2011年09月30日
Pナッツちゃん♪
珍しい食べ物を発見しました!
その名も「Pナッツちゃん」!とってもかわいい名前♪
八幡平の温泉水で育てたピーナッツスのプラウトを使って作ったお総菜です。
バリエーションもたくさんあって、「キムチ」「みそ」「しょうゆ漬け」「ラー油漬け」「水煮」の5種類☆
私はキムチ味が一押しでしたが、ラー油味がいいと言う人や他の味がいいと言う人も。。。
結果、どの味もおいしいかったです!!
軸の部分はサクサクで、豆の部分との違った食感を楽しめます。
おかずとしてはもちろん、おつまみにもバッチリ合いそうでした!
鹿角市内では八幡平にあるキャメルマートやいとく鹿角ショッピングセンターで購入できるそうです。
みなさんもぜひご賞味ください☆

(田村)
その名も「Pナッツちゃん」!とってもかわいい名前♪
八幡平の温泉水で育てたピーナッツスのプラウトを使って作ったお総菜です。
バリエーションもたくさんあって、「キムチ」「みそ」「しょうゆ漬け」「ラー油漬け」「水煮」の5種類☆
私はキムチ味が一押しでしたが、ラー油味がいいと言う人や他の味がいいと言う人も。。。
結果、どの味もおいしいかったです!!
軸の部分はサクサクで、豆の部分との違った食感を楽しめます。
おかずとしてはもちろん、おつまみにもバッチリ合いそうでした!
鹿角市内では八幡平にあるキャメルマートやいとく鹿角ショッピングセンターで購入できるそうです。
みなさんもぜひご賞味ください☆

(田村)
2011年09月30日
収穫の秋☆☆☆
昨日の午前の風景です。
鹿角でも稲刈りが進んできました。
こんなに広い田んぼもコンバインで一気に刈り取りが進んでいきます。
黄金色にたなびく稲穂がとても綺麗でした。
おいしい新米を食べるのが待ち遠しいですねo(^o^)o


(田村)
鹿角でも稲刈りが進んできました。
こんなに広い田んぼもコンバインで一気に刈り取りが進んでいきます。
黄金色にたなびく稲穂がとても綺麗でした。
おいしい新米を食べるのが待ち遠しいですねo(^o^)o
(田村)
2011年09月29日
被災地支援キャンペーン“がんばろう!東北 元気です鹿角”
春に開催した義援金キャンペーンの第2弾!!
秋のお得な宿泊プラン

今回は3つの特典がつき、
①きりたんぽ発祥の地できりたんぽ鍋を堪能
②鹿角の特産品プレゼント
③鹿角に泊まって東北を応援(支援金)
期間限定開催です。
第一回:10月1日~10月31日【八幡平温泉郷】
第二回:11月1日~12月10日【八幡平地区・湯瀬温泉郷・花輪地区・大湯温泉郷】
*詳しくは十和田八幡平観光物産協会へ
各施設でグレードアッププランもあったり、かなりお得な内容になっております。
この機会に紅葉の鹿角を楽しんでみては?
出足払い
2011年09月29日
NHKラジオ公開生放送
2011年9月27日八幡平ビジターセンターで、NHK「ここはふるさと旅するラジオ」の公開生放送が行われました。真っ青の秋空と八幡平の緑に囲まれて、自然豊かな鹿角の良さを全国にアピールすることができて、とてもよかったと思います。


旅するアナウンサー
武藤友樹(東京アナウンス)
担当番組アナウンサー
酒井良彦(秋田放送局)

森と山の案内人 松山さん
八幡平は平成20年4月に森林セラピーの森に登録されました。
日常生活の中でたまるストレスや疲れを森で治癒することを森林セラピーといいます。
針葉樹から多く出る「フィトンチッド」が人の心と体を癒してくれます。
簡単な実験でその効果を検証することができます。
口の中のアミラーゼの数値が30未満であれば、ストレスをあんまり感じていない健康な状態です。
31~45まで ストレスをやや感じている。
46~60まで ストレスがある
61~ まっすぐ森へ行くべきです。
数値が高かった方も森を歩くうちに数値が下がって楽になります。
お勧めは「ビジターセンター」から「ふけの湯」までのコースです。
鹿角市観光交流課 高杉さん
秋田県で初めて森林セラピーの森に登録された八幡平は、高山植物や温泉が豊富で、森林セラピーと温泉を一緒に楽しめる素晴らしいところです。


ふるさとグルメ「きりたんぽ」を紹介 岩船さん
たんぽはその形が昔、練習のために使っていた「たんぽ槍」と似ているので「たんぽ」と言うようになりました。
たんぽはつぶし加減が大事で、ご飯を完全につぶさないことがおいしいたんぽを作るポイントです。
たんぽを切って鍋にしたのを「きりたんぽ」といいます。
11月3日 鹿角道の駅「あんとらあ」で「きりたんぽ祭り」を開催します。皆さん!お越しください。
写真は味噌つけたんぽです。

花輪線全線開通80周年記念キャンペーン紹介 成田さん
奥羽山脈を横断する花輪線は、10月8日~10月10日(3日間)快速 花輪線全線開通80周年記念号を 運転します。花輪駅では「花輪ばやし」がお客様をお迎えします。
花輪線と一緒に湯瀬渓谷の散策も楽しんでください。


十和田八幡平観光物産協会 事務局長 菅原さん
昔、尾去沢鉱山で取れた金は奈良の大仏や中尊寺にも使われたと伝えられています。
黄金の町鹿角にふさわしい黄金スイーツをご紹介します。
鹿角 リンゴパイ「きわみ」を始め
黄金コロッケ、黄金スイーツ、黄金弁当(18種類)等、鹿角観光ふるさと館「あんとらあ」にはおいしいものがたくさんあります。皆さん!是非鹿角へいらしてください。写真はリンゴパイです。
鹿角は十和田八幡平国立公園の真ん中に位置してます。
自然豊かな鹿角の森で緑色の空気と青い空、温泉、森林セラピーなど都会では味わえない新鮮な体験を楽しんでみてください。
自然はエコ病院! 体も心もエコ!
nana
旅するアナウンサー
武藤友樹(東京アナウンス)
担当番組アナウンサー
酒井良彦(秋田放送局)
森と山の案内人 松山さん
八幡平は平成20年4月に森林セラピーの森に登録されました。
日常生活の中でたまるストレスや疲れを森で治癒することを森林セラピーといいます。
針葉樹から多く出る「フィトンチッド」が人の心と体を癒してくれます。
簡単な実験でその効果を検証することができます。
口の中のアミラーゼの数値が30未満であれば、ストレスをあんまり感じていない健康な状態です。
31~45まで ストレスをやや感じている。
46~60まで ストレスがある
61~ まっすぐ森へ行くべきです。
数値が高かった方も森を歩くうちに数値が下がって楽になります。
お勧めは「ビジターセンター」から「ふけの湯」までのコースです。
鹿角市観光交流課 高杉さん
秋田県で初めて森林セラピーの森に登録された八幡平は、高山植物や温泉が豊富で、森林セラピーと温泉を一緒に楽しめる素晴らしいところです。
ふるさとグルメ「きりたんぽ」を紹介 岩船さん
たんぽはその形が昔、練習のために使っていた「たんぽ槍」と似ているので「たんぽ」と言うようになりました。
たんぽはつぶし加減が大事で、ご飯を完全につぶさないことがおいしいたんぽを作るポイントです。
たんぽを切って鍋にしたのを「きりたんぽ」といいます。
11月3日 鹿角道の駅「あんとらあ」で「きりたんぽ祭り」を開催します。皆さん!お越しください。
写真は味噌つけたんぽです。
花輪線全線開通80周年記念キャンペーン紹介 成田さん
奥羽山脈を横断する花輪線は、10月8日~10月10日(3日間)快速 花輪線全線開通80周年記念号を 運転します。花輪駅では「花輪ばやし」がお客様をお迎えします。
花輪線と一緒に湯瀬渓谷の散策も楽しんでください。
十和田八幡平観光物産協会 事務局長 菅原さん
昔、尾去沢鉱山で取れた金は奈良の大仏や中尊寺にも使われたと伝えられています。
黄金の町鹿角にふさわしい黄金スイーツをご紹介します。
鹿角 リンゴパイ「きわみ」を始め
黄金コロッケ、黄金スイーツ、黄金弁当(18種類)等、鹿角観光ふるさと館「あんとらあ」にはおいしいものがたくさんあります。皆さん!是非鹿角へいらしてください。写真はリンゴパイです。
鹿角は十和田八幡平国立公園の真ん中に位置してます。
自然豊かな鹿角の森で緑色の空気と青い空、温泉、森林セラピーなど都会では味わえない新鮮な体験を楽しんでみてください。
自然はエコ病院! 体も心もエコ!
nana

2011年09月28日
秋田駅ポポロード☆
秋の紅葉と温泉キャンペーンのPRのため、
秋田駅ポポロードでイベントを行いました。


イベントではおなじみ抽選会
鹿角地域の特産品がでました。

砂金取り体験の様子。砂金のほかパワーストーンも一緒にお持ち帰り

たんぽ小町ちゃんも登場
女性やお子さんに大人気
一緒に記念撮影をする方もいました。
当日は、いつものダイヤに戻るとのことで震災パネル展示や
アルヴェ前でご当地グルメなど他にもさまざまなブースがありました。
「秋の紅葉と温泉キャンペーン」についてはコチラ
<Aki>
秋田駅ポポロードでイベントを行いました。


イベントではおなじみ抽選会

鹿角地域の特産品がでました。
砂金取り体験の様子。砂金のほかパワーストーンも一緒にお持ち帰り

たんぽ小町ちゃんも登場

女性やお子さんに大人気

一緒に記念撮影をする方もいました。
当日は、いつものダイヤに戻るとのことで震災パネル展示や
アルヴェ前でご当地グルメなど他にもさまざまなブースがありました。
「秋の紅葉と温泉キャンペーン」についてはコチラ
<Aki>
2011年09月27日
初秋の十和田湖
9月23日、初秋の十和田湖。国土交通省が認定制度を設けている“みなとオアシス”に、湖としては全国で初めて十和田湖が認定されたことを記念し、「みなとオアシス十和田湖 認定式」が湖畔の休屋で行われました。
これは十和田湖ecoシーン2011の初日に行われ、認定式の会場では“ひめます汁”のお振る舞い(限定150食)や“十和田バラ焼き”のお振る舞い(限定200食)なども行われました。
十和田湖の紅葉は10月中旬から見頃となる予定ですので皆様のお越しをお待ちいたしております。 康楽宝船
これは十和田湖ecoシーン2011の初日に行われ、認定式の会場では“ひめます汁”のお振る舞い(限定150食)や“十和田バラ焼き”のお振る舞い(限定200食)なども行われました。
2011年09月27日
ハイウェイコミュニケーションin東北2011☆
このイベントの紹介を今月少ししていましたが、
秋田県ブースにて参加してきました。

勾当台公園&市民公園でのイベント
雨の心配してましたが何とか大丈夫でした。

ネクスコ東日本のキャラクターはっぴーくん

我々鹿角地域振興局では、クイズで無料抽選会(ガラガラポン♪)
を行い、地域の特産品など提供しました。

観光PRポスターも仙台地下鉄にありましたよー

なんの撮影をしているんだろーと注目集めました
イベントは、各県物産や出張動物園もあり、他にもゆるキャラオンステージ、
公開ラジオなどとてもにぎわっていました。
また来年も仙台へいきますよー
<Aki>
秋田県ブースにて参加してきました。
勾当台公園&市民公園でのイベント

雨の心配してましたが何とか大丈夫でした。
ネクスコ東日本のキャラクターはっぴーくん

我々鹿角地域振興局では、クイズで無料抽選会(ガラガラポン♪)
を行い、地域の特産品など提供しました。
観光PRポスターも仙台地下鉄にありましたよー

なんの撮影をしているんだろーと注目集めました

イベントは、各県物産や出張動物園もあり、他にもゆるキャラオンステージ、
公開ラジオなどとてもにぎわっていました。
また来年も仙台へいきますよー

<Aki>
タグ :イベント
2011年09月26日
ミスチルのライブに行ってきました♪
先週まで、秋田は「梅雨!?」と勘違いするくらい雨の日が続いていましたが、3連休はようやく晴れましたね☆
私はこの3連休、宮城県で開催されたMr.ChildrenのLIVEを見に行ってきましたρ(^o^)♪晴れてよかったぁ☆
当初はスタジアムツアーが予定されていた岩手県、宮城県ですが震災で中止になり、今回、国営みちのく杜の湖畔公園での開催となりました☆
ライブの途中、ボーカルの桜井さんが「みんなが被災地を思っている気持ち」、「何かしたいと思っている気持ち」があって、そのメッセージを届けたかったと話し、『元気のリレー』と題して全国ツアーの各会場のお客さんがみんなで“ウェーブ”している映像が紹介されました。
最初は小さな種でも、生長して立派な花を咲かせることができるように、小さながんばりや応援が大きな結果に結びつくようにとの気持ちを込めて行われた大きなウェーブ☆
全国からの元気の種が被災されたみなさんに届くといいなぁと心から思いました(^人^)☆
また、ミスチルが発表した多くの楽曲の中の1曲でも人生に寄り添っていける曲があればいいと話していて、その言葉とその想いに、もう涙・涙・涙です。
震災から半年が過ぎ、日々の生活の中で辛かった記憶が薄れようとしている中、まだこんなにも思ってくれている人がいるというのにとても感動しました。・°°・(>_<)・°°・。
よく考えてみると、今でも震災と闘っている大勢の人がいて、もちろん、私たちのたくさんの仲間も岩手県、宮城県、福島県等慣れない場所で復興支援をしていて、そして、これから支援に出発する人もいて、、、
改めて、私も少しずつでもできることをしていこうという気持ちにさせてもらえましたo(^-^)o☆☆☆
勇気と元気をたくさんもらったライブでした。

(田村)
私はこの3連休、宮城県で開催されたMr.ChildrenのLIVEを見に行ってきましたρ(^o^)♪晴れてよかったぁ☆
当初はスタジアムツアーが予定されていた岩手県、宮城県ですが震災で中止になり、今回、国営みちのく杜の湖畔公園での開催となりました☆
ライブの途中、ボーカルの桜井さんが「みんなが被災地を思っている気持ち」、「何かしたいと思っている気持ち」があって、そのメッセージを届けたかったと話し、『元気のリレー』と題して全国ツアーの各会場のお客さんがみんなで“ウェーブ”している映像が紹介されました。
最初は小さな種でも、生長して立派な花を咲かせることができるように、小さながんばりや応援が大きな結果に結びつくようにとの気持ちを込めて行われた大きなウェーブ☆
全国からの元気の種が被災されたみなさんに届くといいなぁと心から思いました(^人^)☆
また、ミスチルが発表した多くの楽曲の中の1曲でも人生に寄り添っていける曲があればいいと話していて、その言葉とその想いに、もう涙・涙・涙です。
震災から半年が過ぎ、日々の生活の中で辛かった記憶が薄れようとしている中、まだこんなにも思ってくれている人がいるというのにとても感動しました。・°°・(>_<)・°°・。
よく考えてみると、今でも震災と闘っている大勢の人がいて、もちろん、私たちのたくさんの仲間も岩手県、宮城県、福島県等慣れない場所で復興支援をしていて、そして、これから支援に出発する人もいて、、、
改めて、私も少しずつでもできることをしていこうという気持ちにさせてもらえましたo(^-^)o☆☆☆
勇気と元気をたくさんもらったライブでした。

(田村)
2011年09月26日
講演会再通知
以前“ひと”さんが紹介してくれましたこちら
もう一度お知らせします。
講演「古民家に学ぼう」
関善で開催されます。
第一日目講演:10月1日(土)13:00~14:30「歴史資源を活かしたまちづくり」
山口 邦雄氏…ご存じですか?
なんかすごい先生みたいです。
第二日目講演:10月2日(日)13:00~15:00
「温故知新-歴史的建造物は近未来のお手本」
鈴木 有氏…ご存じですか?
こちらもすごい先生みたいです。
内容は、まちづくりやふるさと教育の視点から文化財などを捉える、
といったものです。
ご興味ある方、お時間のある方は是非!
出足払い
2011年09月25日
花輪線
今年で全線開通80周年を迎える我らが花輪線!
恥ずかしながら、先日初めて乗ってきました
盛岡~鹿角花輪
この写真…へたくそですいません。
雰囲気伝わりませんね
午後の便に乗りましたので、鹿角花輪に到着する頃は夕方
天気も良く運行もなめらか、まったりさせて頂きました。
先ほども言いましたが、今年は花輪線前線開通80周年
それに合わせ、記念列車Kenji号運行や駅からハイキングなど
イベントも開催されます。
皆さんどうぞ宜しくお願いします。
出足払い
タグ :花輪線
2011年09月24日
なべっこまつり
昨日ご紹介した“あかね蔵”
そこでのイベント紹介です。
9月25日/10:30~13:30
もっとはやくご紹介すれば良かったですね
…あしたですね

なべっこ~~
3連休の最終日!!
みなさん行ってみましょう
詳しくは関善まで
そこでのイベント紹介です。
9月25日/10:30~13:30
もっとはやくご紹介すれば良かったですね
…あしたですね

なべっこ~~
3連休の最終日!!
みなさん行ってみましょう
詳しくは関善まで
2011年09月23日
あかね蔵
花輪市日場内に食堂ができました。
いろりでたんぽ
あかね蔵

基本的に市日に合わせ営業されるそうです。
中はこんな感じ



なにか懐かしいような…とても良い雰囲気のところでした。
是非足をお運びください。
いろりでたんぽ
あかね蔵

基本的に市日に合わせ営業されるそうです。
中はこんな感じ
なにか懐かしいような…とても良い雰囲気のところでした。
是非足をお運びください。
2011年09月23日
中滝ふるさと学舎で収穫祭♪
朝夕めっきり寒くなり秋を感じるようになりましたね。
寒暖の差で甘みを増していく農産物☆
この時期はおいしいものがたくさん出るので大好きです♪
さて、中滝ふるさと学舎でそんなおいしい農産物を堪能できる
「秋の大感謝祭」が10月30日に開催されますL(@^▽^@)」
バーベキュー以外にも、セラピーロードの散策や、登山と自然に親しむこともできます!
みなさんぜひ参加してみてくださいね☆

おいしいものをたくさん食べて、どうぞ風邪をひかないように気をつけてください☆
(田村)
寒暖の差で甘みを増していく農産物☆
この時期はおいしいものがたくさん出るので大好きです♪
さて、中滝ふるさと学舎でそんなおいしい農産物を堪能できる
「秋の大感謝祭」が10月30日に開催されますL(@^▽^@)」
バーベキュー以外にも、セラピーロードの散策や、登山と自然に親しむこともできます!
みなさんぜひ参加してみてくださいね☆

おいしいものをたくさん食べて、どうぞ風邪をひかないように気をつけてください☆
(田村)
2011年09月22日
2011年09月21日
ランチ
鹿角の谷内にあります
知る人ぞ知る"和栄堂"
行ってきました。



どうでしょう、この雰囲気、値段!
大好きな感じです。
テンション上がって2つ頼んでしまいました。

ラーメン大盛りと親子丼、上は一緒に行った人のラーメン
和栄堂の女将さん

すべて、素晴らしい
今後ともよろしくお願いします。
知る人ぞ知る"和栄堂"
行ってきました。
どうでしょう、この雰囲気、値段!
大好きな感じです。
テンション上がって2つ頼んでしまいました。
ラーメン大盛りと親子丼、上は一緒に行った人のラーメン
和栄堂の女将さん
すべて、素晴らしい

今後ともよろしくお願いします。
出足払い
2011年09月18日
イベントのお知らせ
イベントのお知らせ

場所: 鹿角市交流センター 講堂
入場整理券を配布しています。配布場所は鹿角市市民共動窓口・各支所・各市民センターとなります。

motomi
2011年09月18日
VSあらせ
熱い
で有名な鹿角市大湯温泉郷にある「荒瀬共同浴場」に行ってきました。

約1年半前にチャレンジした時は、その熱さに完敗。
。
いざ、リベンジです。

にしても50.8度って…。
。

ご覧のとおり、湯船にはお湯の給湯口がありませんよね。
(蛇口は、水オンリーです。)
つまり、湯船の下から、50.8度がこんこんと湧き出るわけです。

入れるかチェック…。

入れました
今日はいけると思ったら、先客さんがお水を注入していました…。
入っていると、熱くなってくるのがわかります。みるみる熱くなり…降参。
。
湯船に長く入っていることはできませんでしたが、
その分、かけ湯で楽しませていただきました。本当にいい湯です。
。

入浴後は、大湯川を見ながら、涼むことができます。
ぜいたくな時間を過ごさせていただきました。
皆さんもぜひ大湯温泉へどうぞ。
(ひと)

で有名な鹿角市大湯温泉郷にある「荒瀬共同浴場」に行ってきました。
約1年半前にチャレンジした時は、その熱さに完敗。

いざ、リベンジです。
にしても50.8度って…。

ご覧のとおり、湯船にはお湯の給湯口がありませんよね。
(蛇口は、水オンリーです。)
つまり、湯船の下から、50.8度がこんこんと湧き出るわけです。
入れるかチェック…。
入れました

今日はいけると思ったら、先客さんがお水を注入していました…。
入っていると、熱くなってくるのがわかります。みるみる熱くなり…降参。

湯船に長く入っていることはできませんでしたが、
その分、かけ湯で楽しませていただきました。本当にいい湯です。

入浴後は、大湯川を見ながら、涼むことができます。
ぜいたくな時間を過ごさせていただきました。
皆さんもぜひ大湯温泉へどうぞ。
(ひと)
2011年09月17日
足湯+親子丼
大湯温泉にある
蕎麦と比内地鶏のお店
渓鶏庵(けいけいあん)
足湯がありました

大湯川を眺めながらの〜んびりと


そして 足湯で気持ち良くなって

美味しい親子丼を注文しました
味は最高でした
読み方が難しいけど 渓鶏庵(けいけいあん)です

とても落ち着いて食事ができる お店でした
さすらいのライダーでした
蕎麦と比内地鶏のお店
渓鶏庵(けいけいあん)
足湯がありました


大湯川を眺めながらの〜んびりと


そして 足湯で気持ち良くなって


美味しい親子丼を注文しました

味は最高でした

読み方が難しいけど 渓鶏庵(けいけいあん)です
とても落ち着いて食事ができる お店でした

さすらいのライダーでした

2011年09月16日
「秋の紅葉と温泉観光キャンペーン」始まります!
十和田八幡平地域広域観光推進会議(秋田県:鹿角地域振興局・鹿角市・小坂町・社団法人 十和田八幡平観光物産協会、岩手県:盛岡広域振興局・八幡平市・社団法人 八幡平市観光協会)と仙北地域振興局では、秋の紅葉シーズンにあわせキャンペーンを実施します。

本キャンペーンチラシにエリア内の観光施設32箇所に設置のスタンプを押して頂き、送って頂くと各地域の特産品が当たります。
実施エリアは、秋田県鹿角市・仙北市・大仙市・小坂町、岩手県盛岡市・八幡平市・雫石町です。
詳しくは、こちらの社団法人 十和田八幡平観光物産協会のホームページをご覧下さい。
http://www.ink.or.jp/~kankou18/

本キャンペーンチラシにエリア内の観光施設32箇所に設置のスタンプを押して頂き、送って頂くと各地域の特産品が当たります。
実施エリアは、秋田県鹿角市・仙北市・大仙市・小坂町、岩手県盛岡市・八幡平市・雫石町です。
詳しくは、こちらの社団法人 十和田八幡平観光物産協会のホームページをご覧下さい。
http://www.ink.or.jp/~kankou18/
2011年09月16日
かづの元気力アップ事業「Thumbs Up」
イベントのお知らせです(・∀・)
9月24日(土)に鹿角市総合運動公園内にあるスケートボードパークにおいて、鹿角元気力アップ事業を活用した「Thumbs Up」というイベントが開催されます
通称「サクラパーク」と呼ばれるこのスケートパークは、週末、県内外からの利用者で賑わっています☆☆
鹿角の元気アップを目指すことはもちろんですが、このイベントには、サクラパーク創設から携わったローカルスケーター達のいろんな思いが詰まっています
手探り状態で、やっとここまで形になりました
当日晴れることを祈りながら、みなさんの参加をお待ちしています


9月24日(土)に鹿角市総合運動公園内にあるスケートボードパークにおいて、鹿角元気力アップ事業を活用した「Thumbs Up」というイベントが開催されます

通称「サクラパーク」と呼ばれるこのスケートパークは、週末、県内外からの利用者で賑わっています☆☆
鹿角の元気アップを目指すことはもちろんですが、このイベントには、サクラパーク創設から携わったローカルスケーター達のいろんな思いが詰まっています

手探り状態で、やっとここまで形になりました

当日晴れることを祈りながら、みなさんの参加をお待ちしています


どらトのび
2011年09月15日
まんまランド☆
まんまランドに移動販売車ができたとのことで取材に行ってきました。
道の駅こさか七滝の隣にまんまランドがあります。
桃豚や加工品、ソーセージ手作り体験、焼肉等の食事ができます。


移動販売車は、オレンジ色のワゴン車でした。
その名も「桃豚ワゴン ぶたんぽ号」
県内各種イベントに出張しているそうです

塩ソフトクリームいただきました。ほんのり塩味が効いておいしぃーーー
ぶたんぽや焼肉食べ放題について詳しくは
こちら
今回ぶたんぽは、食べませんでしたがアカシア祭りの時にいただきました。
塩もろみのやさしい味でした。
こちらもご賞味あれ
<Aki>
道の駅こさか七滝の隣にまんまランドがあります。
桃豚や加工品、ソーセージ手作り体験、焼肉等の食事ができます。
移動販売車は、オレンジ色のワゴン車でした。
その名も「桃豚ワゴン ぶたんぽ号」
県内各種イベントに出張しているそうです

塩ソフトクリームいただきました。ほんのり塩味が効いておいしぃーーー

ぶたんぽや焼肉食べ放題について詳しくは
こちら
今回ぶたんぽは、食べませんでしたがアカシア祭りの時にいただきました。
塩もろみのやさしい味でした。
こちらもご賞味あれ

<Aki>
2011年09月14日
北限の桃
北限の桃の収穫に行って来ました

と言っても、「桃拾い」です
地面に落ちてしまった桃を、カゴいっぱいにいただきました(・∀・)!!
もう売り物にはできないそうですが、味は変わらず、甘くてとても美味しかったです☆


北限の桃は、桃産地の中では最北に位置し、他主産地に比べ冷涼な気象条件のなかでじっくりと育った、希少値が高く、糖分が蓄積され甘い桃です
是非みなさんも、ご賞味くださいね

どらトのび

と言っても、「桃拾い」です

地面に落ちてしまった桃を、カゴいっぱいにいただきました(・∀・)!!
もう売り物にはできないそうですが、味は変わらず、甘くてとても美味しかったです☆
北限の桃は、桃産地の中では最北に位置し、他主産地に比べ冷涼な気象条件のなかでじっくりと育った、希少値が高く、糖分が蓄積され甘い桃です

是非みなさんも、ご賞味くださいね

どらトのび
2011年09月14日
2011年09月13日
~東京築地での直売募集のお知らせ~
NPO築地食のまちづくり協議会の主催 により、築地場外復興支援土曜市「築地 緑のマルシェ」が開催されます。
これは、東日本大震災による被災地域及び原発事故に伴う風評被害を受けている地域の生産者の方々の復興支援を目的として平成23年9月~平成24年3月の土曜日に開催されるものです。現在出展者を募集しています。
出店にあたっての詳しい情報はこちらの、事務局:(財)都市農山漁村交流活性化機構(まちむら交流きこう)まで!

cubでした

2011年09月13日
2011年09月13日
かづの IN 椿山荘
こんにちわ。
きゅぴこです。たんぽ小町ちゃんと(勝手に)コラボなぅ。
9月10日(土)、東京・ホテル椿山荘にて、ドデカイイベントがありんした。
その名も
「秋田の食と酒を愉しむ夕べ」
ックーーーーーーーー。魅力的な、ねーみんgoo。
その名のとおり、秋田県産の美味しい食材を使った料理を食べ、
秋田の美味しいお酒飲みながら、
わらび座の皆さんの、東北各地の伝統芸能を愉しむという・・・
秋田の魅力をたぁぁーっぷりお届けするイベント。
卓上メニューの他に、県内各地からブース提供があり・・
その中に!!
我らの かづの短角牛 ローストビーフ
があるわけですよ~
参加者・約250名・・・
たくさんの方達に、かづの牛のおいしさが届きますように・・・・。。。
こちらが、お客さんが入る前のかづのブース。
ここで、シェフ自らがローストビーフを切り分けて、お客様に提供する・・・というかんじ。
シェフも準備中・・・・
会場準備に大忙しのスタッフさん達。
かづの牛以外にも、OGAのしょっつる焼きそば。
田沢湖地ビール・・
白神フーズの生ハム・・・
じゅるるるるるるるるる・・
ささ。
なまはげくんも小町娘ちゃんも、お出迎えスタンバイOK.
きゅぴこも食べるスタンバイOK・・・
いよいよ開宴です・・・ニャァーーーーー♪
わらび座さんのオープニンgoo。
きゅぴこ、感動・・・・・
秋田県副知事の乾杯により、一気に会場は盛りアガール・・・・・・
我らの・・・かづの牛ブース・・
開始早々・・列!列!列!長蛇の列!!!!!!!
きゅぴこもすかさず・・・並び・・・・・・
かづの牛ローストビーフげっとん。
ックーーーーーーーーーーーー美味しそう・・・・
このドレッシングとワサビが、これまたかづの牛に合う・・・・
なんていうのかな・・・
食材の味を壊さず・・・むしろ、ひきたてる的な?(美食家きゅぴこ)
噛めば噛む程、肉汁とこのドレッシングのコラボが、
口の中で踊り出す的な?(美食家きゅぴこ)
もう本当おいしかったですね・・・・・それに尽きる。(完)
かづの牛ブースはいつまでも、長蛇の列・・・
たっっっくさんの方に、このおいしさを伝えられたこと・・・
本当に嬉しく思います♪
ささ。きゅぴこは卓上メニューもしっかり愉しみましたよ。
比内地鶏のフリカッセ パイ包み焼き
我らの!!!!!!あかしあ蜂蜜入り桃豚の角煮
秋田稲庭うどん
ブース提供の
男鹿しょっつる焼きそば
米粉スイーツ
他にもいーーーーーーーっっぱいいただきました。。。
もうね。食べるのに夢中でね・・・
写真撮ってなかったんですよね・・アハハハーーー(オイ)
わらび座さんの劇もとーっても楽しくて、会場も大盛り上がり。
美酒に酔ったきゅぴこのココロも大盛り上がり。
最後は・・・・・シシリアンルージュのシャーベット。
粋果のクレームブリュレー
そして!我らの 北限の桃のコンポート
が、スイーツとして登場・・・
もうきゅぴこ・・・この頃には・・・こんなかんじですわ・・・
たんぽ小町ちゃんと(勝手に)コラボⅡ
今回。初めて県外探検をしたきゅぴこ。
産まれも育ちもずーっとずーーっと鹿角だったきゅぴこ。
正直、かづの食材が身近過ぎて、
この美味しさを当たり前だと・・・そう思っていました。
でも、ココ東京という場所で、鹿角という地をマッタク知らない人タチが、
かづの牛を食べて美味しいと言っている姿をみると、改めて、
かづの良さ、素晴らしさを感じました・・・・・
もっともっと、、、、色んな人に知ってもらいたい・・・・
もっともっと、、、、かづのの良さを届けたい・・・・
そう強く願ったきゅぴこ・・・IN 東京
なのでしたぁ~
最後はこの一枚。
きゅぴこ。余り鹿角から外に出ないもんで・・・・ついつい・・ついつい。。
鹿角マッタク関係ナシ・・・(完)
2011年09月12日
アズキソフト
気がつけば、今日から9月も3週目。 
ここ鹿角は涼しさが増しておりますが、皆さんのお住まいのところはいかがでしょうか。
そろそろ長袖を引っぱり出そうかなと思いながら、日中暑くなると、まだまだ冷たいものが欲しくなる季節。
そこで、今日は私のおすすめソフトクリームをご紹介。
お店は、JR鹿角花輪駅前の山田商店です。

ここのアズキソフトが私の大好物。

見た目はものすごくシンプルですが、山田商店のアズキは甘さがほんのりで、ソフトクリームとの相性抜群
250円で、お持ち帰り用もあります。
意外と地元の人も知らないこのソフトクリーム。
絶妙なマッチング、是非ご賞味あれ。
★山田商店(花輪駅前店)

(クニエイ
)

ここ鹿角は涼しさが増しておりますが、皆さんのお住まいのところはいかがでしょうか。
そろそろ長袖を引っぱり出そうかなと思いながら、日中暑くなると、まだまだ冷たいものが欲しくなる季節。
そこで、今日は私のおすすめソフトクリームをご紹介。

お店は、JR鹿角花輪駅前の山田商店です。

ここのアズキソフトが私の大好物。


見た目はものすごくシンプルですが、山田商店のアズキは甘さがほんのりで、ソフトクリームとの相性抜群

250円で、お持ち帰り用もあります。
意外と地元の人も知らないこのソフトクリーム。
絶妙なマッチング、是非ご賞味あれ。

★山田商店(花輪駅前店)

(クニエイ

2011年09月12日
歴史的建造物補修リーダーになりませんか?
鹿角地域には、歴史を感じるたくさんの歴史的建造物があります。
たとえば…
鹿角市でいえば、旧関善酒店、旧鹿角群公会堂
小坂町では、康楽館、小坂鉱山事務所、天使館 などなど。
その他にもたくさんある歴史的建造物を守り、時代に受け継いで
いくためには、まずは「人づくり」ということで、
関善賑わい屋敷さんが
「歴史的建造物補修リーダー養成事業」を
開催します。

匠の指導による土間改修の実技講習や、概論講座、「花輪の歴史まち歩き」研修散策
イベントなどが予定されております。
皆様もぜひ、歴史的建造物に見る先人の知恵を学んでみませんか?
参加は無料、お問い合わせ・申し込みは…
関善賑わい屋敷 ℡:0186-23-7799へどうぞ。
(ひと)
たとえば…
鹿角市でいえば、旧関善酒店、旧鹿角群公会堂
小坂町では、康楽館、小坂鉱山事務所、天使館 などなど。
その他にもたくさんある歴史的建造物を守り、時代に受け継いで
いくためには、まずは「人づくり」ということで、
関善賑わい屋敷さんが
「歴史的建造物補修リーダー養成事業」を
開催します。
匠の指導による土間改修の実技講習や、概論講座、「花輪の歴史まち歩き」研修散策
イベントなどが予定されております。
皆様もぜひ、歴史的建造物に見る先人の知恵を学んでみませんか?
参加は無料、お問い合わせ・申し込みは…
関善賑わい屋敷 ℡:0186-23-7799へどうぞ。
(ひと)
2011年09月11日
道の駅こさか七滝:孫左衛門
道の駅こさか七滝にある茶屋:孫左衛門に行ってきました。

前々から聞いていたキャベツラーメンをもとめ
「今年からキャベツラーメンやってないんですよ」
え~~~~~



…七滝肉ラーメン、美味しく戴きました
前々から聞いていたキャベツラーメンをもとめ
「今年からキャベツラーメンやってないんですよ」
え~~~~~
…七滝肉ラーメン、美味しく戴きました

出足払い
2011年09月11日
芦名神社へ…プチ探検家気分
「芦名沢の観音さま」という伝説をご存じですか?
鹿角にはたくさんの伝説や民話が残されていますが、その中の一つです。
そのお話に出てくるのが、十和田山根地区にある「芦名神社」です。
場所はここ!
分かりにくくはないのですが、交通量が少ないのでちょっと不安になります。

社殿はそれほど大きくはありませんが、馬の神様として奉納された多くの絵馬が残っているそうです。
(残念ながら外からは内が見えませんでした)
そして、私が気になったのは本殿の
左側に立つ標柱。
そこには「慈覚大師お籠もりの宿」の文字が…
この地を訪れ伝説を聞いた慈覚大師が、、神体五寸の観音像を刻んで芦名神社に奉納したと伝えられているそうで、その観音像を刻んだとされる場所が林の奥にあるのだという。
気になる…気になる…行くしかない!(だって一応、探検隊だから
)
心許ない小橋を渡り、山道に入ってしばらく行きます。
(熊に気をつけて)
本当にあるのかと途中かなり不安になりますが、突き進みます。
すると突然、2本の大きな杉の木が。
そして、岩の壁にはまさしく御室が。
すぐ下の川には、身体を清め、衣を乾かしたとされる衣岩も。
本当にあったんだ!!!
何とも言えない…不思議な世界。
もしかしたら、すごいパワースポットかも
ちょっと勇気がいりますが、機会があったら、ぜひプチ探検してみてください。
社殿の近くでは、蝉の抜け殻もたくさんたくさん見つけられますよ。
(くーみん)
鹿角にはたくさんの伝説や民話が残されていますが、その中の一つです。
そのお話に出てくるのが、十和田山根地区にある「芦名神社」です。
場所はここ!
分かりにくくはないのですが、交通量が少ないのでちょっと不安になります。

社殿はそれほど大きくはありませんが、馬の神様として奉納された多くの絵馬が残っているそうです。
(残念ながら外からは内が見えませんでした)
そして、私が気になったのは本殿の
そこには「慈覚大師お籠もりの宿」の文字が…
この地を訪れ伝説を聞いた慈覚大師が、、神体五寸の観音像を刻んで芦名神社に奉納したと伝えられているそうで、その観音像を刻んだとされる場所が林の奥にあるのだという。
気になる…気になる…行くしかない!(だって一応、探検隊だから

心許ない小橋を渡り、山道に入ってしばらく行きます。
(熊に気をつけて)
本当にあるのかと途中かなり不安になりますが、突き進みます。
すると突然、2本の大きな杉の木が。
すぐ下の川には、身体を清め、衣を乾かしたとされる衣岩も。
本当にあったんだ!!!
何とも言えない…不思議な世界。
もしかしたら、すごいパワースポットかも

ちょっと勇気がいりますが、機会があったら、ぜひプチ探検してみてください。
社殿の近くでは、蝉の抜け殻もたくさんたくさん見つけられますよ。
(くーみん)