2012年11月30日
久々花ドラ
久々に花輪ドライブインに行って来ました。
花輪ドライブインと言えば、私はカツ丼!!ですが(以前の記事もろもろ)
今回は趣向を変えてこちらの一杯。

ワンタン麺大盛り
そしてこちらは、一緒に行った先輩の辛味噌大盛り

喰いだした処勝手に写真撮ったので乱れてますが…
美味いッス
ワンタン麺と言えば平和軒ですが、こちらもなかなか
ご馳走様です。
花輪ドライブインと言えば、私はカツ丼!!ですが(以前の記事もろもろ)
今回は趣向を変えてこちらの一杯。
ワンタン麺大盛り
そしてこちらは、一緒に行った先輩の辛味噌大盛り
喰いだした処勝手に写真撮ったので乱れてますが…
美味いッス
ワンタン麺と言えば平和軒ですが、こちらもなかなか
ご馳走様です。
出足払い
2012年11月28日
ピザとワインが奏でる マリアージュ☆
今週末の12月1日(土)にホテル茅茹荘にて、
素敵な催し物が行われます
ピザとワインが奏でる

対象はの男女とも20歳以上42歳以下の独身で
現在恋人募集中
の方です
定員は男女25名ずつです
まだ男女とも空きあがあります
女性大募集中です
司会はあの有名なシャバ駄馬男さんと大島貴志子さんです
当日は「最高のおしゃれ」をした格好でご参加くださいとのこと
詳しくはこちら
かづの商工会
0186-22-0050まで
素敵な催し物が行われます


マリアージュ

~クリスマス直前スペシャル~

対象はの男女とも20歳以上42歳以下の独身で



定員は男女25名ずつです

まだ男女とも空きあがあります


司会はあの有名なシャバ駄馬男さんと大島貴志子さんです

当日は「最高のおしゃれ」をした格好でご参加くださいとのこと
詳しくはこちら
かづの商工会
0186-22-0050まで
ガッコ
2012年11月27日
秋田八幡平スキー場
本日鹿角市は一気に雪景色になりました



先日22日に八幡平スキー場が秋田県内最速オープンしました
昨日まで鹿角市花輪まちは大分寒くなってきたものの、雪はほとんど降っていない状態でしたが、八幡平の山頂はバッチリ雪が降っていました
25(日)は快晴でたくさんのスキーヤー、スノーボーダーなどなどでスキー場は賑わいました


全コース滑走可ではなかったですが、中央のぶな森ゲレンデは積雪もほぼ充分でした
車はざっと100台?くらいは来てたと思います

秋田八幡平スキー場には縁結びの木・抱擁樹があります

リフトから降りたすぐの所にあります
噂ではこの木の所で二人で写真を撮ると。。。
秋田八幡平スキー場は5月の連休まで滑れるようです
またシーズン券が23000円ととってもお得です
秋田八幡平スキー場のゲレンデ情報などはこちら公式サイトへどうぞ




先日22日に八幡平スキー場が秋田県内最速オープンしました

昨日まで鹿角市花輪まちは大分寒くなってきたものの、雪はほとんど降っていない状態でしたが、八幡平の山頂はバッチリ雪が降っていました

25(日)は快晴でたくさんのスキーヤー、スノーボーダーなどなどでスキー場は賑わいました



全コース滑走可ではなかったですが、中央のぶな森ゲレンデは積雪もほぼ充分でした

車はざっと100台?くらいは来てたと思います


秋田八幡平スキー場には縁結びの木・抱擁樹があります


リフトから降りたすぐの所にあります

噂ではこの木の所で二人で写真を撮ると。。。

秋田八幡平スキー場は5月の連休まで滑れるようです

またシーズン券が23000円ととってもお得です

秋田八幡平スキー場のゲレンデ情報などはこちら公式サイトへどうぞ
ガッコ
2012年11月26日
宮城へ
このところご無沙汰しておりました。出足払いです。
先日、急遽、宮城県に行くことになり、うだうだ言ってはいたのですが、結局思いの外楽しんできましたので一部ご紹介。
栗原市の「くりでん(くりはら田園鉄道)」


現在は廃線になり、動態保存を行っています。イベントが定期的に開催され、地元はもちろん、遠方からもお客さんが来るそうです。今年は塗装も新しくしました。
大崎市の「凍みっぱなし丼」

帰路、大崎市の「あ・ら・伊達な道の駅」に立ち寄り昼食。
一押しがこちらだそうで…
凍み豆腐(高野豆腐)のカツ丼仕立て、ですね。
まるで、お肉のよう…と言うことでしたが…いや、豆腐です。
ただ、とても旨かった!!これで1コイン、500円は良いな、一人でぶつぶつ言いながら食べてました。
小坂町でも、旧小坂鉄道の活用を進めています。
町民以外にも、多くの人から愛されるものになってほしいものです。
先日、急遽、宮城県に行くことになり、うだうだ言ってはいたのですが、結局思いの外楽しんできましたので一部ご紹介。
栗原市の「くりでん(くりはら田園鉄道)」
現在は廃線になり、動態保存を行っています。イベントが定期的に開催され、地元はもちろん、遠方からもお客さんが来るそうです。今年は塗装も新しくしました。
大崎市の「凍みっぱなし丼」
帰路、大崎市の「あ・ら・伊達な道の駅」に立ち寄り昼食。
一押しがこちらだそうで…
凍み豆腐(高野豆腐)のカツ丼仕立て、ですね。
まるで、お肉のよう…と言うことでしたが…いや、豆腐です。
ただ、とても旨かった!!これで1コイン、500円は良いな、一人でぶつぶつ言いながら食べてました。
小坂町でも、旧小坂鉄道の活用を進めています。
町民以外にも、多くの人から愛されるものになってほしいものです。
出足払い
2012年11月25日
初冬の史跡尾去沢鉱山

初冬を迎えた史跡尾去沢鉱山のようすです。
うっすらと雪化粧…。
趣がありますね…。
尾去沢鉱山を観ると、
松尾芭蕉の俳句を思い浮かべます。
夏草や兵(つわもの)どもが夢のあと
平泉の栄枯盛衰を詠んだものです。
鉱山で繁栄した尾去沢に重ねてしまうのはわたくしだけでしょうか…?
ましてや、平泉の金色堂は尾去沢産の金と伝えられていますしね!
そんな尾去沢鉱山のおみやげの代表格がこちら!

純金箔入りの
純金茶!

松茸・舞茸・椎茸のきのこ味のお茶に金箔が舞っています!
茶わん蒸し、お吸い物、きのこご飯にも活用できます。
史跡尾去沢鉱山は
冬季間も営業してますんでぜひともお越しくださいませ。
坑内は年中変わらず13度です。
(ひと)
2012年11月24日
鹿角のワインを楽しむ夕べ
22日から八幡平スキー場がオープンしました
詳しくはこちらからゲレンデ状況などを確認下さい


来月8日(土)にクリスマスシーズンの12月にぴったりなイベントが行われます
鹿角のワインを楽しむ夕べ


道の駅かづのあんとらあレストラン味館2階にて
ソムリエ小西亨一郎氏の案内による地元食材を使った料理と鹿角ワインを
楽しむワイン会です
ピアノ演奏が流れるそうです
定員は70名とのことですので、ご予約はお急ぎ下さい


2012年12月8日(土)
18:00~20:00
4500円
お申し込み、お問い合わせは
TEL:0186-22-0555
主催:鹿角観光ふるさと館

詳しくはこちらからゲレンデ状況などを確認下さい



来月8日(土)にクリスマスシーズンの12月にぴったりなイベントが行われます

鹿角のワインを楽しむ夕べ



道の駅かづのあんとらあレストラン味館2階にて
ソムリエ小西亨一郎氏の案内による地元食材を使った料理と鹿角ワインを
楽しむワイン会です

ピアノ演奏が流れるそうです

定員は70名とのことですので、ご予約はお急ぎ下さい



2012年12月8日(土)
18:00~20:00
4500円
お申し込み、お問い合わせは
TEL:0186-22-0555
主催:鹿角観光ふるさと館
ガッコ
2012年11月23日
奈良岡屋
先週の日曜日、初雪が降りましたね
みなさんスタットレスに変えましたか??
早めの対策をして、交通安全に努めましょー☆
という私はまだスタットレスに変えていない
ので、
人の車でついにあのお店に行きました
そうです
『奈良岡屋』です
このブログで奈良岡屋の存在を知ったのですが、ずっと行きたくて行きたくて…
でもあのボリュームにちょっとひるんでいたんですが…
ついに挑戦いたしました
豊富なメニューと値段の安さに浮気心も芽生えつつ、
天重と天丼の違いを学び、一つ賢くなって天丼をオーダー
店内には香ばしい匂いとカラカラと揚げる音が響き渡り、
女将さんの笑顔に期待と不安でワクワクして待っていると…
ついに来ました
天 ど ~ ん ¥750 ※パクリw



スゴイですね~
これぞ芸術っ
と一人騒いでいました
食材はすべてサクッ・カラッと上がっていて、甘いタレがまた食欲をそそります☆
ご飯はふわっふわの柔らかめでモリモリいけちゃいました
溢れんばかりの天ぷらなので、店主さんが何も言わずに小皿を差し出してくれました
ステキ
店内にはこんなのもありましたよ

すごいですねぇ~
色んなジャンルの料理があるので、みんなで行っても食べたいモノが見つかるハズ
次はナポリタンに挑戦しよっかなぁ~

みなさんスタットレスに変えましたか??
早めの対策をして、交通安全に努めましょー☆
という私はまだスタットレスに変えていない

人の車でついにあのお店に行きました

そうです


このブログで奈良岡屋の存在を知ったのですが、ずっと行きたくて行きたくて…
でもあのボリュームにちょっとひるんでいたんですが…
ついに挑戦いたしました

豊富なメニューと値段の安さに浮気心も芽生えつつ、
天重と天丼の違いを学び、一つ賢くなって天丼をオーダー

店内には香ばしい匂いとカラカラと揚げる音が響き渡り、
女将さんの笑顔に期待と不安でワクワクして待っていると…
ついに来ました

天 ど ~ ん ¥750 ※パクリw



スゴイですね~

これぞ芸術っ


食材はすべてサクッ・カラッと上がっていて、甘いタレがまた食欲をそそります☆
ご飯はふわっふわの柔らかめでモリモリいけちゃいました

溢れんばかりの天ぷらなので、店主さんが何も言わずに小皿を差し出してくれました


店内にはこんなのもありましたよ



色んなジャンルの料理があるので、みんなで行っても食べたいモノが見つかるハズ

次はナポリタンに挑戦しよっかなぁ~

以上、Snowmanでしたぁ~

2012年11月22日
あと1ヶ月半…
2012年も、残りあと1ヶ月半をきりました。一年ってあっという間に過ぎていきますね。
新年の始まりに「今年は○○を頑張るぞ~」なんて目標をたてたにも関わらず、今になってみれば「どういう目標をたてたっけ?」な~んて…毎年この繰り返しです…。成長のない【青リンゴ】です(-∀-;)。
さて、全国・地元ニュースなどで初雪の便りが流れたりしていますが、鹿角市は今日はお天気が良いですが、昨日なんかはチラホラ程度ですが雪が当たり前に降っていました。
日中には解けてしまいますが、朝起きると畑や道路、車などにかさらっと(さらっと)雪が積もっていて、さらに日陰では凍結していたりします。
もうスタッドレスタイヤに交換しておかないと危険ですヨ、雪の降り始めの今の時期が一番危ないのです!夏の走り方で、ハンドルやアクセル、ブレーキを使っていると、道路が凍結していればスリップしてしまうのです。
地元の方も、観光やビジネスで鹿角市へいらっしゃる方も気をつけましょう!
北国に生まれ育っていれば、毎年のように冬の訪れがくるのに、毎年毎年、
「あぁ、冬がきた」
「初雪だ!!」
などと気持ちが揺さぶられるのは何故でしょう?…って私だけかしら???(笑)
この時期になると年末に向けていろいろと忙しくなります。大掃除、年賀状の準備、忘年会…。
体調管理には十分気を付けて、いろんなイベントをこなしていきましょ☆
※近況報告のような内容でごめんなさい

【青リンゴ】
2012年11月21日
鹿角の庚申さんめぐり
道ばたや集落のはずれにあって、昔から気になっていたコーシンさん。
調べてみると、江戸時代の風習で、庚申(かのえさる)の日というのが60日に1度まわってきて、人々がその日に集まり夜を徹して悪い虫が天に昇るのを防いだといいます。これを庚申講といい、3年間18回行うと石碑を建てたのだそうです。

※ 集落のはずれ 分かれ道にぽつんと。 (十和田大湯)
※ 下の方は埋もれてしまいました。 (八幡平松館)
※ 後ろに神社が建てられているものも多い。 (尾去沢西道口)

※ 庚申さんそのものが祭られている所もある。 (花輪小平)
基本アイテムは「庚申」の字が彫られた石碑に柳の大木。しかし、江戸時代からの柳は朽ちてしまって伐採された所がほとんどで、後の人々が杉や桜などを植えている所が多いようです。私の知っている所では、花輪鶴田、十和田末広に昔からの柳が残っています。3年ほど前まで十和田草木にもありましたが「倒木注意」で切られてしまいました。

※ かなり早い時期に新道ができたので、良い保存状態で残ったのでしょう。 (十和田末広)

※ だいぶ朽ちてきて、近所の人がつっかえ棒をしてくれています。 (花輪鶴田)


※ 上下は同じ場所ですが(上は電柱の陰が庚申さん)、なるほど昭和30年代の写真を見ると柳の大木が立っていますね。オート三輪が時代を感じさせます。 (十和田毛馬内)

※ 柳の木にはクワガタムシがいるので、小学生の頃には根元を掘り返し、ここの庚申さんを倒して叱られたものです。今ではコンクリートで固定されています。 (十和田毛馬内)

※ わが集落の庚申さんです。なかなか立派なものです。数年前に桜の木が切られてしまいました。 (十和田毛馬内)
皆さんもお暇なときにのんびり探してみてください。旧道沿いならどこにでもあります。庚申さんは時を超えて私たちに無病息災を願う人々の心を伝えてくれます。
浦島次郎でした。
調べてみると、江戸時代の風習で、庚申(かのえさる)の日というのが60日に1度まわってきて、人々がその日に集まり夜を徹して悪い虫が天に昇るのを防いだといいます。これを庚申講といい、3年間18回行うと石碑を建てたのだそうです。

※ 集落のはずれ 分かれ道にぽつんと。 (十和田大湯)

※ 下の方は埋もれてしまいました。 (八幡平松館)

※ 後ろに神社が建てられているものも多い。 (尾去沢西道口)

※ 庚申さんそのものが祭られている所もある。 (花輪小平)
基本アイテムは「庚申」の字が彫られた石碑に柳の大木。しかし、江戸時代からの柳は朽ちてしまって伐採された所がほとんどで、後の人々が杉や桜などを植えている所が多いようです。私の知っている所では、花輪鶴田、十和田末広に昔からの柳が残っています。3年ほど前まで十和田草木にもありましたが「倒木注意」で切られてしまいました。

※ かなり早い時期に新道ができたので、良い保存状態で残ったのでしょう。 (十和田末広)

※ だいぶ朽ちてきて、近所の人がつっかえ棒をしてくれています。 (花輪鶴田)


※ 上下は同じ場所ですが(上は電柱の陰が庚申さん)、なるほど昭和30年代の写真を見ると柳の大木が立っていますね。オート三輪が時代を感じさせます。 (十和田毛馬内)

※ 柳の木にはクワガタムシがいるので、小学生の頃には根元を掘り返し、ここの庚申さんを倒して叱られたものです。今ではコンクリートで固定されています。 (十和田毛馬内)

※ わが集落の庚申さんです。なかなか立派なものです。数年前に桜の木が切られてしまいました。 (十和田毛馬内)
皆さんもお暇なときにのんびり探してみてください。旧道沿いならどこにでもあります。庚申さんは時を超えて私たちに無病息災を願う人々の心を伝えてくれます。
浦島次郎でした。
2012年11月20日
富士山!!
今回キキタタは鹿角からも食からも離れ・・・・富士山をくっきりはっきり、綺麗に見てきました~
雪化粧をして、AM6時頃、朝日を浴びた富士山は本当に綺麗で感動しました



今年の富士山は9月12日に初冠雪が観測されたそうです。平年より18日早く、去年より12日早い初冠雪だそうです。
日本で初冠雪が1番早いのは、北海道、旭岳ですが、今年の旭岳の初冠雪は10月14日と記録的な遅さで、富士山が先に初冠雪が観測されたのは、2008年以来、4年ぶりな事だそうです。
鹿角からは車で8時間位(高速が空いていてとてもスムーズでしたが。。。)かかりましたが
心を癒やされ帰って来たキキタタでした。
それと
初めて【みかん狩り】を体験してきました
「みかんってこの時期なんだ~」とそこからの始まり。。。
もぎ採ると、みかんの香が凄くしてその場でパクリ
とーっても甘くて美味しかったです
そんな時、鹿角は雪。。。。。
冬到来ですね。。。。。
皆様鹿角の冬はとっても寒いので風邪など引かない様に体調にはお気を付け下さい
キキタタ

雪化粧をして、AM6時頃、朝日を浴びた富士山は本当に綺麗で感動しました


今年の富士山は9月12日に初冠雪が観測されたそうです。平年より18日早く、去年より12日早い初冠雪だそうです。
日本で初冠雪が1番早いのは、北海道、旭岳ですが、今年の旭岳の初冠雪は10月14日と記録的な遅さで、富士山が先に初冠雪が観測されたのは、2008年以来、4年ぶりな事だそうです。
鹿角からは車で8時間位(高速が空いていてとてもスムーズでしたが。。。)かかりましたが






とーっても甘くて美味しかったです

そんな時、鹿角は雪。。。。。



キキタタ
2012年11月19日
和井内貞行没後90年展
ついに鹿角は初雪が降りました!!

積もるのはまだ先になりそうですが、結構寒くなってきました

先日のひめますのブログに関連して、
和井内貞行氏の没後90年を記念し、現在先人顕彰館で行われている
和井内貞行没後90年展に行ってきました

それでは展示されている貴重な品々を少しご紹介します
ひめますをつかまえる時に実際に使用した地引網

こちらは採卵用に使用したナイフ

天皇様と会った時に使用したシルクハット、シルクハットの革ケース、蝶ネクタイ

上の写真が着用している様子です
和井内貞行が実際に使用した机などなど

当時のふ化場内部の写真

マスを入れて運んだ木箱

今回載せた写真は展示されている一部で他にも貴重な品々が展示しています
先人顕彰館では他にも内藤湖南氏や鹿角にゆかりの深い先人の資料の展示などをしています
十和田湖に行く際は先人顕彰館に立寄ってから行くと
違った印象で十和田湖を楽しめると思います
和井内貞行没後90年展は来年3月30日までです


積もるのはまだ先になりそうですが、結構寒くなってきました


先日のひめますのブログに関連して、
和井内貞行氏の没後90年を記念し、現在先人顕彰館で行われている
和井内貞行没後90年展に行ってきました


それでは展示されている貴重な品々を少しご紹介します

ひめますをつかまえる時に実際に使用した地引網


こちらは採卵用に使用したナイフ


天皇様と会った時に使用したシルクハット、シルクハットの革ケース、蝶ネクタイ


上の写真が着用している様子です

和井内貞行が実際に使用した机などなど


当時のふ化場内部の写真


マスを入れて運んだ木箱


今回載せた写真は展示されている一部で他にも貴重な品々が展示しています

先人顕彰館では他にも内藤湖南氏や鹿角にゆかりの深い先人の資料の展示などをしています

十和田湖に行く際は先人顕彰館に立寄ってから行くと
違った印象で十和田湖を楽しめると思います

和井内貞行没後90年展は来年3月30日までです

ガッコ
2012年11月16日
かづの見合市
こんにちは、石けん小母さんです。
昨日、鹿角市大湯のホテル鹿角さんを会場に開催された「かづの産業見合市」に行って参りました。
会場の様子、ほんの一部ですがご紹介いたしますね。
受付の様子。皆さんカードに名前を記入して名札を付けて会場に入ります。

志張温泉元湯の若女将さんも頑張ってましたよ~!

森の工房KAZUさんの、手作り木工製品。

美味しいアップルパイ「極(きわみ)」でお馴染みのレディースファームさん。

先日の「萌え-1グランプリ」で準優勝した「みのりん」の安保金太郎商店さん。

かづの山ぶどう・ブルーベリーを育てる会さん。

農業生産・農産物加工へ16社、食品加工へ14社、サービス業へ8社、工芸へ2社、工業へ5社と、業種もバラエティで、
なんと総勢45社もの地元企業が出店されていました~。
一つでも多くのお見合いが成立する事を期待しています。
昨日、鹿角市大湯のホテル鹿角さんを会場に開催された「かづの産業見合市」に行って参りました。
会場の様子、ほんの一部ですがご紹介いたしますね。
受付の様子。皆さんカードに名前を記入して名札を付けて会場に入ります。
志張温泉元湯の若女将さんも頑張ってましたよ~!
森の工房KAZUさんの、手作り木工製品。
美味しいアップルパイ「極(きわみ)」でお馴染みのレディースファームさん。
先日の「萌え-1グランプリ」で準優勝した「みのりん」の安保金太郎商店さん。
かづの山ぶどう・ブルーベリーを育てる会さん。
農業生産・農産物加工へ16社、食品加工へ14社、サービス業へ8社、工芸へ2社、工業へ5社と、業種もバラエティで、
なんと総勢45社もの地元企業が出店されていました~。
一つでも多くのお見合いが成立する事を期待しています。
2012年11月16日
syabell しゃべ~る
みなさん冬支度は万端ですか?


鹿角ではスタッドレスタイヤに交換している車も多くなってきました


鹿角市では
0歳~5歳までのお父さんお母さんを対象に、
毎日の子育ての生活の中で感じている悩みや関心のあることについて
情報交換や共有の場として
「syabell しゃべ~る」

参加者からは、
「同じ悩みを持っている人が他にもたくさん居ると前向きに考える事が出来るようになった」
「周りの人に甘える所は甘えて良いのだと感じた」
などという感想が寄せられています
開催日は11月19日(月)、26日(月)
12月3日(月)、10日(月)、17日(月)
時間 10:00~12:00
会場は鹿角市福祉プラザにて
対象は0歳から5歳までのお子さんをお持ちのお父さん、お母さんです
※定員になり次第、締切ります
託児所もあります
お申し込み時にお話下さい
申込みお問い合わせは
地域子育て支援センター
電話:0186-30-0855
関連サイト
くすくすぱーく



鹿角ではスタッドレスタイヤに交換している車も多くなってきました



鹿角市では
0歳~5歳までのお父さんお母さんを対象に、
毎日の子育ての生活の中で感じている悩みや関心のあることについて
情報交換や共有の場として


が行われています


参加者からは、
「同じ悩みを持っている人が他にもたくさん居ると前向きに考える事が出来るようになった」
「周りの人に甘える所は甘えて良いのだと感じた」
などという感想が寄せられています

開催日は11月19日(月)、26日(月)
12月3日(月)、10日(月)、17日(月)
時間 10:00~12:00
会場は鹿角市福祉プラザにて
対象は0歳から5歳までのお子さんをお持ちのお父さん、お母さんです

※定員になり次第、締切ります

託児所もあります


申込みお問い合わせは
地域子育て支援センター
電話:0186-30-0855
関連サイト
くすくすぱーく
ガッコ
2012年11月15日
かづの牛 自慢の煮込み料理
来月12月17日(月)に花輪市民センターにて
かづの牛 自慢の煮込み料理
~かづの牛を知り尽くそう!~
~かづの牛を知り尽くそう!~
が行われます




9:00~10:00はかづの牛について講師を招いて学習し、
10:00~12:30は実際にかづの牛の煮込み料理作ります!
講師は中滝ふるさと学舎のこもれびカフェのシェフ奈良さんです!

こもれびカフェはどれも美味しい食事ばかりですよね

12:30~13:30は試食、意見交換、後片付け
参加費がなんと500円(材料代)と、とってもリーズナブルです!
募集人数が24人で定員になり次第締め切るそうなので、お早めにお申し込み下さい!
申込み期間は来月3日(月)~13日(木)です
花輪市民センターへ参加費を添えてお申し込み下さい

また託児所を開設しますので子供をお持ちのお母さん方も安心して参加できますね

※事前にお申し込み下さい 託児締切は12月11日(火)
美味しそうなかづの牛



お問い合わせは
鹿角地域振興局
TEL0186-22-0456
花輪市民センター
TEL0186-23-3351
申込み開始までもう少しお待ち下さい

ガッコ
2012年11月14日
GODZILA
ついに週末の天気予報に雪予報が出始め、冬目前の鹿角市です


鹿角市ではないですが、
みなさん秋田県男鹿市に
ゴジラが居るのを知っていますか?
正確に言うと
ゴジラに見える岩があるんです!
ゴジラといえば子供の頃に見た思い出の映画でもあります
以前、そのゴジラを見に男鹿に行ってきました!!
鹿角市から車で走ること数時間。。。。


そして発見しました!
コチラがゴジラ岩です!

確かにゴジラ!!
ちょっと角度を変えるとゴジラも少し違った姿で見えます

ある角度から見るとバッチリゴジラです!!
近くに巨大ななまはげ立像も

寒風山にも行ってきました

秋田市方面の眺め
男鹿市には他にも
秋田のなまはげ館や男鹿水族館GAOなどなど
見所盛り沢山です



鹿角市ではないですが、
みなさん秋田県男鹿市に
ゴジラが居るのを知っていますか?
正確に言うと
ゴジラに見える岩があるんです!
ゴジラといえば子供の頃に見た思い出の映画でもあります

以前、そのゴジラを見に男鹿に行ってきました!!
鹿角市から車で走ること数時間。。。。



そして発見しました!

コチラがゴジラ岩です!


確かにゴジラ!!

ちょっと角度を変えるとゴジラも少し違った姿で見えます


ある角度から見るとバッチリゴジラです!!
近くに巨大ななまはげ立像も


寒風山にも行ってきました


秋田市方面の眺め

男鹿市には他にも
秋田のなまはげ館や男鹿水族館GAOなどなど
見所盛り沢山です

ガッコ
タグ :秋田県
2012年11月13日
今週末の夜は花輪商店街AKBarにGO~!!
こんにちは、石けん小母さんです。
いよいよ今週末、始まります!

鹿角市花輪の大町新町商店街をステージに、秋田鹿角美食グルメ創作イベント!「街なかぐるっと食べ歩き!」11月16日17:00~21;00開催決定!
チケットは限定50セット!!おJ早めにお求めくださいね。
AKBar(エーケーバル)はこんなイベントです。
AKBar(エーケーバル)はA(あきた)K(かづの)B(美食)バル(スペイン語で一杯飲み屋)を意味します。
今回のイベントは、4店舗分のお店を一晩で飲み、食べ歩くイベントなのです。
1店、逸品メニュー一皿 & 1杯のドリンクを提供すること4店舗分。
居酒屋メニュー、一杯飯メニュー、スイーツあり、ありv(^^)v
きっとご満足いただけるものと思います。
チケットは1セット1800円(4店舗分です)
お友達と、ご家族でぜひお楽しみください。
チケットのお求めは、 つぎのお店でどうそ(^^)
関小市商店(鹿角市花輪大町 電話0186-22-1255) 9:00~20:00 年中無休
新酒屋(鹿角市花輪新町 電話0186-22-2008)9:00~20:00 年中無休
なんどでも言います!先着50セットです!お早めに~!!
いよいよ今週末、始まります!
鹿角市花輪の大町新町商店街をステージに、秋田鹿角美食グルメ創作イベント!「街なかぐるっと食べ歩き!」11月16日17:00~21;00開催決定!
チケットは限定50セット!!おJ早めにお求めくださいね。
AKBar(エーケーバル)はこんなイベントです。
AKBar(エーケーバル)はA(あきた)K(かづの)B(美食)バル(スペイン語で一杯飲み屋)を意味します。
今回のイベントは、4店舗分のお店を一晩で飲み、食べ歩くイベントなのです。
1店、逸品メニュー一皿 & 1杯のドリンクを提供すること4店舗分。
居酒屋メニュー、一杯飯メニュー、スイーツあり、ありv(^^)v
きっとご満足いただけるものと思います。
チケットは1セット1800円(4店舗分です)
お友達と、ご家族でぜひお楽しみください。
チケットのお求めは、 つぎのお店でどうそ(^^)
関小市商店(鹿角市花輪大町 電話0186-22-1255) 9:00~20:00 年中無休
新酒屋(鹿角市花輪新町 電話0186-22-2008)9:00~20:00 年中無休
なんどでも言います!先着50セットです!お早めに~!!
2012年11月12日
寒さがヒザに染み渡ります。
11月も半ばになりましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか??
だいぶ寒くなりましたねぇー・・・ホントに寒い・・・
でもまだまだこれからですね、鹿角の冬。
北国の冬。
日本の冬。
雪やこんこんですよ。
やっぱり食べたい今回は、こちら!

山水亭さんです!

春巻き☆
(このアングル、我ながらステキ☆)
中がトローンとしてて、熱々をガッツリいただきました♪

ソース焼きそば☆
(1本ビローンってなってますね・・・そして遠い)
ソースなので、コッテリかと思いきや・・・アッサリサッパリで、好みのタイプ

私が食べたのは、酢豚定食☆
(腹鳴りました)
やはり山水亭さんの酢豚はうまい!!
トマトがいい味出してます!!
酢豚のうまい餡を、ご飯にかけていただきました←通な食べ方☆(笑)
写真撮り忘れてしまったのですが、あんかけラーメンもおいしかったですよー!
そこで気づいたのが、山水亭さんって入ってる野菜が全部シャキシャキなんです!
焼きそばも、あんかけラーメンの野菜も・・・うまい!!
最近風邪をこじらせまして。
みなさんもお気をつけくださいませ。。
体1番ですよっ
ごちそうさまでした
だいぶ寒くなりましたねぇー・・・ホントに寒い・・・
でもまだまだこれからですね、鹿角の冬。
北国の冬。
日本の冬。
雪やこんこんですよ。
やっぱり食べたい今回は、こちら!

山水亭さんです!

春巻き☆
(このアングル、我ながらステキ☆)
中がトローンとしてて、熱々をガッツリいただきました♪

ソース焼きそば☆
(1本ビローンってなってますね・・・そして遠い)
ソースなので、コッテリかと思いきや・・・アッサリサッパリで、好みのタイプ


私が食べたのは、酢豚定食☆
(腹鳴りました)
やはり山水亭さんの酢豚はうまい!!
トマトがいい味出してます!!
酢豚のうまい餡を、ご飯にかけていただきました←通な食べ方☆(笑)
写真撮り忘れてしまったのですが、あんかけラーメンもおいしかったですよー!
そこで気づいたのが、山水亭さんって入ってる野菜が全部シャキシャキなんです!
焼きそばも、あんかけラーメンの野菜も・・・うまい!!
最近風邪をこじらせまして。
みなさんもお気をつけくださいませ。。
体1番ですよっ
ごちそうさまでした

*ちっち*
2012年11月10日
かぼちゃ
秋田市の県道72号北インター線を車で走っていると、建物の隙間からのぞく黒い水玉の変な物体…
近くに行って確かめてきました。

その正体は、草間弥生作のかぼちゃのオブジェ。
診療所の屋根の上で独特の存在感を示していました。
(Windy)
近くに行って確かめてきました。
その正体は、草間弥生作のかぼちゃのオブジェ。
診療所の屋根の上で独特の存在感を示していました。
(Windy)
2012年11月09日
クリスマスリース作り体験☆ クリスマスケーキ作り体験☆
これからの12月のクリスマスにぴったりの
体験メニューご紹介です☆★
ふるさと学舎で美味しく楽しく
手作り体験をしてみよう


一つ目は
クリスマスリース作り体験&ランチ
松ぼっくりや小枝を使って手作りのクリスマスリースに挑戦してみよう!
昼食はプリプリの食感が特徴の米粉麺クリームパスタです
(リース作りは1時間~1時間半、その後昼食)
開催日 :11月25日(日)
参加費 :1,000 円(昼食代込み)
定員 :20 人
申込締切 :11 月22日(木)
二つ目は
カフェのシェフと作る「クリスマスケーキ作り体験」
クリスマスに向けてイチゴのショートケーキを手作りしてみよう!
15㎝のホールケーキを作ってお持ち帰り頂けます
開催日 :12月16日(日)
時間 :10:00~12:00
参加費 :2000円
定員 :10名
申込締切12月9日(日)
その他エプロン・三角巾等をご持参下さい。
どちらも定員がありますので、お早目に申込み下さい


中滝ライトアップ2012は今週末の11日(日)までです!!
お申込み・お問い合わせは
公式サイト中滝ふるさと学舎公式サイト
TEL0186-30-4021
体験メニューご紹介です☆★

手作り体験をしてみよう



一つ目は
クリスマスリース作り体験&ランチ
松ぼっくりや小枝を使って手作りのクリスマスリースに挑戦してみよう!

昼食はプリプリの食感が特徴の米粉麺クリームパスタです

(リース作りは1時間~1時間半、その後昼食)
開催日 :11月25日(日)
参加費 :1,000 円(昼食代込み)
定員 :20 人
申込締切 :11 月22日(木)
二つ目は
カフェのシェフと作る「クリスマスケーキ作り体験」

クリスマスに向けてイチゴのショートケーキを手作りしてみよう!
15㎝のホールケーキを作ってお持ち帰り頂けます

開催日 :12月16日(日)
時間 :10:00~12:00
参加費 :2000円
定員 :10名
申込締切12月9日(日)
その他エプロン・三角巾等をご持参下さい。
どちらも定員がありますので、お早目に申込み下さい



中滝ライトアップ2012は今週末の11日(日)までです!!
お申込み・お問い合わせは
公式サイト中滝ふるさと学舎公式サイト
TEL0186-30-4021
ガッコ
2012年11月08日
あと100日
本格的な冬の到来も近い鹿角


そしてあの大会まで残り100日となりました
来年の2月16日から始まる
あきた鹿角国体 2013
~響き合う 人・雪・感動 ゆめ息吹~です

開催まで残り100日を記念して、
本日鹿角花輪駅前では記念イベントが行われました!
鹿角市の児玉市長から大会に向けごあいさつがありました

大会までの残りの日数を示す
カウントダウンボードも設置されました
点灯と同時に風船もあがりました

この風船は自然に土にかえる、環境に優しい風船だそうです
こちらは大会の会場となる花輪スキー場です

新たに整備されたジャンプ台

あとは空から白い贈り物を待つだけですね



そしてあの大会まで残り100日となりました

来年の2月16日から始まる


~響き合う 人・雪・感動 ゆめ息吹~です


開催まで残り100日を記念して、
本日鹿角花輪駅前では記念イベントが行われました!
鹿角市の児玉市長から大会に向けごあいさつがありました


大会までの残りの日数を示す
カウントダウンボードも設置されました

点灯と同時に風船もあがりました


この風船は自然に土にかえる、環境に優しい風船だそうです

こちらは大会の会場となる花輪スキー場です


新たに整備されたジャンプ台


あとは空から白い贈り物を待つだけですね

ガッコ
2012年11月07日
きりたんぽ発祥まつり情報
週末のきりたんぽ発祥まつりが近づいて来ています

先週イベントの情報を紹介しましたが、追加情報です
イベント両日共、無料シャトルバスが運行されます

詳しい運行時間&乗車場所はコチラをご覧下さい
また残念ながらきんりたんぽ発祥まつりに行けない方に朗報です!
きりたんぽ発祥まつりは動画配信が予定されています

鹿角は大分寒くなってきたので暖かい格好でお越し下さい


先週イベントの情報を紹介しましたが、追加情報です

イベント両日共、無料シャトルバスが運行されます


詳しい運行時間&乗車場所はコチラをご覧下さい

また残念ながらきんりたんぽ発祥まつりに行けない方に朗報です!

きりたんぽ発祥まつりは動画配信が予定されています


鹿角は大分寒くなってきたので暖かい格好でお越し下さい

ガッコ
2012年11月07日
ひめます祭り
八幡平山頂駐車場ではもうすでに雪が良い感じで降っています!!
こちらのブログ八幡平の自然 ~アスピーテ日誌~から確認出来ます
アスピーテラインは蒸ノ湯ゲートから先はもう冬期通行止めになったそうで、
来年の4月まで雪だそうです


さて
来る今週末
10(土)日、11(日)日両日とも午前10時から午後3時まで、十和田湖休み屋の桟橋前広場にて
第3回 十和田湖ひめます祭り
が行われます


当日は
十和田湖特産「ひめます汁」のお振る舞い
10日は東奥日報社特設テント 11日は漁協特設テントにて
両日10時半より300食を振る舞うそうです
ひめます1本焼き・加工品の販売
湖上遊覧1コイン体験!おぐら中山半島巡り
※午前11時30分 1日1便のみ
郷土芸能ライブ
青森ねぷた囃子・秋田 錦木古川大太鼓保存会
などなど
こちらは第1回ひめます祭りの様子です
当日はきりたんぽ祭りもあるのでどっちに行くか迷ってしましますね
公式サイト社団法人 十和田湖国立公園協会
チラシPDF
こちらのブログ八幡平の自然 ~アスピーテ日誌~から確認出来ます

アスピーテラインは蒸ノ湯ゲートから先はもう冬期通行止めになったそうで、
来年の4月まで雪だそうです



さて
来る今週末

10(土)日、11(日)日両日とも午前10時から午後3時まで、十和田湖休み屋の桟橋前広場にて
第3回 十和田湖ひめます祭り
が行われます



当日は

10日は東奥日報社特設テント 11日は漁協特設テントにて
両日10時半より300食を振る舞うそうです


※午前11時30分 1日1便のみ

青森ねぷた囃子・秋田 錦木古川大太鼓保存会
などなど
こちらは第1回ひめます祭りの様子です
当日はきりたんぽ祭りもあるのでどっちに行くか迷ってしましますね

公式サイト社団法人 十和田湖国立公園協会
チラシPDF
ガッコ
2012年11月06日
大募集!
鹿角市では現在、旧組合総合病院跡地に建設し、
平成27年度にオープンを予定している
(仮称)学習文化交流施設
の愛称を広く市民から募集しています

700席の文化ホールをはじめ、200人規模のセミナーから各種研修等に利用できる市民センターや図書館、子育て支援施設が集まった、文化発信の交流拠点です
太陽光パネルや地熱エネルギーを使う環境に優しい施設となるそうです


「つどう ふれあう にぎわう 文化交流の杜」を基本理念に、
誰からも親しまれ、多くの人に利用される賑わいあふれる施設になるように、
わかりやすくて呼びやすい愛称を募集しています
※応募資格は鹿角市在住の方です
※応募条件はもちろん自作未発表のもので、施設のイメージを表現した、誰もがわかりやすく、親しみやすい愛称で、漢字・カタカナ・ひらがな・アルファベットで構成されるものです!
※応募は1人何点でも応募出来ますが、1通につき1点とします
最優秀賞1点には1万円相当の商品券が優秀賞3点には5千円相当の商品券がおくられるそうですよ

あなたの考えた名前が施設の愛称になります!
募集期間は平成24年12月10日までです
今から完成が待ち遠しいですね
詳しい応募方法&詳細は公式サイトへ
平成27年度にオープンを予定している
(仮称)学習文化交流施設
の愛称を広く市民から募集しています


700席の文化ホールをはじめ、200人規模のセミナーから各種研修等に利用できる市民センターや図書館、子育て支援施設が集まった、文化発信の交流拠点です

太陽光パネルや地熱エネルギーを使う環境に優しい施設となるそうです



「つどう ふれあう にぎわう 文化交流の杜」を基本理念に、
誰からも親しまれ、多くの人に利用される賑わいあふれる施設になるように、
わかりやすくて呼びやすい愛称を募集しています

※応募資格は鹿角市在住の方です

※応募条件はもちろん自作未発表のもので、施設のイメージを表現した、誰もがわかりやすく、親しみやすい愛称で、漢字・カタカナ・ひらがな・アルファベットで構成されるものです!
※応募は1人何点でも応募出来ますが、1通につき1点とします

最優秀賞1点には1万円相当の商品券が優秀賞3点には5千円相当の商品券がおくられるそうですよ


あなたの考えた名前が施設の愛称になります!

募集期間は平成24年12月10日までです

今から完成が待ち遠しいですね

詳しい応募方法&詳細は公式サイトへ
ガッコ
2012年11月05日
かづの産業見合市 2012
11月15日(木)午前11時~午後4時
鹿角市のホテル鹿角にて
かづの産業見合市2012が行われます!

鹿角を代表する
45事業所のモノとワザが集結します!
鹿角市内の農商工観等の事業者間のマッチングによる新たな商品(技術)開発や連携の強化等を図る異業種交流の場、そして商談の場として開催されるそうです
入場は無料です。
午後1時30分からは(株)日本総合研究所の藻谷浩介氏を招き、特別講演が行われます
講演のテーマは「農商工観光連携で地域に活力を!」
講師のプロフィールを少し紹介すると
平成合併前3200の市町村の99.9%、海外59ヶ所をほぼ私費で訪問し、地域特性を多面的に把握。
また2000年頃より地域振興の各分野で精力的に研究・著作・講演行う。
公職やテレビに多数出演し、近薯「デフレの正体」という本はベストセラーになったそうです
詳しくは鹿角市産業連携推進室
電話0186-30-0264
チラシPDF
鹿角市のホテル鹿角にて
かづの産業見合市2012が行われます!


鹿角を代表する
45事業所のモノとワザが集結します!
鹿角市内の農商工観等の事業者間のマッチングによる新たな商品(技術)開発や連携の強化等を図る異業種交流の場、そして商談の場として開催されるそうです

入場は無料です。
午後1時30分からは(株)日本総合研究所の藻谷浩介氏を招き、特別講演が行われます

講演のテーマは「農商工観光連携で地域に活力を!」
講師のプロフィールを少し紹介すると
平成合併前3200の市町村の99.9%、海外59ヶ所をほぼ私費で訪問し、地域特性を多面的に把握。
また2000年頃より地域振興の各分野で精力的に研究・著作・講演行う。
公職やテレビに多数出演し、近薯「デフレの正体」という本はベストセラーになったそうです

詳しくは鹿角市産業連携推進室
電話0186-30-0264
チラシPDF
ガッコ
2012年11月04日
新たんぽこまち号
鹿角市では現在花輪市街地循環バスに
新型車両の低床型「たんぽこまち号」が新たに導入されました
正面

よく見るとしっかり車のナンバーは
たんぽ小町ちゃんの誕生日になってます!!
側面

たんぽ小町ちゃんが
あっちにもこっちにも描かれています


車体も
たんぽ小町ちゃんカラーなので
遠くからでも目立つこと間違いなし!


後方

町で走っていたら見とれてしまいそうですが、
このバス可愛いだけじゃないんです!
床面がフラットで乗り降りの時にステップがなく
停車時には床面を5㎝下げることが出来
車いす用のスロープも取り付ける事が出来て人に優しいんです!

さすがたんぽ小町ちゃん
可愛いだけじゃなく
気も利く美人さんですね!!
料金はどこまで乗っても大人200円子供100円ですので
みなさんドシドシご利用下さい!
新型車両の低床型「たんぽこまち号」が新たに導入されました

正面

よく見るとしっかり車のナンバーは
たんぽ小町ちゃんの誕生日になってます!!

側面

たんぽ小町ちゃんが
あっちにもこっちにも描かれています



車体も
たんぽ小町ちゃんカラーなので
遠くからでも目立つこと間違いなし!



後方

町で走っていたら見とれてしまいそうですが、
このバス可愛いだけじゃないんです!

床面がフラットで乗り降りの時にステップがなく
停車時には床面を5㎝下げることが出来
車いす用のスロープも取り付ける事が出来て人に優しいんです!

さすがたんぽ小町ちゃん
可愛いだけじゃなく
気も利く美人さんですね!!

料金はどこまで乗っても大人200円子供100円ですので
みなさんドシドシご利用下さい!
ガッコ
2012年11月03日
11月11日11時11分
ついに11月に入り今年も残り2ヶ月をきりましたね
八幡平の山頂の方ではもうすでに雪が降ったそうで


鹿角も雪が降るのはもうそう遠くないですね
さて
来る11月11日
みなさんはもちろん何の日かご存じかと思います
ポッキーの日!と思った方ハズレではないですが、
鹿角市ではもっと大事な日です!
そうです
きりたんぽの発祥の地 イメージキャラクター
たんぽ小町ちゃんの
誕生日です!!
そして11月10,11日鹿角観光ふるさと館あんとらあにて
きりたんぽ発祥まつりが開催されます



当日は、
Tー1GP(たんぽ-1グランプリ)が初開催されます

日にち別には
10日は
たんぽ早握り競争
誰でも参加できる
きりたんぽ発祥の地 鹿角クイズなどなど
11日は
喰って喰って喰いまくるきりたんぽ大食い大会
バンド演奏などなど
大会のエントリーは8日まで募集中です!!
そして
11時11分からたんぽ小町ちゃんのお誕生会です!!
今年で8歳!やっぱりあきたこまちの新米でツヤが違いますね!!

他にもお隣岩手県久慈市から県無形民俗文化財「夏井大梵天神楽」が披露されるそうです!
詳しくは十和田八幡平観光物産協会内0186-23-2019へ
公式サイト
去年のきりたんぽ発祥祭りの様子
PDF

八幡平の山頂の方ではもうすでに雪が降ったそうで



鹿角も雪が降るのはもうそう遠くないですね

さて
来る11月11日
みなさんはもちろん何の日かご存じかと思います
ポッキーの日!と思った方ハズレではないですが、
鹿角市ではもっと大事な日です!
そうです
きりたんぽの発祥の地 イメージキャラクター
たんぽ小町ちゃんの
誕生日です!!
そして11月10,11日鹿角観光ふるさと館あんとらあにて
きりたんぽ発祥まつりが開催されます




当日は、
Tー1GP(たんぽ-1グランプリ)が初開催されます


日にち別には
10日は
たんぽ早握り競争
誰でも参加できる
きりたんぽ発祥の地 鹿角クイズなどなど
11日は
喰って喰って喰いまくるきりたんぽ大食い大会
バンド演奏などなど
大会のエントリーは8日まで募集中です!!
そして
11時11分からたんぽ小町ちゃんのお誕生会です!!
今年で8歳!やっぱりあきたこまちの新米でツヤが違いますね!!


他にもお隣岩手県久慈市から県無形民俗文化財「夏井大梵天神楽」が披露されるそうです!
詳しくは十和田八幡平観光物産協会内0186-23-2019へ
公式サイト
去年のきりたんぽ発祥祭りの様子
PDF
ガッコ
2012年11月02日
ふるさとの「かまり」
先週末、たまたま東京におりましたら、
懐かしい「かまり」(秋田弁で「香り」の意)がしましたもんで、高円寺へ。
(高円寺・・・。小学校の教科書でねじめ正一さんを学んだなあ
。五月蝿い・・・)

この日は「高円寺フェス2012」が開催されており、鹿角からの出店がありました。

米麺や北限の桃カレーなど盛りだくさんです。

わたしが察知した「かまり」は、みそつけたんぽです。
。
おいしくいただきました。
。
さて、鹿角に帰る前に見物したのは、昔の姿に戻ったという東京駅。

たくさんの方が写真撮影をされていました。

八重洲口側の駅構内にある「びゅうプラザ」では、
現在行われている観光キャンペーン
「プレ秋田ディスティネーション・キャンペーン(DC)」が
大きく取り上げられていました
。
ここでさらに、ふるさとの「かまり」をキャッチしましたもんで、上野駅へ。
上野駅では、各地の旬「のもの」、地「のもの」を扱う
地産品ショップ、「のもの」があります。

10月は秋田フェアということで、この日は、八峰町の商品が並べられていました。
上野駅でも、プレ秋田DCのPRがされていました。

こちらは秋田出身のJR職員さんお手製だそうです

ああ上野駅・・・。
「ふるさとの“かまり”なつかし停車場の人ごみのなかにそを“かぎに”ゆく」
ひとり、鹿角の国を想う(ひと)でした。(respect for 石川啄木←鹿角ゆかりの人物ですね。)
懐かしい「かまり」(秋田弁で「香り」の意)がしましたもんで、高円寺へ。
(高円寺・・・。小学校の教科書でねじめ正一さんを学んだなあ

この日は「高円寺フェス2012」が開催されており、鹿角からの出店がありました。
米麺や北限の桃カレーなど盛りだくさんです。
わたしが察知した「かまり」は、みそつけたんぽです。

おいしくいただきました。

さて、鹿角に帰る前に見物したのは、昔の姿に戻ったという東京駅。
たくさんの方が写真撮影をされていました。
八重洲口側の駅構内にある「びゅうプラザ」では、
現在行われている観光キャンペーン
「プレ秋田ディスティネーション・キャンペーン(DC)」が
大きく取り上げられていました

ここでさらに、ふるさとの「かまり」をキャッチしましたもんで、上野駅へ。
上野駅では、各地の旬「のもの」、地「のもの」を扱う
地産品ショップ、「のもの」があります。
10月は秋田フェアということで、この日は、八峰町の商品が並べられていました。
上野駅でも、プレ秋田DCのPRがされていました。
こちらは秋田出身のJR職員さんお手製だそうです

ああ上野駅・・・。
「ふるさとの“かまり”なつかし停車場の人ごみのなかにそを“かぎに”ゆく」

ひとり、鹿角の国を想う(ひと)でした。(respect for 石川啄木←鹿角ゆかりの人物ですね。)
Posted by のんびり探検隊 at
08:01
│Comments(0)
2012年11月01日
第15回全国農業担い手サミットinあきた
31日から2日間全国の農家が集まる
第15回全国農業担い手サミットが秋田市の県立武道館などで
「ニッポンを耕そう! ユタカな国へ」をテーマに開催されました
来賓として皇太子さまも出席しました
秋田県で行われるのは初めてで全国の農家など計約2500人が出席、
農業経営の現状や課題について情報交換し、地域農業の発展を目指す会です。
初日に秋田市の県立武道館で全体会が開催され、
全体会後は大館、鹿角の秋田北地方2市を含む県内13会場に分かれて地域交流会を開き、初日夜に情報交換会、2日目に現地研修会に臨むそうです。
そして鹿角市のホテル鹿角にて地域交流会が行われました

ホテル鹿角内の会場の出入り口には鹿角市の特設観光&特産品ブースも登場しました



能代市文化会館にて第135回秋田県種苗交換会が開催されていて、
農産物の審査結果が発表され、鹿角市の農家の農作物2点が県知事賞を受賞したそうです
第15回全国農業担い手サミットが秋田市の県立武道館などで
「ニッポンを耕そう! ユタカな国へ」をテーマに開催されました

来賓として皇太子さまも出席しました

秋田県で行われるのは初めてで全国の農家など計約2500人が出席、
農業経営の現状や課題について情報交換し、地域農業の発展を目指す会です。
初日に秋田市の県立武道館で全体会が開催され、
全体会後は大館、鹿角の秋田北地方2市を含む県内13会場に分かれて地域交流会を開き、初日夜に情報交換会、2日目に現地研修会に臨むそうです。
そして鹿角市のホテル鹿角にて地域交流会が行われました


ホテル鹿角内の会場の出入り口には鹿角市の特設観光&特産品ブースも登場しました




能代市文化会館にて第135回秋田県種苗交換会が開催されていて、
農産物の審査結果が発表され、鹿角市の農家の農作物2点が県知事賞を受賞したそうです

ガッコ