2011年04月30日
岩手県宮古市への炊き出し その2
4月30日 朝6:30に出発して 宮古市へ
前回は 「グリーンピア田老」での炊き出しでした
(4/16日 隊員 田村さんのブログ参照)
今回は 宮古小学校 山口小学校 2校での炊き出しでした


自衛隊のキャンプが校庭にはられていました
宿泊テントや作業風景を見ることが出来ました
北海道の遠軽からの災害支援らしい
帰り道には交代の部隊(札幌から)と会いました
(7泊か8泊の任務らしい 本当に有難うございます)



私達のチームは 山口小学校 へと
玄関には 読売巨人軍の 長嶋 茂雄 氏の激励文が
校庭には満開の桜の木と 青空が



早速 避難所の体育館の前にテントを張り 炊き出し(きりたんぽなべ)
慣れない手つきで みんな 一生懸命に頑張りました
おかわりとか 追加~
とか言われたら なぜか嬉しかった




帰り道に海岸沿いを走り 下の写真を撮りました
宮古市役所(4階では仕事をしていたようでした)
1階~3階は 被災していました
バイクがポツンと走れないくらい ぐちゃぐちゃに壊れて


田老の観光ホテル
田老の湾の 原型をとどめない防波堤
そして反対側の山肌に津波の高さが刻まれていました
(白い山肌 30メートルまでとか‥‥)


途中で雨が降っていましたが久しぶりの春の気温を
感じながら みんなで 無事に2回目の炊き出しを
終えました
さすらいのライダーでした
前回は 「グリーンピア田老」での炊き出しでした
(4/16日 隊員 田村さんのブログ参照)
今回は 宮古小学校 山口小学校 2校での炊き出しでした
自衛隊のキャンプが校庭にはられていました
宿泊テントや作業風景を見ることが出来ました
北海道の遠軽からの災害支援らしい
帰り道には交代の部隊(札幌から)と会いました
(7泊か8泊の任務らしい 本当に有難うございます)
私達のチームは 山口小学校 へと
玄関には 読売巨人軍の 長嶋 茂雄 氏の激励文が

校庭には満開の桜の木と 青空が

早速 避難所の体育館の前にテントを張り 炊き出し(きりたんぽなべ)
慣れない手つきで みんな 一生懸命に頑張りました

おかわりとか 追加~


帰り道に海岸沿いを走り 下の写真を撮りました

宮古市役所(4階では仕事をしていたようでした)

1階~3階は 被災していました
バイクがポツンと走れないくらい ぐちゃぐちゃに壊れて

田老の観光ホテル
田老の湾の 原型をとどめない防波堤
そして反対側の山肌に津波の高さが刻まれていました
(白い山肌 30メートルまでとか‥‥)
途中で雨が降っていましたが久しぶりの春の気温を
感じながら みんなで 無事に2回目の炊き出しを
終えました
さすらいのライダーでした

2011年04月29日
ねぎおのドライブイン巡り~8件目!~
どうも!探検隊員の”ねぎお”です!
長らくお待たせしておりましたドライブイン巡り、本日復活
!
今回お邪魔したのは・・・


「湯瀬ドライブイン」さんです!
ここは、鹿角市と八幡平市の境にあります。つまるところ、あと一歩で岩手県!

秋田県側からは、スギッチがお見送りしてくれます
。

岩手県側から来ると、花輪ばやしの屋台がお出迎え
さてさて、そんな県境にある「湯瀬ドライブイン」さんは、なかなか興味深いメニューがあったのですが、今回は初回ということでごくスタンダードに、「野菜炒め定食」をチョイス!

みそ汁は豚汁、小鉢にはふきの煮つけが。
一人暮らしの身には、心と体に優しい内容
堪能させていただきました~
さてこちらにはほかにも、「頑固おやじのラーメン」なるものがあり、なかなか興味がそそられます・・・!
またもや宿題が出来てしまった
さらに、このドライブンの棟続きに、

ホルモン「奈良屋」さんがあり、なかなか興味深いところ・・・!
みなさん、この大型連休で鹿角にいらっしゃる際は、是非国道282号線沿いの「ドライブイン湯瀬」さん&「奈良屋」さんにいらしてみてください!
長らくお待たせしておりましたドライブイン巡り、本日復活

今回お邪魔したのは・・・
「湯瀬ドライブイン」さんです!
ここは、鹿角市と八幡平市の境にあります。つまるところ、あと一歩で岩手県!
秋田県側からは、スギッチがお見送りしてくれます

岩手県側から来ると、花輪ばやしの屋台がお出迎え

さてさて、そんな県境にある「湯瀬ドライブイン」さんは、なかなか興味深いメニューがあったのですが、今回は初回ということでごくスタンダードに、「野菜炒め定食」をチョイス!
みそ汁は豚汁、小鉢にはふきの煮つけが。
一人暮らしの身には、心と体に優しい内容

堪能させていただきました~
さてこちらにはほかにも、「頑固おやじのラーメン」なるものがあり、なかなか興味がそそられます・・・!
またもや宿題が出来てしまった

さらに、このドライブンの棟続きに、
ホルモン「奈良屋」さんがあり、なかなか興味深いところ・・・!
みなさん、この大型連休で鹿角にいらっしゃる際は、是非国道282号線沿いの「ドライブイン湯瀬」さん&「奈良屋」さんにいらしてみてください!
2011年04月28日
八幡平アスピーテライン開通!
震災の影響で開通が遅れていた
八幡平アスピーテライン
本日午前10:00開通しました。
あいにくの雨と霧、ゲート付近から強風でした
開通のセレモニー や 山開きの画像をお楽しみ下さい
振る舞いのお寿司や 豚汁
そして 「北限の桃」の枝などのプレゼントがありました
また きりたんぽ発祥の地 「鹿角市(かづのし)」から
たんぽ小町ちゃんも
参加してくれました





ゲートオープン














平成23年度 国立公園八幡平山開き次第
1.神事 午前10時25分
(1)修祓の儀(しゅうばつ)
(2)降神の儀(こうじん)
(3)献饌の儀(けんせん)
(4)一 拝 (いっぱい)
(5)祝詞奏上(のりとそうじょう)
(6)四方祓いの儀(しほうはらい)
(7)玉串奉奠(たまぐしほうてん)
岩手県代表 八幡平市長 田村 正彦 様
秋田県代表 鹿角市長 児玉 一 様
(8)撤せんの儀(てっせん)
(9)昇神の儀(しょうじん)
(10)一 拝 (いっぱい)
(11)直会の儀(なおらい)
2-1 山開きセレモニー 午前10時45分
八幡平山頂レストハウス
(1)あいさつ 八幡平市長 田村 正彦 様
(2)振る舞い 八幡平清流寿司(八幡平市)
八幡平ポーク豚汁(鹿角市)
温泉入浴割引券(八幡平市・鹿角市)
観光パンフレット配布(八幡平市・鹿角市)
2-2 開通記念登山 午前10時45分
八幡平山頂レストハウス岩手側駐車場
(1)市旗引き渡し 翌檜山岳会 会長 武田 征夫 様
鹿角市山岳会 会長 菅原 秀樹 様
(2)山開き交流登山隊出発
上記の式次第で行われました 悪天候のため
八幡平山頂レストハウス内で実施
しかし山開き交流登山隊は気温零度のなかを
頂上にむけて出発しました すごい
たくさんのお客様と開通をお祝いしました
まだまだ寒さが厳しく 走れない
さすらいのライダーがお届けいたしました
八幡平アスピーテライン
本日午前10:00開通しました。
あいにくの雨と霧、ゲート付近から強風でした
開通のセレモニー や 山開きの画像をお楽しみ下さい
振る舞いのお寿司や 豚汁
そして 「北限の桃」の枝などのプレゼントがありました
また きりたんぽ発祥の地 「鹿角市(かづのし)」から
たんぽ小町ちゃんも
参加してくれました

ゲートオープン
平成23年度 国立公園八幡平山開き次第
1.神事 午前10時25分
(1)修祓の儀(しゅうばつ)
(2)降神の儀(こうじん)
(3)献饌の儀(けんせん)
(4)一 拝 (いっぱい)
(5)祝詞奏上(のりとそうじょう)
(6)四方祓いの儀(しほうはらい)
(7)玉串奉奠(たまぐしほうてん)
岩手県代表 八幡平市長 田村 正彦 様
秋田県代表 鹿角市長 児玉 一 様
(8)撤せんの儀(てっせん)
(9)昇神の儀(しょうじん)
(10)一 拝 (いっぱい)
(11)直会の儀(なおらい)
2-1 山開きセレモニー 午前10時45分
八幡平山頂レストハウス
(1)あいさつ 八幡平市長 田村 正彦 様
(2)振る舞い 八幡平清流寿司(八幡平市)
八幡平ポーク豚汁(鹿角市)
温泉入浴割引券(八幡平市・鹿角市)
観光パンフレット配布(八幡平市・鹿角市)
2-2 開通記念登山 午前10時45分
八幡平山頂レストハウス岩手側駐車場
(1)市旗引き渡し 翌檜山岳会 会長 武田 征夫 様
鹿角市山岳会 会長 菅原 秀樹 様
(2)山開き交流登山隊出発
上記の式次第で行われました 悪天候のため
八幡平山頂レストハウス内で実施
しかし山開き交流登山隊は気温零度のなかを
頂上にむけて出発しました すごい

たくさんのお客様と開通をお祝いしました

まだまだ寒さが厳しく 走れない
さすらいのライダーがお届けいたしました

2011年04月28日
2011年04月27日
日帰り温泉天国キャンペーン2011
お得な情報を皆様へ!
「第3回 ハイウェイ 秋田県北地域
日帰り温泉天国サービスキャンペーン2011」が
4月25日より開催されております。

(↑)こちらのパンフにある「日帰り入浴ご利用券」と、
ETCカードもしくは高速道路の利用証明書をご持参されますと、
スタンプラリー参加施設における
日帰り入浴割引券などの
サービスをいただくことができますよ
鹿角地域の対象施設をご紹介します
<八幡平温泉郷>
ふけの湯温泉、後生掛温泉、八幡平高原ホテル、八幡平グリーンホテル、八幡平レークイン、
八幡平温泉センターゆらら、銭川温泉、志張温泉元湯
<湯瀬温泉郷>
和心の宿 姫の湯、鶴の湯ホテル、ホテル滝の湯、六助旅館
<大湯温泉郷>
龍門亭 千葉旅館、旅館 岡部荘、宿 花海館、御宿 馬ぶち、元の湯旅館、
ゆとりランド(ホテル鹿角)、上野旅館、いずみ荘
<十和田湖畔温泉郷>
とわだこ賑山亭、とわだこ 遊月、十和田湖プリンスホテル
となっております。
スタンプの数により、「頑張ったで賞」プレゼントへの応募もできるそうですので、
この機会に鹿角地域の温泉をご堪能ください
。
詳しくはこちらまで
NEXCO東日本ホームページ へ
温泉大好き 鹿角地域のスタンプ全部をねらう(ひと)でございました。
「第3回 ハイウェイ 秋田県北地域
日帰り温泉天国サービスキャンペーン2011」が
4月25日より開催されております。

(↑)こちらのパンフにある「日帰り入浴ご利用券」と、
ETCカードもしくは高速道路の利用証明書をご持参されますと、
スタンプラリー参加施設における
日帰り入浴割引券などの
サービスをいただくことができますよ

鹿角地域の対象施設をご紹介します

<八幡平温泉郷>
ふけの湯温泉、後生掛温泉、八幡平高原ホテル、八幡平グリーンホテル、八幡平レークイン、
八幡平温泉センターゆらら、銭川温泉、志張温泉元湯
<湯瀬温泉郷>
和心の宿 姫の湯、鶴の湯ホテル、ホテル滝の湯、六助旅館
<大湯温泉郷>
龍門亭 千葉旅館、旅館 岡部荘、宿 花海館、御宿 馬ぶち、元の湯旅館、
ゆとりランド(ホテル鹿角)、上野旅館、いずみ荘
<十和田湖畔温泉郷>
とわだこ賑山亭、とわだこ 遊月、十和田湖プリンスホテル
となっております。

スタンプの数により、「頑張ったで賞」プレゼントへの応募もできるそうですので、
この機会に鹿角地域の温泉をご堪能ください

詳しくはこちらまで
NEXCO東日本ホームページ へ
温泉大好き 鹿角地域のスタンプ全部をねらう(ひと)でございました。
2011年04月25日
春を待つひと

鹿角冬季国体が開催された花輪スキー場も、雪がだいぶ少なくなりました

ここ鹿角にも、暖かい季節がすぐそこまで来ているようです

先日、友人達が、鹿角市総合運動公園にあるスケートパークの雪寄せに来ていました!!もうすぐ来る春が待ち遠しく、施設内の雪が1日でも早く消えるようにと、除雪作業を頑張っていたようです(・∀・)☆☆


鹿角市総合運動公園は、豊かな自然の中にあり、本格的な陸上競技の練習やサッカーの試合が出来る競技場と、人工芝テニスコートなどを備えた運動公園です。
是非こちらをご覧ください

2011年04月24日
毛馬内散歩~蔵の町~
毛馬内といえば、本町のこもせ通りが有名ですね。

でも、あまり知られてはいませんが、蔵の町でもあるのです。
かつて交通の要衝として商業で栄えていた名残なのでしょう。












公衆トイレも蔵を模したつくりです。

毛馬内を散歩しながら、蔵を眺めてみてはいかがですか。
あくまで個人所有のものですので、詳しい場所は記しませんので、
自分で発見してみてください。
でも、あまり知られてはいませんが、蔵の町でもあるのです。
かつて交通の要衝として商業で栄えていた名残なのでしょう。
公衆トイレも蔵を模したつくりです。
毛馬内を散歩しながら、蔵を眺めてみてはいかがですか。
あくまで個人所有のものですので、詳しい場所は記しませんので、
自分で発見してみてください。
2011年04月22日
今日のお昼ご飯
久々登場
きゅぴこ
です。
今日のお昼について、悩んでみました。(只今午前9時
)
何食べよっかなぁーつって。
そんな中。とある売店で見つけた、お弁当。

めっちゃうまそうじゃないかぁーーー
うもれてみました。

コラボってみました。

とけこんでみました。

おいしそーーー


こちら、全て「おふくろ弁当」さんのお弁当&お総菜&おにぎり
手頃な値段で、バランスのとれた、種類の豊富なおかずタチ。
やばいー
結局、お昼を悩みまくるきゅぴこなのでしたぁ~
こちらのお弁当。
鹿角市内の病院や、はなのわさんで売っているそうで。
大人気のお弁当☆
連休中は、高速道路の花輪サービスエリアでも
販売するそうですよーーーっっっ
もうすぐ、連休ですね。
こちらのサクラは連休に合わせて、咲いてくれるのかな。
東北の春・・・ようやく訪れてくれそうです・・・
もっともっとみんなが笑顔になれますように。
そして、きゅぴこもおふくろ弁当食べて、
みなさんに少しでも笑顔を届けられるよう、頑張っていきます!!!!!


今日のお昼について、悩んでみました。(只今午前9時

何食べよっかなぁーつって。
そんな中。とある売店で見つけた、お弁当。

めっちゃうまそうじゃないかぁーーー
うもれてみました。

コラボってみました。

とけこんでみました。

おいしそーーー



こちら、全て「おふくろ弁当」さんのお弁当&お総菜&おにぎり
手頃な値段で、バランスのとれた、種類の豊富なおかずタチ。
やばいー
結局、お昼を悩みまくるきゅぴこなのでしたぁ~
こちらのお弁当。
鹿角市内の病院や、はなのわさんで売っているそうで。
大人気のお弁当☆
連休中は、高速道路の花輪サービスエリアでも
販売するそうですよーーーっっっ
もうすぐ、連休ですね。
こちらのサクラは連休に合わせて、咲いてくれるのかな。
東北の春・・・ようやく訪れてくれそうです・・・
もっともっとみんなが笑顔になれますように。
そして、きゅぴこもおふくろ弁当食べて、
みなさんに少しでも笑顔を届けられるよう、頑張っていきます!!!!!
2011年04月21日
はなわのはなは?
南から桜の便りが届いております。
わがまち鹿角の桜はどうでしょう
鹿角地域振興局の近く、鹿角市花輪(はなわ)の某所にある桜の木。
鹿角で一番早く咲くと言われているこの場所の桜の様子は・・・。
まだまだのようです。
開花が待ち遠しいです。
(クニエイ
)

2011年04月20日
八幡平アスピーテライン除雪風景
みなさん こんにちは。
このごろ気温も高くなり、春らしくなってきましたね。
(昨日、今日は寒いですが・・)
アスピーテラインの除雪風景を紹介したいと思います。
除雪作業の手順を簡単に説明します。

←1.道先案内役、
バックホウによる除雪。(左側)
←2.ブルドーザによる押し雪。(右側)
3.ロータリー除雪車による除雪。→
(投雪及び拡幅)

これを繰り返し行い、蒸の湯ゲートから山頂まで除雪します。
除雪作業を繰り返すことで、雪の回廊ができあがります。
現在、山頂付近を除雪中。4月28日10:00開通に向けて頑張っています。
(4月28日から当分の間 17:00~8:30 夜間通行止め 予定です。)
ここで、ちょっと休憩し景色を拝見
(見返峠展望台)


向かって正面あたりの遠くに鳥海山
向かって右側に森吉山!
天候次第では、きれいに遠くの山も見えるので、みなさんも雪の回廊をドライブして大パノラマを眺めてみてはいかがでしょ!
このごろ気温も高くなり、春らしくなってきましたね。
(昨日、今日は寒いですが・・)
アスピーテラインの除雪風景を紹介したいと思います。
除雪作業の手順を簡単に説明します。

←1.道先案内役、
バックホウによる除雪。(左側)
←2.ブルドーザによる押し雪。(右側)

3.ロータリー除雪車による除雪。→
(投雪及び拡幅)

これを繰り返し行い、蒸の湯ゲートから山頂まで除雪します。
除雪作業を繰り返すことで、雪の回廊ができあがります。

現在、山頂付近を除雪中。4月28日10:00開通に向けて頑張っています。
(4月28日から当分の間 17:00~8:30 夜間通行止め 予定です。)
ここで、ちょっと休憩し景色を拝見

(見返峠展望台)


向かって正面あたりの遠くに鳥海山

天候次第では、きれいに遠くの山も見えるので、みなさんも雪の回廊をドライブして大パノラマを眺めてみてはいかがでしょ!
2011年04月19日
クイーンでエビドリア☆
花輪図書館の近くにある喫茶店「クイーン」に行ってきました!!
友達からドリアがおいしいと聞いて行ったのですが・・・
メニューの多さに目移りが・・・
しかも、どれも手頃な値段だったんです☆
悩んだあげく、結局心に決めていた「エビドリア」を注文!!
友達と2人で行ったのですが、友達もエビドリアを注文していました(* ̄∇ ̄*)
出てきたドリアは温かくてホワイトソースとチーズがたっぷりでおいしい(>v<)☆
これで550円でしたよ♪
お店の雰囲気も落ち着いていてゆっくりと過ごすことが出来ました。
皆さんもぜひ行ってみて下さいね。

(田村)
友達からドリアがおいしいと聞いて行ったのですが・・・
メニューの多さに目移りが・・・
しかも、どれも手頃な値段だったんです☆
悩んだあげく、結局心に決めていた「エビドリア」を注文!!
友達と2人で行ったのですが、友達もエビドリアを注文していました(* ̄∇ ̄*)
出てきたドリアは温かくてホワイトソースとチーズがたっぷりでおいしい(>v<)☆
これで550円でしたよ♪
お店の雰囲気も落ち着いていてゆっくりと過ごすことが出来ました。
皆さんもぜひ行ってみて下さいね。

(田村)
2011年04月18日
関善賑わい屋敷よりお知らせ
NPO法人関善賑わい屋敷でのイベントをお知らせいたします。
4月23日(土)、「復興支援 北東北なべっこまつり」として
北東北を代表する郷土料理である
きりたんぽ、岩手のひっつみ、青森のせんべい汁に加え、
とん汁、しぼりそば、おでん等がお手頃価格で楽しめますよ
。
売り上げの一部が、東日本大震災の義援金となるそうですので、
おいしいものを食べるとともに、被災地の皆さんを応援する機会ですので、ぜひどうぞ。
。
時間は、午前10時30分から、午後12時30分までとのことです。
そして、この「復興支援 北東北なべっこまつり」と合わせて開催されるのが、こちら…

「頑張ろう東北 この惨劇からの復興」展です。
撮影者である新田左津雄氏は、尋常浅間学校鹿角分校倶楽部活動において、写真同好会を主宰する
地域写真愛好家で、震災後いち早く、釜石・宮古に出かけ、地震、津波に襲われた惨状を撮影されて
おります。
この惨劇からの復興を願い、現場の状況を皆様にお知らせすべく、展示を行うとのことです。
こちらの写真展は、4月19日から26日まで開催されますので、御覧ください。
4月23日(土)、「復興支援 北東北なべっこまつり」として
北東北を代表する郷土料理である
きりたんぽ、岩手のひっつみ、青森のせんべい汁に加え、
とん汁、しぼりそば、おでん等がお手頃価格で楽しめますよ

売り上げの一部が、東日本大震災の義援金となるそうですので、
おいしいものを食べるとともに、被災地の皆さんを応援する機会ですので、ぜひどうぞ。

時間は、午前10時30分から、午後12時30分までとのことです。
そして、この「復興支援 北東北なべっこまつり」と合わせて開催されるのが、こちら…
「頑張ろう東北 この惨劇からの復興」展です。
撮影者である新田左津雄氏は、尋常浅間学校鹿角分校倶楽部活動において、写真同好会を主宰する
地域写真愛好家で、震災後いち早く、釜石・宮古に出かけ、地震、津波に襲われた惨状を撮影されて
おります。
この惨劇からの復興を願い、現場の状況を皆様にお知らせすべく、展示を行うとのことです。
こちらの写真展は、4月19日から26日まで開催されますので、御覧ください。
2011年04月17日
鹿角探検①
こんにちは。
ブログをご覧の方はほとんどご存じとは思いますが、見学してきましたのでUPしてみます。
①は『史跡 尾去沢鉱山』です。
難しいことはよく分からないので、簡単に説明します。
日本最大規模の銅の採掘跡が残る鉱山で、すべての坑道を直線距離にすると800kmにも及ぶそうです。
観光できる坑道は1.7kmのコースと1.1kmのコース、2種類あり、今回は1.1kmの標準コースでまわりました。
写真ありませんが、きれいなお姉さんがガイドしてくれました
ここは地盤がかなり固いそうで、先日の地震でも全然崩れなかったようです。
日本海中部地震?結構前ですが、そのとき中にいた修学旅行生は揺れに全然気づかなかったみたいです。
そんなに堅いところをこんなに掘ったんですから…お疲れ様でした。


坑内の写真です。へたくそですいません…
坑道の上下間隔は約30mで、他の坑道が上下に何本も掘られています。
皆さんが歩くことになる坑道の下数百メートルにも同じように坑道があるってことですね~
こんな大きな採掘跡を見られる鉱山は非常に少ないようです。貴重ですね
(ちなみにシュリンケージってのは…簡単に言うと下から上に掘り進む方法です。他にも色々掘り方があるみたいです)




尾去沢は江戸時代から掘られ始めました〔左上写真〕。横約60,縦約90cmだそうです。
手で掘っていたことを考えると……お疲れ様でした。
左下は、工事中毎日の安全を祈願した神社。山神社(さんじんしゃ)と言うそうです。
この神社は縁結び?のほうにも御利益があるらしく、拝んでいく女性も結構多いらしいです
。
右下は、坑内の環境を利用した酒の貯蔵庫。置いてあるのは実際にお客様から預かっているものらしいです。
のんべぇは是非お試しを
右上はからめ節。鉱山で歌われていたもので、今でも尾去沢では受け継がれ子供たちはみんな歌って踊れるみたいです。
それは是非見に行きたいと思っているので、見に行ったら報告します。
…なんかただ説明しただけになっちゃいましたね
紹介出来ていないものもまだまだあるし、今回お邪魔したことでかなり感動してるんですが…いまいち伝えられている気がしません
もっと文章の書き方勉強してからまた報告します。
地震が続き、危なそうなイメージからかお客さんが減っているそうですが
書いたとおり、かなりの地震でもビクともしないところです。
ガイドさん曰く、
皆さんも是非足を運んでみてください。感動、満足すること間違いなしです
ブログをご覧の方はほとんどご存じとは思いますが、見学してきましたのでUPしてみます。
①は『史跡 尾去沢鉱山』です。
難しいことはよく分からないので、簡単に説明します。

日本最大規模の銅の採掘跡が残る鉱山で、すべての坑道を直線距離にすると800kmにも及ぶそうです。
観光できる坑道は1.7kmのコースと1.1kmのコース、2種類あり、今回は1.1kmの標準コースでまわりました。
写真ありませんが、きれいなお姉さんがガイドしてくれました

ここは地盤がかなり固いそうで、先日の地震でも全然崩れなかったようです。
日本海中部地震?結構前ですが、そのとき中にいた修学旅行生は揺れに全然気づかなかったみたいです。
そんなに堅いところをこんなに掘ったんですから…お疲れ様でした。
坑道の上下間隔は約30mで、他の坑道が上下に何本も掘られています。
皆さんが歩くことになる坑道の下数百メートルにも同じように坑道があるってことですね~
こんな大きな採掘跡を見られる鉱山は非常に少ないようです。貴重ですね
(ちなみにシュリンケージってのは…簡単に言うと下から上に掘り進む方法です。他にも色々掘り方があるみたいです)
尾去沢は江戸時代から掘られ始めました〔左上写真〕。横約60,縦約90cmだそうです。
手で掘っていたことを考えると……お疲れ様でした。
左下は、工事中毎日の安全を祈願した神社。山神社(さんじんしゃ)と言うそうです。
この神社は縁結び?のほうにも御利益があるらしく、拝んでいく女性も結構多いらしいです

右下は、坑内の環境を利用した酒の貯蔵庫。置いてあるのは実際にお客様から預かっているものらしいです。
のんべぇは是非お試しを

右上はからめ節。鉱山で歌われていたもので、今でも尾去沢では受け継がれ子供たちはみんな歌って踊れるみたいです。
それは是非見に行きたいと思っているので、見に行ったら報告します。
…なんかただ説明しただけになっちゃいましたね

紹介出来ていないものもまだまだあるし、今回お邪魔したことでかなり感動してるんですが…いまいち伝えられている気がしません

もっと文章の書き方勉強してからまた報告します。
地震が続き、危なそうなイメージからかお客さんが減っているそうですが
書いたとおり、かなりの地震でもビクともしないところです。
ガイドさん曰く、
地震があったらここら辺ではこの中が一番安全とのこと。
皆さんも是非足を運んでみてください。感動、満足すること間違いなしです

2011年04月16日
宮古市に炊き出しに行ってきました!
岩手県宮古市にきりたんぽ鍋の炊き出しに行ってきました!
鹿角を6時半に出発し、到着したのは11時!
今回訪問したのは「グリーンピア田老」という施設です。
ここではおよそ800人の人が避難生活を送っていました。
ボランティアの人が作業を進めていると。。。
現地のちびっこボランティアも準備に参加してくれてました♪
はじめはどのように声をかけていいのか不安でしたが、子供たちの笑顔に自然と会話も弾みます。


上の写真のような大きな鍋3つ分(約1000人分)のきりたんぽを準備して行ったのでみんなに十分いきわたる予定ですが、作り始めた時から長蛇の列!!!
嬉しい反面、急がなければと少し焦りました★


炊き出しの途中、3月と4月生まれのお友達のお誕生日会も行いました☆
たくさんのケーキを前に子供達の歓声が上がりました♪
他にも、絵本の配布も行い、子供達は興味津々のようでした。



炊き出しは午後3時に終了しました。
最後のお別れの挨拶の際、現地の人の温かい拍手に涙がぽろぽろとこぼれ落ちてきます。
今日の私達の仕事は笑うこと!「笑顔で!笑顔で!!」が合言葉になっていたボランティアのみんなが、涙を堪えるのに必死でした(ノ◇≦。)
会場を後にする時、たくさんの人が最後まで手を振ってくれ、それだけで、「今日、ここに来ることができてよかった」と改めて感じました。
こちらも、最後まで必死に手を振り返して会場を後にしました。
全員と話はしていなくても、お互いの気持ちがつながっている様に感じた瞬間でした☆
鹿角に帰る途中、避難していた人達が震災前に住んでいた場所を通りました。
目で見ているのに実感が湧かない風景。。。。
家が立ち並んでいたそうですが、もう何が何だか判断できない状態でした。
すぐ近くの被害が無かったところでは、私達と同じように、普通の日常生活が送られているのに。。。
今日の避難所にいたみんなの顔が頭に浮かび、また涙が出てきました。

グリーンピア田老では、駐車場に少しずつでしたが仮設住宅が建てられ始めていました。
1日でも早く、平穏な生活が送れることを願っています(。-人-。) ☆
長文になりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございましたm(_ _;)m (田村)
鹿角を6時半に出発し、到着したのは11時!
今回訪問したのは「グリーンピア田老」という施設です。
ここではおよそ800人の人が避難生活を送っていました。
ボランティアの人が作業を進めていると。。。
現地のちびっこボランティアも準備に参加してくれてました♪
はじめはどのように声をかけていいのか不安でしたが、子供たちの笑顔に自然と会話も弾みます。
上の写真のような大きな鍋3つ分(約1000人分)のきりたんぽを準備して行ったのでみんなに十分いきわたる予定ですが、作り始めた時から長蛇の列!!!
嬉しい反面、急がなければと少し焦りました★
炊き出しの途中、3月と4月生まれのお友達のお誕生日会も行いました☆
たくさんのケーキを前に子供達の歓声が上がりました♪
他にも、絵本の配布も行い、子供達は興味津々のようでした。
炊き出しは午後3時に終了しました。
最後のお別れの挨拶の際、現地の人の温かい拍手に涙がぽろぽろとこぼれ落ちてきます。
今日の私達の仕事は笑うこと!「笑顔で!笑顔で!!」が合言葉になっていたボランティアのみんなが、涙を堪えるのに必死でした(ノ◇≦。)
会場を後にする時、たくさんの人が最後まで手を振ってくれ、それだけで、「今日、ここに来ることができてよかった」と改めて感じました。
こちらも、最後まで必死に手を振り返して会場を後にしました。
全員と話はしていなくても、お互いの気持ちがつながっている様に感じた瞬間でした☆
鹿角に帰る途中、避難していた人達が震災前に住んでいた場所を通りました。
目で見ているのに実感が湧かない風景。。。。
家が立ち並んでいたそうですが、もう何が何だか判断できない状態でした。
すぐ近くの被害が無かったところでは、私達と同じように、普通の日常生活が送られているのに。。。
今日の避難所にいたみんなの顔が頭に浮かび、また涙が出てきました。
グリーンピア田老では、駐車場に少しずつでしたが仮設住宅が建てられ始めていました。
1日でも早く、平穏な生活が送れることを願っています(。-人-。) ☆
長文になりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございましたm(_ _;)m (田村)
2011年04月14日
中滝「ふるさと学舎」
雪解けを感じて お昼のランチを食べに走りました
国道103号線 大湯から少し走った所にある
中滝「ふるさと学舎」です
HPはこちら→http://www.ink.or.jp/~kazuno-furusato/
入り口です(元は小学校です)

こもれびランチを注文しました
本日は八幡平ポークのボイル
かづの短角牛のたたき

いちごのムース(淡雪こまち入り)と珈琲

メニューは教室の黒板です

雪解けの水が多い時期でした 川の流れを見ながらのんびりと
美味しいランチを食べました

昔の懐かしい電話・カラーテレビ・のこぎり・もみの選別機械
きしむ廊下(関係者はうぐいすばりと呼んでいる)
子供用の小さな机がある教室
どれを取っても 懐かしいものばかりです






のんびり屋の私には 癒される空間です
これから桜の季節になります
十和田湖や小坂の康楽館の観劇の前後に
おすすめです
さすらってるライダーです

国道103号線 大湯から少し走った所にある
中滝「ふるさと学舎」です
HPはこちら→http://www.ink.or.jp/~kazuno-furusato/
入り口です(元は小学校です)
こもれびランチを注文しました
本日は八幡平ポークのボイル
かづの短角牛のたたき
いちごのムース(淡雪こまち入り)と珈琲

メニューは教室の黒板です

雪解けの水が多い時期でした 川の流れを見ながらのんびりと
美味しいランチを食べました

昔の懐かしい電話・カラーテレビ・のこぎり・もみの選別機械
きしむ廊下(関係者はうぐいすばりと呼んでいる)

子供用の小さな机がある教室
どれを取っても 懐かしいものばかりです
のんびり屋の私には 癒される空間です

これから桜の季節になります
十和田湖や小坂の康楽館の観劇の前後に
おすすめです
さすらってるライダーです

2011年04月13日
八幡平アスピーテライン(春山除雪)
みなさん、こんにちは(・∀・)ノ
最近は日差しも暖かくなり
少しずつですが
春
を感じますね。
冬期間
通行止めしている八幡平アスピーテラインも
4月下旬の通行にあわせて除雪のまっただ中です


この雪壁の高さは約5メートル

人が小さく見えますね

詳しい情報は下記のページからどうぞ
鹿角地域振興局建設部:通行規制情報
(ゆっぺ
)
最近は日差しも暖かくなり
少しずつですが


冬期間

4月下旬の通行にあわせて除雪のまっただ中です

この雪壁の高さは約5メートル


人が小さく見えますね

詳しい情報は下記のページからどうぞ

鹿角地域振興局建設部:通行規制情報
(ゆっぺ

2011年04月12日
花粉の季節・・・
先週末洗車したはずの車が。。。
今朝車に乗ろうとしたら黄色いまだら模様になっていました。
ワイパーを動かすと埃のように黄色い粉が舞って・・・
!!!!!!( ̄□ ̄;)!!!!!!
黄砂?花粉??
正体は、どうやら「花粉」のようです。
午前中仕事で外を回っている時に、
杉林から黄色い煙のようにモクモクとあがっていました★
↓写真は車についた花粉です。
わかりにくいですが、昨日まではピカピカだったんですよ。

花粉症の人には辛い季節ですね(;´д` )
でも、日本三大美林の一つとなっている天然秋田杉の巨木は
天に向けてまっすぐ堂々と伸びており、見るたびにその力強さに感動します。
鹿角が発祥のきりたんぽもこの秋田杉の棒に潰したお米を巻き付けて作ります。
ほんのり秋田杉の香りがしてとてもおいしいんですよ☆
(田村)
今朝車に乗ろうとしたら黄色いまだら模様になっていました。
ワイパーを動かすと埃のように黄色い粉が舞って・・・
!!!!!!( ̄□ ̄;)!!!!!!
黄砂?花粉??
正体は、どうやら「花粉」のようです。
午前中仕事で外を回っている時に、
杉林から黄色い煙のようにモクモクとあがっていました★
↓写真は車についた花粉です。
わかりにくいですが、昨日まではピカピカだったんですよ。

花粉症の人には辛い季節ですね(;´д` )
でも、日本三大美林の一つとなっている天然秋田杉の巨木は
天に向けてまっすぐ堂々と伸びており、見るたびにその力強さに感動します。
鹿角が発祥のきりたんぽもこの秋田杉の棒に潰したお米を巻き付けて作ります。
ほんのり秋田杉の香りがしてとてもおいしいんですよ☆
(田村)
2011年04月11日
白鳥が居ました
白鳥を2箇所で見ました
例年であれば とっくに故郷に戻っているはずなのに
気温が今年の冬は低かったからかな
食べ物がまだ沢山あるからかな
どちらにしても かなり民家のそばまで来ていました


こんな のどかな風景がいつまでも 続くといいな
なんて感じました
ねぐらへと 向かう 数羽の白鳥も見れました

最近 お米の刈り取りは 大型のコンバインを使うから
田んぼには もみが沢山落ちて居るので 白鳥さんは
少しは 助かっているのかも 知れませんね

例年であれば とっくに故郷に戻っているはずなのに

気温が今年の冬は低かったからかな

食べ物がまだ沢山あるからかな

どちらにしても かなり民家のそばまで来ていました
こんな のどかな風景がいつまでも 続くといいな
なんて感じました

ねぐらへと 向かう 数羽の白鳥も見れました
最近 お米の刈り取りは 大型のコンバインを使うから
田んぼには もみが沢山落ちて居るので 白鳥さんは
少しは 助かっているのかも 知れませんね

タグ :白鳥
2011年04月10日
康楽館101年目の常設公演初日
現存する 日本最古の芝居小屋 「康楽館」
101年目の常設公演が 始まりました
康楽館のHPはこちら→http://www.town.kosaka.akita.jp/kourakukan/kourakukan.htm
東日本大震災で被災された
宮城県・福島県・岩手県から 町内に避難している
10世帯 24名の方を(身内を含め35人を招待しての
公演初日でした。

最初に細越 満町長から ご挨拶がありました
被災されてこの町で非難生活をしている方々に
ほんの少しでも 心の安らぎになっていただければ と!
一部は 人情芝居に みんなで涙しました
二部は 「サスケ一座」は 戦後の焼け野原から復興した日本の
思い出の歌謡曲を メドレーで熱唱していただきました
「赤いりんごに くちびる~ よせて‥‥♪」
そんな苦しい時代もあった とのメッセージも込めて
そして 万国博覧会 日本は高度成長期へと
そして 何ン田研二 さんの 迫力のあるステージ
美川 憲一(さそり座の女)
自信の歌 2009年にCD発売(逢いたい)
松山 千春(長い夜)
沢田 研二(TOKIO)
などの ものまねと持ち歌 を披露 会場を爆笑のうずに 巻き込みました
すっぽんから 美川 憲一 の物まねで

会場のお客さんを交えての 殺陣の勉強
(右から2番目の女性の方が小坂町のお客さん)

最後に 出演者全員での エンディング
新聞の記事より(秋田さきがけ)
福島第一原発の事故で福島県浪江町から母親の実家に家族4人で避難し、
小坂中学校に転校した村上優衣さん(13才)は「しばらく自宅に戻れそうになく、
友人とも会えない。
この先どうなるか不安だが、今日は本当に面白かった」と笑みを浮かべていた。
新聞の記事より(北鹿新聞)
福島県浪江町の村上禎晴さん(46才)は妻の実家を頼り小学生と中学生の娘と
4人で3月24日に来町。
自宅は福島第一原発から20キロ圏内で、津波の被害はなかったものの「地震で
家の中がめちゃくちゃ。ライフラインも壊れ、住めない」という状態。原発構内にある
関連会社に勤務。「来週、会社と打合せをすることになっているが、この先どうなる
か」 と不安な日々を過ごしていた。
こうした中で公演に招待され、「こういう機会に恵まれてありがたい」と町の計らいに
感謝。「モノマネが面白くて、子供達も喜んでいた。家族で楽しませていただいた」
と表情を和らげた。
なんか楽しさ・面白さもあったが、被災された方たちが ほんの束の間でも
楽しんでいただけたのが、とても嬉しい
「何ン田研二&サスケ一座」は 今月26日までです
1日2回公演 10:30~ 14:30~
どうぞ 康楽館に 皆さんも お出かけください
さすらいのライダー
がお届けしました
101年目の常設公演が 始まりました
康楽館のHPはこちら→http://www.town.kosaka.akita.jp/kourakukan/kourakukan.htm
東日本大震災で被災された
宮城県・福島県・岩手県から 町内に避難している
10世帯 24名の方を(身内を含め35人を招待しての
公演初日でした。
最初に細越 満町長から ご挨拶がありました
被災されてこの町で非難生活をしている方々に
ほんの少しでも 心の安らぎになっていただければ と!
一部は 人情芝居に みんなで涙しました
二部は 「サスケ一座」は 戦後の焼け野原から復興した日本の
思い出の歌謡曲を メドレーで熱唱していただきました
「赤いりんごに くちびる~ よせて‥‥♪」
そんな苦しい時代もあった とのメッセージも込めて
そして 万国博覧会 日本は高度成長期へと
そして 何ン田研二 さんの 迫力のあるステージ
美川 憲一(さそり座の女)
自信の歌 2009年にCD発売(逢いたい)
松山 千春(長い夜)
沢田 研二(TOKIO)
などの ものまねと持ち歌 を披露 会場を爆笑のうずに 巻き込みました
すっぽんから 美川 憲一 の物まねで
会場のお客さんを交えての 殺陣の勉強
(右から2番目の女性の方が小坂町のお客さん)
最後に 出演者全員での エンディング
新聞の記事より(秋田さきがけ)
福島第一原発の事故で福島県浪江町から母親の実家に家族4人で避難し、
小坂中学校に転校した村上優衣さん(13才)は「しばらく自宅に戻れそうになく、
友人とも会えない。
この先どうなるか不安だが、今日は本当に面白かった」と笑みを浮かべていた。
新聞の記事より(北鹿新聞)
福島県浪江町の村上禎晴さん(46才)は妻の実家を頼り小学生と中学生の娘と
4人で3月24日に来町。
自宅は福島第一原発から20キロ圏内で、津波の被害はなかったものの「地震で
家の中がめちゃくちゃ。ライフラインも壊れ、住めない」という状態。原発構内にある
関連会社に勤務。「来週、会社と打合せをすることになっているが、この先どうなる
か」 と不安な日々を過ごしていた。
こうした中で公演に招待され、「こういう機会に恵まれてありがたい」と町の計らいに
感謝。「モノマネが面白くて、子供達も喜んでいた。家族で楽しませていただいた」
と表情を和らげた。
なんか楽しさ・面白さもあったが、被災された方たちが ほんの束の間でも
楽しんでいただけたのが、とても嬉しい

「何ン田研二&サスケ一座」は 今月26日までです
1日2回公演 10:30~ 14:30~
どうぞ 康楽館に 皆さんも お出かけください
さすらいのライダー

2011年04月09日
被災地支援へ
みなさんお久しぶりです。
探検隊員の”ねぎお”です。
3月11日の東日本大震災の発生から、早4週間以上が過ぎました。
一昨日(4月7日)は大きな余震もあり、やっと落ち着きを取り戻しつつある被災地でも、電気・ガス・水道が再び止まってしまったところもあり、不安な状態に逆戻りしてしまった様子・・・
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
皆さんの健康・安全がまず第一です!
無理をせずに、復興に向けて日々を大事に過ごしましょう!
さて、鹿角地域では、幸い直接の大きな被害は発生しませんでしたが、連日、現地の被害の大きさを伝える報道が続き、私自身、大変ショックを受けてしまいました・・・
そんな中、3月30日より秋田県職員・秋田県内市町村職員が被災地支援ボランティアとして派遣されることとなり、私ねぎおも、3月31日~4月3日の日程で、岩手県山田町へ派遣されました。
山田町は、北に宮古市、南に大槌町、釜石市があり、ねぎお自身、小学生のころに家族旅行で訪れたこともある町。
小学生のころの訪れた際、海を見ようと港に向かっていっても、高さ4~5mはある防波堤(防潮堤)が海岸線に沿ってどこまでも続いており、今となっては不謹慎ですが、「つまらない景色が続くな~」、というのが当時の率直な感想でした。
派遣日当日は、午前8時半より秋田市を出、順次、能代・大館市と県北部を回り、鹿角地域振興局には11時着、現地に向けて出発、午後14時50分ころ、山田町役場に到着しました。
現地に着くと、被害の大きさを実感しました・・・

がれきの山が続き、元がどのような風景だったのか、全く分かりません・・・

店舗などは津波にさらわれ、無残な状態に・・・
市街地中心部の町役場前は、震災直後、火事が発生し、一晩火災が続いたそうです・・・

そんな中、鹿角地域振興局から派遣された私たち2名は、避難所となっている「山田町立大沢小学校」の支援ボランティアとして配属されました。
避難所では、電話・電気・ガスは復旧していましたが、上下水道は不通の状態。
運営に関しては、山田町役場から派遣されている職員の方と、教職員の方たちが総務を、避難所に入居されている男性は日中は職場へ、時間のある人は水汲み、火の番など力仕事を、女性は食事の準備、配膳などをし、入居者みんなで役割を分担しながら避難所運営を行っており、さらに、日中は近所に住む高校生ボランティアの協力もあり、和歌山赤十字社から医療チームも派遣され、被災から3週間経っていることもあって、避難所での生活は非常に安定しており、子供たちの元気な声が響いていました。
そんな中、私たちは、手が足りていない部分(水汲み、掃除、支援物資の受入、倉庫からの搬出など)をお助けしました。
さらに、日々の生活の中では、有志のボランティアの方たちもひっきりなしに来ていました。
4月2日には、大仙市から「肉のわかば」さんが炊き出しとして焼肉の提供があり(大曲の商工会からの支援だったそうです)、4月3日には岩手県の生協が牛丼の炊き出しを、同日には、秋田県でネットショップを運営されている方が、購入者と協力し、東京よりレンタカーを借り、18L缶入の灯油を30缶以上&トイレットペーパー、食料品などを差し入れに来ていただきました。
(支援中の写真が無くてすみません・・・)
現地の人たちは本当に大変な事態に直面し、辛い日々が続いていると思いますが、復興に向けて、力強く明日に向かって突き進んでいます。
そして、全国が、東北の復興に向けて一致団結して支援の手を差し伸べています。
3泊4日と短い間で、本当に被災者の方たちの力になれたのか疑問ですが、逆に、「これなら東北は確実に力強く復興する!」と希望をもらえた、自分にとって大変有意義な経験となりました。
探検隊員の”ねぎお”です。
3月11日の東日本大震災の発生から、早4週間以上が過ぎました。
一昨日(4月7日)は大きな余震もあり、やっと落ち着きを取り戻しつつある被災地でも、電気・ガス・水道が再び止まってしまったところもあり、不安な状態に逆戻りしてしまった様子・・・
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
皆さんの健康・安全がまず第一です!
無理をせずに、復興に向けて日々を大事に過ごしましょう!
さて、鹿角地域では、幸い直接の大きな被害は発生しませんでしたが、連日、現地の被害の大きさを伝える報道が続き、私自身、大変ショックを受けてしまいました・・・
そんな中、3月30日より秋田県職員・秋田県内市町村職員が被災地支援ボランティアとして派遣されることとなり、私ねぎおも、3月31日~4月3日の日程で、岩手県山田町へ派遣されました。
山田町は、北に宮古市、南に大槌町、釜石市があり、ねぎお自身、小学生のころに家族旅行で訪れたこともある町。
小学生のころの訪れた際、海を見ようと港に向かっていっても、高さ4~5mはある防波堤(防潮堤)が海岸線に沿ってどこまでも続いており、今となっては不謹慎ですが、「つまらない景色が続くな~」、というのが当時の率直な感想でした。
派遣日当日は、午前8時半より秋田市を出、順次、能代・大館市と県北部を回り、鹿角地域振興局には11時着、現地に向けて出発、午後14時50分ころ、山田町役場に到着しました。
現地に着くと、被害の大きさを実感しました・・・
がれきの山が続き、元がどのような風景だったのか、全く分かりません・・・
店舗などは津波にさらわれ、無残な状態に・・・
市街地中心部の町役場前は、震災直後、火事が発生し、一晩火災が続いたそうです・・・
そんな中、鹿角地域振興局から派遣された私たち2名は、避難所となっている「山田町立大沢小学校」の支援ボランティアとして配属されました。
避難所では、電話・電気・ガスは復旧していましたが、上下水道は不通の状態。
運営に関しては、山田町役場から派遣されている職員の方と、教職員の方たちが総務を、避難所に入居されている男性は日中は職場へ、時間のある人は水汲み、火の番など力仕事を、女性は食事の準備、配膳などをし、入居者みんなで役割を分担しながら避難所運営を行っており、さらに、日中は近所に住む高校生ボランティアの協力もあり、和歌山赤十字社から医療チームも派遣され、被災から3週間経っていることもあって、避難所での生活は非常に安定しており、子供たちの元気な声が響いていました。
そんな中、私たちは、手が足りていない部分(水汲み、掃除、支援物資の受入、倉庫からの搬出など)をお助けしました。
さらに、日々の生活の中では、有志のボランティアの方たちもひっきりなしに来ていました。
4月2日には、大仙市から「肉のわかば」さんが炊き出しとして焼肉の提供があり(大曲の商工会からの支援だったそうです)、4月3日には岩手県の生協が牛丼の炊き出しを、同日には、秋田県でネットショップを運営されている方が、購入者と協力し、東京よりレンタカーを借り、18L缶入の灯油を30缶以上&トイレットペーパー、食料品などを差し入れに来ていただきました。
(支援中の写真が無くてすみません・・・)
現地の人たちは本当に大変な事態に直面し、辛い日々が続いていると思いますが、復興に向けて、力強く明日に向かって突き進んでいます。
そして、全国が、東北の復興に向けて一致団結して支援の手を差し伸べています。
3泊4日と短い間で、本当に被災者の方たちの力になれたのか疑問ですが、逆に、「これなら東北は確実に力強く復興する!」と希望をもらえた、自分にとって大変有意義な経験となりました。
2011年04月08日
猫柳
はじめまして~
4月から、ここ鹿角に住むことになりました。新隊員”出足払い”です。
ブログなどは経験がなく、あまりいい記事が書ける気がしませんが
…とりあえず、やってみます。
昨日4月7日夜、宮城沖でM7.4の地震がありました
鹿角でも結構な揺れでしたが、皆様大丈夫だったでしょうか
”あの日”からそろそろ1ヶ月…余震?何回くるんでしょう
もういい加減勘弁してくれ

今日は花輪線、湯瀬温泉駅に行ってきました。
駅長さんと話をしていると…
おっっぉ
ネコヤナギですね~
駅の構内が暖かくて、外より一足先に開いたんだね~
春が近づいていることを感じ、そして猫柳の何ともいえない見た目…
なんか癒されました
出足払いでした。
今後とも宜しくどうぞ!
4月から、ここ鹿角に住むことになりました。新隊員”出足払い”です。
ブログなどは経験がなく、あまりいい記事が書ける気がしませんが
…とりあえず、やってみます。

昨日4月7日夜、宮城沖でM7.4の地震がありました

鹿角でも結構な揺れでしたが、皆様大丈夫だったでしょうか

”あの日”からそろそろ1ヶ月…余震?何回くるんでしょう
もういい加減勘弁してくれ

今日は花輪線、湯瀬温泉駅に行ってきました。
駅長さんと話をしていると…
おっっぉ

ネコヤナギですね~
駅の構内が暖かくて、外より一足先に開いたんだね~
春が近づいていることを感じ、そして猫柳の何ともいえない見た目…
なんか癒されました

○猫柳
花言葉:「努力が報われる」
出足払いでした。
今後とも宜しくどうぞ!
2011年04月08日
国際宇宙ステーション
久々に早起きしました
みなさんもご存知の 国際宇宙ステーション
が朝方と夕方に目視出来ます
秋田県でもっとも 時間が長く 真上あたりで見えるのは
4月14日 朝の4:06分 北西の12度の角度から見え始め
4:08分 北の74度の角度
4:11分 南東の10度の角度へと移動します
国際宇宙ステーションはサッカー場くらいの大きさで
木星とか金星くらいの明るさなので すぐにわかります
ゆっくりと動いていますので 飛行機とは区別出来ます
詳しくは 宇宙航空研究開発機構 HPはこちら→http://kibo.tksc.jaxa.jp/
JAXA 国際宇宙ステーション(ISS)を見よう
・ISSの目視予想情報
多少の時間のずれはありますが 30秒ごとに飛行ルートを計算しています
と前置きは長くなりましたが 結果的に ISSはみれませんでしたが
朝日を見ることが出来ました
同じ日の夕日です
やっと 晴れ間のかづの地域です
少し行動範囲が広がって
自然の話題を 多くブログ記事に出来るように がんばります
にわか天文ファンの さすらいのライダー
がお届けしました
みなさんもご存知の 国際宇宙ステーション
が朝方と夕方に目視出来ます

秋田県でもっとも 時間が長く 真上あたりで見えるのは
4月14日 朝の4:06分 北西の12度の角度から見え始め
4:08分 北の74度の角度
4:11分 南東の10度の角度へと移動します
国際宇宙ステーションはサッカー場くらいの大きさで
木星とか金星くらいの明るさなので すぐにわかります
ゆっくりと動いていますので 飛行機とは区別出来ます
詳しくは 宇宙航空研究開発機構 HPはこちら→http://kibo.tksc.jaxa.jp/
JAXA 国際宇宙ステーション(ISS)を見よう
・ISSの目視予想情報
多少の時間のずれはありますが 30秒ごとに飛行ルートを計算しています
と前置きは長くなりましたが 結果的に ISSはみれませんでしたが
朝日を見ることが出来ました
同じ日の夕日です
やっと 晴れ間のかづの地域です
少し行動範囲が広がって
自然の話題を 多くブログ記事に出来るように がんばります
にわか天文ファンの さすらいのライダー

2011年04月07日
この空でつながっている!
4月より、通勤時間に少しだけ余裕があるようになりました
私(ひと)でありますが、今日は、少しだけ早起きして、
今朝の鹿角の様子を写真に撮ってきましたので、ご紹介します

(↑)こちらは、今朝の「松館天神グラウンド」からの景色です。
空と山と街を見渡せるここからの景色が私のお気に入りです。

(↑)松館の子ども達が名付けたこのグラウンドですが、まだ雪に覆われていました。
大好きな野球が早くできるようになるといいですね
(8月20日のブログ「松館子どもワークショップ」)
抜けるような青空
を撮りたかったのですが、
私の不徳の致すところ、日ごろの行いの悪さということで、ご勘弁ください。
。
十和田八幡平観光物産協会のホームページにて、
鹿角市出身の「いつか」さんが歌う
「この空でつながっている」が紹介されております。
この曲は、十和田八幡平地域のイメージソングでもありますが、
今回の震災で被害に遭われた皆様への応援歌ともなっております。
松館から見たこの空の向こうにいらっしゃる被災者の皆様、
心よりお見舞い申し上げます。
この空で皆様とつながる鹿角から、エールを送りたいと思います!!
十和田八幡平観光物産協会ホームページより、「この空でつながっている」を聴くことができます。
また、鹿角地域を紹介したテレビ番組
「こちらハッピーあきた未来研究所」(2010年9月11日放送)でも、
ご紹介しています。

(↑)今朝の様子に戻りまして、7時34分、陸中大里駅着の花輪線です。
高校生の皆さんが乗車をされていました。
今年10月には、花輪線全線開業80周年を迎えます。
「みんなで作る花輪線応援サイト 花輪線に乗ろうよ!」もチェックしてくださいね。

(↑)おっ!見覚えのある車が…。戸舘さんの車です。「松館安全見まもり隊」活動中ですね。
「松館安全見まもり隊」の皆さんのご活動については、こちらをご確認ください
。
(2月11日ブログ)

(↑)取材を終えた帰路で、今度は、7時42分、陸中大里駅を出発する上り花輪線に出会いました。
この空で、そして、この線路でつながっています。
みんなでがんばりましょう
私(ひと)でありますが、今日は、少しだけ早起きして、
今朝の鹿角の様子を写真に撮ってきましたので、ご紹介します

(↑)こちらは、今朝の「松館天神グラウンド」からの景色です。
空と山と街を見渡せるここからの景色が私のお気に入りです。
(↑)松館の子ども達が名付けたこのグラウンドですが、まだ雪に覆われていました。
大好きな野球が早くできるようになるといいですね

(8月20日のブログ「松館子どもワークショップ」)
抜けるような青空

私の不徳の致すところ、日ごろの行いの悪さということで、ご勘弁ください。

十和田八幡平観光物産協会のホームページにて、
鹿角市出身の「いつか」さんが歌う
「この空でつながっている」が紹介されております。
この曲は、十和田八幡平地域のイメージソングでもありますが、
今回の震災で被害に遭われた皆様への応援歌ともなっております。
松館から見たこの空の向こうにいらっしゃる被災者の皆様、
心よりお見舞い申し上げます。
この空で皆様とつながる鹿角から、エールを送りたいと思います!!
十和田八幡平観光物産協会ホームページより、「この空でつながっている」を聴くことができます。
また、鹿角地域を紹介したテレビ番組
「こちらハッピーあきた未来研究所」(2010年9月11日放送)でも、
ご紹介しています。
(↑)今朝の様子に戻りまして、7時34分、陸中大里駅着の花輪線です。
高校生の皆さんが乗車をされていました。
今年10月には、花輪線全線開業80周年を迎えます。
「みんなで作る花輪線応援サイト 花輪線に乗ろうよ!」もチェックしてくださいね。
(↑)おっ!見覚えのある車が…。戸舘さんの車です。「松館安全見まもり隊」活動中ですね。
「松館安全見まもり隊」の皆さんのご活動については、こちらをご確認ください

(2月11日ブログ)
(↑)取材を終えた帰路で、今度は、7時42分、陸中大里駅を出発する上り花輪線に出会いました。
この空で、そして、この線路でつながっています。
みんなでがんばりましょう

2011年04月07日
被災地に向けて
岩手県・宮城県に向けて
第3班が 昨日出発しました
秋田県からは 100名の方が 災害派遣隊として 参加しています
出発です
被災地の皆様に とびっきりの笑顔を
やっと雪が降らない日が 続いてきた かづの地域です
第3班が 昨日出発しました
秋田県からは 100名の方が 災害派遣隊として 参加しています
出発です
被災地の皆様に とびっきりの笑顔を

やっと雪が降らない日が 続いてきた かづの地域です

2011年04月07日
我が家のばっけみそ☆
鹿角でもふきのとうが沢山見つけられるようになってきました。

この時期が来ると春の味を味わいたくてソワソワしてきますヽ(^◇^*)/
そこで、さっそくばっけみそを作りました♪
作り方は家庭によって違うようですが、
我が家では・・・
①花の部分と葉の部分に分け、葉の部分だけを使います。
アクがあるので葉は水にさらしておきます

②ふきのとうを軽く茹でます

③水気を切って細かく刻みます

④味噌と調味料を混ぜて炒めます

⑤味がついた味噌とふきのとうを混ぜて、炒めて 完成です☆

綺麗な彩りを残したいので、加える味噌は少なめに。
食べきれないものは冷凍保存するようにしています。
今年も沢山作ったので1年かけて少しずつ頂きます☆
特に、もう少しで春だけどまだふきのとうは出てこない・・・
っていう時に食べると一足早い春を感じることができて幸せな気分になりますよ☆
ヾ(@⌒▽⌒@)ノ
(田村)

この時期が来ると春の味を味わいたくてソワソワしてきますヽ(^◇^*)/
そこで、さっそくばっけみそを作りました♪
作り方は家庭によって違うようですが、
我が家では・・・
①花の部分と葉の部分に分け、葉の部分だけを使います。
アクがあるので葉は水にさらしておきます

②ふきのとうを軽く茹でます

③水気を切って細かく刻みます

④味噌と調味料を混ぜて炒めます

⑤味がついた味噌とふきのとうを混ぜて、炒めて 完成です☆

綺麗な彩りを残したいので、加える味噌は少なめに。
食べきれないものは冷凍保存するようにしています。
今年も沢山作ったので1年かけて少しずつ頂きます☆
特に、もう少しで春だけどまだふきのとうは出てこない・・・
っていう時に食べると一足早い春を感じることができて幸せな気分になりますよ☆
ヾ(@⌒▽⌒@)ノ
(田村)
2011年04月05日
☆sweeteスイーツ☆2
前日のブログに続き、本日もスイーツネタを(・∀・)
以前もこのブログでご紹介した、鹿角市尾去沢にある石川菓子店さん!!!
(駅前のAコープさんでも購入できます。)
ロールケーキももちろん美味しいんですが、こんな苺タルトもお勧めです

苺たっぷりで、ほんのりした甘さがとっても美味しいですよ

以前もこのブログでご紹介した、鹿角市尾去沢にある石川菓子店さん!!!
(駅前のAコープさんでも購入できます。)
ロールケーキももちろん美味しいんですが、こんな苺タルトもお勧めです


苺たっぷりで、ほんのりした甘さがとっても美味しいですよ

2011年04月03日
☆sweetsスイーツ☆
ココ鹿角でも、春らしさを感じる陽気になりました

さくらの蕾はまだまだふくらんでませんが、ばっけはひょっこり顔をだしてます

最近もらった嬉しいプレゼント・・・



カラフルなフルーツってそれだけで幸せ



kitz

タグ :ケーキ工房アーシュ
2011年04月01日
被災地に向けて
私ども 鹿角地域振興局からも
昨日から 岩手県・宮城県に向けて災害派遣隊が
出発しました。
3泊4日くらいの日程で 交代で5班に分かれて
色々な分野で協力させて いただきます
被災地での活躍を 期待します
昨日から 岩手県・宮城県に向けて災害派遣隊が
出発しました。
3泊4日くらいの日程で 交代で5班に分かれて
色々な分野で協力させて いただきます
被災地での活躍を 期待します