2011年12月31日
おせち料理☆
今年は東日本大震災を始め、たくさんの災害があり、胸が苦しくなる出来事が多かったですね。
でも、先日清水寺で発表された今年の一文字「絆」の通り、家族の大切さや友達の大切さ、思いやりの気持ちや感謝の気持ち等に改めて気がつく事ができた年でした。
来年はどうぞみんなが笑って過ごせる平和で幸せな一年になりますように( ̄人 ̄)☆☆☆
さて、大晦日の今日は、家族6人でおせち料理を食べたので紹介させて頂きます♪




全体でこんな感じです。

毎年作るおせちは内容も食器もほぼ同じ・・・
でも、先日ブログにアップしたお花と同様に、新年に向けて縁起を担ぎ、たくさんの意味を込めて作りました。
最後に。。。
今年も大変お世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします☆
(田村)
2011年12月31日
希望のひかり
早いもので、今日は大晦日
みなさん、どんな一年でしたか?
来年ものんびり探検隊をどうぞ宜しくお願いします。
先週20日、21日岩手県・宮城県の旅行会社へ営業してきました。
現状を聞かせて頂き、来年に向けての修学旅行、一般旅行のお願いをするため
4班に分かれ、盛岡市、花巻市、北上市、奥州市、一関市、登米市、栗原市、大崎市、石巻市、仙台市をキャラバンしました。
次の日、仙台市内の業社訪問を行う班が多かったので泊は仙台
そりゃ行きますよね!ページェントへ
いいもんですね~~

今年下半期のこのブログの立役者、AKT30一緒も一緒でした。
彼は軽く入ったアルコールも味方してか、
いつの間にかストリートミュージシャンと仲良くなっていて…
からの~~~
皆様 よいお年を
2011年12月30日
よっほー!
新しい食堂を求めて鹿角八幡平インター近くの「よっほー」に
行ってきました!
食べたのは「豚キムチ丼」!

どうですか!このボリューム!味噌汁もビッグ!
味はもちろん美味しかったです!
さらに、アイスコーヒーが付いてきます!!(冬でも)(すべてのメニューにつきます)
これが嬉しい

そして、気になるお値段ですが、なんと!!
480円!!!安!
どうでしょうか??
とってもいいと思います!
ただし、一日5食限定らしいです!
でも、今日は私が行った中では(お昼)売り切れた日はありません!
他にも「日替わりのおすすめメニュー」の人気があるので
意外と頼まないのかも知れません。
カレー、日替わりも美味しかったです!
後日アップさせて頂きます!
「よっほー」よろしくどうぞ!(AKT30)
2011年12月29日
お正月の生け花☆
さてさて、
昨年アップした写真が好評だったため、今年も田村家のお正月を紹介させていただきますね☆
本日は29日。
おせち料理を作るにはまだ早いこの日は、玄関に飾る花と鏡餅作りをします。
今年のお花は「ロウバイ」「若松」「バラ」「葉牡丹」「千両」
今年もたくさんの意味を込めて生けさせてもらいました( ̄人 ̄)♪
(田村)
2011年12月29日
3と8のつく日は
花輪の市日ですね
28日、年末は賑わうと言うことなので、見に行ってきました。
行く時間が早かったせいか、お客さんの出はまだまだ…寒いッスからね
お母さんたちはというと
こんなミニこたつで暖を取っておりま。
食べ物から服、各種いろんなものがそろって居りました。
その中で、私の目が留まったのは
一盛り500円也
安いっしょ
美味しく頂きます。
今年最後の花輪市日は明日30日に開催されます。
是非足をお運びください。
2011年12月28日
風車!
エコモデルツアー紹介の続きです!
次は、田代平の風力発電!
見えますか??小さくてすみません!

限界まで拡大!

この写真は風車からおそらく1~2キロくらい離れたところからの
撮影になりましたが、風車の回る音が聞こえました!
「ブオン!ブオン!」
いい音です!風の音。風車好きにはたまりません。
普段見る風車は遠くからなので小さく見えますが、
実際の大きさを聞いたらびっくりです!!
なんと、風車の直径が52メートル!!
高さが91メートル!!
例えれば、
風車を横にしたら100メートル走に近い距離になるってことですね!
また、風車の羽を横にしたら50メートル走に近い距離になるってことですね!
そう考えるとかなりの大きさですよね!
その大きさのものを運搬したり、組み立てたりするのは大変な作業のようです。

そこで職員の方から風力発電所を作るために必要な3つの道があると教えて頂きました。
1 風の道(風の強いところ)
2 電気の道(送電線)
3 運ぶ道(広めの道路)
なるほどですね!!
鹿角は自然エネルギーの宝庫!地熱や水力もあります!
エネルギー自給率は200パーセントを超えています!
小坂の都市鉱山も世界一のリサイクル技術ですし、
鹿角地域はすごいですね!
あまり目にすることはありませんが、見えないところで支えてくれています。
もっとそこにスポットライトを当てて見ていきたいと思いました

(AKT30)
2011年12月28日
遠征③
またまた、続きです。
私、はじめて群馬県に行ったのですが…結構栄えてるんですね

道が広くてきれい!そしてそこら中で新しい道路の工事が行われていましてた。
天気も良く
なかなか良いドライブでした

でもやっぱり、12月25日、クリスマスにこんなに天気が良いと…
私としては何か物足りない

やっぱりこうでないと

(どこかのPAにて)
よいお年を

2011年12月27日
遠征②
昨日UPしました、遠征の続き
行き先は群馬県でした。
今月から友人がそっちで働くことになって、会いに行ったのです。
皆さんご存じでしたでしょうか?
軽井沢と言えば…長野県ですが
群馬にもあるんですね~→北軽井沢
ここが目的地でした。
せっかく近くに来た、と言うことで長野の方の軽井沢にも行ってきましたよ!
何でも教会のイルミネーションが有名でそれを見に行こう!
って話だったのですが、案の定かなりの渋滞で…
あきらめて近くのアウトレットで買い物していました。

アウトレットは軽井沢駅を出てすぐのところにあり、更に素晴らしいのはスキー場もすぐ近くに
イイッスね

こちら昼食
ソースカツ丼と
かぼちゃのすいとん
お味は…まぁ普通かな
只、良いなぁと思ったことは
店長と思しき人が積極的にお客さんに声を掛けていること
「これはこういう食べ物なんですよ」「こうやって食べてみてください」「如何でしたか」
外国人観光客にも頑張って英語で話してました
お店の外には行列が出来て、店内も大変な混雑なのに店内、店外とお客さんに常に声がけしていて
こういう姿勢って素晴らしいな、大事だな、と感心してきました。
少しの心がけで変わることでも、バタバタしてると中々できないことって多いですよね
…こういう姿勢を見習っていこうと思います。
最後に
時期はクリスマス
こんなステキなイルミネーションが

2011年12月27日
さくさくアップルパイ
気づいたら今年も冬が来ていましたね



ところで、12月6日にアップしていた『さくさくアップルパイ』の写真を
よーやく撮りましたのでアップします


前に記載したとおり、サクサクしていてとっても美味しいので見つけたら是非食べてみてくださいね

ゆっぺ

2011年12月27日
自分と他人の違い
皆さん!こんにちは。
2011年も残りわずかとなりましたね。
今日は、皆さんに「自分と他人の違い」という言葉を紹介したいと思います。
とても良いと思いましたので、翻訳してみました。
自分と他人の違い
私が沈黙をすると考えが深いことで、他人が沈黙すれば何の考えもないことだ。
私が遅れるとやむを得ない事情があるからで、他人が遅れると精神的に未熟だからである。
私が怒るのは所信がはっきりしているからで、他人が怒るのは器が小さいからだ。
私が通話中の場合は業務上の緊急なことで、他人が通話中の場合は私的なことだろう。
私が思いついたのは創造的で革新的なもので、他人が思いついたのは浮き雲をつかむようなとんでもないものだ。
私が会議中の場合、他人はちょっと待たなければならないし、他人が会議中であっても私はすぐに会わなければならない。
私が病気になれば仕事による疲労のせいなので休まなければならないし、他人が病気になると基礎体力が疑わしいことだ。
私が約束を破ると「人間生きてりゃそんなこともある」だし、他人が約束を破ると人としてそれはないのだ。
心はすべてを支配し、心から出て心で成し遂げられる。
悪い心を持って話したり行動すれば苦しみが伴うから、牛や馬の歩みに合わせ車輪が回るよに…そんな私になりたい。
心にしみる言葉ですね。
2011年、お疲れ様でした。
2012年もよろしくお願いいたします。
皆さん!良いお年を。(새해 복 많이 받으세요.)
nana

2011年12月26日
遠征

24日、25日と記事をUPしておいて、言い忘れておりました。
結構遅くなりましたが
メリークリスマス!!
時期は過ぎましたが、とりあえず言っておかないと、と…
皆様はいかがお過ごしだったでしょうか?
多くの皆様が楽しい時間を過ごしたことを願います。
私、出足払いはちょいと遠征して参りました。
群馬まで
友人と2人でのドライブだったのですが…約10時間
トラックの運ちゃんの凄さを感じて参りました。
そこで、道中SAに立ち寄りましたのでご紹介します。
有名なんですよね、これ??
何でも青ジャケで坊主の芸人がゴリゴリ宣伝してるとか…
感想は…
うん、牛乳とレモン…普通
ごめんね、ごめんね~

2011年12月26日
蕎麦打ち!
鹿角市主催のエコモデルツアーに参加して参りました。
今回は中滝ふるさと学舎の蕎麦打ち体験のご紹介です!
ふるさと学舎の蕎麦打ち体験スタート!

丁寧に教えてくれます!


自分で打ったそばをいよいよゆでます!

完成です!太めの蕎麦ができあがりました!
手作りならではですね!美味しそうです!

皆さん楽しんで蕎麦打ちしてました!
一回体験するとうまくいくまで、はまりそうですね!
手順は丁寧に教えて頂いたのでできそうですが、
こね方や切り方、分量などの工夫で変わってくるそうです。
「趣味は蕎麦打ちです!」って言ってみたいな~

渋いですよね

学舎では、普段もそば打ち体験を行っているそうですが、
予約制ですので事前に連絡してから行きましょう!
詳しくはHPにて!(AKT30)
2011年12月25日
ふるさと学舎ランチ
のんびり食事担当、出足払いです。
最近自炊を面倒くさがり、お腹周りがプーさんになってきました。
これから年末年始にかけさらに磨きがかかる予定です。
皆様暖かく見守ってください。
何度かご紹介しています。
中滝ふるさと学舎のカフェ、こもれび
ここはやっぱりハズレ無し
今回のオーダーは米粉温麺ミニカレー付き
ぷり食感の麺に温泉卵。
まぁ間違いないよね

そしてミニカレーが美味い。
ここのカレーは美味いと評判なので、次はかづの牛カレーだな

2011年12月25日
2011年12月24日
パンプキンパイ
基本朝が駄目な私にとってはつらい季節です。
ふとんから出られませんよね~
ハイ!!では今日のご紹介
レディースファームのパンプキンパイ
レディースファーム、と言えばりんごパイ!
このブログでも何度か紹介されているでしょう
これまではそのリンゴパイとスイートポテトがあったらしいのですが、
パンプキンは今年の新作なそうな
甘すぎず、生地もパリっと!
ご賞味あれ
2011年12月23日
寿のみそ
そして食事時、大体どこのお店もまんべんなく混んでいます。
ひとつの文化なんでしょうね
年齢層も幅広いし、いや~良いことだ。
今回お邪魔したときも、隣のテーブルはおじいちゃんおばあちゃんの団体で、
そろってラーメン食べてました。思い起こすと、私の地元ではあまり見ない光景かな…と
ただ私が見たこと無いだけかもしれませんが
寿ドライブイン、と言えばみそ
らしいですね
お店の人に聞いてもその通りでした。
“うん、みそが一番出るね~”
こちら
さすが一押し、うまいよね
ただ結構ニンニクが大分パンチきかせてます。
気になる方はご注意を
2011年12月22日
花ドラにて
でも、そんな寒い時期に熱々のラーメンで暖まろうと思い花輪ドライブインに行ってきました。
注文したのは、辛みそ!!
これが美味しい。麺に濃厚な味噌スープがからみ、また豚肉の甘さも。。。。
間違いない

このボリュームにして、さらにライスサービス

食べれるのか オイィッ

(手前が大盛り、奥が普通盛り)
こころも体も温かくなり、満腹です。
ごちそうさまでした

2011年12月21日
冬の寒さに負けず・・・
今日はひさびさのいい天気♪ ♪週末まで続いてくれるといいなぁ…
寒くなるとあったかいものが食べたくなりますね

んで、行ってきました☆ 『 クイーン 』 さん!!
お目当てはやっぱり、チキンドリア(サラダ付き 550円)

あっつあつのチキンライスにとろ~りホワイトソースが絶妙!!
ランチはコーヒーもついてきてこの値段なんて!!!ホントにお得です♪ ♪
(このコーヒーも甘い香りでホント美味しいんですょ-☆)
そして、寒い日にはあったかい飲み物も♪ ♪
ブログにも登場してる台湾出張のお土産にいただいた工芸茶(出水芙蓉) ♪
ほんのりジャスミンの香りと開くとでてくる千日紅が可愛い-☆
〈kitz〉

2011年12月20日
やっぱコレ。


こちら、きゅぴこの乗り物「馬ぶちクン」
鹿角市大湯の馬ぶち旅館に宿泊した方、
全員にもれなくプレゼント!!!!!
※つまようじ入れにもなります
余りに寒いので・・・今年もコレ頼みました。
平和軒サンの鍋焼きうどーーーん(キムチ)
お迎えさんも鍋焼きうどーーーん(普通味)
おいしいーーーーーーーー
冷え切った心・・・あ、体が芯まで温まりましたァ♪
こんなおいしく食べられるなんて・・・寒い今日に感謝感謝!!!!
さ。
もうすぐ年末ですね。
いろーーーーんな事があった2011年。
忘れることのできない、2011年。
2012年が皆様にとって、今年以上に幸せな一年になりますように。


2011年12月19日
炊き出し支援 in 石巻市
今回の炊き出しは、社団法人十和田八幡平観光物産協会が主催し、当方から2名が手伝いとして参加しました。
昨日の朝は、鹿角でもまとまった雪が降り、早朝から除雪車が出動する中、朝5時に鹿角を出発しました。
東北自動車道は鹿角八幡平ICから古川ICまでを利用し、古川ICからは一般道を利用しての道中です。
当初、雪は鹿角だけがたくさん降ったのかと思ってましたが、この時期にしては珍しく、古川ICまで道路は雪で覆われ、50km制限の区間がけっこう続いておりました。
でも、時間に余裕を持って出発したので、予定どおり9時30分には会場に到着です。
炊き出しのメニューは、なんといっても我が鹿角が発祥の地とされている「きりたんぽ」鍋です。
石巻に到着するころに雪は次第に見えなくなり、青空となりましたが、放射冷却の影響で寒さは厳しく、強い風と重なって体感温度は下がる一方です。
しかし、こんな日こそ、体の温まる「きりたんぽ」鍋の出番です。
炊き出しのほか、鹿角のリンゴやお米、野菜のほか、アップルパイなどの食料品の販売も行いました。
「きりたんぽ、おいしかったよ!」との言葉が、とてもうれしく思いました。
我々の支援で、一瞬でも震災からのつらさを忘れてもらえたのであれば、幸いです。
(クニエイ

2011年12月18日
パウダースノー
冬が大好きなMA-POにとって、待ちに待ったスキーシーズンの到来です。
雪をみると、早くスキーに乗りたくてうずうずしてしまうMA-POですが、
先週日曜日、とうとう我慢できず八幡平に行ってきました。
(※以下、画像をクリックすると拡大できます)
下界とは違い、予想以上に雪が積もっていたので、
早速準備し、今シーズン初滑りをしてきました。
今回は大沼周辺のキャンプ場でクロスカントリースキー(以下クロカン)をしてきました。
クロカンをご存じない方は、「歩くスキー」をイメージしていただければわかると思います。
クロカンの魅力は、なんと言っても、
大自然の中をゆっくり滑るので、長い時間、雪景色を楽しめます♪
こんな感じで、大沼周辺の森林の中を滑っていきます。
まさに冬のセラピーロード。
夏に見る大沼も素敵ですが、冬に見るのもまた、格別です
八幡平は、県内でも早く滑れると言うこともあり、
市内の学生だけではなく、県外からも多くのスキーヤーが訪れます。
この日は、スキー場も含め県外ナンバーが多く、駐車場もびっしりと埋まり賑わってました。
そしてそして、
スキーを思いっきり堪能した後は、
やっぱり温泉っっ!!
っということで、大沼から1kmほど離れたところにある、
『後生掛温泉』に行ってきました。
「馬で来て 足駄で帰る 後生掛」
その名の通り、
キンキンに冷えた体もポカポカとなり、疲れも一気に吹っ飛びました!!
風呂上がりは嘘のように体が軽くなり、改めて温泉のパワーはすごいな~と思いました!
スキーと温泉両方を楽しみたい方は、是非とも八幡平に来てみてはいかがでしょうか?


2011年12月17日
万松(番外編)
昨年まで2年間秋田市に居り、全然制覇はしていませんが結構な数ラーメン屋はまわったと自負しています。
出足払いです。
その中で、いやこれまで食べた中で私の3本の指に入る絶品ラーメンです。
万松のちゃんぽん!!
昼は飯屋、夜は居酒屋をやっているそうです。
各種メニューは取りそろえておりますが、まずはちゃんぽんをお薦めします。
間違いないです。
種類は醤油、塩、味噌、唐人、唐人だけ50円増しです。
今回は唐人ちゃんぽん(辛いやつ)を頂きました。
各種野菜、魚介、豚肉がたっぷり入っています。
ボリュームもしっかりしていて、小食の女性には少し多いかもしれません。
これからの寒い季節、この唐人がお薦め!
是非ご賞味を
2011年12月17日
首都圏キャラバン!
12月6~8日に十和田八幡平観光物産協会主催の
首都圏旅行会社誘客キャラバンに行ってきました。
1日で5~6社、半日で2~3社を回ることができました!
最高で一日1万7千歩、歩いたようです!
秋田ではほとんど歩くことないですから
足にきてました・・・
さて、各旅行会社様どちらも歓迎してくださったんですが、
その中でもトップツアーさんでは、
なんと!看板まで作ってくれていました。
ありがたいですね。うれしいです!

それぞれの旅行会社の方と震災の影響で落ち込んでいる鹿角地域を
盛り上げるための作戦や対策を話し合い、良いお話を聞くことができました!
皆さん熱意がすごい!
十和田八幡平観光物産協会、あんとらあ、十和田ホテル、ホテル鹿角、
史跡尾去沢鉱山、山麓荘グループ関東営業所、の皆様ありがとうございました!
キャラバン初めての参加だったのでとても勉強になりました!
その内容は、
鹿角地域だけを考えるのでなく他地域と協力しての広域観光と
新しい観光素材、新ネタ、地元の人からの口コミ宣伝、
WEBの有効活用、冬の移動手段の改善・工夫、
旅行目的の明確化による顧客満足度の向上、
日付の工夫、インパクトあるイベントで若い年齢層の誘客等が出ました。
(全3班の1つの班の内容です)
そしてそのPRをする!中と外!県内と県外!
今取り組んでいることと外れていないので、
さらに工夫し、元気なところが言い続けるしかない!と思いました。
帰りの上野駅で岩手も頑張ってました!!!

がんばろう東北!元気です鹿角!
2011年12月16日
おいしいイタリアン~「SWEET BASIL」
「SWEET BASIL」(スウィートバジル)は、JR花輪線 十和田南駅の裏にあります。
鹿角方面から錦木バイパスを通って毛馬内方面に向かうと、左手にファミマがあります。
ファミマを過ぎてすぐの左手にある小道に入り、奥まで進んで行くとかわいいお店が見えてきます。
私が好きなのは、サンマのパスタ。
アジアン・ギャルという東南アジア風のドライカレーも人気です。
平日のランチタイムには、手作りドレッシングがかかっているサラダとセルフコーヒーが付きます。
サンマのパスタとサラダ

アジアン・ギャル
お一人様でも気兼ねなく寄ることができるのですが、友達と行くとさりげなく取り分け用のお皿を用意してくださるので、お互いのメニューを分け合うことができます。
砂肝や鶏レバーを使ったパスタなど、珍しいメニューもあるのでお試しを。
ピザは持ち帰りもできるそうです。もちろん、自家製スイーツもgood。
パーティ(宴会)もできるし、席の予約もできます。
女性向けのかわいらしい小物がいっぱいのショップが併設されているので、待ち時間も楽しめますよ。
ぜひのぞいてみてください。
(く~みん)
2011年12月15日
一休み中国語会話
ようこそ中国語会話へ
大 家 好 皆さん、こんにちは
da jia hao
光 阴 似 箭 光陰矢のごとし。
guang yin si jian
挂 历 也 是 最 后 一 张了。 カレンダーも最後の一枚となりました。
gua li ye shi zui hou yi zhang le
中国語も今年で最後となり、新年の挨拶を習いましょう。
① 新 年 好 新年おめでとうございます。
シン ニェン ハオ
xin nian hao
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
② 新 年 快 乐 新年おめでとうございます。
シン ニェン クァイ ロー
xin nian kuai le
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
③ 春 节 好 (旧正月) おめでとうございます。
チュン ジエ ハオ
chun jie hao
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
④ 祝 新 年 幸 福 新しい年が幸せでありますように。
チ‘‘ューシン ニエン シン フー
zhu xin nian xing fu
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Point:
“春节”(旧正月)、旧暦の元旦のこと。中国ではこの日を
お正月として盛大にお祝いします。除夜の夜には年越しの
水餃子を食べながら新年を迎えます。
餃子の形が貨幣の“元宝yuan bao”に似ているので、“富をもたらす、
福の神が舞い込む”(ように)。
(因みに来年のお正月は1月22日~)
新年おめでとうございます、ご多幸をお祈り申し上げます。
祝 各 位 新 年 快 乐, 生 活 幸 福
zhu ge we xin nian kuai ke sheng huo xing fu
それでは皆さん良いお年を
motomi
2011年12月14日
韓国語講座

오늘도 즐겁게 한국어를 공부해 보실까요?
오늘은 사과할 때 쓰는 말입니다. (今日はお詫びの時に使う言葉です。)
ヂェソンハムニ ダ
죄송합니다. 申し訳ございません。(丁寧な言い方です。)
ミ ア ナムニ ダ
미안합니다. すみません。(一般的によく使われています。)
ミ ア ネ ヨ
미안해요. すみません。(打ち解けた表現です。)
ミ ア ネ
미안해. ごめんね。(友達同士でよく使います。)
グエンチャナヨ
괜찮아요. 大丈夫です。(「結構です」の意味もあります。)
「人を許す」とは、結局自分のための選択だそうです。
過ちを犯すのも人ですが、許すのも人です。
「タルムード」にこのような言葉があります。
「人間に許してもらえなかった人は神も許すことができない。」
「すみません」と言われたら「大丈夫です」と言える人が
どんどん増えますように…


2011年12月13日
きりたんぽ炊き出し in 福島県いわき市
10月より一時鹿角を離れ、南相馬市で勤務をしていますが、
なにやらきりたんぽのおいしそうな香りを察しましたので、
「お手伝い」という名の「食いしん坊」精神で(?)
いわき市まで行ってきました。

鹿角市役所観光交流課、十和田八幡平観光物産協会の皆さんが、
鹿角より6時間かけてきりたんぽの炊き出しに来てくれました。
(↑)こちらは、いわき市南台の仮設住宅(主に双葉町から避難
された皆様がいらっしゃいます)の掲示板に貼られていたお知らせです。
(↑)炊き出しに先立って行われた鹿角特産品の販売には、
リンゴ、山芋、ネギなどの農産物や、しそ巻き大根、
鹿角南部せんべい、北限のモモカレーなどがあり、
ごらんのとおり大盛況でした。
(懐かしい味に、私も買いだめしました

(↑)被災地を思い、熱い情熱を放つ男の背中はかっこいいですね。
(↑)たんぽ小町ちゃんも登場

老若男女を問わず大人気。さすがです。
(↑)大鍋でのきりたんぽ鍋づくり。
食べる前から、「この香り、絶対においしいに違いない」という
声も聞こえてきましたよ。
(↑)この土曜日、福島県浜通りは晴天

めぐまれました。外で食べるきりたんぽは、また格別です。
私も、この冬はじめてのきりたんぽで、元気をいただきました。

鹿角から来ていただいた皆様、本当にありがとうございました。
P.S(鹿角市観光交流課の皆様、十和田八幡平観光物産協会の皆様へ)
当日の様子は、NHKニュース(18:45~、20:55~)で紹介されていましたよ

2011年12月12日
男鹿水族館GAO
入口付近ではリニューアル工事中です。
地元紙にも載っていましたが、土日の午後2時にはサンタダイバーの餌付けが行われています。
豪太とクルミも見ていてあきません。
(Windy)
2011年12月11日
かねこ☆☆☆
毛馬内のファミリーレストランと言えば、
ガストじゃなくて、「かねこ」!
ここはうまいです!
何頼んでもうまいです!
しかもボリューム満点!
野菜たっぷりで栄養満点!!
しかも珍しいメニューが多いです!
今まで食べたのは、
・ホルモン焼きそば★★
・チャンジャ丼★★★
・味噌ポーク丼★★
・焼肉定食★★★
これが焼肉定食!

かねこは焼肉もできますから焼肉定食は間違いありません!
これから食べようと思ってるのが、
・カレーチーズビビンバ丼
・トマト何とかビビンバ丼
ビビンバがかなり充実してます!
あと何種類かありましたけど、忘れました。
すみません!また、調べてアップしたいと思います。
店内は広いので一人でも気軽に行くことができますよ!
場所はユニバース近くの青い歩道橋の側にあります!!
毛馬内のファミリーレストランかねこ。星三つです!
(AKT30)
2011年12月10日
淡雪こまちを食べよ~う!
ただいま、あんとらあ内のレストラン味館(みたち)では、、
『淡雪こまちと大日堂そばフェア』~12月限定~
が開催されています


なんとこの企画、「鹿角市のブランドアップ事業」にて、期間中に限定メニューを注文された先着100名の方へ・・・
【淡雪こまち

ちなみにこの「淡雪こまち」は、サッカーの日本代表がワールドカップ南アフリカ大会で食べたり、なでしこジャパンのロンドン五輪予選の際にも贈られたという、「勝利のお米」なのです★
この機会に、モチモチ・ふっくら・玄米でも白米でもおいしい、勝利の"淡雪こまち"を食べて&もらって みてください

cub
※すみません、プレゼントされるお米は玄米ではなく「白米」とのことでしたので訂正しました。お詫び申し上げます。(12/12)