2012年07月06日
笑顔の写真を募集しています

今鹿角市では市制40周年記念行事として、市内中学生が作成した原画に、皆様からご応募頂いた写真を並べフォトモザイクを作成します

テーマは~笑顔~です


皆さんの素敵な笑顔をお送り下さい

写真は一人でも、ご家族や友人恋人などとの写真も大丈夫です

みなさんの一枚一枚の写真がフォトモザイクアートを作り上げます
募集枚数は3000枚です
応募方法は携帯電話・パソコンからはデータをアドレス smile40 @ city.kazuno.lg.jp へお送り下さい
※上記アドレスにお名前・連絡先(電話番号)を入力して、画像ファイルを添付の上、送信して下さいとのことです
※また応募いただいた写真データは、返却されないそうです
又はプリント写真を市役所総務課へ持参しても応募出来ます
あと被写体の人物に許可を得て応募をお願いします
締切は7月20日金曜日までです
応募予定数に達した場合は、先着順になるそうです
詳しくはこちら公式ページ

募集枚数は3000枚です

応募方法は携帯電話・パソコンからはデータをアドレス smile40 @ city.kazuno.lg.jp へお送り下さい

※上記アドレスにお名前・連絡先(電話番号)を入力して、画像ファイルを添付の上、送信して下さいとのことです

※また応募いただいた写真データは、返却されないそうです

又はプリント写真を市役所総務課へ持参しても応募出来ます

あと被写体の人物に許可を得て応募をお願いします

締切は7月20日金曜日までです

応募予定数に達した場合は、先着順になるそうです

詳しくはこちら公式ページ
ガッコ
タグ :鹿角市
2012年06月28日
親子食育体験講座
こんにちは。石けん小母さんです。今日は6月16日に開催された「親子食育体験講座」のレポートです。
この事業は、JAかづの総務課、鹿角市農林課の共催のもと、JAかづの営農指導部、鹿角地域振興局普及課の協力で行われました。

ツナギ姿もカッコ良く、野菜苗の定植作業開始です!この日は、キュウリ、トマト、ナス、ピーマン、カボチャ、メロンの苗、インゲンの種を植えました。
傷みやすいメロンの苗は、保護者の皆さんからご協力頂き植え付けました。

農業指導のプロの方々のご協力もあり、作業がぐんと捗り、お昼ご飯の予定だった餅つき大会が、なんと10時のおやつです。
臼と杵を使って、ん~~~本格的です!!

トッピングは、こしあん、砂糖醤油、きなこ、大根おろし醤油の4種類。皆さんで美味しく頂きました。

最後に、参加者全員で記念写真!

次回の講座はいよいよ野菜の収穫体験です。元気にすくすく育って欲しいと願う、石けん小母さんでした。
by 石けん小母さん
この事業は、JAかづの総務課、鹿角市農林課の共催のもと、JAかづの営農指導部、鹿角地域振興局普及課の協力で行われました。
ツナギ姿もカッコ良く、野菜苗の定植作業開始です!この日は、キュウリ、トマト、ナス、ピーマン、カボチャ、メロンの苗、インゲンの種を植えました。
傷みやすいメロンの苗は、保護者の皆さんからご協力頂き植え付けました。
農業指導のプロの方々のご協力もあり、作業がぐんと捗り、お昼ご飯の予定だった餅つき大会が、なんと10時のおやつです。
臼と杵を使って、ん~~~本格的です!!
トッピングは、こしあん、砂糖醤油、きなこ、大根おろし醤油の4種類。皆さんで美味しく頂きました。
最後に、参加者全員で記念写真!
次回の講座はいよいよ野菜の収穫体験です。元気にすくすく育って欲しいと願う、石けん小母さんでした。
by 石けん小母さん
2012年06月08日
土砂災害防災訓練
先日、小坂町細越地区にて「土砂災害防災訓練(6/3(日)開催)」に参加してきました。
梅雨時が本格化する中、この時期はがけ崩れが発生しやすくなる時期でもありますので、6月は「土砂災害防止月間」、1日から6日にかけては「がけ崩れ防災週間」に指定されています。このため、国、県、市町村は、この時期に全国一斉に、避難勧告、避難誘導、情報伝達等の防災訓練を実施しています。
今年は細越地区39世帯91人のうち、24世帯33人が避難訓練に参加、地元の消防団が3班に分かれて避難時に逃げ遅れがないかなどの巡回を実施していました。また、避難訓練の他にも、専門知識を有する砂防ボランティアによる防災教育と消防署による煙体験と消化器の取扱い訓練を行いました。


温暖化による異常気象により、いつどこで災害が起きてもおかしくない状況です。日頃から目の届く町内会という最小限のチームだからこそ非常時には最大限の力を発揮します。昨今、近所付き合いが薄れているといわれますが、細越地区にはお互いが助け合う共助の力を備えた町内会が強固に結成されていて、地域の助け合いの力の高さを実感しました。このような地区が沢山あり、または、今後増えていくことを願い、私自身も積極的に関わって行きたいと思っています。
(zero)
梅雨時が本格化する中、この時期はがけ崩れが発生しやすくなる時期でもありますので、6月は「土砂災害防止月間」、1日から6日にかけては「がけ崩れ防災週間」に指定されています。このため、国、県、市町村は、この時期に全国一斉に、避難勧告、避難誘導、情報伝達等の防災訓練を実施しています。
今年は細越地区39世帯91人のうち、24世帯33人が避難訓練に参加、地元の消防団が3班に分かれて避難時に逃げ遅れがないかなどの巡回を実施していました。また、避難訓練の他にも、専門知識を有する砂防ボランティアによる防災教育と消防署による煙体験と消化器の取扱い訓練を行いました。
温暖化による異常気象により、いつどこで災害が起きてもおかしくない状況です。日頃から目の届く町内会という最小限のチームだからこそ非常時には最大限の力を発揮します。昨今、近所付き合いが薄れているといわれますが、細越地区にはお互いが助け合う共助の力を備えた町内会が強固に結成されていて、地域の助け合いの力の高さを実感しました。このような地区が沢山あり、または、今後増えていくことを願い、私自身も積極的に関わって行きたいと思っています。
(zero)
2012年05月23日
人力車
現在、近代化産業遺産にも認定された「康楽館」「小坂鉱山事務所」「天使館」のほ
か、これらの歴史的建造物が建ち並ぶ「明治百年通り」周辺を人力車が運行して
います

楽しそうな子供達
修学旅行で初めて見た時、憧れていました
康楽館

明治百年通り

人力車に乗って通ったら楽しそう
康楽館で常打芝居を見た後などにいかがでしょうか?
11月上旬までの運行になります
詳しくはこちら小坂町ホームページにて
か、これらの歴史的建造物が建ち並ぶ「明治百年通り」周辺を人力車が運行して
います

楽しそうな子供達

修学旅行で初めて見た時、憧れていました

康楽館

明治百年通り

人力車に乗って通ったら楽しそう

康楽館で常打芝居を見た後などにいかがでしょうか?
11月上旬までの運行になります

詳しくはこちら小坂町ホームページにて
ガッコ
2012年05月22日
鹿角オンパク
オンパク
皆さんご存じですか?(以前紹介したときもこの入り方だったような…)
こちらを見てみてください→http://japan.onpaku.jp/onpaku1_1
鹿角市は今秋、このオンパクを行います。
昨日、関善で行われたワークショップに参加してきました。
これまでのワークショップから出てきたキーワードが“伝説”
ということで、最初は鹿角民話の会「どっとはらぇ」、海沼イネさんの昔話から始まりました。

(*どっとはらえ:めでたしめでたし)
鹿角弁で進められる昔話、関善の雰囲気とも相まってとても素敵な雰囲気でした
今回鹿角オンパクを手伝ってくださっている
NPO法人ハットウ・オンパクの末田さんも
「内容は1割くらいしか分からないけど、雰囲気だけで十分素敵♪」
その後は、参加者の方のプレゼン
一人最低一案の宿題が前回出されたそうな…

花輪飲み歩き、尾去沢の鉱山(やま)歩き、アルパスで絵はがき作りetc
素敵なプランがたくさんで、みなさん結構細部まで考えていらしてました。
秋に向けた準備は着々と進んでいます
次回のワークショップは6月4日、中滝ふるさと学舎で開催。今回はみんなでバーベキューしながらワイワイやるそうです。
ご興味のある方は是非
出足払い
皆さんご存じですか?(以前紹介したときもこの入り方だったような…)
こちらを見てみてください→http://japan.onpaku.jp/onpaku1_1
鹿角市は今秋、このオンパクを行います。
昨日、関善で行われたワークショップに参加してきました。
これまでのワークショップから出てきたキーワードが“伝説”
ということで、最初は鹿角民話の会「どっとはらぇ」、海沼イネさんの昔話から始まりました。
(*どっとはらえ:めでたしめでたし)
鹿角弁で進められる昔話、関善の雰囲気とも相まってとても素敵な雰囲気でした

今回鹿角オンパクを手伝ってくださっている
NPO法人ハットウ・オンパクの末田さんも
「内容は1割くらいしか分からないけど、雰囲気だけで十分素敵♪」
その後は、参加者の方のプレゼン
一人最低一案の宿題が前回出されたそうな…
花輪飲み歩き、尾去沢の鉱山(やま)歩き、アルパスで絵はがき作りetc
素敵なプランがたくさんで、みなさん結構細部まで考えていらしてました。
秋に向けた準備は着々と進んでいます

次回のワークショップは6月4日、中滝ふるさと学舎で開催。今回はみんなでバーベキューしながらワイワイやるそうです。
ご興味のある方は是非

出足払い
2012年05月16日
志張温泉元湯そば打ち体験
行って参りました。志張温泉
最近、ガッコがすごく頑張って記事更新してくれているのを良いことに、ちょっと更新サボりがちの“出足払い”です。お久しぶりです。
久しぶりに志張温泉のHPを確認してみると、体験メニューが更新され、「蕎麦打体験」が追加されています
早速、周りの連中に声がけし、日帰りで行って参りました。

到着すると、先生(志張温泉の館長さん)は専用の作務衣に着替え準備万端。いつ見ても男前
(にもかかわらず、先にお風呂頂きました。)
さっぱりした後、蕎麦打ちに入ります。
工程としては
①粉をふるう→②水回し→③くくり→④練り→⑤へそ出し→⑥地のし→⑦丸出し→⑧角出し→⑨本のし→⑩たたみ→⑪切り
タイトルだけでは何のことがよく分かりませんが、レジュメも用意してあり、それぞれ手取り足取り教えて頂けます





やはり、結構難しく、先生にちょいちょい手を入れて頂きました

切り終わりついに茹でに入ります。

茹ですぎると何も旨くねぇ
ということでゆで時間は45秒…かなり早いッス
その作業がかなり、バタバタ
流水でしめるんですが、何せ茹で時間は45秒、次から次へと蕎麦が来ます

なんだかんだで終了
その隙に若女将は天ぷらを揚げていたらしく、直ぐに天ざる定食の完成



もう、素晴らしく旨い
自分で作ったから?先生が良いから?
蕎麦喰ってこんなに感動したのは初めてでした。
また、天ぷらも抜群
こんなにカラッとパリッと揚がったのは中々食べたことがありません。
見た目、ちょっと蕎麦は少なそうですが、これで150g、十分お腹いっぱいになりました。
その後はお部屋で昼寝して、その後もう一度お風呂を頂いて終了
時間の流れがゆっくりと心地よく、大分まっっっったりしました。
日帰りでこの充実感、泊まりなら…
大満足の一日。連れて行った皆さんも帰りには大分お顔が緩んで居りました。
今度は泊まりでもっとゆっくり
皆さんも是非ご利用ください。リフレッシュ間違い無し
最近、ガッコがすごく頑張って記事更新してくれているのを良いことに、ちょっと更新サボりがちの“出足払い”です。お久しぶりです。
久しぶりに志張温泉のHPを確認してみると、体験メニューが更新され、「蕎麦打体験」が追加されています

早速、周りの連中に声がけし、日帰りで行って参りました。
到着すると、先生(志張温泉の館長さん)は専用の作務衣に着替え準備万端。いつ見ても男前

(にもかかわらず、先にお風呂頂きました。)
さっぱりした後、蕎麦打ちに入ります。
工程としては
①粉をふるう→②水回し→③くくり→④練り→⑤へそ出し→⑥地のし→⑦丸出し→⑧角出し→⑨本のし→⑩たたみ→⑪切り
タイトルだけでは何のことがよく分かりませんが、レジュメも用意してあり、それぞれ手取り足取り教えて頂けます

やはり、結構難しく、先生にちょいちょい手を入れて頂きました

切り終わりついに茹でに入ります。
茹ですぎると何も旨くねぇ

ということでゆで時間は45秒…かなり早いッス

その作業がかなり、バタバタ

流水でしめるんですが、何せ茹で時間は45秒、次から次へと蕎麦が来ます

なんだかんだで終了

その隙に若女将は天ぷらを揚げていたらしく、直ぐに天ざる定食の完成

もう、素晴らしく旨い

自分で作ったから?先生が良いから?
蕎麦喰ってこんなに感動したのは初めてでした。
また、天ぷらも抜群

こんなにカラッとパリッと揚がったのは中々食べたことがありません。
見た目、ちょっと蕎麦は少なそうですが、これで150g、十分お腹いっぱいになりました。
その後はお部屋で昼寝して、その後もう一度お風呂を頂いて終了

時間の流れがゆっくりと心地よく、大分まっっっったりしました。
日帰りでこの充実感、泊まりなら…
大満足の一日。連れて行った皆さんも帰りには大分お顔が緩んで居りました。
今度は泊まりでもっとゆっくり
皆さんも是非ご利用ください。リフレッシュ間違い無し
出足払い
2012年05月10日
桜散る明治百年通り
今年の桜は開花して満開になるまでが早く、そして雨のため散ってしまうのも早かった・・・
小坂町の芝居小屋「康楽館」がある明治百年通りの桜並木も見頃は短い期間でした。
でも、いつもなら渡り鳥に桜の芽が食べられて散々の桜も、今年は見事な桜並木が見られました。
次は、6月上旬のアカシアの開花が楽しみです。ちなみに、アカシアまつりのある6月9・10日あたりが、アカシアの甘酸っぱい香りが町いっぱいに漂う頃かも・・・
写真は、桜が散った後の明治百年通りの桜のじゅうたん

康楽宝船
小坂町の芝居小屋「康楽館」がある明治百年通りの桜並木も見頃は短い期間でした。
でも、いつもなら渡り鳥に桜の芽が食べられて散々の桜も、今年は見事な桜並木が見られました。
次は、6月上旬のアカシアの開花が楽しみです。ちなみに、アカシアまつりのある6月9・10日あたりが、アカシアの甘酸っぱい香りが町いっぱいに漂う頃かも・・・
写真は、桜が散った後の明治百年通りの桜のじゅうたん

康楽宝船
2012年05月08日
康楽館歌舞伎大芝居
今年もやって参りました!!

康楽館歌舞伎大芝居
今年は30周年記念の近松座公演
「坂田藤十郎」が康楽館にやってきます
7月6日(土)~8日(日)の3日間、一日2部公演です。
〔1部:11:00~ 2部:15:30~〕
皆さま是非お買い求め下さい。
“山城屋”っっって叫んでみませんか
詳しくは康楽館まで(TEL:0186-29-3732 HP:http://kosaka-mco.com/)


康楽館歌舞伎大芝居
今年は30周年記念の近松座公演

「坂田藤十郎」が康楽館にやってきます

7月6日(土)~8日(日)の3日間、一日2部公演です。
〔1部:11:00~ 2部:15:30~〕
皆さま是非お買い求め下さい。
“山城屋”っっって叫んでみませんか

詳しくは康楽館まで(TEL:0186-29-3732 HP:http://kosaka-mco.com/)
出足払い
2012年04月30日
八幡平アスピーテライン開通
この間4月20日八幡平をまたがり岩手県と秋田県をつなぐ八幡平アスピーテラインが開通しました
鹿角の街中は晴天だったのですが、山頂はちょっと曇っていて気温も寒かったです
開通式には鹿角の人気キャラクターの「スギッチ」や「たんぽ小町ちゃん」も駆けつけていました
テープカット時の様子

開通の様子 いよいよ開通です

開通記念イベント 八幡平市のキャラクター「はっちゃん」も駆けつけてくれました

神事の様子

たくさんの方が来て下さいました

そしてこちらがアスピーテラインの迫力の雪の壁

ゴールデンウィーク中のドライブコースにピッタリです


鹿角の街中は晴天だったのですが、山頂はちょっと曇っていて気温も寒かったです

開通式には鹿角の人気キャラクターの「スギッチ」や「たんぽ小町ちゃん」も駆けつけていました

テープカット時の様子

開通の様子 いよいよ開通です


開通記念イベント 八幡平市のキャラクター「はっちゃん」も駆けつけてくれました


神事の様子

たくさんの方が来て下さいました


そしてこちらがアスピーテラインの迫力の雪の壁
ゴールデンウィーク中のドライブコースにピッタリです


ガッコ
2012年04月13日
鹿角オンパク

オンパク
皆さんご存じでしょうか?
大分県は別府温泉で始まった、地域興しの手法の一つで、全国に広まっています。
鹿角でも今秋、このオンパクを行い地域興しに繋げていく考えです。
「オンパクって何?」「あんまりピンと来ないんだけど」
そういう方も多いと思います。
そこで4月21日(土)講演会が開催されます。
講師は鶴田浩一郎氏、知る人ぞ知るカリスマです
是非、皆さんに参加してもらい、どういう取組を行おうとしているのか知ってもらいたいのです
鹿角をみんなで盛り上げていくため、来る秋に向けみんなで取り組んでいきましょう。
詳しくは道の駅あんとらあまで0186-22-0555
出足払い
2012年04月04日
おおちゃん・こづちちゃん
ご存じでしょうか?
岩手県大槌町のNPO法人「まちづくり・ぐるっとおおつち」で取り扱っている人形です。

岩手県の沿岸に位置する大槌町は3.11東日本大震災により、甚大な被害を受けました。
町の52%が浸水し、人口の10%が津波により死亡または行方不明となっています。
震災後、避難所での生活が続く中
“何か気を紛らわせることをみんなでしよう!!”
と始まったのがこの「おおちゃん人形」の製作。おおちゃんは大槌町のシンボルキャラクター、後にほっぺがハートの「こづちちゃん」が誕生し、町内でとても人気です。
今では、仮設住宅や在宅避難者の方々の収入源の一部として製作されています。
この「おおちゃん・こづちちゃん人形」が4月1日から
道の駅かづの あんとらあでも販売されることになりました。
皆さん是非宜しくお願いします。
岩手県大槌町のNPO法人「まちづくり・ぐるっとおおつち」で取り扱っている人形です。
岩手県の沿岸に位置する大槌町は3.11東日本大震災により、甚大な被害を受けました。
町の52%が浸水し、人口の10%が津波により死亡または行方不明となっています。
震災後、避難所での生活が続く中
“何か気を紛らわせることをみんなでしよう!!”
と始まったのがこの「おおちゃん人形」の製作。おおちゃんは大槌町のシンボルキャラクター、後にほっぺがハートの「こづちちゃん」が誕生し、町内でとても人気です。
今では、仮設住宅や在宅避難者の方々の収入源の一部として製作されています。
この「おおちゃん・こづちちゃん人形」が4月1日から
道の駅かづの あんとらあでも販売されることになりました。
皆さん是非宜しくお願いします。
2012年04月03日
韓国ハナツアー八幡平視察
先日、韓国のハナツアーの方々が鹿角の視察に訪れました
ハナツアーは当鹿角地域に良くいらして頂いて居り、3年くらい前には社長がいらっしゃって講演会も行われたそうです
今回は結構な弾丸ツアーでの視察でした。
前日弘前に泊まり翌朝鹿角入り、鹿角では八幡平を視察し、その後に
盛岡で昼食→角館→乳頭温泉→男鹿に宿泊…お疲れ様です
八幡平では後生掛温泉


八幡平スキー場

八幡平レークイン

をそれぞれ視察。
まだまだ雪の多い八幡平、写真パネルなどを用いて
山の案内人伊多波(イタバ)さんが、トレッキングなどの紹介をしました。
外は雪一色…八幡平の素敵な新緑・高山植物・紅葉etcのイメージは湧いたでしょうか
震災後激減のインバウンド…回復しつつあるもののまだまだ…
是非多くの方に八幡平、さらには鹿角地域に来て頂きたいですね

ハナツアーは当鹿角地域に良くいらして頂いて居り、3年くらい前には社長がいらっしゃって講演会も行われたそうです
今回は結構な弾丸ツアーでの視察でした。
前日弘前に泊まり翌朝鹿角入り、鹿角では八幡平を視察し、その後に
盛岡で昼食→角館→乳頭温泉→男鹿に宿泊…お疲れ様です

八幡平では後生掛温泉
八幡平スキー場
八幡平レークイン
をそれぞれ視察。
まだまだ雪の多い八幡平、写真パネルなどを用いて
山の案内人伊多波(イタバ)さんが、トレッキングなどの紹介をしました。
外は雪一色…八幡平の素敵な新緑・高山植物・紅葉etcのイメージは湧いたでしょうか

震災後激減のインバウンド…回復しつつあるもののまだまだ…
是非多くの方に八幡平、さらには鹿角地域に来て頂きたいですね

出足払い
2012年04月01日
東北観光博パスポート
先日ここで紹介されました、東北観光博
私も十和田八幡平ゾーン 旅のサロン「花輪駅前観光案内所」に行って早速パスポートを発行してきました。
そして1つめのスタンプ

色はこの他2種類あります
各ゾーンそれぞれに方言スタンプが用意されており、十和田八幡平ゾーンの方言スタンプは【よぐ来たなっす】
この日、パスポートを発行した方は10人ほどだそう。
皆さんもドンドン作りに行って下さい。
宜しくどうぞ→http://www.visitjapan-tohoku.org/
私も十和田八幡平ゾーン 旅のサロン「花輪駅前観光案内所」に行って早速パスポートを発行してきました。
そして1つめのスタンプ
色はこの他2種類あります
各ゾーンそれぞれに方言スタンプが用意されており、十和田八幡平ゾーンの方言スタンプは【よぐ来たなっす】
この日、パスポートを発行した方は10人ほどだそう。
皆さんもドンドン作りに行って下さい。
宜しくどうぞ→http://www.visitjapan-tohoku.org/
タグ :東北観光博
2012年03月27日
十和田八幡平ゴールドクーポン
鹿角に泊まってお得な
観光キャンペーンのお知らせ

(クリックで大きくなります)
プレミアムゴールドクーポン
十和田八幡平の指定宿泊施設に宿泊した方限定で
¥3,000相当のクーポン券が¥2,000でお買い求め出来ます
なんと1,000円もお得
さらにクーポンお買い上げの方の中から抽選で100名様に「金塊型BOXティッシュ」のプレゼント
購入は4月20日から
今回は4月1日から実施される岩手ディスティネーションキャンペーンの協賛企画で行われます。
皆さま是非是非ご利用下さい!
詳しくは十和田八幡平観光物産協会まで
観光キャンペーンのお知らせ

(クリックで大きくなります)
プレミアムゴールドクーポン
十和田八幡平の指定宿泊施設に宿泊した方限定で
¥3,000相当のクーポン券が¥2,000でお買い求め出来ます
なんと1,000円もお得
さらにクーポンお買い上げの方の中から抽選で100名様に「金塊型BOXティッシュ」のプレゼント
購入は4月20日から
今回は4月1日から実施される岩手ディスティネーションキャンペーンの協賛企画で行われます。
皆さま是非是非ご利用下さい!
詳しくは十和田八幡平観光物産協会まで
出足払い
2012年03月23日
東北観光博 はじまってます!
テレビや新聞でも報道されていたので、既に知っている方も多いと思いますが、東北観光博が3月18日からはじまっています。

東北地区を28のゾーンで紹介しており、我が鹿角地域は「十和田・八幡平」エリアで紹介されております。
この博覧会を簡単に説明すると、「東北ぜんぶを博覧会場」とし、「人と人とがふれあい、交流すること」を目的として実施されております。
そして、各ゾーンに設置された「旅のサロン」にお立ち寄りいただくと、「東北パスポート」の発行を受けることができ、28ゾーンのスタンプを押印することができます。

ちなみに、「十和田・八幡平」エリアに設置の旅のサロンは、JR鹿角花輪駅となりの観光案内所となっております。

この機会に東北パスポートの発行を受け、旅するってのもいいですね。
東北観光博の詳細はこちらのHPでご確認下さい。
http://www.visitjapan-tohoku.org/
(クニエイ
)


東北地区を28のゾーンで紹介しており、我が鹿角地域は「十和田・八幡平」エリアで紹介されております。
この博覧会を簡単に説明すると、「東北ぜんぶを博覧会場」とし、「人と人とがふれあい、交流すること」を目的として実施されております。
そして、各ゾーンに設置された「旅のサロン」にお立ち寄りいただくと、「東北パスポート」の発行を受けることができ、28ゾーンのスタンプを押印することができます。

ちなみに、「十和田・八幡平」エリアに設置の旅のサロンは、JR鹿角花輪駅となりの観光案内所となっております。
この機会に東北パスポートの発行を受け、旅するってのもいいですね。

東北観光博の詳細はこちらのHPでご確認下さい。
http://www.visitjapan-tohoku.org/
(クニエイ

2012年03月09日
復興応援!!
皆さん!こんにちは!AKT30です!
東日本大震災からまもなく一年が経とうとしています。
被災地の方々の被害に比べたら全然たいしたことないんですが、
実は、私も仙台空港で車が流された一人で
その時の周りの方々からの支援や励ましが
とてもありがたく、今でも心に残っています。
今、被災してしまった人達が最も恐れていることは
大震災が起こったことを忘れられることだそうです。
「がんばろう東北!元気です!鹿角」を合言葉に
復興を応援しよう!励まし続けよう!
震災を絶対に風化させない!
と鹿角の皆様も様々な角度から、それぞれの立場で
復興支援し続けてこられました!!
そして、今度は東北復興応援団「チーム鹿角」としてさらにまとまって
応援をしていくことになりました!!
明日!

3.11まで!

これからいってきます!!!いただきます!!
エールを鹿角から!!!
東日本大震災からまもなく一年が経とうとしています。
被災地の方々の被害に比べたら全然たいしたことないんですが、
実は、私も仙台空港で車が流された一人で
その時の周りの方々からの支援や励ましが
とてもありがたく、今でも心に残っています。
今、被災してしまった人達が最も恐れていることは
大震災が起こったことを忘れられることだそうです。
「がんばろう東北!元気です!鹿角」を合言葉に
復興を応援しよう!励まし続けよう!
震災を絶対に風化させない!
と鹿角の皆様も様々な角度から、それぞれの立場で
復興支援し続けてこられました!!
そして、今度は東北復興応援団「チーム鹿角」としてさらにまとまって
応援をしていくことになりました!!
明日!

3.11まで!

これからいってきます!!!いただきます!!
エールを鹿角から!!!
2012年03月03日
鹿角に長谷川誠選手が来たー!!
みなさん、こんにちは!!AKT30です!
今日はbjリーグ秋田ノーザンハピネッツの長谷川誠選手が鹿角へ
来た話題をご紹介します!

3月2日に毛馬内の株式会社キャッツ電子設計さんへ来社!
長谷川選手は営業企画の岩谷さんと(私の高校の後輩でした
)
スポンサーへのご挨拶にいらしたようです!

「中村ヘッドコーチに代わり、チームも良い雰囲気で
有明コロシアムで行われるプレイオフファイナル4目指して頑張っているので、
応援よろしくお願いします!」と熱く厚く話されていました!
40歳でいまだ現役。プレイングマネージャーとして
コートの中でも外でもチームを支える姿がとてもかっこいい!
また、とても気さくな人柄でせっかくの機会だからと、
キャッツ電子設計さんの社内も見学されてました!
社員の皆さんにもご挨拶したいとの思いからの行動に違いないです。
社員の皆さんも大変喜ばれていました!


ちゃっかり探検隊も!ニヤリ!


最後に会社をバックに社員の皆さんで長谷川選手を囲んで!


キャッツ電子設計の皆さん!ご協力頂きまして、大変ありがとうございました!!
おらほのノーザンハピネッツ!
チームスローガン!
「ひたむきに がむしゃらに 『心を込めて』大胆にプレーする」
3/3・4は大館の樹海体育館でライジング福岡と対戦です!
福岡もなかなか強豪だそうです!
現在、東地区2位をキープしているハピネッツ!
有明目指してこのままトップ狙いましょう!!詳しくはこちら!
皆さん応援しにいきませんか??
まだまだチケット販売しているようですよ!!
今日はbjリーグ秋田ノーザンハピネッツの長谷川誠選手が鹿角へ
来た話題をご紹介します!
3月2日に毛馬内の株式会社キャッツ電子設計さんへ来社!
長谷川選手は営業企画の岩谷さんと(私の高校の後輩でした

スポンサーへのご挨拶にいらしたようです!
「中村ヘッドコーチに代わり、チームも良い雰囲気で
有明コロシアムで行われるプレイオフファイナル4目指して頑張っているので、
応援よろしくお願いします!」と熱く厚く話されていました!
40歳でいまだ現役。プレイングマネージャーとして
コートの中でも外でもチームを支える姿がとてもかっこいい!
また、とても気さくな人柄でせっかくの機会だからと、
キャッツ電子設計さんの社内も見学されてました!
社員の皆さんにもご挨拶したいとの思いからの行動に違いないです。
社員の皆さんも大変喜ばれていました!
ちゃっかり探検隊も!ニヤリ!
最後に会社をバックに社員の皆さんで長谷川選手を囲んで!


キャッツ電子設計の皆さん!ご協力頂きまして、大変ありがとうございました!!
おらほのノーザンハピネッツ!
チームスローガン!
「ひたむきに がむしゃらに 『心を込めて』大胆にプレーする」
3/3・4は大館の樹海体育館でライジング福岡と対戦です!
福岡もなかなか強豪だそうです!
現在、東地区2位をキープしているハピネッツ!
有明目指してこのままトップ狙いましょう!!詳しくはこちら!
皆さん応援しにいきませんか??
まだまだチケット販売しているようですよ!!
2012年02月17日
手作りチョコ!
みなさん!こんにちは!AKT30です!
二日連続失礼します!
バレンタインも終わりましたねー
みなさんはどんなバレンタインを過ごしましたか?
ブログでも紹介させて頂きましたが、
ここ、鹿角では秋田の有名人!シャバ駄馬男さんと大島貴志子さんが来た、
かづの商工会青年部プレゼンツ「出会いまSHOW!VOL.3」が2/11に行われ、その場だけで4組のカップルが誕生したようです!
すばらしいですね!!おめでとうございます!詳しくはこちらから!
先ほど、中滝ふるさと学舎さんから手作りチョコレートを皆さんに
頂きました!!
幸せの鳩!ハートじゃなくてハト!

柔らかくて甘くて美味しかったです!!

美味しさ伝わるように撮れたかな?

どうもありがとうございました!!!
ふるさと学舎ではシェフとお菓子を作るイベントを
行っていますよ!
次は3/11に「シェフと作る手作りクッキー」行われます!
10:00ー11:30で、定員は20名。
料金は材料費込みで1000円です!詳しくはこちらから!
ホワイトデーにいつもと違ったお返しをするのもいいですね!!
二日連続失礼します!
バレンタインも終わりましたねー
みなさんはどんなバレンタインを過ごしましたか?
ブログでも紹介させて頂きましたが、
ここ、鹿角では秋田の有名人!シャバ駄馬男さんと大島貴志子さんが来た、
かづの商工会青年部プレゼンツ「出会いまSHOW!VOL.3」が2/11に行われ、その場だけで4組のカップルが誕生したようです!
すばらしいですね!!おめでとうございます!詳しくはこちらから!
先ほど、中滝ふるさと学舎さんから手作りチョコレートを皆さんに
頂きました!!
幸せの鳩!ハートじゃなくてハト!
柔らかくて甘くて美味しかったです!!
美味しさ伝わるように撮れたかな?
どうもありがとうございました!!!
ふるさと学舎ではシェフとお菓子を作るイベントを
行っていますよ!
次は3/11に「シェフと作る手作りクッキー」行われます!
10:00ー11:30で、定員は20名。
料金は材料費込みで1000円です!詳しくはこちらから!
ホワイトデーにいつもと違ったお返しをするのもいいですね!!
2012年02月14日
未来の名人!


どうも~


今日は相棒と一緒に鹿角・八幡平からちょっと飛んで北秋田市へピョーン

ド~ン


今日おじゃましたのは北秋田市にある秋田県立鷹巣技術専門校~


この校舎・・・立派ですねぇ、外も中も秋田県が全国に誇る秋田杉をふんだんに使って建てられてるそうだ

すごいですねぇ、木の香りが感じられそう

ん


な~んと


ちゃんとご飯付きみたいだし・・・・これなら遠くからでも安心だね

自分が住みたいくらい(笑)
学校の中におじゃまするといきなり御神輿と木でできた自動車がド~ン


すごいですねぇ


みてみたいなぁ

木でできた自動車はなんと走行可能だそうだ

こちらもイベント等で大活躍してるみたい・・・ん~乗ってみたい

これ、全部ここの生徒さんが一生懸命製作したんだそうだ、すごいね

生徒さんもご覧のとおり一生懸命勉強しております


未来の名人、頑張れ

いつまでも、ものづくりの文化・伝統・心・・・残して行きたいですね
ただいま入校生絶賛募集中とのことです

こんな立派で素敵な学校で未来の名人目指して頑張ってみませんか?
興味のある方や入校したい


また、こちらのホームページも是非ご覧ください
http://www.pref.akita.lg.jp/www/genre/0000000000000/1000000001040/index.html

今日は相棒も楽しかったみたいです(笑)
鹿角も負けずに元気に頑張りましょうね



2012年02月13日
春が待ち遠しい・・・
どうもーーーー
今回から「のんびり探検隊員」になりましたぁ!!!
まったりちょくちょく出没しますので、よろしくお願いしますっ
さて・・・毎日寒い日が続いてますねぇ・・・サムイ
皆さんも、雪や寒さで大変なんでしょうね
鹿角も雪でいっっっっっっぱいです

先日暖かくなって雪が溶けたのに、また極寒・・・ヒェー・・・

一度溶けた雪が、ご覧のとおりカチコチに・・・

しかも吹雪いてるし・・・(これ命がけで撮影してきました←大げさ)
もうしばらくは、こんな日が続くんだろうなぁ・・・
でも!春はすぐそこまできてます!!!
皆さん一緒に春まで頑張りましょうねーー
*ぼんくら*

今回から「のんびり探検隊員」になりましたぁ!!!
まったりちょくちょく出没しますので、よろしくお願いしますっ

さて・・・毎日寒い日が続いてますねぇ・・・サムイ
皆さんも、雪や寒さで大変なんでしょうね

鹿角も雪でいっっっっっっぱいです


先日暖かくなって雪が溶けたのに、また極寒・・・ヒェー・・・
一度溶けた雪が、ご覧のとおりカチコチに・・・

しかも吹雪いてるし・・・(これ命がけで撮影してきました←大げさ)
もうしばらくは、こんな日が続くんだろうなぁ・・・

でも!春はすぐそこまできてます!!!
皆さん一緒に春まで頑張りましょうねーー

*ぼんくら*
2012年02月11日
「元気なふるさと鹿角・小坂いきいき地域づくり活動」表彰式
1月30日、鹿角地域の元気な地域づくりにご活躍されている皆様を表彰する
「元気なふるさと鹿角・小坂 いきいき地域づくり活動」表彰式を行いましたので、ご紹介します。
今年度は、3つの団体の皆様を表彰させていただきました
鹿角市立尾去沢中学校 様
史跡尾去沢鉱山の果たした役割や歴史などについて、より多くの方々に知っていただこうと、同施設内のボランティアガイドを行っています。

郷土館友の会 様
郷土館・中小路の館の利用促進活動、町内の歴史物の発掘にご協力されるなど、町民の文化活動の支えとなっておられます。

二北会 様
安全運転をするための情報交換や、空き缶拾いのボランティア活動を長期にわたり続けられております。

最後に、受賞された皆さんによる記念写真です。

この事業は、平成19年度より実施しているもので、これまでに17の個人・団体を表彰しております。
皆さんの活動のひとつひとつが、鹿角地域の明るく元気な地域づくりに繋がっているんだなぁ~と実感した一日でした
「元気なふるさと鹿角・小坂 いきいき地域づくり活動」表彰式を行いましたので、ご紹介します。
今年度は、3つの団体の皆様を表彰させていただきました

鹿角市立尾去沢中学校 様
史跡尾去沢鉱山の果たした役割や歴史などについて、より多くの方々に知っていただこうと、同施設内のボランティアガイドを行っています。
郷土館友の会 様
郷土館・中小路の館の利用促進活動、町内の歴史物の発掘にご協力されるなど、町民の文化活動の支えとなっておられます。
二北会 様
安全運転をするための情報交換や、空き缶拾いのボランティア活動を長期にわたり続けられております。
最後に、受賞された皆さんによる記念写真です。
この事業は、平成19年度より実施しているもので、これまでに17の個人・団体を表彰しております。
皆さんの活動のひとつひとつが、鹿角地域の明るく元気な地域づくりに繋がっているんだなぁ~と実感した一日でした

ドラとノビ
2012年01月18日
鹿角の雪ねこ
鹿角が雑誌で紹介されています
雑誌は季刊発行の“ねこ”という雑誌
皆さまご存じですか
この度1月12日に発売された、ねこ冬号に鹿角が大きく掲載されています
取材は11月に行われ、私も同行しました。
ねこのいるところ中心に十和田湖から入り鹿角へ、康楽館、尾去沢鉱山、中滝ふるさと学舎などをまわりました。


中でも誌面で大きく掲載されているのが
関善“ちびた”館長

編集部の方曰くかなりの“美ねこ”だそうな
かわいいねこ達とともに、鹿角が素敵に紹介されています。
皆さま是非書店でお手に取ってみてください

雑誌は季刊発行の“ねこ”という雑誌
皆さまご存じですか

この度1月12日に発売された、ねこ冬号に鹿角が大きく掲載されています

取材は11月に行われ、私も同行しました。
ねこのいるところ中心に十和田湖から入り鹿角へ、康楽館、尾去沢鉱山、中滝ふるさと学舎などをまわりました。
中でも誌面で大きく掲載されているのが
関善“ちびた”館長
編集部の方曰くかなりの“美ねこ”だそうな
かわいいねこ達とともに、鹿角が素敵に紹介されています。
皆さま是非書店でお手に取ってみてください

出足払い
2012年01月17日
第68回冬季国体は郡山でも!!
平成25年に鹿角市で開催される第68回冬季国体について、
昨日のブログに続き、関連情報をお知らせします
来年の冬季国体は、福島県郡山市でも開催されるんですよ
。
スケート・アイスホッケー競技を開催する東京都が、
スピードスケート競技会について、郡山スケート場を
会場に開催したいとの申し入れをされたそうです。

(↑)ということで、早速行ってみました。郡山スケート場です。

郡山スケート場は、平成7年の福島国体でも会場となっており、
来年の国体に向け、施設の改修等も予定されているそうです。
そして、郡山スケート場のすぐ近くには、磐梯熱海温泉があります。
JR磐越西線の磐梯熱海駅前には、足湯も
泉質はアルカリ性。美人の湯として知られています。


五百川沿いに温泉街が形成され、散策路も整備されています。
東北道と磐越道が交わる郡山JCTから約9㎞、磐梯熱海IC降りてすぐ
みなさんもぜひお越し下さい。

川沿いに形成された温泉街…、その中心にある駅…、
冬季国体に…、美人の湯…。
んっ…
。
鹿角の湯瀬温泉が恋しくなった(ひと)でした…。
昨日のブログに続き、関連情報をお知らせします

来年の冬季国体は、福島県郡山市でも開催されるんですよ

スケート・アイスホッケー競技を開催する東京都が、
スピードスケート競技会について、郡山スケート場を
会場に開催したいとの申し入れをされたそうです。
(↑)ということで、早速行ってみました。郡山スケート場です。
郡山スケート場は、平成7年の福島国体でも会場となっており、
来年の国体に向け、施設の改修等も予定されているそうです。
そして、郡山スケート場のすぐ近くには、磐梯熱海温泉があります。
JR磐越西線の磐梯熱海駅前には、足湯も

泉質はアルカリ性。美人の湯として知られています。
五百川沿いに温泉街が形成され、散策路も整備されています。
東北道と磐越道が交わる郡山JCTから約9㎞、磐梯熱海IC降りてすぐ

みなさんもぜひお越し下さい。
川沿いに形成された温泉街…、その中心にある駅…、
冬季国体に…、美人の湯…。
んっ…


鹿角の湯瀬温泉が恋しくなった(ひと)でした…。
2012年01月16日
冬季スキー国体のテーマとスローガンを募集します!
こんにちわ☆
寒い日が続いていますね
市内にある「水晶山スキー場」では、先週からナイター営業(金・土)が始まりました♪
運がいいと、ナイターでもサラサラのパウダースノーを味わえるのでお勧めですよ
さて、スキーが盛んなここ鹿角市では、平成25年2月16日(土)から19日(火)までの日程で、第68回国民体育大会冬季大会スキー競技会が開催されます

そこで県では、広く親しまれる国体として、県内外に周知し、秋田の魅力を発信するため、「テーマ」及び「スローガン」を募集ております。
みなさんからの素敵なアイデアをお待ちしております(・∀・)

詳しくはこちらをご覧ください→http://www.pref.akita.lg.jp/www/contents/1322701408340/index.html
寒い日が続いていますね

市内にある「水晶山スキー場」では、先週からナイター営業(金・土)が始まりました♪
運がいいと、ナイターでもサラサラのパウダースノーを味わえるのでお勧めですよ

さて、スキーが盛んなここ鹿角市では、平成25年2月16日(土)から19日(火)までの日程で、第68回国民体育大会冬季大会スキー競技会が開催されます



みなさんからの素敵なアイデアをお待ちしております(・∀・)

詳しくはこちらをご覧ください→http://www.pref.akita.lg.jp/www/contents/1322701408340/index.html
2012年01月12日
春のポスター写真募集!!
皆さんこんにちは!AKT30です!
いつもお世話になっております!
秋田県鹿角地域振興局では、毎年、十和田八幡平春の誘客ポスター
(仙台市営地下鉄中吊りポスター)として、
「地域の人々の笑顔」をテーマとした
「十和田八幡平。春、始まります。」を作成しています。
全て違うデザイン、鹿角地域の方々200名以上をモデルとしたポスターは
話題となり、日本観光ポスターコンクールにおいて
特別賞(地域の笑顔賞)を受賞しました。
こんな感じです!

2012年も地域の人をモデルとしたポスターを制作し、
仙台市営地下鉄への掲出を予定しています。(3月14~20日掲出予定)
そこで
十和田八幡平を応援してくださる地域の方々の
笑顔の写真を募集します!
あなたの写真で
十和田八幡平をPRしてみませんか?
↓ 募集要項と申込書です!県のHPでも確認できます!


1月の鹿角市広報と小坂町広報にも掲載しておりますので、
そちらの方もご覧ください。
お店を経営してる方は、お店の名前も載せることで
宣伝にもなりますね!
顔が見えるって大切ですよね!安心します。
お子さんの写真や、友人との思い出の写真、
家族写真、お気に入りの一枚など、なんでもかまいません!
春の温かいイメージの写真があれば是非お願いします!
できあがったポスターはラミネート加工してプレゼントいたします!
良い記念になること間違いなしです!!
毎年ご応募してくれる方からも大変喜ばれております。
どうかどうかご協力よろしくお願いいたします!!
いつもお世話になっております!
秋田県鹿角地域振興局では、毎年、十和田八幡平春の誘客ポスター
(仙台市営地下鉄中吊りポスター)として、
「地域の人々の笑顔」をテーマとした
「十和田八幡平。春、始まります。」を作成しています。
全て違うデザイン、鹿角地域の方々200名以上をモデルとしたポスターは
話題となり、日本観光ポスターコンクールにおいて
特別賞(地域の笑顔賞)を受賞しました。
こんな感じです!

2012年も地域の人をモデルとしたポスターを制作し、
仙台市営地下鉄への掲出を予定しています。(3月14~20日掲出予定)
そこで
十和田八幡平を応援してくださる地域の方々の
笑顔の写真を募集します!
あなたの写真で
十和田八幡平をPRしてみませんか?
↓ 募集要項と申込書です!県のHPでも確認できます!


1月の鹿角市広報と小坂町広報にも掲載しておりますので、
そちらの方もご覧ください。
お店を経営してる方は、お店の名前も載せることで
宣伝にもなりますね!
顔が見えるって大切ですよね!安心します。
お子さんの写真や、友人との思い出の写真、
家族写真、お気に入りの一枚など、なんでもかまいません!
春の温かいイメージの写真があれば是非お願いします!
できあがったポスターはラミネート加工してプレゼントいたします!
良い記念になること間違いなしです!!
毎年ご応募してくれる方からも大変喜ばれております。
どうかどうかご協力よろしくお願いいたします!!
2012年01月11日
花輪スキー場
どーも!
鹿角のMA-POです。
ブログをご覧のみなさま、遅くなりましたが新年明けましておめでとうございます。
今年も、のんびり探検隊員一同、鹿角の良い所をいっぱい紹介させていただきますので、よろしくお願いします!
さてさて、新年早々花輪スキー場にお邪魔させていただきました。
(※以下、画像をクリックすると拡大できます。)



この日は、鹿角市郡のスキー大会が開催されており、会場は熱い応援と熱気で賑わっていました!

ここ花輪スキー場は、「アルペン」「ジャンプ」「クロスカントリースキー」の3つの会場が1つのスキー場に集結しており、全国でもかなり珍しいです。
徒歩圏内で一気に見ることができるので、大会時はとても応援しやすい場所となっています。

また、過去に数多くの全国大会(インターハイ・国体など)が行われていて、世界でも活躍している多くのトップアスリートがオールシーズン通して訪れています。
※昨シーズンは、国体と全日本学生スキー選手権大会(インカレ)行われました。


アルペンコースのみ、ナイター設備はありませんが、「クロスカントリー」「ジャンプ」会場はバッチリできます!!
花輪スキー場と共に、世界を目指してみませんか??
詳しくは、『こちらへ』
MA-PO
鹿角のMA-POです。
ブログをご覧のみなさま、遅くなりましたが新年明けましておめでとうございます。
今年も、のんびり探検隊員一同、鹿角の良い所をいっぱい紹介させていただきますので、よろしくお願いします!
さてさて、新年早々花輪スキー場にお邪魔させていただきました。
(※以下、画像をクリックすると拡大できます。)
この日は、鹿角市郡のスキー大会が開催されており、会場は熱い応援と熱気で賑わっていました!
ここ花輪スキー場は、「アルペン」「ジャンプ」「クロスカントリースキー」の3つの会場が1つのスキー場に集結しており、全国でもかなり珍しいです。
徒歩圏内で一気に見ることができるので、大会時はとても応援しやすい場所となっています。
また、過去に数多くの全国大会(インターハイ・国体など)が行われていて、世界でも活躍している多くのトップアスリートがオールシーズン通して訪れています。
※昨シーズンは、国体と全日本学生スキー選手権大会(インカレ)行われました。
アルペンコースのみ、ナイター設備はありませんが、「クロスカントリー」「ジャンプ」会場はバッチリできます!!
花輪スキー場と共に、世界を目指してみませんか??
詳しくは、『こちらへ』


2011年12月29日
3と8のつく日は
花輪の市日ですね
28日、年末は賑わうと言うことなので、見に行ってきました。
行く時間が早かったせいか、お客さんの出はまだまだ…寒いッスからね
お母さんたちはというと
こんなミニこたつで暖を取っておりま。
食べ物から服、各種いろんなものがそろって居りました。
その中で、私の目が留まったのは
一盛り500円也
安いっしょ
美味しく頂きます。
今年最後の花輪市日は明日30日に開催されます。
是非足をお運びください。
出足払い
2011年12月18日
パウダースノー
ここ最近になって、鹿角もようやく雪が積もるようになり、
冬が大好きなMA-POにとって、待ちに待ったスキーシーズンの到来です。
雪をみると、早くスキーに乗りたくてうずうずしてしまうMA-POですが、
先週日曜日、とうとう我慢できず八幡平に行ってきました。
(※以下、画像をクリックすると拡大できます)

下界とは違い、予想以上に雪が積もっていたので、
早速準備し、今シーズン初滑りをしてきました。


今回は大沼周辺のキャンプ場でクロスカントリースキー(以下クロカン)をしてきました。
クロカンをご存じない方は、「歩くスキー」をイメージしていただければわかると思います。
クロカンの魅力は、なんと言っても、
大自然の中をゆっくり滑るので、長い時間、雪景色を楽しめます♪


こんな感じで、大沼周辺の森林の中を滑っていきます。
まさに冬のセラピーロード。
夏に見る大沼も素敵ですが、冬に見るのもまた、格別です
八幡平は、県内でも早く滑れると言うこともあり、
市内の学生だけではなく、県外からも多くのスキーヤーが訪れます。
この日は、スキー場も含め県外ナンバーが多く、駐車場もびっしりと埋まり賑わってました。
そしてそして、
スキーを思いっきり堪能した後は、
やっぱり温泉っっ!!
っということで、大沼から1kmほど離れたところにある、
『後生掛温泉』に行ってきました。


「馬で来て 足駄で帰る 後生掛」
その名の通り、
キンキンに冷えた体もポカポカとなり、疲れも一気に吹っ飛びました!!
風呂上がりは嘘のように体が軽くなり、改めて温泉のパワーはすごいな~と思いました!
スキーと温泉両方を楽しみたい方は、是非とも八幡平に来てみてはいかがでしょうか?
MA-PO
冬が大好きなMA-POにとって、待ちに待ったスキーシーズンの到来です。
雪をみると、早くスキーに乗りたくてうずうずしてしまうMA-POですが、
先週日曜日、とうとう我慢できず八幡平に行ってきました。
(※以下、画像をクリックすると拡大できます)
下界とは違い、予想以上に雪が積もっていたので、
早速準備し、今シーズン初滑りをしてきました。
今回は大沼周辺のキャンプ場でクロスカントリースキー(以下クロカン)をしてきました。
クロカンをご存じない方は、「歩くスキー」をイメージしていただければわかると思います。
クロカンの魅力は、なんと言っても、
大自然の中をゆっくり滑るので、長い時間、雪景色を楽しめます♪
こんな感じで、大沼周辺の森林の中を滑っていきます。
まさに冬のセラピーロード。
夏に見る大沼も素敵ですが、冬に見るのもまた、格別です
八幡平は、県内でも早く滑れると言うこともあり、
市内の学生だけではなく、県外からも多くのスキーヤーが訪れます。
この日は、スキー場も含め県外ナンバーが多く、駐車場もびっしりと埋まり賑わってました。
そしてそして、
スキーを思いっきり堪能した後は、
やっぱり温泉っっ!!
っということで、大沼から1kmほど離れたところにある、
『後生掛温泉』に行ってきました。
「馬で来て 足駄で帰る 後生掛」
その名の通り、
キンキンに冷えた体もポカポカとなり、疲れも一気に吹っ飛びました!!
風呂上がりは嘘のように体が軽くなり、改めて温泉のパワーはすごいな~と思いました!
スキーと温泉両方を楽しみたい方は、是非とも八幡平に来てみてはいかがでしょうか?


2011年12月17日
首都圏キャラバン!
こんにちは!
12月6~8日に十和田八幡平観光物産協会主催の
首都圏旅行会社誘客キャラバンに行ってきました。
1日で5~6社、半日で2~3社を回ることができました!
最高で一日1万7千歩、歩いたようです!
秋田ではほとんど歩くことないですから
足にきてました・・・
さて、各旅行会社様どちらも歓迎してくださったんですが、
その中でもトップツアーさんでは、
なんと!看板まで作ってくれていました。
ありがたいですね。うれしいです!

それぞれの旅行会社の方と震災の影響で落ち込んでいる鹿角地域を
盛り上げるための作戦や対策を話し合い、良いお話を聞くことができました!
皆さん熱意がすごい!
十和田八幡平観光物産協会、あんとらあ、十和田ホテル、ホテル鹿角、
史跡尾去沢鉱山、山麓荘グループ関東営業所、の皆様ありがとうございました!
キャラバン初めての参加だったのでとても勉強になりました!
その内容は、
鹿角地域だけを考えるのでなく他地域と協力しての広域観光と
新しい観光素材、新ネタ、地元の人からの口コミ宣伝、
WEBの有効活用、冬の移動手段の改善・工夫、
旅行目的の明確化による顧客満足度の向上、
日付の工夫、インパクトあるイベントで若い年齢層の誘客等が出ました。
(全3班の1つの班の内容です)
そしてそのPRをする!中と外!県内と県外!
今取り組んでいることと外れていないので、
さらに工夫し、元気なところが言い続けるしかない!と思いました。
帰りの上野駅で岩手も頑張ってました!!!

がんばろう東北!元気です鹿角!
12月6~8日に十和田八幡平観光物産協会主催の
首都圏旅行会社誘客キャラバンに行ってきました。
1日で5~6社、半日で2~3社を回ることができました!
最高で一日1万7千歩、歩いたようです!
秋田ではほとんど歩くことないですから
足にきてました・・・
さて、各旅行会社様どちらも歓迎してくださったんですが、
その中でもトップツアーさんでは、
なんと!看板まで作ってくれていました。
ありがたいですね。うれしいです!

それぞれの旅行会社の方と震災の影響で落ち込んでいる鹿角地域を
盛り上げるための作戦や対策を話し合い、良いお話を聞くことができました!
皆さん熱意がすごい!
十和田八幡平観光物産協会、あんとらあ、十和田ホテル、ホテル鹿角、
史跡尾去沢鉱山、山麓荘グループ関東営業所、の皆様ありがとうございました!
キャラバン初めての参加だったのでとても勉強になりました!
その内容は、
鹿角地域だけを考えるのでなく他地域と協力しての広域観光と
新しい観光素材、新ネタ、地元の人からの口コミ宣伝、
WEBの有効活用、冬の移動手段の改善・工夫、
旅行目的の明確化による顧客満足度の向上、
日付の工夫、インパクトあるイベントで若い年齢層の誘客等が出ました。
(全3班の1つの班の内容です)
そしてそのPRをする!中と外!県内と県外!
今取り組んでいることと外れていないので、
さらに工夫し、元気なところが言い続けるしかない!と思いました。
帰りの上野駅で岩手も頑張ってました!!!

がんばろう東北!元気です鹿角!
(AKT30)
2011年12月13日
きりたんぽ炊き出し in 福島県いわき市
のんびり探検隊“南相馬特派員”(?)の(ひと)です。
10月より一時鹿角を離れ、南相馬市で勤務をしていますが、
なにやらきりたんぽのおいしそうな香りを察しましたので、
「お手伝い」という名の「食いしん坊」精神で(?)
いわき市まで行ってきました。
。
鹿角市役所観光交流課、十和田八幡平観光物産協会の皆さんが、
鹿角より6時間かけてきりたんぽの炊き出しに来てくれました。

(↑)こちらは、いわき市南台の仮設住宅(主に双葉町から避難
された皆様がいらっしゃいます)の掲示板に貼られていたお知らせです。


(↑)炊き出しに先立って行われた鹿角特産品の販売には、
リンゴ、山芋、ネギなどの農産物や、しそ巻き大根、
鹿角南部せんべい、北限のモモカレーなどがあり、
ごらんのとおり大盛況でした。
(懐かしい味に、私も買いだめしました
)

(↑)被災地を思い、熱い情熱を放つ男の背中はかっこいいですね。

(↑)たんぽ小町ちゃんも登場
老若男女を問わず大人気。さすがです。

(↑)大鍋でのきりたんぽ鍋づくり。
食べる前から、「この香り、絶対においしいに違いない」という
声も聞こえてきましたよ。


(↑)この土曜日、福島県浜通りは晴天
に
めぐまれました。外で食べるきりたんぽは、また格別です。
私も、この冬はじめてのきりたんぽで、元気をいただきました。
。
鹿角から来ていただいた皆様、本当にありがとうございました。
P.S(鹿角市観光交流課の皆様、十和田八幡平観光物産協会の皆様へ)
当日の様子は、NHKニュース(18:45~、20:55~)で紹介されていましたよ
10月より一時鹿角を離れ、南相馬市で勤務をしていますが、
なにやらきりたんぽのおいしそうな香りを察しましたので、
「お手伝い」という名の「食いしん坊」精神で(?)
いわき市まで行ってきました。

鹿角市役所観光交流課、十和田八幡平観光物産協会の皆さんが、
鹿角より6時間かけてきりたんぽの炊き出しに来てくれました。
(↑)こちらは、いわき市南台の仮設住宅(主に双葉町から避難
された皆様がいらっしゃいます)の掲示板に貼られていたお知らせです。
(↑)炊き出しに先立って行われた鹿角特産品の販売には、
リンゴ、山芋、ネギなどの農産物や、しそ巻き大根、
鹿角南部せんべい、北限のモモカレーなどがあり、
ごらんのとおり大盛況でした。
(懐かしい味に、私も買いだめしました

(↑)被災地を思い、熱い情熱を放つ男の背中はかっこいいですね。
(↑)たんぽ小町ちゃんも登場

老若男女を問わず大人気。さすがです。
(↑)大鍋でのきりたんぽ鍋づくり。
食べる前から、「この香り、絶対においしいに違いない」という
声も聞こえてきましたよ。
(↑)この土曜日、福島県浜通りは晴天

めぐまれました。外で食べるきりたんぽは、また格別です。
私も、この冬はじめてのきりたんぽで、元気をいただきました。

鹿角から来ていただいた皆様、本当にありがとうございました。
P.S(鹿角市観光交流課の皆様、十和田八幡平観光物産協会の皆様へ)
当日の様子は、NHKニュース(18:45~、20:55~)で紹介されていましたよ
