2013年03月19日
愛称決定!
去年ブログで紹介した平成27年度にオープンを予定の(仮称)学習文化交流施設の愛称がついに決定しました!

7歳~85歳の幅広い年齢層から計207点の応募があり、
その中から最優秀賞に「コモッセ」が選ばれました
「コモッセ」は、英語のコモン(普通の、共通の)とドイツ語のメッセ(見本市)を結びつけた造語とのこと。
かつて「こもせ」の下に人々が集い語りあったように、多くの市民が集い交流することで、街ににぎわいを生み出していくという施設のコンセプトにもマッチすることが選ばれた理由だそうです
提案者の岩谷宣行さん(鹿角市在住)は、「花輪や毛馬内に残るこもせをイメージし、かつて多くの人が行き交っていたように、人が集うような空間になってほしいと願う」と受賞の喜びをコメントしました。
最優秀賞の他に優秀賞として
木村良美さん 「AUWA」、
沢田牧子さん 「まほろば」 、
大里幸子さん 「クレヴァ」が選ばれました。
2年後の完成が楽しみですね。

7歳~85歳の幅広い年齢層から計207点の応募があり、
その中から最優秀賞に「コモッセ」が選ばれました

「コモッセ」は、英語のコモン(普通の、共通の)とドイツ語のメッセ(見本市)を結びつけた造語とのこと。
かつて「こもせ」の下に人々が集い語りあったように、多くの市民が集い交流することで、街ににぎわいを生み出していくという施設のコンセプトにもマッチすることが選ばれた理由だそうです

提案者の岩谷宣行さん(鹿角市在住)は、「花輪や毛馬内に残るこもせをイメージし、かつて多くの人が行き交っていたように、人が集うような空間になってほしいと願う」と受賞の喜びをコメントしました。
最優秀賞の他に優秀賞として
木村良美さん 「AUWA」、
沢田牧子さん 「まほろば」 、
大里幸子さん 「クレヴァ」が選ばれました。
2年後の完成が楽しみですね。
ガッコ
2013年02月27日
たんぽ小町ちゃん全国CM出演☆
鹿角市イメージキャラクターたんぽ小町ちゃんが、前回ロッテガム「Fit’s」のCMに続き、
現在放送されているあの十六茶のCMに出演しています!!!

秋田県から出演しているご当地キャラクターはたんぽ小町ちゃんのみ!
しかもポジションはガッキーの隣!!!
放送されているCMがなかなか見れない方は十六茶公式ページにてCMが見れます
公式ページには各エリア版で、東北バージョンもあります。
メイキング映像でも北海道のあっさぴーに十六茶をあげているシーン(1:10秒辺り)もあるので、ぜひそちらもチェックしてみてください
現在放送されているあの十六茶のCMに出演しています!!!

秋田県から出演しているご当地キャラクターはたんぽ小町ちゃんのみ!
しかもポジションはガッキーの隣!!!
放送されているCMがなかなか見れない方は十六茶公式ページにてCMが見れます

公式ページには各エリア版で、東北バージョンもあります。
メイキング映像でも北海道のあっさぴーに十六茶をあげているシーン(1:10秒辺り)もあるので、ぜひそちらもチェックしてみてください

ガッコ
2013年01月10日
昨年の思い出
明けましておめでとう御座います。
本年、初投稿の出足払いです。
年々一年経つのが早くなっており、昨年もあっという間、の年でした。
今年もバタバタと過ぎていくのでしょう…
隊員一同、今年も記事更新に励みますので、引き続き、ご愛読宜しくお願いします。
さて一年の最初の投稿が昨年の話題、というのも難ですが…
取り敢えず誰かにしゃべりたかったもので…
前にもご紹介しましたが、昨年12月19日~25日まで、2月の鹿角スキー国体PRのため、東京都庁に行って参りました。
私の担当は23日から、世はクリスマスですね…
自分なりに一生懸命、呼び込みしてきました。
東京は、12月とはいえ、こちらで言えば秋のような天気。イチョウの紅葉が綺麗でした。
新幹線が岩手県にさしかかった当たりから冬になり…「だよな」っと…
そして、到着。駐車していた車がこちら↓

もう、笑うしかねぇ
今年も頑張ります。
皆さまにとっても、実り多き一年でありますよう
本年、初投稿の出足払いです。
年々一年経つのが早くなっており、昨年もあっという間、の年でした。
今年もバタバタと過ぎていくのでしょう…
隊員一同、今年も記事更新に励みますので、引き続き、ご愛読宜しくお願いします。
さて一年の最初の投稿が昨年の話題、というのも難ですが…
取り敢えず誰かにしゃべりたかったもので…
前にもご紹介しましたが、昨年12月19日~25日まで、2月の鹿角スキー国体PRのため、東京都庁に行って参りました。
私の担当は23日から、世はクリスマスですね…
自分なりに一生懸命、呼び込みしてきました。
東京は、12月とはいえ、こちらで言えば秋のような天気。イチョウの紅葉が綺麗でした。
新幹線が岩手県にさしかかった当たりから冬になり…「だよな」っと…
そして、到着。駐車していた車がこちら↓

もう、笑うしかねぇ
今年も頑張ります。
皆さまにとっても、実り多き一年でありますよう
出足払い
2012年12月12日
市制記念オリジナルフレーム切手
すっかり冬本番のような鹿角市です
今年も残り20日を切りましたね

さて今年は鹿角市の市制施行40周年記念の年です
10月には記念式典が行われましたね
この間花輪郵便局に行った際
市制40周年記念品が販売されているのを発見しました

紙で作られたたんぽ小町ちゃんアップ

鹿角市の特産品をはじめ、イメージキャラクターや市内観光名所が切手になっています

限・定・品です!! いつかプレミアが付くかもしれません!!
ご購入はお早めに


最近大分風邪やら~ウイルスが流行っているようなので、手洗いうがい等の体調管理には一層気をつけましょう

今年も残り20日を切りましたね


さて今年は鹿角市の市制施行40周年記念の年です

10月には記念式典が行われましたね

この間花輪郵便局に行った際
市制40周年記念品が販売されているのを発見しました


紙で作られたたんぽ小町ちゃんアップ

鹿角市の特産品をはじめ、イメージキャラクターや市内観光名所が切手になっています


限・定・品です!! いつかプレミアが付くかもしれません!!

ご購入はお早めに



最近大分風邪やら~ウイルスが流行っているようなので、手洗いうがい等の体調管理には一層気をつけましょう

ガッコ
2012年12月09日
鹿角花輪駅前巨大クリスマスツリー
只今鹿角花輪駅前にて
巨大クリスマスツリーが
鹿角花輪の夜を彩っています



高さ8m、約3,000球の電球が取り付けられた巨大クリスマスツリーです



スキー国体も近づいて来ました

来年の1月10日までです!!
あとは雪が積もってホワイトクリスマスになるのを待つだけですね
巨大クリスマスツリーが
鹿角花輪の夜を彩っています




高さ8m、約3,000球の電球が取り付けられた巨大クリスマスツリーです




スキー国体も近づいて来ました


来年の1月10日までです!!

あとは雪が積もってホワイトクリスマスになるのを待つだけですね

ガッコ
2012年12月04日
今年も元気いっぱい開校しました!
こんにちは。石けん小母さんです。
今日は、12月3日に行われた「鹿角市立大湯小学校田代冬季分校開校式」の様子をお届けします。
今年は、6年生1名、5年生1名、3年生1名、計3名の児童でスタートです。
好天に恵まれ、青空の似合う山間の校舎全景です。

玄関を過ぎ、講堂に続く廊下。入り口には紅白の幕がのぞいています。廊下には、行事の風景や集合写真などが展示されています。

階段には自宅で飼育している「牛」の絵が。特徴を捉えていて、とっても上手です。

スナップ写真もたくさん展示されています。

予行練習もバッチリ!休み時間には三人で遊びます。とっても仲良しです!!

こちらが開校式本番の様子。練習の成果を発揮して無事終了。ちょっと緊張しています。

それもそのはず。講堂には、お父さんやお母さんのほかに、大勢の大人達が出席しています。新聞やテレビの取材でカメラもたくさんあります。

講堂の太~い柱。立派ですね!!

無事の開校式が終了すると、絞りたての温か~い牛乳が振る舞われました~。甘くて美味しくて、思わずお代わりしてしまいました。

最後に、玄関で先生や保護者、来賓の皆さんと一緒に記念写真。

集合写真の撮影が終わると、新聞やテレビの取材の対応です。堂々としていて大人顔負けです。

これから冬期間、厳しい寒さと楽しい分校生活が始まります。本校のお友達と暫しのお別れですが、大自然の中で元気に伸び伸びと過ごして欲しいですね。
冬季分校の大きなイベントは「クリスマスお楽しみ会」と「スノーフェスティバル」が開催されます。
日々の様子は、児童が大湯小学校田代冬季分校HP内で綴るブログで温かく見守っていきたいと思う石けん小母さんでした。
今日は、12月3日に行われた「鹿角市立大湯小学校田代冬季分校開校式」の様子をお届けします。
今年は、6年生1名、5年生1名、3年生1名、計3名の児童でスタートです。
好天に恵まれ、青空の似合う山間の校舎全景です。
玄関を過ぎ、講堂に続く廊下。入り口には紅白の幕がのぞいています。廊下には、行事の風景や集合写真などが展示されています。
階段には自宅で飼育している「牛」の絵が。特徴を捉えていて、とっても上手です。
スナップ写真もたくさん展示されています。
予行練習もバッチリ!休み時間には三人で遊びます。とっても仲良しです!!
こちらが開校式本番の様子。練習の成果を発揮して無事終了。ちょっと緊張しています。
それもそのはず。講堂には、お父さんやお母さんのほかに、大勢の大人達が出席しています。新聞やテレビの取材でカメラもたくさんあります。
講堂の太~い柱。立派ですね!!
無事の開校式が終了すると、絞りたての温か~い牛乳が振る舞われました~。甘くて美味しくて、思わずお代わりしてしまいました。
最後に、玄関で先生や保護者、来賓の皆さんと一緒に記念写真。
集合写真の撮影が終わると、新聞やテレビの取材の対応です。堂々としていて大人顔負けです。
これから冬期間、厳しい寒さと楽しい分校生活が始まります。本校のお友達と暫しのお別れですが、大自然の中で元気に伸び伸びと過ごして欲しいですね。
冬季分校の大きなイベントは「クリスマスお楽しみ会」と「スノーフェスティバル」が開催されます。
日々の様子は、児童が大湯小学校田代冬季分校HP内で綴るブログで温かく見守っていきたいと思う石けん小母さんでした。
2012年11月13日
今週末の夜は花輪商店街AKBarにGO~!!
こんにちは、石けん小母さんです。
いよいよ今週末、始まります!

鹿角市花輪の大町新町商店街をステージに、秋田鹿角美食グルメ創作イベント!「街なかぐるっと食べ歩き!」11月16日17:00~21;00開催決定!
チケットは限定50セット!!おJ早めにお求めくださいね。
AKBar(エーケーバル)はこんなイベントです。
AKBar(エーケーバル)はA(あきた)K(かづの)B(美食)バル(スペイン語で一杯飲み屋)を意味します。
今回のイベントは、4店舗分のお店を一晩で飲み、食べ歩くイベントなのです。
1店、逸品メニュー一皿 & 1杯のドリンクを提供すること4店舗分。
居酒屋メニュー、一杯飯メニュー、スイーツあり、ありv(^^)v
きっとご満足いただけるものと思います。
チケットは1セット1800円(4店舗分です)
お友達と、ご家族でぜひお楽しみください。
チケットのお求めは、 つぎのお店でどうそ(^^)
関小市商店(鹿角市花輪大町 電話0186-22-1255) 9:00~20:00 年中無休
新酒屋(鹿角市花輪新町 電話0186-22-2008)9:00~20:00 年中無休
なんどでも言います!先着50セットです!お早めに~!!
いよいよ今週末、始まります!
鹿角市花輪の大町新町商店街をステージに、秋田鹿角美食グルメ創作イベント!「街なかぐるっと食べ歩き!」11月16日17:00~21;00開催決定!
チケットは限定50セット!!おJ早めにお求めくださいね。
AKBar(エーケーバル)はこんなイベントです。
AKBar(エーケーバル)はA(あきた)K(かづの)B(美食)バル(スペイン語で一杯飲み屋)を意味します。
今回のイベントは、4店舗分のお店を一晩で飲み、食べ歩くイベントなのです。
1店、逸品メニュー一皿 & 1杯のドリンクを提供すること4店舗分。
居酒屋メニュー、一杯飯メニュー、スイーツあり、ありv(^^)v
きっとご満足いただけるものと思います。
チケットは1セット1800円(4店舗分です)
お友達と、ご家族でぜひお楽しみください。
チケットのお求めは、 つぎのお店でどうそ(^^)
関小市商店(鹿角市花輪大町 電話0186-22-1255) 9:00~20:00 年中無休
新酒屋(鹿角市花輪新町 電話0186-22-2008)9:00~20:00 年中無休
なんどでも言います!先着50セットです!お早めに~!!
2012年11月08日
あと100日
本格的な冬の到来も近い鹿角


そしてあの大会まで残り100日となりました
来年の2月16日から始まる
あきた鹿角国体 2013
~響き合う 人・雪・感動 ゆめ息吹~です

開催まで残り100日を記念して、
本日鹿角花輪駅前では記念イベントが行われました!
鹿角市の児玉市長から大会に向けごあいさつがありました

大会までの残りの日数を示す
カウントダウンボードも設置されました
点灯と同時に風船もあがりました

この風船は自然に土にかえる、環境に優しい風船だそうです
こちらは大会の会場となる花輪スキー場です

新たに整備されたジャンプ台

あとは空から白い贈り物を待つだけですね



そしてあの大会まで残り100日となりました

来年の2月16日から始まる


~響き合う 人・雪・感動 ゆめ息吹~です


開催まで残り100日を記念して、
本日鹿角花輪駅前では記念イベントが行われました!
鹿角市の児玉市長から大会に向けごあいさつがありました


大会までの残りの日数を示す
カウントダウンボードも設置されました

点灯と同時に風船もあがりました


この風船は自然に土にかえる、環境に優しい風船だそうです

こちらは大会の会場となる花輪スキー場です


新たに整備されたジャンプ台


あとは空から白い贈り物を待つだけですね

ガッコ
2012年11月06日
大募集!
鹿角市では現在、旧組合総合病院跡地に建設し、
平成27年度にオープンを予定している
(仮称)学習文化交流施設
の愛称を広く市民から募集しています

700席の文化ホールをはじめ、200人規模のセミナーから各種研修等に利用できる市民センターや図書館、子育て支援施設が集まった、文化発信の交流拠点です
太陽光パネルや地熱エネルギーを使う環境に優しい施設となるそうです


「つどう ふれあう にぎわう 文化交流の杜」を基本理念に、
誰からも親しまれ、多くの人に利用される賑わいあふれる施設になるように、
わかりやすくて呼びやすい愛称を募集しています
※応募資格は鹿角市在住の方です
※応募条件はもちろん自作未発表のもので、施設のイメージを表現した、誰もがわかりやすく、親しみやすい愛称で、漢字・カタカナ・ひらがな・アルファベットで構成されるものです!
※応募は1人何点でも応募出来ますが、1通につき1点とします
最優秀賞1点には1万円相当の商品券が優秀賞3点には5千円相当の商品券がおくられるそうですよ

あなたの考えた名前が施設の愛称になります!
募集期間は平成24年12月10日までです
今から完成が待ち遠しいですね
詳しい応募方法&詳細は公式サイトへ
平成27年度にオープンを予定している
(仮称)学習文化交流施設
の愛称を広く市民から募集しています


700席の文化ホールをはじめ、200人規模のセミナーから各種研修等に利用できる市民センターや図書館、子育て支援施設が集まった、文化発信の交流拠点です

太陽光パネルや地熱エネルギーを使う環境に優しい施設となるそうです



「つどう ふれあう にぎわう 文化交流の杜」を基本理念に、
誰からも親しまれ、多くの人に利用される賑わいあふれる施設になるように、
わかりやすくて呼びやすい愛称を募集しています

※応募資格は鹿角市在住の方です

※応募条件はもちろん自作未発表のもので、施設のイメージを表現した、誰もがわかりやすく、親しみやすい愛称で、漢字・カタカナ・ひらがな・アルファベットで構成されるものです!
※応募は1人何点でも応募出来ますが、1通につき1点とします

最優秀賞1点には1万円相当の商品券が優秀賞3点には5千円相当の商品券がおくられるそうですよ


あなたの考えた名前が施設の愛称になります!

募集期間は平成24年12月10日までです

今から完成が待ち遠しいですね

詳しい応募方法&詳細は公式サイトへ
ガッコ
2012年11月04日
新たんぽこまち号
鹿角市では現在花輪市街地循環バスに
新型車両の低床型「たんぽこまち号」が新たに導入されました
正面

よく見るとしっかり車のナンバーは
たんぽ小町ちゃんの誕生日になってます!!
側面

たんぽ小町ちゃんが
あっちにもこっちにも描かれています


車体も
たんぽ小町ちゃんカラーなので
遠くからでも目立つこと間違いなし!


後方

町で走っていたら見とれてしまいそうですが、
このバス可愛いだけじゃないんです!
床面がフラットで乗り降りの時にステップがなく
停車時には床面を5㎝下げることが出来
車いす用のスロープも取り付ける事が出来て人に優しいんです!

さすがたんぽ小町ちゃん
可愛いだけじゃなく
気も利く美人さんですね!!
料金はどこまで乗っても大人200円子供100円ですので
みなさんドシドシご利用下さい!
新型車両の低床型「たんぽこまち号」が新たに導入されました

正面

よく見るとしっかり車のナンバーは
たんぽ小町ちゃんの誕生日になってます!!

側面

たんぽ小町ちゃんが
あっちにもこっちにも描かれています



車体も
たんぽ小町ちゃんカラーなので
遠くからでも目立つこと間違いなし!



後方

町で走っていたら見とれてしまいそうですが、
このバス可愛いだけじゃないんです!

床面がフラットで乗り降りの時にステップがなく
停車時には床面を5㎝下げることが出来
車いす用のスロープも取り付ける事が出来て人に優しいんです!

さすがたんぽ小町ちゃん
可愛いだけじゃなく
気も利く美人さんですね!!

料金はどこまで乗っても大人200円子供100円ですので
みなさんドシドシご利用下さい!
ガッコ
2012年10月27日
帰郷
6月に放流し。。。
およそ三年の旅を経てちょうど今彼らが帰って来ています!!
脂がのったピンク色の美しい身はまろやかで甘く
淡水魚 サケ科随一とも評される美 味!
そうです、十和田湖が誇るヒメマスです

そんな訳で行ってきました
十和田湖ふ化場へ

ヒメマスといえば、十和田湖開発の父和井内貞行氏のおけげでこうして十和田湖のヒメマスの今があるようなものですね
以前先人顕彰館をブログで紹介した記事
かつてのピーク時は水揚げ量年間60トン!!
ですが今年の目標値は10トンほど。
ヒメマスは他の強い魚・サクラマスなどに負けてしまったり、また自然受精では安定
した供給をまかなえないなどの理由もあり、毎年安定してヒメマスを供給するためにふ化場があるそうです。
ヒメマス一匹あたりに400個の卵が入っていて、今年は95万の卵を集めるそうです。
その中でも無事生まれ成長し放流するのは70万ほど。
放流する一部のヒメマスの尻ヒレをカットしおよ戻って来るヒメマスの尻ヒレを見て何年に放流したか判断するそうです
では施設をご紹介します。
こちらはふ化場内の様子です

受精した日別に分けられ
強い光に弱い卵はこちらで一定の温度で大切に育てられます

フタを開けて卵が入っている様子も見せていただきました

水温8℃で90日たつと生まれるそうです
そして体調が30㎜になった頃、外の水槽にお引っ越しです

鳥などの外敵
から身を守るためネットも張られます
そして6月下旬~7月上旬に体重2~3グラムに育ったヒメマスたちは十和田湖へ放流されます

以前のブログの放流式の様子の写真です
今年放流されたヒメマスと同じ水槽で育ったヒメマス

見本のため放流されずにこちらで育ってます
十和田湖にいるのはもう少し小さいようです
こちらは今年遡上してきたヒメマス

ちょいと出番待ちです
サクラマスも

ちょうど今年が和井内貞行氏の没後90年を記念し、鹿角市先人顕彰館では只今特別展が行われています
来年の3月30日までです。
来月11月10(土),11(日)十和田湖休屋で十和田湖ひめます祭りが行われるそうです
およそ三年の旅を経てちょうど今彼らが帰って来ています!!
脂がのったピンク色の美しい身はまろやかで甘く
淡水魚 サケ科随一とも評される美 味!

そうです、十和田湖が誇るヒメマスです

そんな訳で行ってきました

十和田湖ふ化場へ


ヒメマスといえば、十和田湖開発の父和井内貞行氏のおけげでこうして十和田湖のヒメマスの今があるようなものですね

以前先人顕彰館をブログで紹介した記事
かつてのピーク時は水揚げ量年間60トン!!
ですが今年の目標値は10トンほど。
ヒメマスは他の強い魚・サクラマスなどに負けてしまったり、また自然受精では安定
した供給をまかなえないなどの理由もあり、毎年安定してヒメマスを供給するためにふ化場があるそうです。
ヒメマス一匹あたりに400個の卵が入っていて、今年は95万の卵を集めるそうです。
その中でも無事生まれ成長し放流するのは70万ほど。
放流する一部のヒメマスの尻ヒレをカットしおよ戻って来るヒメマスの尻ヒレを見て何年に放流したか判断するそうです

では施設をご紹介します。
こちらはふ化場内の様子です

受精した日別に分けられ
強い光に弱い卵はこちらで一定の温度で大切に育てられます


フタを開けて卵が入っている様子も見せていただきました

水温8℃で90日たつと生まれるそうです

そして体調が30㎜になった頃、外の水槽にお引っ越しです


鳥などの外敵


そして6月下旬~7月上旬に体重2~3グラムに育ったヒメマスたちは十和田湖へ放流されます

以前のブログの放流式の様子の写真です
今年放流されたヒメマスと同じ水槽で育ったヒメマス

見本のため放流されずにこちらで育ってます
十和田湖にいるのはもう少し小さいようです
こちらは今年遡上してきたヒメマス

ちょいと出番待ちです
サクラマスも


ちょうど今年が和井内貞行氏の没後90年を記念し、鹿角市先人顕彰館では只今特別展が行われています

来月11月10(土),11(日)十和田湖休屋で十和田湖ひめます祭りが行われるそうです

ガッコ
2012年10月26日
アベックV
21日に秋田市で行われた第63回男子・第24回女子全国駅伝県予選大会が行われ、
鹿角の花輪高等学校が見事
アベック優勝を飾りました



おめでとうございます!!

そして先日優勝を飾った花輪チームの代表が鹿角地域振興局に優勝報告に来てくれました



男子は2年連続5度目の優勝!
女子は2年ぶり6度目の優勝!
男女どちらとも圧倒的な強さだったそうです


数々の辛い練習を乗り越え頑張ってきたことと思います
12月23日に京都市で行われる全国大会では「入賞を目指す」と話していました
悔いの残らぬよう頑張って来て欲しいと思います
鹿角の花輪高等学校が見事
アベック優勝を飾りました







そして先日優勝を飾った花輪チームの代表が鹿角地域振興局に優勝報告に来てくれました




男子は2年連続5度目の優勝!
女子は2年ぶり6度目の優勝!
男女どちらとも圧倒的な強さだったそうです



数々の辛い練習を乗り越え頑張ってきたことと思います

12月23日に京都市で行われる全国大会では「入賞を目指す」と話していました

悔いの残らぬよう頑張って来て欲しいと思います

ガッコ
2012年10月24日
秋田デスティネーションキャンペーン
25年度秋の大型観光企画・秋田デスティネーションキャンペーンに向け、
秋田市で全国販売促進会議が行われ、参加した旅行業者が18,19日と鹿角の観光地を視察しました
皆さん役者さんの残した落書きに興味津々の様子でした
鹿角の魅力をしっかり伝える事が出来たと思います

そして視察団の方々は次の目的地弘前公園へと向かいました
秋田市で全国販売促進会議が行われ、参加した旅行業者が18,19日と鹿角の観光地を視察しました

18日のコースは尾去沢鉱山~道の駅あんとらあ~大湯環状列石~中滝ふるさと学舎を視察したそうです
そして次の日19日の視察団に同行してきました
まず最初に訪れたのは、鹿角と言えば十和田湖

遊覧船に乗った後、発荷峠へ移動

紅葉も色づいてきていて観光バスや観光客でにぎわっていました
次は樹海ラインを通って道の駅こさか七滝へ

次は以前天皇陛下も訪れた誓いの記念碑へ

小坂のリサイクル施設の説明をしているところです

次は小坂鉱山事務所へ

小坂町の歴史の説明の様子です

そして日本最古の芝居小屋にて観劇を楽しみました

観劇が終わった後は、康楽館の芝居小屋の舞台裏を見学


そして次の日19日の視察団に同行してきました

まず最初に訪れたのは、鹿角と言えば十和田湖


遊覧船に乗った後、発荷峠へ移動


紅葉も色づいてきていて観光バスや観光客でにぎわっていました

次は樹海ラインを通って道の駅こさか七滝へ

次は以前天皇陛下も訪れた誓いの記念碑へ

小坂のリサイクル施設の説明をしているところです

次は小坂鉱山事務所へ

小坂町の歴史の説明の様子です

そして日本最古の芝居小屋にて観劇を楽しみました


観劇が終わった後は、康楽館の芝居小屋の舞台裏を見学


皆さん役者さんの残した落書きに興味津々の様子でした

鹿角の魅力をしっかり伝える事が出来たと思います


そして視察団の方々は次の目的地弘前公園へと向かいました

ガッコ
2012年10月13日
あきたにしました。
来年(平成25年 )秋からJRによる大型観光キャンペーン
「秋田デスティネーション キャンペーン」
通称 秋田DCが はじまります。
今年は10月1日からプレDCとして、東京で観光PRのチラシが配られたり、
様々なPRが行われています。
そしてそのキャンペーンのはんてんとのぼりが届きました

顔出しNGとの事で、たんぽ小町ちゃんうちわを持ってます

モデルは美人のんびり探検隊ブログ隊員のち。〇さんに着ていただきました

こののぼりとはんてんで頑張って秋田を盛り上げていきます


秋田DC公式サイト
「秋田デスティネーション キャンペーン」
通称 秋田DCが はじまります。
今年は10月1日からプレDCとして、東京で観光PRのチラシが配られたり、
様々なPRが行われています。
そしてそのキャンペーンのはんてんとのぼりが届きました


顔出しNGとの事で、たんぽ小町ちゃんうちわを持ってます


モデルは美人のんびり探検隊ブログ隊員のち。〇さんに着ていただきました


こののぼりとはんてんで頑張って秋田を盛り上げていきます



秋田DC公式サイト
ガッコ
2012年10月01日
でんぱく(伝説の里かづの体感博覧会)
こんにちは!せっけん小母さんです。
台風一過、皆さまの地域では被害状況など如何ですか?鹿角は台風の被害も少なく爽やかな秋晴れとなりました。
さて10月に入り、朝夕の涼しさが増してくると鹿角は、実りの秋、スポーツの秋、食欲の秋(あれ
私だけ
)、紅葉の秋を迎えます。
そして今年の秋はもう一つ、「でんぱく」の秋を迎えます!
「でんぱく」とは、「伝説の里かづの体感博覧会」の通称で、鹿角を会場に50の体験プログラムを通じて「伝説の里・かづの」を体感するイベントで、魅力あふれる「人」「食」「自然」「温泉」、知っているようで知らなかった「まち」を発見しようという試みです。
ご予約は9月1日から受付していますが、いよいよ10月6日(土)より体験プログラムがスタートします!!(~11月11日まで)
本日私がご紹介するのは、プログラム[3-14]の「鹿角紙芝居はじまりはじまりー」です。
まさしく今回のタイトルである「鹿角の伝説」を、なんとっ!!紙芝居にしてしまいました~!
皆さんは、「紙芝居」ってご覧になった経験はございますか?
懐かしく思われる方も、初めての方も一度ご覧になりませんか?
開催日は、10月7日(日)、21日(日)、11月4日(日)の3日日間。
時間は、それぞれ第一部が10時から、第二部が14時からの二本立てです!
そして、10月21日と11月4日の二日間はなんとなんと、せっけん小母さんもお手伝いしちゃいます!!
ブログをご覧頂いている皆さまと、会場でお会い出来る事を楽しみにしております~!!
数多く残る鹿角の伝説に導かれ、出会いと笑顔に包まれながら、鹿角人の思いが詰まった「でんぱく」に、あなたも参加してみませんか?
お申し込み・お問い合わせは、
「でんぱく」事務局の「道の駅かづの あんとらあ」(電話 0186-22-0520)、
または、鹿角(かづの)でんぱくホームページまでお願いします!
台風一過、皆さまの地域では被害状況など如何ですか?鹿角は台風の被害も少なく爽やかな秋晴れとなりました。
さて10月に入り、朝夕の涼しさが増してくると鹿角は、実りの秋、スポーツの秋、食欲の秋(あれ


そして今年の秋はもう一つ、「でんぱく」の秋を迎えます!
「でんぱく」とは、「伝説の里かづの体感博覧会」の通称で、鹿角を会場に50の体験プログラムを通じて「伝説の里・かづの」を体感するイベントで、魅力あふれる「人」「食」「自然」「温泉」、知っているようで知らなかった「まち」を発見しようという試みです。
ご予約は9月1日から受付していますが、いよいよ10月6日(土)より体験プログラムがスタートします!!(~11月11日まで)
本日私がご紹介するのは、プログラム[3-14]の「鹿角紙芝居はじまりはじまりー」です。
まさしく今回のタイトルである「鹿角の伝説」を、なんとっ!!紙芝居にしてしまいました~!
皆さんは、「紙芝居」ってご覧になった経験はございますか?
懐かしく思われる方も、初めての方も一度ご覧になりませんか?
開催日は、10月7日(日)、21日(日)、11月4日(日)の3日日間。
時間は、それぞれ第一部が10時から、第二部が14時からの二本立てです!
そして、10月21日と11月4日の二日間はなんとなんと、せっけん小母さんもお手伝いしちゃいます!!
ブログをご覧頂いている皆さまと、会場でお会い出来る事を楽しみにしております~!!
数多く残る鹿角の伝説に導かれ、出会いと笑顔に包まれながら、鹿角人の思いが詰まった「でんぱく」に、あなたも参加してみませんか?
お申し込み・お問い合わせは、
「でんぱく」事務局の「道の駅かづの あんとらあ」(電話 0186-22-0520)、
または、鹿角(かづの)でんぱくホームページまでお願いします!
2012年09月25日
大湯の花畑
先日ストーンサークルの前を通ったら、
素敵な花畑(花壇)を発見!!!
沢山の種類のお花が、きれいに咲いています
そして木のチップで足元はふかふか



お手入れが行き届いていて、感動しました

蝶々も嬉しそうに花から花へ

✿Bambi✿最後の記事となりました
鹿角初心者
ということで名付けた✿Bambi✿ですが
こちらのブログを通して、鹿角の魅力を沢山知る事ができました
これからも鹿角を、秋田を、のんびり探検したいと思います
つたない記事を読んでくださった皆さん、ありがとうございました
✿Bambi✿
素敵な花畑(花壇)を発見!!!
沢山の種類のお花が、きれいに咲いています

そして木のチップで足元はふかふか

お手入れが行き届いていて、感動しました


蝶々も嬉しそうに花から花へ

✿Bambi✿最後の記事となりました

鹿角初心者

こちらのブログを通して、鹿角の魅力を沢山知る事ができました

これからも鹿角を、秋田を、のんびり探検したいと思います

つたない記事を読んでくださった皆さん、ありがとうございました

✿Bambi✿
2012年09月12日
十和田湖で旧陸軍練習機の引き上げに遭遇
先日十和田湖休屋で会議があったおりに、今日、十和田湖に沈んでいる旧陸軍練習機が引き上げられると聞いた。突然耳にしたことであったが、午後からの会議が終了後、時間があったので、引き上げ場所に行ってみた。十和田湖子の口の手前と聞いていたが、付近に行ったらすぐにわかった。見物人や報道関係者の車が多数あり警察車両まで・・・
ちょうど最後の本体を引き上げる場所に遭遇。機体は汚れを落として復原され、三沢の航空科学館に展示されるとのこと。

その前に、昼食は小坂町の民宿岩蕗で、名物「ひめます天丼」を食べた。



皆さんも十和田湖にお越しになって「ひめます天丼」を食べて、十和田湖を満喫してみてはいかがですか・・・何かに遭遇するかも
康楽宝船
ちょうど最後の本体を引き上げる場所に遭遇。機体は汚れを落として復原され、三沢の航空科学館に展示されるとのこと。

その前に、昼食は小坂町の民宿岩蕗で、名物「ひめます天丼」を食べた。



皆さんも十和田湖にお越しになって「ひめます天丼」を食べて、十和田湖を満喫してみてはいかがですか・・・何かに遭遇するかも

康楽宝船
2012年09月10日
秋の紅葉と温泉観光キャンペーン②
昨日も出足払いさんが紹介したキャンペーンですが、
鹿角の宣伝も兼ねてこのキャンペーンの広告が
仙台地下鉄内に掲載されることになりました♪
期間は9月8日~14日まで。
鹿角の笑顔がたくさん詰まった広告です
たくさんの方に見て頂ければ幸いです

Snowman
鹿角の宣伝も兼ねてこのキャンペーンの広告が
仙台地下鉄内に掲載されることになりました♪
期間は9月8日~14日まで。
鹿角の笑顔がたくさん詰まった広告です

たくさんの方に見て頂ければ幸いです


Snowman

2012年09月09日
秋の紅葉と温泉観光キャンペーン
今年も開催します
秋の紅葉と温泉観光キャンペーン

北東北の中心、十和田八幡平地域には紅葉の名所と素敵なたくさん
紅葉は八幡平の頂上付近から始まり、八幡平の紅葉が見頃を過ぎる頃、十和田湖畔、田沢湖畔、角館、盛岡などへ見所が移り変わります。
それぞれの名所の近くには八幡平、松川、大湯、鶯宿、つなぎ、乳頭等々東北を代表する温泉郷が
地域内の各観光施設をまわってのスタンプラリー
秋田県、岩手県、両県どちらか、それぞれ各1個スタンプを押して応募すると地域の特産品が当たります。
紅葉で和んで、温泉で和んで、特産品を当ててください
お問い合わせは
十和田八幡平観光物産協会までTEL:0186-23-2019
秋の紅葉と温泉観光キャンペーン

北東北の中心、十和田八幡平地域には紅葉の名所と素敵なたくさん

紅葉は八幡平の頂上付近から始まり、八幡平の紅葉が見頃を過ぎる頃、十和田湖畔、田沢湖畔、角館、盛岡などへ見所が移り変わります。
それぞれの名所の近くには八幡平、松川、大湯、鶯宿、つなぎ、乳頭等々東北を代表する温泉郷が

地域内の各観光施設をまわってのスタンプラリー
秋田県、岩手県、両県どちらか、それぞれ各1個スタンプを押して応募すると地域の特産品が当たります。
紅葉で和んで、温泉で和んで、特産品を当ててください

お問い合わせは
十和田八幡平観光物産協会までTEL:0186-23-2019
出足払い
2012年08月25日
オープンしました。
本日8月25日、JAかづの十和田支所隣に・・・

JAかづの産直センター【おらほの市場】がオープンしました!
生産者の方々が、心をこめて育てた農畜産物がいーーーーっぱいありました!
店内はこんな感じです!

産直コーナー、加工品コーナー、特別栽培農産物コーナー、今摺り米コーナー、農地間協定販売コーナー、資材コーナー、テナントコーナーがあります。
オープン記念には、100円均一セールもありました!
こちらのセールは、8月28日(火)まで行っているそうです!
そしてそして、同じ敷地内にもう1つ!

ポークランド直売所【「こもも」COMOMO十和田店】もオープンしました!

精肉はもちろんですが、お惣菜もいっぱいです!
・・・写真撮り忘れ、すでに私の胃袋に入ってしまいましたが(´Д`)
個人的にはチー棒(中にチーズがとろーり)が・・・ムフフ
そーしーてーーー


塩ソフトクリームです!(よく見たら、影・・・体勢ウケる)
いやー今日も暑かったので・・・冷たさと、程よい塩加減が最高でしたねーー
新鮮な野菜を食べて、おいしいお肉を食べて、もう少しで終わってしまうだろう夏を乗り切りましょー!!
私事ですが・・・・・・・
食欲がまったく落ちず、むしろ白飯がうますぎて食欲旺盛なのは、夏バテ知らずってことでいいのでしょうか(笑)

JAかづの産直センター【おらほの市場】がオープンしました!
生産者の方々が、心をこめて育てた農畜産物がいーーーーっぱいありました!
店内はこんな感じです!

産直コーナー、加工品コーナー、特別栽培農産物コーナー、今摺り米コーナー、農地間協定販売コーナー、資材コーナー、テナントコーナーがあります。
オープン記念には、100円均一セールもありました!
こちらのセールは、8月28日(火)まで行っているそうです!
そしてそして、同じ敷地内にもう1つ!

ポークランド直売所【「こもも」COMOMO十和田店】もオープンしました!

精肉はもちろんですが、お惣菜もいっぱいです!
・・・写真撮り忘れ、すでに私の胃袋に入ってしまいましたが(´Д`)
個人的にはチー棒(中にチーズがとろーり)が・・・ムフフ
そーしーてーーー


塩ソフトクリームです!(よく見たら、影・・・体勢ウケる)
いやー今日も暑かったので・・・冷たさと、程よい塩加減が最高でしたねーー
新鮮な野菜を食べて、おいしいお肉を食べて、もう少しで終わってしまうだろう夏を乗り切りましょー!!
私事ですが・・・・・・・
食欲がまったく落ちず、むしろ白飯がうますぎて食欲旺盛なのは、夏バテ知らずってことでいいのでしょうか(笑)
*ちっち*
2012年08月17日
八幡平のお祭りです。
朝晩肌寒い日もありますが、みなさん体調はいかがでしょうか??
さて今回は鹿角市指定無形民俗文化財のなかの、「先祓舞」をご紹介したいと思います。
先祓舞は八幡平の湯瀬・谷内・長嶺・大里で行われています。
8月15・16日に行われた「大里川原稲荷神社先祓舞」の様子です。

こちらは15日に行われた、稲荷神社境内の広場での宵宮です。
そして16日・・・


このように集落内を移動し、要所で舞います。


最後に神社へ行き、お堂を3回舞い回り、神事の後で先祓舞全演目を舞います。
演目は、一年間の農作業など12種類に分類して表現しています。
八幡平市兄川地区に出向き、先祓舞を伝承したことにより「兄川舞」とも呼ばれています。
小学3年生から踊り始めるのですが、小さいながらも一生懸命踊ってる姿に感動しました
そしてベテランの青年会の方々も混じって踊ってる姿が、微笑ましくもあり男らしさを感じさせました
湯瀬神明社先祓舞は7月15・16日に、
谷内天照皇御祖神社先祓舞は8月15・16日に、
長嶺八幡神社先祓舞は7月の第3日曜日(宵宮はその前日)に行われているそうです。
つい頭に残ってしまう太鼓と笛、鉦のお囃子ですよー!
ぜひ機会がありましたら、ご覧になってみてください♪
*ちっち*
さて今回は鹿角市指定無形民俗文化財のなかの、「先祓舞」をご紹介したいと思います。
先祓舞は八幡平の湯瀬・谷内・長嶺・大里で行われています。
8月15・16日に行われた「大里川原稲荷神社先祓舞」の様子です。

こちらは15日に行われた、稲荷神社境内の広場での宵宮です。
そして16日・・・


このように集落内を移動し、要所で舞います。


最後に神社へ行き、お堂を3回舞い回り、神事の後で先祓舞全演目を舞います。
演目は、一年間の農作業など12種類に分類して表現しています。
八幡平市兄川地区に出向き、先祓舞を伝承したことにより「兄川舞」とも呼ばれています。
小学3年生から踊り始めるのですが、小さいながらも一生懸命踊ってる姿に感動しました

そしてベテランの青年会の方々も混じって踊ってる姿が、微笑ましくもあり男らしさを感じさせました

湯瀬神明社先祓舞は7月15・16日に、
谷内天照皇御祖神社先祓舞は8月15・16日に、
長嶺八幡神社先祓舞は7月の第3日曜日(宵宮はその前日)に行われているそうです。
つい頭に残ってしまう太鼓と笛、鉦のお囃子ですよー!
ぜひ機会がありましたら、ご覧になってみてください♪
*ちっち*
2012年08月16日
でんぱくガイドブック
2012年08月15日
第66回花輪地区町廻り駅伝競走大会
すっかりお盆ムードが漂う鹿角市花輪商店街で、本日10時より
「第66回花輪地区町廻り駅伝競走大会」が開催され小学生から一般の部まで、44チームが襷を繋ぎました。

さすがは「駅伝のまち鹿角」ですね!
コースは花輪図書館前をスタート地点とし、横丁、新町、大町(小学生はここで折り返し)、谷地田町、六日町、新田町(枡形)で折り返し、再び図書館前でリレーします。

沿道で応援している観客の数は、先日行われた「十八駅伝」に勝るとも劣らないくらい大勢の市民でいっぱいでした。

このあと鹿角では、9月に八幡平地区駅伝競走大会、十和田地区駅伝競走大会もあり、スポーツの秋へと突入します。
こうした各地区での取り組みが「駅伝のまと鹿角」を支えているんですね。
今日は小学生の頑張って走る姿に感動してウルウルしたせっけん小母さんでした~!
2012年08月14日
桂文枝襲名披露公演
小坂町、日本最古の木造芝居小屋 康楽館
今年の特別落語は

あの、桂文枝さんです。ご存じの通り、三枝さんが文枝さんになりました。
只今チケット好評発売中です。
三枝改メ六代桂文枝襲名披露公演
日時:平成24年11月11日(日)
出演:桂三若、桂文華、林家染丸、ザ・ぼんち、桂文枝
公演:午前の部:10:30開演
午後の部:15:00開演(公演時間は2時間30分程)
料金:松席5,500円、竹席4,500円
※チケットのお求め・お問い合わせは康楽館まで
TEL:0186-29-3732 HP:日本最古の芝居小屋【康楽館】
さぁさぁ皆さま
康楽館へいらっしゃ~~い
今年の特別落語は

あの、桂文枝さんです。ご存じの通り、三枝さんが文枝さんになりました。
只今チケット好評発売中です。
三枝改メ六代桂文枝襲名披露公演
日時:平成24年11月11日(日)
出演:桂三若、桂文華、林家染丸、ザ・ぼんち、桂文枝
公演:午前の部:10:30開演
午後の部:15:00開演(公演時間は2時間30分程)
料金:松席5,500円、竹席4,500円
※チケットのお求め・お問い合わせは康楽館まで
TEL:0186-29-3732 HP:日本最古の芝居小屋【康楽館】
さぁさぁ皆さま
康楽館へいらっしゃ~~い
出足払い
2012年08月11日
モニターツアー
鹿角地域には例年、4~6月に北海道、多くは札幌の中学生が修学旅行で訪れています。
尾去沢鉱山や康楽館、あんとらあのきりたんぽ体験などは大人気で札幌の学生で知らない人は居ないのではないでしょうか?
そんな施設を東北の学校にもドンドン知って頂くべく、私たちは数年前から学校訪問しての鹿角PRを行っています。
今回その一環で、モニターツアーということで岩手県一関市の学校の先生に来て頂きました。
行程は…
1日目
①澄川地熱発電所

②道の駅かづの あんとらあ
③史跡 尾去沢鉱山

④大湯ストーンサークル
2日目
⑤あきたエコタウンセンター

⑥康楽館

⑦中滝ふるさと学舎

まさに鹿角満喫コースかと思います。
先生からも、「来る前と大分印象が変わった。こんなに素晴らしいものがたくさんある地域とは思わなかった」とのお言葉を頂きました。
これも一つの観光PR。全部が全部直ぐに結果が出るものではありませんが、これからも地道に色々頑張っていきます。
尾去沢鉱山や康楽館、あんとらあのきりたんぽ体験などは大人気で札幌の学生で知らない人は居ないのではないでしょうか?
そんな施設を東北の学校にもドンドン知って頂くべく、私たちは数年前から学校訪問しての鹿角PRを行っています。
今回その一環で、モニターツアーということで岩手県一関市の学校の先生に来て頂きました。
行程は…
1日目
①澄川地熱発電所
②道の駅かづの あんとらあ
③史跡 尾去沢鉱山
④大湯ストーンサークル
2日目
⑤あきたエコタウンセンター
⑥康楽館
⑦中滝ふるさと学舎
まさに鹿角満喫コースかと思います。
先生からも、「来る前と大分印象が変わった。こんなに素晴らしいものがたくさんある地域とは思わなかった」とのお言葉を頂きました。
これも一つの観光PR。全部が全部直ぐに結果が出るものではありませんが、これからも地道に色々頑張っていきます。
出足払い
2012年08月08日
十和田八幡平駅伝
昨日のブログにも載っていましたが、十和田八幡平駅伝が開催されました。
標高差818m、全長73.7kmのコースを5人の選手が襷をつなぎます。
私は職場のみなさんんと、花輪の第3中継所で応援しました。

レースの結果は、東日本実業団選抜が前回優勝のHONDAを抑えて優勝。
レースの模様は、8月25日(土)午後3時からAKT秋田テレビで放送の予定です。
(Windy)
標高差818m、全長73.7kmのコースを5人の選手が襷をつなぎます。
私は職場のみなさんんと、花輪の第3中継所で応援しました。
レースの結果は、東日本実業団選抜が前回優勝のHONDAを抑えて優勝。
レースの模様は、8月25日(土)午後3時からAKT秋田テレビで放送の予定です。
(Windy)
2012年08月03日
でんぱく
以前もちょっと紹介しました、オンパク
ついに鹿角版オンパク「でんぱく」の開催が決定しました。

鹿角市全体を会場とし、「伝説の里・かづの」を体験していただくための50の体験プログラムが用意されています。
その一部がチラシで紹介されていますので、ここでもちょっとご紹介
☆尾去沢鉱山のすべてを見たことがあるか!!~やまかげから見た尾去沢鉱山の歴史~鹿角の誇る施設「史跡 尾去沢鉱山」。現在は観光坑道ですが、つい数十年前までは採掘が行われていました。
開山1300年にもなる鉱山の繁栄から衰退までを地元出身の岩城さんがご案内します。
☆桃が麺に!でんぱくスペシャルスイーツ~北限の桃スイーツ合戦~9月に収穫を迎える鹿角の桃は、日本一出荷の時期が遅く“北限の桃”と呼ばれています。
鹿角にある4つのお店のスイーツ職人がでんぱくのために気合いを入れてオリジナルスイーツを作成。なんと北限の桃でつくった“桃麺”を使ったスイーツも!!簡単レシピも教えてもらえますよ!
他にも、「湖畔の小さな小学校で思い出散歩」や「お寺で星空観測:テラネタリウム」、「尾去沢鉱山でUFOを呼ぶ」というようなメニューもあるそうですよ。
どのメニューも手軽に体験でき、且つコアな鹿角の魅力に触れることが出来ます。
皆さま是非ご参加ください。
期間は10月6日(土)~11月11日(日:きりたんぽの日)
9月1日(土)から予約開始です。
詳しくは「でんぱく事務局」あんとらあ(道の駅かづの)まで
TEL:0186-22-0520
→ジャパンオンパク公式HPこちらも見てみてください!
ついに鹿角版オンパク「でんぱく」の開催が決定しました。

鹿角市全体を会場とし、「伝説の里・かづの」を体験していただくための50の体験プログラムが用意されています。
その一部がチラシで紹介されていますので、ここでもちょっとご紹介
☆尾去沢鉱山のすべてを見たことがあるか!!~やまかげから見た尾去沢鉱山の歴史~鹿角の誇る施設「史跡 尾去沢鉱山」。現在は観光坑道ですが、つい数十年前までは採掘が行われていました。
開山1300年にもなる鉱山の繁栄から衰退までを地元出身の岩城さんがご案内します。
☆桃が麺に!でんぱくスペシャルスイーツ~北限の桃スイーツ合戦~9月に収穫を迎える鹿角の桃は、日本一出荷の時期が遅く“北限の桃”と呼ばれています。
鹿角にある4つのお店のスイーツ職人がでんぱくのために気合いを入れてオリジナルスイーツを作成。なんと北限の桃でつくった“桃麺”を使ったスイーツも!!簡単レシピも教えてもらえますよ!
他にも、「湖畔の小さな小学校で思い出散歩」や「お寺で星空観測:テラネタリウム」、「尾去沢鉱山でUFOを呼ぶ」というようなメニューもあるそうですよ。
どのメニューも手軽に体験でき、且つコアな鹿角の魅力に触れることが出来ます。
皆さま是非ご参加ください。
期間は10月6日(土)~11月11日(日:きりたんぽの日)
9月1日(土)から予約開始です。
詳しくは「でんぱく事務局」あんとらあ(道の駅かづの)まで
TEL:0186-22-0520
→ジャパンオンパク公式HPこちらも見てみてください!
出足払い
2012年08月02日
台湾旅行業社モニターツアー
ちょっと前になりますが、鹿角に台湾の旅行業社6社がモニターツアーに訪れました
北東北+北海道のコース造成のための今回のモニターツアー
鹿角はその初日でした。
まずは康楽館で舞踊ショー
次は中滝ふるさと学舎、ピザ作り体験のあとみんなでバーベキューを楽しみました。
その後は十和田湖の遊覧船でまったり。

おやつに精果園でブルーベリーの摘み取り体験

お泊まりは和心の宿 姫ノ湯
前日までの大雨が嘘のように、当日はとても良い天気に恵まれ、台湾の皆さんにも、楽しんでいただけたようでした。
「確かに震災のイメージはまだ少しあるが、台湾の人は日本に行きたい。東北にたくさん送客出来るよう頑張ります」と有り難い言葉も頂けました。
震災後、かなり厳しい東北のインバウンドですが、徐々に回復させていきたいものです。

北東北+北海道のコース造成のための今回のモニターツアー
鹿角はその初日でした。
まずは康楽館で舞踊ショー
次は中滝ふるさと学舎、ピザ作り体験のあとみんなでバーベキューを楽しみました。

その後は十和田湖の遊覧船でまったり。

おやつに精果園でブルーベリーの摘み取り体験

お泊まりは和心の宿 姫ノ湯
前日までの大雨が嘘のように、当日はとても良い天気に恵まれ、台湾の皆さんにも、楽しんでいただけたようでした。

「確かに震災のイメージはまだ少しあるが、台湾の人は日本に行きたい。東北にたくさん送客出来るよう頑張ります」と有り難い言葉も頂けました。
震災後、かなり厳しい東北のインバウンドですが、徐々に回復させていきたいものです。
出足払い
2012年08月01日
史跡尾去沢鉱山
尾去沢鉱山は開山1300年!
江戸期、手掘りの坑道から明治期のダイナマイトによる坑道まで、何でも知っているガイドがご案内します。
古くは奈良東大寺、平泉中尊寺にまで尾去沢の金が運ばれたとのこと
そんな尾去沢鉱山の素敵なツアーをご紹介

石切沢通洞坑・産業遺産コース 完全ガイド!と銘打って開催されます。
石切沢通洞坑コース(11時発)が徒歩、産業遺産コース(13時発)はマイクロバスでのご案内。
各コースとも限定20名様まで
今回のツアーは日にち限定!8月11日と18日、どちらも土曜日です。
鉱山娘(これで“やまっこ”と読みます)がご案内するそうです。
秋田と言えば“秋田美人”
中でも、祭りのある地域はレベルが高い、と言う話を聞いたことがあります。
鹿角には花輪囃子がありますね。
こちらも開催が迫っています。毎年8月の19日、20日。今年は日曜日と月曜日です。
確かにそう言えば、角館も美人が多かったような…
皆さま是非お誘い合わせの上、尾去沢鉱山の鉱山娘に会いに行きましょう。
最近暑い日が続きますが、尾去沢鉱山の坑道は年間を通じて12~13度とても涼しく快適に過ごせるかと思います。
併せて、レストランでは夏メニューをご用意し、また鉱石のサマーセールも開催中。
さぁさぁ、いざ尾去沢鉱山へ
江戸期、手掘りの坑道から明治期のダイナマイトによる坑道まで、何でも知っているガイドがご案内します。
古くは奈良東大寺、平泉中尊寺にまで尾去沢の金が運ばれたとのこと
そんな尾去沢鉱山の素敵なツアーをご紹介

石切沢通洞坑・産業遺産コース 完全ガイド!と銘打って開催されます。
石切沢通洞坑コース(11時発)が徒歩、産業遺産コース(13時発)はマイクロバスでのご案内。
各コースとも限定20名様まで
今回のツアーは日にち限定!8月11日と18日、どちらも土曜日です。
鉱山娘(これで“やまっこ”と読みます)がご案内するそうです。
秋田と言えば“秋田美人”
中でも、祭りのある地域はレベルが高い、と言う話を聞いたことがあります。
鹿角には花輪囃子がありますね。
こちらも開催が迫っています。毎年8月の19日、20日。今年は日曜日と月曜日です。
確かにそう言えば、角館も美人が多かったような…
皆さま是非お誘い合わせの上、尾去沢鉱山の鉱山娘に会いに行きましょう。
最近暑い日が続きますが、尾去沢鉱山の坑道は年間を通じて12~13度とても涼しく快適に過ごせるかと思います。
併せて、レストランでは夏メニューをご用意し、また鉱石のサマーセールも開催中。
さぁさぁ、いざ尾去沢鉱山へ

出足払い
2012年07月17日
花輪スキー場
花輪スキー場を会場に、来年2月開催予定の「あきた鹿角国体2013」
国際規格に合わせるためのジャンプ台改修が行われています。
向かって左側ノーマルヒルの滑走面の表面が削られたところです。
13日(金)には佐竹知事が視察に訪れ、進捗状況等についての説明を受けました。

(Windy)
国際規格に合わせるためのジャンプ台改修が行われています。
向かって左側ノーマルヒルの滑走面の表面が削られたところです。
13日(金)には佐竹知事が視察に訪れ、進捗状況等についての説明を受けました。
(Windy)