぉーー
アテクシのテンションもMAXになり・・
横手市さんの
「よこまき」
を食べましたぁん。


こんなかんじ。

野菜ややきそばが入ったお好み焼きを、割り箸に巻き、
卵焼きをのせぇ~の。マヨ&ソースかけぇ~の。
ウマかったぁ~
次にアテクシが食べたのは。
こちら。
本荘ハムフライ

まさかの!
食べ終えた袋のみの写真ですが・・。。笑
サックサクで、全然油っこくないんですよー
めっちゃおいしくて・・あっという間に食べちゃいました♪
こちら。
まだ世に出ていないと言われている・・

ハムフライ・フレッシュ・ランチ!!!

フレッシュ・ランチの新しい味として、これから発売するそうです。
みなさん、とってもイイ笑顔

宣伝部長のおじさんも登場しちゃったりして。。
お店の方や、近くにいるお客さんと絡みながらのこの楽しいかんじ。
いいですよねぇ~
こういう雰囲気っ
他にも美味しそうなお店がたくさん!
みなさん本当、きさくな方達ばかりで。。
「寒いですねぇ~」
なんつって、わいわいご当地自慢。
全国から集まった方達のいこいの場でもありましたぁ~
ってなかんじで。
ちょっと違う視点で、国体祭りをお届けしやんしたぁ!
(結局食い気)
みなさんも是非是非!!!!!!!
行ってきておくんなせぇっっ


2011年02月12日
鹿角が熱い!!
山も盛り上がってますが、花輪も盛り上がってますよ!!
今日は国体関連で訪れるお客様に、鹿角を楽しんでいただこうと、
あんとらあでイベントが開催されました。
鹿角のお酒を楽しむ「新酒まつり」。
毎年、楽しみにしている企画ですが、今回は国体の開催を祈念して、
いつもよりバージョンアップして開催されました。
こちらは、秋田の代表的な小正月行事、西木の紙風船上げ。

どうですか、月とのコラボ!!

そして、花火!!冬の花火ってめっちゃきれいですよね~!

いやー、ずっと外に立ちっぱなしだったので寒い寒い、、、。
こんなときは鹿角のお酒で温まりましょ


「淡雪こまちの初恋」は、ほんとに飲みやすくて美味しいです。
私もついつい調子に乗って飲みすぎちゃいました。。。
花輪では、このほかにも国体やインカレにあわせて
「きりたんぽでおもてなし」の企画も
実施してます!
ぜひぜひ足を運んでみてくださいねー!!
2011年02月11日
きりたんぽ通りでおもてなし!
鹿角は「きりたんぽ発祥の地」であります。
国体期間中に、「きりたんぽ」による催しがありますので、ご紹介します


鹿角市花輪は新町にある15店の飲食店の皆様が
「きりたんぽ通り実行委員会」を立ち上げ、
国体、そしてインカレ期間に鹿角を訪れる皆様を
「きりたんぽ」でおもてなしすべく、
2月12日から、スタンプラリーを開催するんですよ


伝統的な「きりたんぽ鍋」はもちろん、
各店オリジナルの「一品たんぽ」料理をお手頃価格で
楽しむことができます。

カレー、ピザ、ドリア、磯辺焼き、そしてお茶漬け などなど…。
普段はお目にかかれない「創作たんぽ」に出会うことができますよ。
なんと、5ポイント集めると、きりたんぽ関連商品が当たる応募券もゲットできます

スタンプラリー台帳は、2月12日より、花輪スキー場のブースにて
無料配布するそうですよ!!
そしてそして…スタンプラリーに先立ちまして。
2月12日の17時30分より、「花の輪市場」において
発祥の地である鹿角におけるきりたんぽの歴史を学べる
「きりたんぽトーク」が行われます

これは、郷土史家である奈良東一郎さんや「まちの案内人」である田中幸徳さんが、
やさしく・わかりやすく、きりたんぽについて解説してくれます。
(お二人とも、鹿角における「池上彰」さんといっても過言ではありませんよ。
面白いお話が聞けること間違いなし。

→「きりたんぽトーク」にご参加いただけた方には、1ポイントのスタンプがプレゼント

~学んで食べて~ 発祥の地鹿角のきりたんぽをご堪能ください。
もちろん、地元の皆様も大歓迎とのことです。
お問い合わせは…
きりたんぽ通り実行委員会
℡:0186-23-5771 までどうぞ。
(ひと)
2011年02月11日
元気なふるさと鹿角・小坂 いきいき地域づくり活動 表彰式

国体が始まる前から何ですが…
この国体は成功間違いなし


と、いいますのも…
今日まで、鹿角地域の皆様の総力が結集された準備がなされておりますし、
鹿角地域ならではの「美味しいモノ」をはじめとする「おもてなし」の体制が
ばっちり整っておりますので

「秋田・鹿角に元気人(びと)あり

全国に発信できること、間違いありません。
ところで、「鹿角の元気人」は、国体関係の皆様のみならず、た~くさんいらっしゃいます。
2月7日、鹿角地域の元気な地域づくりにご活躍されている皆様を表彰する
「元気なふるさと鹿角・小坂 いきいき地域づくり活動」表彰式を行いましたので、ご紹介いたします。
今年度は、5つの個人・団体の皆様を表彰させていただきました。
秋田県立小坂高等学校電気部
(佐藤迪哉様、綱木雅仁様、海沼駿児様、藤原成仁様)
地元保育園の子どもたちの壊れたおもちゃを修理するなどの活動を
されています。
浅石シガ様
「山菜料理」「漬物」「なっつ」など、地元の食材の特色を活かした
鹿角の食と文化の伝承に努められています。
久保田団地自治会(大澤勇様、関村春夫様)
団地内の街灯を防犯に効果のある青色防犯灯に切り替え、
住民の防犯意識を高めるなど独自の取り組みを実施されております。
花輪下タ町農村婦人部(西村リヨ様、石木田昭子様、石井栄子様)
花輪下タ町町内の県道「田山花輪線」において、花壇の管理を
27年間にわたり続けておられます。
松館安全見まもり隊(戸舘忠様、佐藤正孝様、佐藤清治様、似鳥光彦様)
松館地区の子どもたちの下校の安全を確保するため、
隊員の皆さんが同地区の巡回を実施されております。
最後に受賞の皆さんによる記念写真です。
受賞された皆様の表情からは感じることは…、
「元気な人があるところに、元気な地域あり

ということです。
この表彰により、日ごろの取り組みを広く県内外にご紹介することで、
ほんの少しであっても、皆様のご活動の応援ができればなぁ、と思っております。
表彰式を通じて、あたたかい気持ちに浸ることができた、(ひと)がお伝えしました。
2011年02月11日
お~んせ~ん
やっと行ってきましたよ

鹿角市は毛馬内にあります、七滝温泉

看板はよく見かけていたんですが…中々足を運ぶ機会が無く…

温泉の暖簾の前には素敵な社?が

泉質とか難しいことは基本苦手ですが、お湯はちょっと鉄っぽい匂いがしました。
入浴後の肌の感じも良く、硫黄泉ほど匂いが残らず良いお湯でした。
私が行ったときはお客さんが少なかったせいか、女湯の露天風呂からは子供達の賑やかな声が
微笑ましいですね

私も負けずに元気出さないと


適応症…
私が危ないのは…肥満症と痛風かな

また時間つくって行ってきます
2011年02月11日
あきた鹿角国体ではきりたんぽを食べよう
みんなで力を合わせて盛り上げて来ました
大会期間中には たくさんの きりたんぽ が食されます
私こと さすらいのライダー

花輪町で古くから きりたんぽ を作っている
柳田きりたんぽさん に朝方5:30に 焼きたてきりたんぽを求めて

焼かれる前のきりたんぽです 焼く機械にセットします
ラッピングをして 出来上がり~
さっそく わたしは 出来たてを料理することにし
スーパーの開店時刻に 材料を買いだしに行きました
材料は 比内地鶏の鶏ガラ 比内地鶏のお肉 比内地鶏のもつ 地元産のネギ
ごぼう ぶなしめじ マイタケ なめこ せり こんにゃく デザート
(お好みで 肉団子 ロールキャベツ)
などと 野菜ときのこたっぷり のきりたんぽを作ることにしました
材料費は比内地鶏にこだわったので4000円くらいでした(きりたんぽ代は除く)
とにかく 男料理 だから だいたいの感覚で作りました
約 1時間半で 出来上がりました 食べる分だけ小さな鍋に小分けしたらいいですね
是非 自分流で 作ってみてください

2011年02月10日
秘密にしたい♪豚のしょうが焼き☆
我が家の豚のしょうが焼きを今日はご紹介します。
なんと!鹿角特産の「豚肉」と「りんご」を使うんですよ♪
作り方は簡単☆
豚肉にまぶした片栗粉とりんごのすりおろしで、お肉に味をしみこませる必要がないので、材料さえ揃っていれば15分位で完成します☆
今回はしょうが焼き用の豚肉を使いましたが、
私は、豚の薄切り肉で作った方が柔らかくて&味がしみて好きですq(≧∇≦*)

***材料***
しょうが焼き用豚肉 8枚
塩・コショウ 少々
片栗粉 適量
☆すりおろししょうが 大さじ1
☆すりおろしリンゴ 1/4個分
☆酒 大さじ1
☆しょうゆ 大さじ3
☆水 大さじ2
☆みりん 大さじ3
***作り方***
(1)豚肉の脂身部分の筋を切り、塩・コショウをする。
(2)(1)に薄く片栗粉をまぶす。
(3)ボールに☆を全部合わせる
(4)フライパンに油を薄くひき、(2)の豚肉を両面焼く。
(5)豚肉が焼けたら(3)の調味料を入れる。
(6)汁にとろみがついてきたら完成♪
すごくおいしいので、バレンタインに大切な人に作ってみてはいかがでしょうか☆
(@^_^@)
(田村)
2011年02月10日
「とわだこ 遊月」に泊まりました!
ました。
部屋は明るく…
なんと「こたつ」があり、ついウトウトしてしまいました。
遊月さんでは、色とりどりの浴衣が選べます。
お風呂はもちろん温泉(ナトリウム硫酸沿線)!
十和田湖を眺めながらゆっくり入浴することができました。(写真がうまく撮れずスミマセン…)
また、露天風呂からは十和田湖の外輪山と湖面を
同時に楽しむことができます。
そして、夕食…
いままでいろんなホテルや旅館など泊まってきましたが、
間違いなく一番品数が多く超豪華!
群を抜く料理の多さに脱帽です!
そして、朝食… これも豪華!
みそ汁は、脇にある具材を自分の好みに調理
できるという遊び心がまたいい!
十和田湖冬物語も開催中の今、
皆さん利用してみては?お勧めです。
天気がいいとこんなにすばらしい
十和田湖が待っています。
もやさんでした。
2011年02月09日
鹿角の元気球!

鹿角産の食材をふんだんに使った「鹿角の元気球」は、お米はモチモチした食感が特徴の秋田県新品種「淡雪こまち」、中の具には「かづの牛」のしぐれ煮と、小坂町特産のナタネ油を使用した食べるラー油「秋田菜々らーゆ」で味付けしております。
東京椿山荘で初お披露目でしたが(椿山荘での様子はこちらのブログにて)、国体に出場する選手の皆さんに食べてもらい活躍して欲しいとの石川投手の思いもこめられております。
そこで、ぜひ地元鹿角でも選手に食べてもらいたいと思い、こんな企画をしてみました。
ジャーン


国体会場となるアルパスで合宿中の選手の皆さんに食べていただきました。
お昼になると午前中の練習を終えた選手がぞくぞくとレストランに。


すると、地元鹿角の花輪高校選手一同がやってきました。
左が木村君、右が山崎君です。(若さがまぶしい!


さすが育ち盛り、食べ盛り

この日はラーメンやソバなどに一人2個づつ添えてみましたが、美味しいと言いながら、あっという間にたいらげました。
二人とも今回の国体で活躍が期待されるノルディック複合の選手です。
この「鹿角の元気球」を食べたからには活躍まちがいなし

いよいよ、あきた鹿角国体も今週12日に開幕です。

(クニエイ

2011年02月08日
「北の縄文遺跡」世界遺産をめざして!!
2011スノーサークルマンフェスティバル
に参加して来ました
冬は雪遊びに はしゃぎまわる さすらいのライダーです
たんぽ小町ちゃんの雪像が お出迎えしてくれました
開会宣言 大会副会長 あいさつ 大会会長
準備体操をして いよいよ 競技開始~
クロスカントリー(低学年は1km) 縄文遺跡のあたりを一生懸命走る~

子どもたちはヒップスキーで キャーキャー

スノーモービルで スペースシャトルの乗り物を引っ張ってもらい キャーキャー

たんぽ小町ちゃんが出来上がり~ 右は本物のたんぽ小町ちゃん




天候にも恵まれ けが人も無く みんなで雪国のほんの少しの晴れ間を


思う存分に楽しみました

お昼には美味しい 豚汁とおにぎり をご馳走になりました


会を企画していただいたたくさんの関係者に お礼申し上げます
平成23年2月6日(日) 晴れ(夜からは大荒れになりました)
場所 大湯ストーンサークル館縄文広場で行われました
http://www.ink.or.jp/~oyusc/ では大湯ストーンサークル館が詳しくみられます
目指せ 世界遺産!!
2011年02月07日
大湯温泉雪まつり
ホテル鹿角に曲がる交差点にて雪像準備中・・・
大湯小学校校庭同じく雪像にする前の状態

どんな雪像になるかは行ってみてのお楽しみ


雪中の宝探し

雪国ならではの「かまくら」で雪見酒などご家庭で楽しめるイベントです。
又夜は幻想的な雰囲気も楽しめます。

お祭り当日は、雪像が解けない程度に晴れるといいですなぁ

詳しくは・・・
大湯温泉観光協会
〒018-5421 秋田県鹿角市十和田大湯字中田23-3
TEL 0186-37-2960
http://www.ink.or.jp/~o-yu/
(Aki)
2011年02月06日
お弁当宅配します
お弁当を個人宅にも宅配してくれていまーす
雪で外に出にくい方達にはおすすめですよ 本当にうれしい

そして新たに 一人暮らしのご老人宅へ定期的な配達を始めました
詳しくは ↓↓↓

お店の看板です
いとくショッピングセンターの向いです(国道282号線)
お店の外観です
見た目はシンプルですが 心のこもったあったかいお店です
店内です 美味しくて値段も手頃なメニューがたくさんあります
のり弁当 350円 豚キムチ弁当 540円
杜仲茶ポークロースカツ弁当 580円
コロッケ弁当 320円 にこにこ弁当 550円
カレー弁当(ちょい辛の手作り) 450円
手作りのから揚げも人気 5個入り 280円
私は今日 天丼をお願いしました
このボリュームで 400円ですよ




豚しょうが焼き弁当です 520円です(うめがった~

かまどやにこにこ店はすべて キャノーラ油で揚げているので
しつっこくな~~~いんですよ
雪が降り続く 今日この頃



わたし 元気者の さすらいのライダーも

定期的に爺さんへのお弁当の宅配を お願いしました

にこにこ店のマークです
オーナーの 山本 亜子 さんです