2011年03月31日
このメンバーが中心でお届けしました
このメンバーが中心で 記事の投稿をさせて
いただきました

沢山のみなさんに 見ていただき 本当に感謝申し上げます

明日から 隊員の入れ替えもありますが かづの地域の話題を中心に




ブログ記事にします



十和田八幡平観光班より みなさまに御礼申し上げます

2011年03月30日
かふぇ&ほーるwith遊
ブログ投稿が少し 間があいてしまいました
支援物資の梱包作業などに追われる毎日でした
改めて みなさまの心のあたたかさを実感する日々です
本当に有難うございます
いったん 今月いっぱいで 支援物資の受入は見合わせていただきます
よろしく お願いいたします
さて、東京の荻窪にあります 喫茶店を紹介いたします
かふぇ&ほーるwith遊 さんです
HPはこちらですhttp://cafewithyou.web.fc2.com/
遊ママさんは 秋田県鹿角市の出身です
荻窪にて 鹿角のPR活動をしていただいています
私が 訪れた日は あいにくの大雪でした
(秋田みやげは雪がいいと言っていましたが 本当にどっさりの雪を持って行きました)
お店は 音楽イベントなどが出来る 本格的な ホール(マスターの担当)
美味しい珈琲と お料理を出してくれる 喫茶(遊ママこと チャコさん担当)
このような感じの あたたかい空間です
マスターもやさしい方です
遊ママさんは とても 「稟」として 笑顔がとても 素敵でした
(実は 鹿角市の花輪高校の同窓生で 同じテニス部だったんです)

かづの代表的な食べ物 きりたんぽ を作っていただきました

もちろん きりたんぽは かづのからの調達品です
かふぇ&ほーるwith遊 さんは 地域に密着したお店なんです
このお店の前は 荻の湯 という銭湯だったんです(HP参照)
さまざまなイベントを行っています
是非 みなさんも 立ち寄ってください
JR荻窪駅から 徒歩10分くらいです
40年ぶりの 再開に感激してきた

さすらいのライダーです

2011年03月26日
春の終わり彼岸
「オジナオバナ」という行事が行われます。
鹿角地域では、宮野平、小豆沢、谷内の地域でこの行事
が行われます。
夜、日が暮れてから空き地などで火を燃やし、先祖供養や
作物の豊凶を占ったりします。
この日はあいにくの雪。
五ノ宮嶽の薬師神社から、峰づたいに火が灯される小豆沢
のオジナオバナ、目では見られましたが、写真には写す
ことが出来ませんでした。
谷内地域で行われたオジナオバナ。
たくさんの子ども達が集まり、火を燃やし、道具を上手に
使ってぐるぐる回したりしていました。
ちょっと暗くてわかりにくいですね・・・・。
「オ爺ナ、オ婆ナ、暮れやわりや、明かりの宵に、だんごこ
背負って、行っとらえ、行っとらえ」
と唱え(私の記憶では歌っていました)、先祖の霊を送ります。
鹿角地域もまだ余震があったり、ガソリン・灯油不足があった
り、まだまだ不安な日が続いています。少しずつ、みんなで協
力し行事もできるようになりました。
代々続いてきた行事。自分たちの子ども、そして孫その先まで
ずっと残していってほしいです。
オジナオバナについて・・・鹿角市教育委員会 生涯学習課
2011年03月25日
小さな発見
通勤にどうしても車を使わなければいけないという人は大変だったのではないでしょうか?
私は地震以来徒歩で通勤することが多くなりました。
最初はちょっと面倒だった徒歩も、実際には街の景色を見たり意外と楽しんでいます。
昨日、通勤中に「満作」の花を見つけました(*´∇`*)
遅い雪消えを追い立てるように春の足音が鹿角でも聞こえてきています。

満作の花言葉は『幸福の再来』☆
どんなに厳しい寒さの冬でも必ず春が来るように、今は地震の影響で大変なことも多いですが、また平穏で幸せな生活が一日でも早く来ますように
願っています( ̄人 ̄)☆
田村
2011年03月24日
被災者の受け入れについて
今日の鹿角地域は寒く、このブログを書き込んでいる今
雪が降っています。
皆さん、風邪などひかないようにご注意ください。
各地で、震災で被災された方々の受け入れが進んでいますが、
鹿角地域振興局がある鹿角市でも受け入れが行われています。
市内のホテルや旅館など、民間宿泊施設が利用出るように
なっています。
窓口(お問い合わせ先)鹿角市被災者受入チーム
電話 0186-30-0644
受付時間 8:30~18:00
2011年03月24日
三寒四温
日中はポカポカしたり 雪が降ったり 少しずつ春に向かっていますね
ホームセンターでは もう自転車が販売されていました
みんなで エコしましょう

化石燃料とかにばかり頼らないで 自転車通勤なんて いいかも

メタボも解消 足腰は丈夫になるし いいことだらけ

今日のかづのは 青空が見えていますよ
さっそく ツーリングしよーと

さすらいのちゃりんこライダーでした

2011年03月24日
春らしさ
まだ雪がちらついている鹿角地域です
少し春らしい お花がありました
チューリップもありました
エコな自転車で走っていると 色んな風景が見られます
3/23日のブログで紹介の「ばっけ」も見つけました
ちょっと春を感じた一瞬でした
さすらいのライダーです
2011年03月23日
もうすぐ春です。
鹿角のガソリンスタンドも、少しずつ満タンに出来るように
なってきたようです。
ガソリンを使わないように、車に乗らないようにして最近は
歩くことが多くなりました。
歩きながら景色の変化を肌で感じる事があります。
ふと、道ばたを見ていたら、こんな光景が・・・
何か緑色のものがある?!
そうです、”ふきのとう”です。まだ小さなふきのとうが1つ。
こちらでは”ばっけ”って呼んでいますが、雪がとけ始めても
まだ寒い季節。”ばっけ”を見ると、春になったな~って思い
ます。
桜の開花も少しずつニュースで聞こえています。
「春よ来い、早く来い♪」
暖かい春はもうすぐです。
2011年03月22日
支援物資に感謝
その後も皆様からこんなにご提供いただいております。
またもや10トントラック目一杯!
現在は、新品のバスタオルとタオルのみに限定しておりますが、皆様の温かいご支援に感謝いたします!
ありがとうございます。
2011年03月21日
今日も支援物資受付
ボランティアのお母さん達が手伝ってくれたおかげで、
仕分けもパパッと片づきました。
さすが、お母さん達、仕事が速いです!!
先ほど、庁舎向いのスタンドに行列が出来てましたので、
ちょっと偵察に行ってきました。
これからガソリンの給油を行うそうです。
明日は給油の予定は無いそうですので、皆様並ばないように。。。
物資の受け付けは午後5時まで行います。
タオルとバスタオルに限定して受け付けしております!!
2011年03月20日
支援物資を受け付けています!
3連休の初日も多くの皆様から、頂戴しております
本当に感謝申し上げます
鹿角地域振興局では、地域のボランティアの皆様の
協力を頂き、物資の仕分け作業を行っています
昨日の時点で、1階の会議室は、荷物でいっぱいに
3連休も、受付を行っておりますが、物資については、
大変申し訳ございませんが、現時点で、タオルとバス
タオルのみを受け付けております。
ご了承ください。
2011年03月18日
支援物資が沢山・沢山集まっています
鹿角地域振興局に届けられました
一日でこんなに お届けいただきました
数百人からの支援物資が こんなに集まっています
積み込み作業が始まりました 10トントラック1台が 間もなく物資中継所に向けて
出発します
本日も続々と 支援物資が届いて 仕分け作業が開始されています
荷物の積み込みがほとんど完了です
鹿角の 北限の桃ジュース・りんごジュース数百箱
かづの地域市民の皆様からの支援物資
3/18日 10:00 まもなく中継点の岩手県に出発です
概略を記事にしました
みなさまの善意を これほど強く感じたことはありません
被災されたみなさまには あと少しで 届きます
頑張ってください!!
午前10:27分
かづの地域の市民の善意を沢山乗せて 支援物資のトラックが
地域振興局を出発しました
2011年03月17日
医療の支え
かづの厚生病院 です

地域医療を担って 診療を続けていただいてます
今回の地震があった日も 自家発電にて 診療されていました
心強いです


3/16日撮影
病院の場所は 国道282号線沿いで
鹿角市役所 鹿角警察署 のそばにあります
さすらいのライダーです

2011年03月16日
東北地方太平洋沖地震 支援物資受付中
岩手県の被災者を支援するため、衣類などの救援物資を受け付けしています。
受付支援物資は次のとおりです。
1 紙おむつ(新生児用各サイズ、大人用各サイズ)
2 ウエットティッシュ
3 ティッシュペーパー
4 ほ乳瓶
5 粉ミルク
6 下着(男女各サイズ、新品のもの)
7 尿失禁用バッド
8 生理用品
9 衣類、靴下、防寒着(新品又はクリーニング済のもの)
10 タオル、バスタオル
11 カイロ
12 ローソク
13 サランラップ、アルミホイル
14 マスク
15 電池(単1、単2、単3)
16 歯ブラシ
17 マッチ
18 ゴミ袋
19 軍手
20 ゴム手袋
21 長靴
22 紙コップ、紙皿
23 ペーパータオル
24 洗面セット
25 裁縫セット
26 はさみ
27 ガムテープ(手で切れるもの)
28 マジック
29 模造紙
30 石けん
31 シャンプー(水不要のもの)
32 食料品(カップ麺、レトルト食品など常温で長期間保存が可能なもの)
ご提供頂いた物資はこちらで種類ごとにまとめて配送しますが、
品名や数量などの記載や、段ボール箱に入れて頂けるとありがたいです。
鹿角地域振興局1F 地域企画課で受け付けしています。
平日 8:30~18:00、土日祝日 9:00~17:00
直接窓口へ物資をお持ちになってください。
問い合わせ 0186-22-0457
続々と支援物資のご協力をいただき、ありがとうございます。
引き続きご協力をお願いします。


2011年03月16日
本日の鹿角
昨夜から雪となり 久しぶりに雪景色になりました
朝には 地域振興局前で
車の列が数百メートル続いていました~
なんと貴重な ガソリンの販売(1台につき10リットルらしい)
雪のある 歩道を歩いて職場に向かう方
バスを利用している方 が見受けられました
もちろん ウオーキングした さすらいのライダーでした
2011年03月15日
現在の鹿角の状況
東北地方太平洋沖地震では広範囲にわたって被害が及び、
沢山の尊い命が失われました。
謹んでお悔やみ申しあげますとともに、心からご冥福をお祈りいたします。
そして、まだ行方不明となっている方々が、一刻も早く、一人でも多く無事に救助されますように。
また、被災に遭われた人が一日でも早く心穏やかな日々が過ごせますように。
鹿角の地から願っています☆
本当は現地に行って何かお手伝いできれば!という気持ちでいっぱいですが、
知識・経験の無い私が行くと迷惑になるだけなので、節電など、小さくても今できることを少しずつ行って行ければと思っています。
さて、本日の鹿角の状況ですが、
気温は、最高が4度、最低が-4度との予報。
街中にはまだ雪が沢山残っています。
スーパーには商品が残っているものの、次第に品薄になってきているように感じます。
メディアでも話題になっている通り、やはりガソリンは不足していて、鹿角市内のどこのスタンドも売り切れ状態です。
鹿角は地震の直接的な被害は少なかったですが、日頃恵まれていたことを、今になってとても感じています。

(田村)
2011年03月15日
ガソリンスタンド
売り切れの掲示があり 無人状態でした
こんな 感じです
みんなで 歩いたり カーシェアリングしたり 節約に心がけましょう

今日から 自転車通勤の さすらいのライダーです

2011年03月14日
春の食べ物(ひろっこ)

と言っても 土の中ですが
「ひろっこ」 です


道の駅 あんとらあ で見つけました
早速 クッキング

あま~い

やはり ひろっこ なんです

生産者に会いに行き 掘り出す作業を
写真に収めさせていただきました

1メートルくらいの 雪を掘って やっと ひろっこが見えました
雪の下ですくすくと育った ひろっこ です
半年間の眠りから こんにちわ~


湧き水で綺麗に洗って 袋に入って 集荷です

2月14日(月)に 東京日本橋で行われた
あきた「食彩まるごと」商談会
観光セミナーにて 秋田の食材を感じるコース料理で
前菜として ひろっこ が紹介されました
3月頃でないと 食べれない ひろっこ

大好きな 大好きな 食材の取材でした
のんびり探検隊 隊員 さすらいのライダーです

2011年03月12日
ほんのり春ごこち♪
ぽかぽか暖かくなったと思ったら、雪が降ったり…

ちょっとしたことで体調を崩してしまいそう

相変わらず元気の素は『はなまん』さんw
卒業式シーズンの3月は店内のお花もほーんと春っぽくてキュート

3月になるとブーケをオーダーする機会も増えますね
紹介したいケド、こっちは次回までのお楽しみ

ブログに紹介されてたのがどおしても欲しくって…
先日とうとう満開に~

ヒヤシンスって子どもの頃に水耕栽培してた記憶が強いケド、

〈kitz

2011年03月11日
変わらないモノ・・Ⅱ
春なんだか・・・まだ冬なんだか・・なんだか分かりませんが・・
そろそろ全国的に春らしいですねっっ
っつーことで、パフェ食べてきましたァ
こちら。
鹿角市花輪 「クィーン」さん
レトロな雰囲気をガンガン感じるこの店内・・
落ち着くんですねぇー・・
本当・・・ここにはいっぱい来てるなぁ~アタクシ。
初めてクィーンにきたのは・・かぁーちゃんとだったなぁ~
まだまだ小さい頃でやんした・・
高校お受験を終えた帰りも・・
高校に合格して浮かれまくった帰りも・・
「今日はAコープじゃなくて、リッチにクィーン行こうぜぇ~」なんつって、
浮かれた放課後も・・・
小さいときから、ずっとずっと変わらずここにあったクィーン。。
この街の人、みぃんながずっとずっと前から知ってるクィーン。
だから・・・なのかな・・何とも言えないこの落ち着き感。。。。
そういうお店って、ステキですねっっ
ってことで。チョコパフェとゼリーパフェ。
コレコレェー!!!相変わらずうまいんだなぁ~
何歳になってもココロオドル味ですよ~
ということで。


2011年03月10日
金属リサイクル、「ケータイ」から金!

平成21年の4月にオープンした「あきたエコタウンセンター」。
来年度は、ついに、北海道から約200名の中学生が教育旅行で訪れます!
そこで、生徒の皆さんに、金属リサイクルをより身近に感じていただけるよう、
「あきたエコタウンセンター案内人」のみなさんと一緒に
体験学習のメニューを考えました



教育旅行の当日は、身近な電化製品である「携帯電話」の分解に
挑戦していただこうと思います!

小坂製錬さんの金属リサイクルの技術は、以前このブログでも紹介されたように、世界的に注目されています。
ニューヨーク・タイムズでも、日本の都市鉱山、小坂製錬さんのリサイクルプラントなどが詳しく紹介されています。
世界に注目される小坂ってすごい!!
教育旅行で訪れる皆さんにも、ぜひこの小坂で記憶に残る体験を
して欲しいものです

2011年03月09日
鹿角の笑顔、本日より運行中!
「十和田八幡平 春の誘客ポスター」

今年も沢山のご応募をいただき、ありがとうございます。
本日9日から15日まで仙台の市営地下鉄中吊りポスターとして掲出されています。
(今年のポスターの一部です。実際に掲出されているのは160枚










どの車両に乗っても必ず「鹿角の笑顔」に出会えます。
お近くの方はぜひご覧になってください。
もちろん鹿角では、本物の笑顔のみなさんに会うことが出来ますよー
仙台にお住まいの皆さん、鹿角で待っていま~す

(HIPPO)
2011年03月08日
とわだこ「賑山亭」
2階からのロビーの景色。
部屋もきれいで落ち着いています。
ちゃんと十和田湖も見ることができます!
十和田湖西湖畔温泉郷にある宿なので、
お風呂ももちろん温泉!
ちょうどいい湯加減でぽかぽか体が温まります。
(写真は曇っていますが…)
夕食は、賑山亭さん自慢の「炉端料理」。
お腹が空いていてがっついて食べたため、
これしか写真がないのですが(すみません)、
魚介やお肉やお鍋など、本当にたくさん出て
満腹になりました。
十和田湖はきれいだし、温泉はあるし、食事も
美味しいし、本当に贅沢な時間を過ごせました。
皆さんもぜひ十和田湖に泊まりできて下さい。
もやさんでした。
2011年03月07日
十和田八幡平観光物産フェア in 仙台
八幡平は秋田県鹿角市と岩手県八幡平市の両県にまたがっている山ですが、両県合同で関係者ともどもお邪魔します。
昨年の同じ時期に引き続いての開催ですが、フェアの内容をちょっとご紹介。

まずは、屋外会場となる「ララガーデン長町」正面入口前では、ご当地グルメを味わえるフードコーナーです。
秋田県はきりたんぽ鍋、みそつけたんぽ、岩手県はせんべい汁、そば餅などを販売いたします。
昨年の様子


そして、屋内会場となる「ザ・モール仙台長町」では特産品の販売のほか、宿泊券などがあたるアンケート抽選コーナーや両県が誇る温泉を持ち込んだ足湯ならぬ「指湯」コーナーを設けます。
こちらも昨年の様子

抽選コーナー
指湯コーナー
その他、木の実や小枝で作る「森の工作クラフトコーナー」や「体験砂金採りコーナー」、当地への観光を予定されている方々への案内役として「観光コンシェルジュコーナー」を予定しております。
また、フェア開催中は秋田の「たんぽ小町ちゃん」と「スギッチ」、岩手の「ハチマンタイラー」と「山賊山太郎」が登場し、みなさんのお越しをお待ちしております。
山賊山太郎(右)
今週末は是非当フェアへお越し下さい。

○屋内会場
ザ・モール仙台長町 2F「いこいの広場」(所在:仙台市太白区長町7-20-3)


○屋外会場
ララガーデン長町 正面入口(所在:仙台市太白区長町7-20-5)

(クニエイ

2011年03月06日
今日のわんこ

今日は、めざましテレビの「今日のわんこ」風で・・・
チャ ララン ラ ラン

ここは、鹿角の農家レストラン「陽だまる」

ここに1匹のワンコ


チヨマルです

チヨマルは3歳の秋田犬で、人なつっこい性格のワンコ

誰にでも、愛想良く、オテをします
友達ワンコのチヨヒメと一緒に、お友達のオペラ君の所へ・・・
オペラ君は、チヨマルのフサフサな毛が大好き

楽しい一時を過ごした後、ご主人と一緒にレストランに戻ると・・・
なんと、手作りアップルパイが

女将さんの手作りのアップルパイをダマって食べたダマなのでした

感動すると、言葉が出ないって本当ですよ。本当においしかったです

いつのまにか、主人公がダマにかわってしまいました

2011年03月05日
旧花輪高校のしだれ桂



看板の文面は
シダレカツラは桂の枝垂れになったもので、高い枝から、
多数の枝が真っ直ぐに垂れ下がっている。またシダレカツラは、
今から約400年前に発見されたものといわれる。
岩手県早池峰山砂小沢の桂群生地で突然変異したものが、
偶然に1本発見され、そこから紫波郡の龍源寺に移植されたのが
元木となって、各地に伝わったのである。
鹿角には明治27年・28年頃(1894・95)八幡平長内の根本五郎翁に
よって盛岡方面から移入され、長内と毛馬内に植えられたのが
はじめてである。このシダレカツラは、元花輪高等女学校の校舎
落成記念として昭和五年に瀬川宗吉先生によって植えられた
ものであり、長内にある樹齢110年になる木とともに
指定された。
鹿角市教育委員会
花輪女学校時代の しだれ桂 昭和5年
(同窓会名簿より)
二本の しだれ桂 が写っていました 女子高生も写っています


旧花輪高等学校の現在の しだれ桂
標柱には
この二本は、昭和五年、旧花輪高等女学校新校舎落成記念・・・
三センチ程の稚樹であったものが、現在樹高約十五メートル・・・
細い枝があたかも美女の垂れ髪のように長く垂れ下がって・・・・
と書いてありました ・・・の部分は 標柱が雪に埋もれて解読不能でした
長内の しだれ桂
樹齢110年という すばらしい しだれ桂 でした
長内の住人に聞いた話です
この しだれ桂 が在った所は 上の家 があった所らしい
上の家 中の家 下の家 とお金持ちの家があったとのこと


故郷の鹿角市の文化に がらにもなく 関心を持って
探検した
隊員 さすらいのライダーでした

2011年03月04日
演劇を楽しむ会が行われました


20回目 を観劇(感激



ストーリーは
互いの立場を入れ替える ことができる日を条例で設けた
北東北の山あいの町が舞台
幕の前で
都会からの取材記者にかづの弁で (多分) 条例のことを
役場職員が説明 (かづの民謡 おやまこ を踊りながら)
幕が上がり 演劇が はじまりました
1、 町長と町役場の運転手
2、 嫁と姑
3、 教師と生徒
1時間限定で立場を交換できる
相手の立場になることで これまで見えなかったことに気が付いたり
互いを理解しあったりする
1、 町長と町役場の運転手
2、は夢中になって見ていて 写真は撮り忘れました

(嫁と姑の掛け合いが とても面白過ぎて ついつい劇に夢中になりました)
3、教師と生徒
チェンジングのどさくさに紛れて 男の先生が 女の先生に 愛を告白
(告白がかなって 生徒さんが祝福している場面です)


会場は満員御礼 2日間で900人以上の入場者があったらしい
会員のほか、花輪、十和田両高校の演劇部員ら約40人が出演者、
スタッフとして参加していた と聞きました

文字通り 地域住民の 有志で作っていた演劇会であった
かづの の方達がこんなに集まることも珍しいことと思います



さすらいのライダーが お届けしました

(一部 秋田さきがけ新聞記事の文も引用しました)
2011年03月03日
スケールが大きい話題を一つ
さて、まずはこちらをご覧下さい…。
http://www.fastcompany.com/most-innovative-companies/2011/
英語で何が書いてあるかさっぱり分かりませんね
でもよく見ると、apple、日産、google、最近話題のtwitterやfacebook位は分かるかと思います
そんな名だたる超有名企業の中に"Kosaka Smelting and Refining"の文字が
そうです、みなさん御存知、小坂町の「小坂製錬」さんです。
これはアメリカの経済情報誌「Fast Company」に掲載された、世界で最も革新的な企業(2011年版)を選出するという記事(2月20日前後?)で、何と小坂製錬が世界14位に選ばれるという、とてつもなくワールドワイドな内容です。(一つ上位にはあのバーバリーが)
さて、この記事の一部を頑張って要約すると(web翻訳だと一発ですが…)
・1トンの携帯電話から取れる金は、1トンの金の鉱石から取れる金の20倍以上の量になる。
・原石から金属を取り出す技術を応用して、使えなくなった電子機器から19種類以上の金属が取れ、現在さらに他の金属が取れるように研究を進めている。特にネオジウム(レアアースと呼ばれる)は多くの携帯電話などに使われるため、抽出方法の研究対象として注目している。
だいたいこんな感じでしょうか
これはすごい事ですよね
最近「都市鉱山」という言葉を耳にしますが、量も種類も豊富、自分たちの身の回りは金属資源の宝庫なんですね
小坂製錬をはじめとする小坂町のリサイクルへの取り組みはこのブログでも何度かご紹介していますが、海外から高い評価を受けているのはとても誇らしい事です
さて3月は引っ越しシーズン、家電製品の処分に頭を悩ませる時期です
こでん回収など小さいことからでも金属資源リサイクルに貢献したいものですね
ひなまつりとは全く関係ない内容でしたね(爆)
以上、サックJAPANでした
2011年03月02日
いちごの季節
この時期スーパーには美味しそうないちごがずらりと並んでいますね

いちごはビタミンCが食品の中でもピカイチで1日5~10コ食べるだけで1日に必要なビタミンCを摂取することができるそうです!!そしてそして、キシリトール成分も多く含まれているそうです!!!知らなかった・・・・・・


1コ 100円

光栄堂
鹿角市花輪字下花輪27

2011年03月01日
まだまだ寒い日には。。。


今日から3月ですね

先週はポカポカ陽気な日もあり春間近


と思いましたが、今週の天気予報を見ると雪マークが。。。

まだまだ寒い日は続くみたいですね

今日はそんな日にぴったりの
あったかおやつ

鹿角花輪駅前にある山田商店の大判焼きを紹介します

お店に行くと豊富なメニュー


うーーーん。。。迷ってしまいますね

と、ふと大きなメニューを見るとクリームチーズの横に
「一度食べたらクセになる



ということで早速注文し、一口


おいしーい

これはホントにおいしーい



と、モグモグしているとお店の方がファイルを見せてくれました


中を見てみると、山田商店で働いているあんこちゃんが
書いているブログをプリントアウトしたものでした。
なんとその中に、大判焼きのクリームチーズは
デンマーク産のナチュラルチーズ
使用しているという記事が

どうりでおいしいはずですよね


癒されました

是非、みなさんも小腹がすいた時などは訪れてみてはいかがですか?
山田商店では大判焼きのほかにもお好み焼きやソフトクリームなど
数多くのメニューがありました

ここのミートボールのお好み焼きもおいしいと聞いたので
今度うかがった時は食べてみたいと思います

あんこちゃんの日記はこちらからどうぞ
