2012年08月30日
東北プロモーションin台湾
最近、桂枝雀の落語にはまっています。
その中には外国での公演があったりします。
国際化も進み、日本には多くの外国人観光客が訪れています。日本文化の紹介、交流とても素敵な事だと思います。
さて、鹿角市・小坂町には例年1万人近くの外国人観光客が訪れています。
中でも一番多いのは台湾からのお客様。
昨年は地震の影響で激減しましたが、徐々に回復しております。
そんな中、台湾から東北にドンドン来てもらうため、先週「東北promotion in Taiwan」が行われ、そのイベントに鹿角・小坂からも参加してきました。
19日~24日の日程で台湾の3都市、高雄・台中・台北をまわり、各地で商談会やセミナー、セールスを行いました。



各地のエージェントに鹿角・小坂の魅力を精一杯紹介してきたつもりです。中々好評だったと思っています。
多くのお客様に鹿角・小坂に来て頂くため、これからも地道に頑張ります。
その中には外国での公演があったりします。
国際化も進み、日本には多くの外国人観光客が訪れています。日本文化の紹介、交流とても素敵な事だと思います。
さて、鹿角市・小坂町には例年1万人近くの外国人観光客が訪れています。
中でも一番多いのは台湾からのお客様。
昨年は地震の影響で激減しましたが、徐々に回復しております。
そんな中、台湾から東北にドンドン来てもらうため、先週「東北promotion in Taiwan」が行われ、そのイベントに鹿角・小坂からも参加してきました。
19日~24日の日程で台湾の3都市、高雄・台中・台北をまわり、各地で商談会やセミナー、セールスを行いました。

各地のエージェントに鹿角・小坂の魅力を精一杯紹介してきたつもりです。中々好評だったと思っています。
多くのお客様に鹿角・小坂に来て頂くため、これからも地道に頑張ります。
出足払い
2012年08月28日
第61回 秋田県無形民俗文化財 大湯大太鼓祭り
先日ゆとりランド前路上で行われた「第61回 大湯大太鼓祭り」に行ってきました
お昼くらいからすでにスタートしており、ホテル鹿角の入り口でも太鼓の演奏が行われていました
こちらは夜の様子です

会場には太鼓がずらりと並べてられていました

ゲスト出演として岩手県九戸群の政實太鼓も披露されました

子供も太鼓を披露していました

会場で見ているとすごい振動が伝わってきます

プログラムには、親子二代で行われる親子太鼓や、小学生による大太鼓共演など充実した内容でした
一時雨が少しパラつきましたが、雨も止み太鼓が天空を裂き地に響いていました
子供の頃から好きだった大湯大太鼓を久しぶり見に行くことが出来て良かったです
また来年が楽しみです

お昼くらいからすでにスタートしており、ホテル鹿角の入り口でも太鼓の演奏が行われていました

こちらは夜の様子です


会場には太鼓がずらりと並べてられていました


ゲスト出演として岩手県九戸群の政實太鼓も披露されました


子供も太鼓を披露していました


会場で見ているとすごい振動が伝わってきます


プログラムには、親子二代で行われる親子太鼓や、小学生による大太鼓共演など充実した内容でした

一時雨が少しパラつきましたが、雨も止み太鼓が天空を裂き地に響いていました

子供の頃から好きだった大湯大太鼓を久しぶり見に行くことが出来て良かったです

また来年が楽しみです

ガッコ
2012年08月25日
オープンしました。
本日8月25日、JAかづの十和田支所隣に・・・

JAかづの産直センター【おらほの市場】がオープンしました!
生産者の方々が、心をこめて育てた農畜産物がいーーーーっぱいありました!
店内はこんな感じです!

産直コーナー、加工品コーナー、特別栽培農産物コーナー、今摺り米コーナー、農地間協定販売コーナー、資材コーナー、テナントコーナーがあります。
オープン記念には、100円均一セールもありました!
こちらのセールは、8月28日(火)まで行っているそうです!
そしてそして、同じ敷地内にもう1つ!

ポークランド直売所【「こもも」COMOMO十和田店】もオープンしました!

精肉はもちろんですが、お惣菜もいっぱいです!
・・・写真撮り忘れ、すでに私の胃袋に入ってしまいましたが(´Д`)
個人的にはチー棒(中にチーズがとろーり)が・・・ムフフ
そーしーてーーー


塩ソフトクリームです!(よく見たら、影・・・体勢ウケる)
いやー今日も暑かったので・・・冷たさと、程よい塩加減が最高でしたねーー
新鮮な野菜を食べて、おいしいお肉を食べて、もう少しで終わってしまうだろう夏を乗り切りましょー!!
私事ですが・・・・・・・
食欲がまったく落ちず、むしろ白飯がうますぎて食欲旺盛なのは、夏バテ知らずってことでいいのでしょうか(笑)

JAかづの産直センター【おらほの市場】がオープンしました!
生産者の方々が、心をこめて育てた農畜産物がいーーーーっぱいありました!
店内はこんな感じです!

産直コーナー、加工品コーナー、特別栽培農産物コーナー、今摺り米コーナー、農地間協定販売コーナー、資材コーナー、テナントコーナーがあります。
オープン記念には、100円均一セールもありました!
こちらのセールは、8月28日(火)まで行っているそうです!
そしてそして、同じ敷地内にもう1つ!

ポークランド直売所【「こもも」COMOMO十和田店】もオープンしました!

精肉はもちろんですが、お惣菜もいっぱいです!
・・・写真撮り忘れ、すでに私の胃袋に入ってしまいましたが(´Д`)
個人的にはチー棒(中にチーズがとろーり)が・・・ムフフ
そーしーてーーー


塩ソフトクリームです!(よく見たら、影・・・体勢ウケる)
いやー今日も暑かったので・・・冷たさと、程よい塩加減が最高でしたねーー
新鮮な野菜を食べて、おいしいお肉を食べて、もう少しで終わってしまうだろう夏を乗り切りましょー!!
私事ですが・・・・・・・
食欲がまったく落ちず、むしろ白飯がうますぎて食欲旺盛なのは、夏バテ知らずってことでいいのでしょうか(笑)
*ちっち*
2012年08月24日
対い鶴(むかいづる)
毛馬内盆踊りの会場である
「毛馬内こもせ通り」を歩いていると…


これは…
盛岡藩南部家の家紋「対い鶴」ではないですか
。
藩政時代、鹿角地域は盛岡藩南部領であることは、
皆様もご存じ(?)のことと思いますが、
このように南部家の家紋をみると、改めてそのことを認識することができます。
小坂町との境に近い毛馬内運動公園に足を延ばすと…

晴天なり
。いと暑し
。
ではなくて、

このように石碑が設置されており、そこには
「天文五年(1536年)南部藩22代藩主正康公五男信次君・秀範、2000石を
賜り毛馬内姓を名乗り鹿角郡毛馬内の庄を治める」と書かれています。
書物(「秋田県の歴史」)によると、
戦国時代、南部氏にとって鹿角の地は、
西(秋田)の安東氏とその傘下にある浅利氏との対峙のため
重要な地域と位置づけられていたそうです。
そこで南部秀範が毛馬内に入り、毛馬内氏を名乗り、
郡内を治めたというのです。

現在でも毛馬内のまちで「対い鶴」がみられるのは、
こうした背景があるのだろうと思われます。
一人歴史散歩の(ひと)でした。
「毛馬内こもせ通り」を歩いていると…
これは…
盛岡藩南部家の家紋「対い鶴」ではないですか


藩政時代、鹿角地域は盛岡藩南部領であることは、
皆様もご存じ(?)のことと思いますが、
このように南部家の家紋をみると、改めてそのことを認識することができます。
小坂町との境に近い毛馬内運動公園に足を延ばすと…
晴天なり


ではなくて、
このように石碑が設置されており、そこには
「天文五年(1536年)南部藩22代藩主正康公五男信次君・秀範、2000石を
賜り毛馬内姓を名乗り鹿角郡毛馬内の庄を治める」と書かれています。
書物(「秋田県の歴史」)によると、
戦国時代、南部氏にとって鹿角の地は、
西(秋田)の安東氏とその傘下にある浅利氏との対峙のため
重要な地域と位置づけられていたそうです。
そこで南部秀範が毛馬内に入り、毛馬内氏を名乗り、
郡内を治めたというのです。
現在でも毛馬内のまちで「対い鶴」がみられるのは、
こうした背景があるのだろうと思われます。
一人歴史散歩の(ひと)でした。
Posted by のんびり探検隊 at
08:01
│Comments(0)
2012年08月23日
国重要無形民俗文化財 毛馬内盆踊り
国重要無形民俗文化財の毛馬内盆踊り2日目に行ってきました


毛馬内盆踊りは300年以上前からあったと伝えられ、県内三大盆踊りの一つなんです
こちらの踊りは戦から帰った将兵たちをねぎらったのが始まりとされていて、地位・身分を超えて分け隔て無く踊る為に顔を隠して踊っているそうです。
当日はゲスト出演で秋田県秋田市雄和の『大正寺おけさ』の方々も踊りを披露していました

続いては披露されたのは「呼び太鼓」というもので、太鼓は直径が約1メートル長さが約2メートルで重さが30kgほどもあるそうです

続いては大太鼓と笛の囃子で踊る「毛馬内盆踊り 大の坂踊り」が披露されました



指先までピシッと伸びています
こちらは無伴奏の唄のみで踊る「甚句」での唄いての方々です

毛馬内盆踊りは21日から三日間の日程で行われていて、本日最終日です
ゲスト出演で青森県北津軽郡中泊町『なにもささ踊り』が披露されるそうです
ぜひみなさん足を運び下さい
公式サイト



毛馬内盆踊りは300年以上前からあったと伝えられ、県内三大盆踊りの一つなんです

こちらの踊りは戦から帰った将兵たちをねぎらったのが始まりとされていて、地位・身分を超えて分け隔て無く踊る為に顔を隠して踊っているそうです。
当日はゲスト出演で秋田県秋田市雄和の『大正寺おけさ』の方々も踊りを披露していました


続いては披露されたのは「呼び太鼓」というもので、太鼓は直径が約1メートル長さが約2メートルで重さが30kgほどもあるそうです


続いては大太鼓と笛の囃子で踊る「毛馬内盆踊り 大の坂踊り」が披露されました




指先までピシッと伸びています

こちらは無伴奏の唄のみで踊る「甚句」での唄いての方々です


毛馬内盆踊りは21日から三日間の日程で行われていて、本日最終日です

ゲスト出演で青森県北津軽郡中泊町『なにもささ踊り』が披露されるそうです

ぜひみなさん足を運び下さい

公式サイト
ガッコ
2012年08月21日
鹿角市を知ることからはじめよう☆
初めて十和田八幡平「のんびり探検隊」ブログに投稿します、新入隊員の【青リンゴ】と申します。
実は私、鹿角市に引っ越してきてまだ半年なのです
それなのに「のんびり探検隊に入隊!?」って感じかもしれません
が、入隊を機に鹿角市について知ることができればなぁと思っています。
私は青森県弘前市に生まれ育ち、長年住み慣れた土地を離れ、鹿角市にきました。やはり、その土地ならではの風習や慣習があるので、未だ慣れず…。
まぁこれについては、その土地に住んでいる方々と直接触れ合うことで知っていくことができると思っています
この他にも、風習や慣習はその土地の歴史を知ることでもわかってくることがあるのかなぁと思います
鹿角市は、大湯ストーンサークルやマインランド尾去沢・大日堂・関善、隣町・小坂町には小坂鉱山事務所や康楽館など、古き良き建物が多く残っていますね。
鹿角市の歴史を知ることによって、これらの建物の時代背景が想像でき、理解力がついてくるのかな、と。
鹿角市のことを知るために、鹿角市の歴史を紐解いてみたいと思います~
鹿角市の皆様、秋田県の皆様、ブログをご覧いただいている皆様、どうぞ【青リンゴ】をよろしくお願い致します
ちなみに………私が住んでいた青森県弘前市は、弘前城をはじめ、神社仏閣、明治・大正時代の洋風建築物などオススメの観光スポットがいっぱいです。やはりこれらの建物も時代を追って建てられてきたものなので、弘前志の歴史もすごくおもしろかったです(弘前ではご当地検定を受けるくらい弘前市が好きでしたぁ♪)。




※すみません…鹿角市の紹介じゃなく、私の意気込みと弘前観光を披露しただけのブログになっちゃいましたね
【青リンゴ】
実は私、鹿角市に引っ越してきてまだ半年なのです


私は青森県弘前市に生まれ育ち、長年住み慣れた土地を離れ、鹿角市にきました。やはり、その土地ならではの風習や慣習があるので、未だ慣れず…。

まぁこれについては、その土地に住んでいる方々と直接触れ合うことで知っていくことができると思っています

この他にも、風習や慣習はその土地の歴史を知ることでもわかってくることがあるのかなぁと思います

鹿角市は、大湯ストーンサークルやマインランド尾去沢・大日堂・関善、隣町・小坂町には小坂鉱山事務所や康楽館など、古き良き建物が多く残っていますね。
鹿角市の歴史を知ることによって、これらの建物の時代背景が想像でき、理解力がついてくるのかな、と。
鹿角市のことを知るために、鹿角市の歴史を紐解いてみたいと思います~

鹿角市の皆様、秋田県の皆様、ブログをご覧いただいている皆様、どうぞ【青リンゴ】をよろしくお願い致します

ちなみに………私が住んでいた青森県弘前市は、弘前城をはじめ、神社仏閣、明治・大正時代の洋風建築物などオススメの観光スポットがいっぱいです。やはりこれらの建物も時代を追って建てられてきたものなので、弘前志の歴史もすごくおもしろかったです(弘前ではご当地検定を受けるくらい弘前市が好きでしたぁ♪)。




※すみません…鹿角市の紹介じゃなく、私の意気込みと弘前観光を披露しただけのブログになっちゃいましたね

【青リンゴ】
2012年08月20日
ディープな「花輪ばやし」の楽しみ方~初日遍
こんにちは!自称「鹿角を愛してやまない」せっけん小母さんです。
鹿角の「夏」といえば「祭り」ですね。石けんも大好きですが、お祭りも大好きな私としては、日本三大囃子の一つ「花輪ばやし」に参加したい!
と、いう訳で今年は10町内のうち、「新町」さんに参加し、密着取材させて頂きました~!!

今年は、出陣式から参加することに~。集合時間前から、準備やら支度やらで事務所の廻りは町内の皆さんがソワソワ、イソイソ・・・。

定刻になり、町内議員や若者会の皆さんが祭典の安全と町内の威信を誓う出陣式が行われ、志気も高まり、身も引き締まります。

町内と町内の間を「町境(ちょうざかい)」といいますが、今年は通過の際の挨拶に問題があったり、境目の対立による「屋台の押し合い」が多く見受けられました。

新町、大町、旭町による「町境」の様子。熱い想いがぶつかり合います!すごい迫力でしたよ~!!
これは朝詰の途中、「花輪ねぷた」でも登場する「稲村橋」での風景。夜の闇の中、まさに華やかな屋台です。

そして朝詰は御神輿の控え所である枡形へ。

東の空が白々と明ける頃、ご神体に参拝して各町内の「奉納曲」を演奏しました。新町の奉納曲は「鞨鼓(かっこ)」です。

花輪の祭りの手締めの儀式、朝詰の「サンサ」はこの枡形で行われました。

今年の朝詰運行は予定の1時間半ほど上回る、熱心な運行となりました。
さてさて、本日の「赤鳥居詰」は、今晩19時発です。
1日目と朝詰を見逃した方、ぜひ秋田県鹿角市花輪の夏祭り「花輪ばやし~赤鳥居詰」をご覧下さい!
鹿角の「夏」といえば「祭り」ですね。石けんも大好きですが、お祭りも大好きな私としては、日本三大囃子の一つ「花輪ばやし」に参加したい!
と、いう訳で今年は10町内のうち、「新町」さんに参加し、密着取材させて頂きました~!!

今年は、出陣式から参加することに~。集合時間前から、準備やら支度やらで事務所の廻りは町内の皆さんがソワソワ、イソイソ・・・。

定刻になり、町内議員や若者会の皆さんが祭典の安全と町内の威信を誓う出陣式が行われ、志気も高まり、身も引き締まります。

町内と町内の間を「町境(ちょうざかい)」といいますが、今年は通過の際の挨拶に問題があったり、境目の対立による「屋台の押し合い」が多く見受けられました。

新町、大町、旭町による「町境」の様子。熱い想いがぶつかり合います!すごい迫力でしたよ~!!
これは朝詰の途中、「花輪ねぷた」でも登場する「稲村橋」での風景。夜の闇の中、まさに華やかな屋台です。

そして朝詰は御神輿の控え所である枡形へ。

東の空が白々と明ける頃、ご神体に参拝して各町内の「奉納曲」を演奏しました。新町の奉納曲は「鞨鼓(かっこ)」です。

花輪の祭りの手締めの儀式、朝詰の「サンサ」はこの枡形で行われました。

今年の朝詰運行は予定の1時間半ほど上回る、熱心な運行となりました。
さてさて、本日の「赤鳥居詰」は、今晩19時発です。
1日目と朝詰を見逃した方、ぜひ秋田県鹿角市花輪の夏祭り「花輪ばやし~赤鳥居詰」をご覧下さい!
2012年08月20日
花輪ばやし1日目
花輪ばやしの1日目を見てきました

駅前に並んだ10台屋台は圧巻で、見応え抜群でした

今まで花輪ばやしを見た事はあったんですが、駅前に揃っているのを見た事が無いという肝心な所を見逃していて。。。やっと駅前に揃っているのを見ました

鹿角花輪駅前に全町内の屋台が勢揃いの前に、花輪美女による町踊りが行われます

会場には秋田県の佐竹知事も駆けつけていました

そして、ついにその後屋台が各町内事に入場してきます
桟敷と呼ばれる(いわゆる観客席)の目の前で、パフォーマンスが行われます

どの屋台もすばらしかったです


全屋台が並び終え、さんさの様子です

こちらは屋台の後ろ側です

右側から

さんさが終わると屋台が一台ずつ駅前から各町内へと戻っていきます。
こちらはハミングロードでの様子

この後、深夜0時から朝詰が行われ、太陽も昇り朝方の5時くらいまで行われたそうです
そして今日は花輪ばやし二日目です

ぜひ皆さん足をお運び下さい


駅前に並んだ10台屋台は圧巻で、見応え抜群でした


今まで花輪ばやしを見た事はあったんですが、駅前に揃っているのを見た事が無いという肝心な所を見逃していて。。。やっと駅前に揃っているのを見ました


鹿角花輪駅前に全町内の屋台が勢揃いの前に、花輪美女による町踊りが行われます


会場には秋田県の佐竹知事も駆けつけていました


そして、ついにその後屋台が各町内事に入場してきます

桟敷と呼ばれる(いわゆる観客席)の目の前で、パフォーマンスが行われます


どの屋台もすばらしかったです



全屋台が並び終え、さんさの様子です


こちらは屋台の後ろ側です


右側から

さんさが終わると屋台が一台ずつ駅前から各町内へと戻っていきます。
こちらはハミングロードでの様子

この後、深夜0時から朝詰が行われ、太陽も昇り朝方の5時くらいまで行われたそうです

そして今日は花輪ばやし二日目です


ぜひ皆さん足をお運び下さい

ガッコ
2012年08月20日
鹿角の夏



と。。。。その前に

はじめまして

鹿角のいいトコ、おいしい物を沢山紹介して行きたいと思いまーーーす

宜しくお願いします

さて、本日20日は花輪ばやし2日目です。この時期になると鹿角育ちのキキタタの心の中はソワソワワクワク


今日の見どころは、やっぱり昨日同様、駅前行事

10町内揃い踏み円陣を組み、お囃子の共演などが見られます。
その後赤鳥居へ。ここではサンサも見られます。朝まで醒めやまぬ盛り上がり

皆さまも是非、鹿角の夏を十分に堪能してきて下さい

キキタタ
2012年08月19日
今日から花輪ばやし!!!
今日から待ちに待った『花輪ばやし』ですね

短い鹿角の夏と、お祭りの熱気!
そして、去っていく夏・・・

この時期になると
受け継がれる伝統と、季節の移り変わりに趣を感じるBambiです☆
あらためて、日本人だなと再確認(笑)

私が『花輪ばやし』を初めて拝見したのは、3年前・・・
これだけ伝統のあるお祭りを見たことのなかったので、
祭りの熱気と、人々の祭りにかける熱意に感動


初めて本来の『祭り』というものを肌で感じました。
とはいえ、『花輪ばやし』のことを深く知らなかったので
さっそく調べてみると・・・

平安時代から伝統が引き継がれていたのですね!!

そして『花輪ばやし』である19日20日は、本来16日~20日まで
行われる祭典の一部なんだそうです。
(説明下手ですみません

今までも・・・
そして、これからも・・・
先人への敬いを胸に
お祭りにかける人々の熱意・願い・伝統が引継がれる。
鹿角の未来がより一層、楽しみに感じます

『花輪ばやし』に行く前に、ぜひこちらのHPをご覧になってからどうぞ☆
『花輪ばやし』公式HP ・・・ http://hanawabayashi.jp/
それでは!熱気あふれる鹿角の夏を、楽しみましょう☆
✿Bambi✿
2012年08月18日
康楽館8月公演
先日、久しぶりに康楽館の常打芝居を見てきましたのでご報告。
8月は劇団 誠流の公演。
一部が芝居、2部が舞踊です。

この一部、「姉妹」というお話。素晴らしかったです。
文章力のない私、説明に失礼があるかもしれませんがその際はご勘弁を…
大まかに言うと、駄目な妹と出来すぎた姉のお話。
そういう流れでドタバタと話が進み、最後にドンデン返し。
切なくて悲しい、そして良いお話です。
連れが居りまして泣けませんでしたが、一人なら号泣だったかと思います
劇団誠流の公演は8月の29日まで是非御覧下さい。
詳しくは康楽館まで
また、皆さんご存じでしたでしょうか?康楽館でもスタッフブログを更新しています。
明治百年通りを中心に、イベント、公演、季節の移り変わり、また貴重な舞台裏など素敵な情報を更新しています。こちらも是非御覧下さい→康楽館ブログ
8月は劇団 誠流の公演。
一部が芝居、2部が舞踊です。

この一部、「姉妹」というお話。素晴らしかったです。

文章力のない私、説明に失礼があるかもしれませんがその際はご勘弁を…
大まかに言うと、駄目な妹と出来すぎた姉のお話。
そういう流れでドタバタと話が進み、最後にドンデン返し。
切なくて悲しい、そして良いお話です。

連れが居りまして泣けませんでしたが、一人なら号泣だったかと思います
劇団誠流の公演は8月の29日まで是非御覧下さい。
詳しくは康楽館まで
また、皆さんご存じでしたでしょうか?康楽館でもスタッフブログを更新しています。
明治百年通りを中心に、イベント、公演、季節の移り変わり、また貴重な舞台裏など素敵な情報を更新しています。こちらも是非御覧下さい→康楽館ブログ
2012年08月17日
八幡平のお祭りです。
朝晩肌寒い日もありますが、みなさん体調はいかがでしょうか??
さて今回は鹿角市指定無形民俗文化財のなかの、「先祓舞」をご紹介したいと思います。
先祓舞は八幡平の湯瀬・谷内・長嶺・大里で行われています。
8月15・16日に行われた「大里川原稲荷神社先祓舞」の様子です。

こちらは15日に行われた、稲荷神社境内の広場での宵宮です。
そして16日・・・


このように集落内を移動し、要所で舞います。


最後に神社へ行き、お堂を3回舞い回り、神事の後で先祓舞全演目を舞います。
演目は、一年間の農作業など12種類に分類して表現しています。
八幡平市兄川地区に出向き、先祓舞を伝承したことにより「兄川舞」とも呼ばれています。
小学3年生から踊り始めるのですが、小さいながらも一生懸命踊ってる姿に感動しました
そしてベテランの青年会の方々も混じって踊ってる姿が、微笑ましくもあり男らしさを感じさせました
湯瀬神明社先祓舞は7月15・16日に、
谷内天照皇御祖神社先祓舞は8月15・16日に、
長嶺八幡神社先祓舞は7月の第3日曜日(宵宮はその前日)に行われているそうです。
つい頭に残ってしまう太鼓と笛、鉦のお囃子ですよー!
ぜひ機会がありましたら、ご覧になってみてください♪
*ちっち*
さて今回は鹿角市指定無形民俗文化財のなかの、「先祓舞」をご紹介したいと思います。
先祓舞は八幡平の湯瀬・谷内・長嶺・大里で行われています。
8月15・16日に行われた「大里川原稲荷神社先祓舞」の様子です。

こちらは15日に行われた、稲荷神社境内の広場での宵宮です。
そして16日・・・


このように集落内を移動し、要所で舞います。


最後に神社へ行き、お堂を3回舞い回り、神事の後で先祓舞全演目を舞います。
演目は、一年間の農作業など12種類に分類して表現しています。
八幡平市兄川地区に出向き、先祓舞を伝承したことにより「兄川舞」とも呼ばれています。
小学3年生から踊り始めるのですが、小さいながらも一生懸命踊ってる姿に感動しました

そしてベテランの青年会の方々も混じって踊ってる姿が、微笑ましくもあり男らしさを感じさせました

湯瀬神明社先祓舞は7月15・16日に、
谷内天照皇御祖神社先祓舞は8月15・16日に、
長嶺八幡神社先祓舞は7月の第3日曜日(宵宮はその前日)に行われているそうです。
つい頭に残ってしまう太鼓と笛、鉦のお囃子ですよー!
ぜひ機会がありましたら、ご覧になってみてください♪
*ちっち*
2012年08月17日
語学研修
今鹿角市に台湾の大学生4人が鹿角の宿泊施設に1~2ヶ月間実習生として、勤務体験しています
その施設に先日お邪魔し、インタビューを行ってきました
最初に行った先はホテル鹿角さんです
訪問した日は大湯大太鼓当日でホテルの前で太鼓の演奏が行われていました

そしてこちらのお二人がホテル鹿角で語学研修の実習に励んでいるお二人です

女性が呉・雅芳(ご・がほう)さんと男性が謝・欣宏(しゃ・きんこう)さんです
次に訪れた先が、八幡平にあるふけの湯さんです

こちらのお二人がふけの湯で語学研修の実習に励んでいるお二人です

左から吴・若萱(ご・じゃくけん)さんと湯・寧芸(とう・ねいげい)さんです
4人とも台湾の高雄市にある台湾実践大学応用日本語学科で学んでいるクラスメイトだそうです
最初に会ってすぐに感じた印象は、とにかく日本語が上手だと思いました

四人とも日本語は難しいと言いつつも、ほとんどの受け答えがスムーズで、インタビュー中に台湾の方である事を忘れてしまうほどでした
私たちも英語を長い期間勉強しますが、それよりもとても流暢に話し日本語を使いこなしている感じを受けました
また受け答えがハキハキしていてとても素敵な方々でした
日本に興味を持ったきっかけは?と聞いたところ「子供の頃から日本の文化、ドラマやアニメ・ワンピースなどを見ていた」そうで、4人の中で人によって日本語を本格的に勉強し始めた時期に差はあったそうですが、「中学の時に日本語研究社というクラブ活動に参加していた(湯・寧芸さん)」と中学校から本格的に勉強していたとのことです

鹿角の印象は?と聞いたところ「人が真面目でとてもやさしい。自然が豊富」「十和田湖が綺麗で、きりたんぽがとても美味しかった
(呉・雅芳さんと謝・欣宏さん」
「先日花輪町に遊びに行った時に観光案内所の方がとても親切で、帰りのバスを詳しく教えてくれ、バスの乗り込む時に見送りまでしていただいてとても感動した
(吴・若萱さんと湯・寧芸さん)」
宿泊施設での仕事はどうですか?と聞いたところ「接客で使う尊敬語が難しい」「仕事を覚えるのが大変ですが、お客様に喜んでもらった時うれしいです」「仕事が上手く出来たときほめられうれしい」と話していました
職場はみんな優しく、時には厳しくもありますが、台湾の事に興味を持ってくれ両施設ともとても働きやすいとの事でした
受け入れ先の施設の関係者の方々にも話を聞いたところ、「とても真面目で、仕事熱心」と話していました
「帰国まで残り2週間ですが、色々な仕事にチャレンジしてみたい」と話していて仕事に対して素晴らしい姿勢だと思いました
また「今日の夜に行われる大湯大太鼓が楽しみです(呉・雅芳さんと謝・欣宏さん)」
19,20日行われる花輪ばやしについては「今度花輪ばやしを見に行くのでとても楽しみです(吴・若萱さんと湯・寧芸さん)」と鹿角を満喫している様子でした
文化の違いを感じたのは「車の進行方向が逆(左ハンドル、右走行)なので、乗るバスが来ているのに反対側のバス停で待っていて乗り過ごしそうになった(吴・若萱さんと湯・寧芸さん)」などや「台湾には大浴場でみんなでお風呂に入る文化がなく、最初とても驚いたが今では温泉が大好きです
」と話していました。
「将来は観光ガイドになるのが夢で、日本の良さを台湾の人に伝えたい(吴・若萱さん)」と将来日本と台湾の架け橋となってくれそうです
今回休憩中という貴重な時間にインタービュー行ったにも関わらず、4人とも色々と話してくれとても素敵な方々でした
自分の国ではない異国で、文化や言葉などが違い、伝えたい事が伝えれない悔しさや様々な不安があると思う中でも、4人の方々は積極的に行動していてとてもたくましいと思いました
以上ガッコがお伝えしました。
謝謝

その施設に先日お邪魔し、インタビューを行ってきました

最初に行った先はホテル鹿角さんです

訪問した日は大湯大太鼓当日でホテルの前で太鼓の演奏が行われていました


そしてこちらのお二人がホテル鹿角で語学研修の実習に励んでいるお二人です


女性が呉・雅芳(ご・がほう)さんと男性が謝・欣宏(しゃ・きんこう)さんです

次に訪れた先が、八幡平にあるふけの湯さんです


こちらのお二人がふけの湯で語学研修の実習に励んでいるお二人です


左から吴・若萱(ご・じゃくけん)さんと湯・寧芸(とう・ねいげい)さんです

4人とも台湾の高雄市にある台湾実践大学応用日本語学科で学んでいるクラスメイトだそうです

最初に会ってすぐに感じた印象は、とにかく日本語が上手だと思いました


四人とも日本語は難しいと言いつつも、ほとんどの受け答えがスムーズで、インタビュー中に台湾の方である事を忘れてしまうほどでした

私たちも英語を長い期間勉強しますが、それよりもとても流暢に話し日本語を使いこなしている感じを受けました

また受け答えがハキハキしていてとても素敵な方々でした

日本に興味を持ったきっかけは?と聞いたところ「子供の頃から日本の文化、ドラマやアニメ・ワンピースなどを見ていた」そうで、4人の中で人によって日本語を本格的に勉強し始めた時期に差はあったそうですが、「中学の時に日本語研究社というクラブ活動に参加していた(湯・寧芸さん)」と中学校から本格的に勉強していたとのことです


鹿角の印象は?と聞いたところ「人が真面目でとてもやさしい。自然が豊富」「十和田湖が綺麗で、きりたんぽがとても美味しかった

「先日花輪町に遊びに行った時に観光案内所の方がとても親切で、帰りのバスを詳しく教えてくれ、バスの乗り込む時に見送りまでしていただいてとても感動した

宿泊施設での仕事はどうですか?と聞いたところ「接客で使う尊敬語が難しい」「仕事を覚えるのが大変ですが、お客様に喜んでもらった時うれしいです」「仕事が上手く出来たときほめられうれしい」と話していました

職場はみんな優しく、時には厳しくもありますが、台湾の事に興味を持ってくれ両施設ともとても働きやすいとの事でした

受け入れ先の施設の関係者の方々にも話を聞いたところ、「とても真面目で、仕事熱心」と話していました

「帰国まで残り2週間ですが、色々な仕事にチャレンジしてみたい」と話していて仕事に対して素晴らしい姿勢だと思いました

また「今日の夜に行われる大湯大太鼓が楽しみです(呉・雅芳さんと謝・欣宏さん)」
19,20日行われる花輪ばやしについては「今度花輪ばやしを見に行くのでとても楽しみです(吴・若萱さんと湯・寧芸さん)」と鹿角を満喫している様子でした

文化の違いを感じたのは「車の進行方向が逆(左ハンドル、右走行)なので、乗るバスが来ているのに反対側のバス停で待っていて乗り過ごしそうになった(吴・若萱さんと湯・寧芸さん)」などや「台湾には大浴場でみんなでお風呂に入る文化がなく、最初とても驚いたが今では温泉が大好きです

「将来は観光ガイドになるのが夢で、日本の良さを台湾の人に伝えたい(吴・若萱さん)」と将来日本と台湾の架け橋となってくれそうです

今回休憩中という貴重な時間にインタービュー行ったにも関わらず、4人とも色々と話してくれとても素敵な方々でした

自分の国ではない異国で、文化や言葉などが違い、伝えたい事が伝えれない悔しさや様々な不安があると思う中でも、4人の方々は積極的に行動していてとてもたくましいと思いました

以上ガッコがお伝えしました。
謝謝
2012年08月16日
でんぱくガイドブック
2012年08月15日
第66回花輪地区町廻り駅伝競走大会
すっかりお盆ムードが漂う鹿角市花輪商店街で、本日10時より
「第66回花輪地区町廻り駅伝競走大会」が開催され小学生から一般の部まで、44チームが襷を繋ぎました。

さすがは「駅伝のまち鹿角」ですね!
コースは花輪図書館前をスタート地点とし、横丁、新町、大町(小学生はここで折り返し)、谷地田町、六日町、新田町(枡形)で折り返し、再び図書館前でリレーします。

沿道で応援している観客の数は、先日行われた「十八駅伝」に勝るとも劣らないくらい大勢の市民でいっぱいでした。

このあと鹿角では、9月に八幡平地区駅伝競走大会、十和田地区駅伝競走大会もあり、スポーツの秋へと突入します。
こうした各地区での取り組みが「駅伝のまと鹿角」を支えているんですね。
今日は小学生の頑張って走る姿に感動してウルウルしたせっけん小母さんでした~!
2012年08月15日
大湯大太鼓まつり

本日15日に、ゆとりランド前路上にて大湯大太鼓まつりが行われます



子供の頃から何度も見たことがありますが、あの大太鼓が鳴った時の空気の振動といい、すごい迫力ですよね

大太鼓だけではなく、花火も打ち上げられるようです


詳しくは大湯大太鼓保存会0186-37-2165
ぜひみなさん足をお運び下さい

ガッコ
2012年08月15日
矢立ハイツ②
国道7号線沿い、青森との県境付近にある『矢立ハイツ』に再度行ってきました!
前回こだわりカフェにて何点か気になるメニューがあったので、今回注文してみました。
①峠の天然水仕込み水だしコーヒー『森のしずく』

厳選された珈琲粉に矢立峠の天然水がしみ込んでいます。8時間後に抽出された琥珀色の珈琲は高い香りを放ちながら喉ごしはあくまでクリアー。そのままでは濃い為、チェイサー付きで薄めながら飲むのが通な飲み方だそうです。一日7杯のみの限定販売、値段は530円と少々高めですが、それだけ手間もかかっており、一度飲んでみる価値はあると思います
②期間限定『和風パフェ』

ハイツ自慢のソフトクリーム(杉右衛門ソフト)に抹茶ゼリーと黒蜜が合わさり甘すぎず絶妙な風味でした。あずきやお餅もアクセントになり大変美味しかったです
満足な450円、ぜひ一度ご賞味ください。
そして今回私は運転手だったので飲めませんでしたが、職員さんの一押しがコレ!
『キリン一番搾り(生)-2℃アイスコールド』

不凍液を使ったダブル冷却方式でマイナス2℃の一番搾り(生)が飲めるのは秋田県内で矢立ハイツレストランだけだそうです。(4月中旬時点)
宿泊等で訪れた際にはぜひ!とのことでした。
今回は前回食したむっちゃんのこだわりクレープの『むっちゃん』を探しに行ったのですが(笑)、クレープ含めこだわりカフェのスイーツ類のメニューは、接客の職員さんのアイデアが多数含まれているそうです。(むっちゃんは接客されている職員さんみたいです)
実際、お客さまの立場に立った接客をされていて、私も急な取材(?)をしてみたのですが、心良く対応して頂きました。どうもありがとうございました
最後に幻想的な夜の露天風呂を一枚(入浴300円、安い!)

大館矢立ハイツ
〒017-0001大館市長走字陣場311(国道7号沿い)
TEL:0186-51-2311
(zero)
前回こだわりカフェにて何点か気になるメニューがあったので、今回注文してみました。
①峠の天然水仕込み水だしコーヒー『森のしずく』
厳選された珈琲粉に矢立峠の天然水がしみ込んでいます。8時間後に抽出された琥珀色の珈琲は高い香りを放ちながら喉ごしはあくまでクリアー。そのままでは濃い為、チェイサー付きで薄めながら飲むのが通な飲み方だそうです。一日7杯のみの限定販売、値段は530円と少々高めですが、それだけ手間もかかっており、一度飲んでみる価値はあると思います

②期間限定『和風パフェ』
ハイツ自慢のソフトクリーム(杉右衛門ソフト)に抹茶ゼリーと黒蜜が合わさり甘すぎず絶妙な風味でした。あずきやお餅もアクセントになり大変美味しかったです

満足な450円、ぜひ一度ご賞味ください。
そして今回私は運転手だったので飲めませんでしたが、職員さんの一押しがコレ!
『キリン一番搾り(生)-2℃アイスコールド』
不凍液を使ったダブル冷却方式でマイナス2℃の一番搾り(生)が飲めるのは秋田県内で矢立ハイツレストランだけだそうです。(4月中旬時点)
宿泊等で訪れた際にはぜひ!とのことでした。
今回は前回食したむっちゃんのこだわりクレープの『むっちゃん』を探しに行ったのですが(笑)、クレープ含めこだわりカフェのスイーツ類のメニューは、接客の職員さんのアイデアが多数含まれているそうです。(むっちゃんは接客されている職員さんみたいです)
実際、お客さまの立場に立った接客をされていて、私も急な取材(?)をしてみたのですが、心良く対応して頂きました。どうもありがとうございました

最後に幻想的な夜の露天風呂を一枚(入浴300円、安い!)
大館矢立ハイツ
〒017-0001大館市長走字陣場311(国道7号沿い)
TEL:0186-51-2311
(zero)
2012年08月14日
十和田湖WELCOMEキャンペーンで宿泊割引券プレゼント
ゆっくりとした時間を十和田湖で過ごしてみませんか?
十和田湖休屋・宇樽部地区のホテルや民宿等で使える5,000円の宿泊券を500名様にプレゼント
青森県十和田市側の事業なので、秋田県側の宿泊施設は対象外となりますが、広域連携の関係で宣伝をお願いされました。この機会に秋田県側の十和田湖周辺観光もお楽しみください。
申し込み締め切りは8月20日(月)となっておりますのでお早めに
詳しくは下記ホームページをご覧ください。
http://www.towadako.or.jp/archive/?c=kanko&id=77
康楽宝船
十和田湖休屋・宇樽部地区のホテルや民宿等で使える5,000円の宿泊券を500名様にプレゼント

青森県十和田市側の事業なので、秋田県側の宿泊施設は対象外となりますが、広域連携の関係で宣伝をお願いされました。この機会に秋田県側の十和田湖周辺観光もお楽しみください。
申し込み締め切りは8月20日(月)となっておりますのでお早めに

詳しくは下記ホームページをご覧ください。
http://www.towadako.or.jp/archive/?c=kanko&id=77
康楽宝船
Posted by のんびり探検隊 at
11:08
│Comments(0)
2012年08月14日
桂文枝襲名披露公演
小坂町、日本最古の木造芝居小屋 康楽館
今年の特別落語は

あの、桂文枝さんです。ご存じの通り、三枝さんが文枝さんになりました。
只今チケット好評発売中です。
三枝改メ六代桂文枝襲名披露公演
日時:平成24年11月11日(日)
出演:桂三若、桂文華、林家染丸、ザ・ぼんち、桂文枝
公演:午前の部:10:30開演
午後の部:15:00開演(公演時間は2時間30分程)
料金:松席5,500円、竹席4,500円
※チケットのお求め・お問い合わせは康楽館まで
TEL:0186-29-3732 HP:日本最古の芝居小屋【康楽館】
さぁさぁ皆さま
康楽館へいらっしゃ~~い
今年の特別落語は

あの、桂文枝さんです。ご存じの通り、三枝さんが文枝さんになりました。
只今チケット好評発売中です。
三枝改メ六代桂文枝襲名披露公演
日時:平成24年11月11日(日)
出演:桂三若、桂文華、林家染丸、ザ・ぼんち、桂文枝
公演:午前の部:10:30開演
午後の部:15:00開演(公演時間は2時間30分程)
料金:松席5,500円、竹席4,500円
※チケットのお求め・お問い合わせは康楽館まで
TEL:0186-29-3732 HP:日本最古の芝居小屋【康楽館】
さぁさぁ皆さま
康楽館へいらっしゃ~~い
出足払い
2012年08月13日
精進・・料理?
毎日暑くて・・・
と思っていたら、立秋を迎え、急に夜が冷え込むようになりましたね。
寒暖の差が激しいので体調には気を付けてください!!
さて、今日はお盆☆
ということで、お墓参りをしてご実家等で集まっている方が多いかと思います。
本来ならばご先祖様を交えていただく今日の食事は、
『精進料理』でなければならないのですが…
今日は全く関係のない中華料理(のお店)をご紹介したいと思います!! アハッ☆
私が小さい時からお世話になっている珍来軒さん
先日いただいたのは、中華飯と冷やし担担麺


中華飯は野菜たっぷりの中華丼で、付け合せのスープがまた絶品☆
冷やし担担麺は、今だけの限定メニュー
「冷やし」なのに、食べているうちに辛さで暑くなってきます
でもその辛さがたまらず箸が進んでしまう美味しさです♪
中でも私の一押しは、『からあげ』です
1個がめちゃくちゃ大きいんです
大きくても外はカリッと中はジューシーで、タレがまた美味しくて…
話しているだけでよだれが・・・ スミマセン
写真は撮っていないので、是非その目と舌で味わってください!!
立秋を迎えたとはいえまだまだ残暑がある中、
熱いもの、辛いものを食べて涼んでみませんか
店 名 : 珍来軒
住 所 : 鹿角市花輪字下中島49
電 話 : 0186-23-2988
定休日 : 月曜日
と思っていたら、立秋を迎え、急に夜が冷え込むようになりましたね。
寒暖の差が激しいので体調には気を付けてください!!
さて、今日はお盆☆
ということで、お墓参りをしてご実家等で集まっている方が多いかと思います。
本来ならばご先祖様を交えていただく今日の食事は、
『精進料理』でなければならないのですが…
今日は全く関係のない中華料理(のお店)をご紹介したいと思います!! アハッ☆
私が小さい時からお世話になっている珍来軒さん

先日いただいたのは、中華飯と冷やし担担麺



中華飯は野菜たっぷりの中華丼で、付け合せのスープがまた絶品☆
冷やし担担麺は、今だけの限定メニュー

「冷やし」なのに、食べているうちに辛さで暑くなってきます

でもその辛さがたまらず箸が進んでしまう美味しさです♪
中でも私の一押しは、『からあげ』です

1個がめちゃくちゃ大きいんです

大きくても外はカリッと中はジューシーで、タレがまた美味しくて…
話しているだけでよだれが・・・ スミマセン

写真は撮っていないので、是非その目と舌で味わってください!!
立秋を迎えたとはいえまだまだ残暑がある中、
熱いもの、辛いものを食べて涼んでみませんか

店 名 : 珍来軒
住 所 : 鹿角市花輪字下中島49
電 話 : 0186-23-2988
定休日 : 月曜日
Snowman

2012年08月11日
モニターツアー
鹿角地域には例年、4~6月に北海道、多くは札幌の中学生が修学旅行で訪れています。
尾去沢鉱山や康楽館、あんとらあのきりたんぽ体験などは大人気で札幌の学生で知らない人は居ないのではないでしょうか?
そんな施設を東北の学校にもドンドン知って頂くべく、私たちは数年前から学校訪問しての鹿角PRを行っています。
今回その一環で、モニターツアーということで岩手県一関市の学校の先生に来て頂きました。
行程は…
1日目
①澄川地熱発電所

②道の駅かづの あんとらあ
③史跡 尾去沢鉱山

④大湯ストーンサークル
2日目
⑤あきたエコタウンセンター

⑥康楽館

⑦中滝ふるさと学舎

まさに鹿角満喫コースかと思います。
先生からも、「来る前と大分印象が変わった。こんなに素晴らしいものがたくさんある地域とは思わなかった」とのお言葉を頂きました。
これも一つの観光PR。全部が全部直ぐに結果が出るものではありませんが、これからも地道に色々頑張っていきます。
尾去沢鉱山や康楽館、あんとらあのきりたんぽ体験などは大人気で札幌の学生で知らない人は居ないのではないでしょうか?
そんな施設を東北の学校にもドンドン知って頂くべく、私たちは数年前から学校訪問しての鹿角PRを行っています。
今回その一環で、モニターツアーということで岩手県一関市の学校の先生に来て頂きました。
行程は…
1日目
①澄川地熱発電所
②道の駅かづの あんとらあ
③史跡 尾去沢鉱山
④大湯ストーンサークル
2日目
⑤あきたエコタウンセンター
⑥康楽館
⑦中滝ふるさと学舎
まさに鹿角満喫コースかと思います。
先生からも、「来る前と大分印象が変わった。こんなに素晴らしいものがたくさんある地域とは思わなかった」とのお言葉を頂きました。
これも一つの観光PR。全部が全部直ぐに結果が出るものではありませんが、これからも地道に色々頑張っていきます。
出足払い
2012年08月10日
東北の夏
こんにちわ☆
オリンピックを見るために、最近寝不足のどらトのびです
8月に入り、東北各地でも様々な夏祭りが行われました。
秋田竿燈、仙台七夕、青森ねぶたなど…、皆さんはどのお祭りに行かれましたか?
こちらは、そんな夏祭りの様子!五所川原立佞武多です♪


「やってま~えやってま~え」の掛け声のなか運行される山車は、大きなものでビルの屋根ほどの高さがあり、とても迫力があり圧巻でした。
写真をもう一枚。こちらは盛岡さんさです♪


各参加団体が太鼓・お囃子などを演奏しながら踊ります。
一般参加も可能で、この日はミスさんさのパレードを楽しむことができました
お祭りってイイですよね!!
ここ鹿角では、花輪ばやし、毛馬内盆踊りなど、まだまだ夏祭りが続きます。
是非、遊びにいらしてくださいね(・∀・)
オリンピックを見るために、最近寝不足のどらトのびです

8月に入り、東北各地でも様々な夏祭りが行われました。
秋田竿燈、仙台七夕、青森ねぶたなど…、皆さんはどのお祭りに行かれましたか?

こちらは、そんな夏祭りの様子!五所川原立佞武多です♪


「やってま~えやってま~え」の掛け声のなか運行される山車は、大きなものでビルの屋根ほどの高さがあり、とても迫力があり圧巻でした。
写真をもう一枚。こちらは盛岡さんさです♪


各参加団体が太鼓・お囃子などを演奏しながら踊ります。
一般参加も可能で、この日はミスさんさのパレードを楽しむことができました

お祭りってイイですよね!!
ここ鹿角では、花輪ばやし、毛馬内盆踊りなど、まだまだ夏祭りが続きます。
是非、遊びにいらしてくださいね(・∀・)

2012年08月09日
花輪ねぷた 二日目
一昨日ののんびり探検隊のブログでも紹介されていた、花輪ねぷた二日目に行ってきました

高さ五メートルもある王将灯篭が何台も並んでいました

王将灯篭に描かれている絵は各町内ごとに異なり、それぞれが本当に綺麗で見入ってしまいました

灯篭の正面はこんな感じになっています
そして米代川に架かる稲村橋(いなむらばし)に並び、いよいよクライマックスが近づいて来ました
ワクワク


河川敷には各町内が集まり点呼をとった後、さんさが行われていました

そしていよいよフィナーレに突入です
一斉に火がつけられ、燃えさかる灯篭



それと同時に花火も打ち上げられ、夏の夜に華がそえられていました

来週の19日、20日には花輪ばやしが行われるのでそちらも楽しみです


高さ五メートルもある王将灯篭が何台も並んでいました


王将灯篭に描かれている絵は各町内ごとに異なり、それぞれが本当に綺麗で見入ってしまいました


灯篭の正面はこんな感じになっています

そして米代川に架かる稲村橋(いなむらばし)に並び、いよいよクライマックスが近づいて来ました



河川敷には各町内が集まり点呼をとった後、さんさが行われていました


そしていよいよフィナーレに突入です

一斉に火がつけられ、燃えさかる灯篭




それと同時に花火も打ち上げられ、夏の夜に華がそえられていました


来週の19日、20日には花輪ばやしが行われるのでそちらも楽しみです

ガッコ
2012年08月08日
福島からの「あま~い」おくりもの
昨日からはじまった「花輪ねぷた」は、
今日が最終日。
本日の大メインクライマックスは
花輪地区と尾去沢地区を結ぶ稲村橋に10町内の「王将」が勢揃いし、
王将には火が入り、太鼓の打ち鳴らし、そして20:45頃からの打ち上げ花火です。
ぜひ皆さんもご覧ください!
さてさて、このブログ「のんびり探検隊」は、
われわれ隊員が鹿角地域の「あんべいい」=(よい、すばらしい、ここちよい)ところを
ご紹介するためのものではありますが…今回はどうしてもご紹介したく…。
福島県相双(そうそう)地方振興局でお世話になった上司より、
ふくしまのモモ
をいただきました。

おいしい。甘いのに上品なテイスト

当鹿角地域も「かづの北限のモモ」の産地で、モモつながりですね。
。
「かづの北限のモモ」の概要は、こちらをクリックしてご確認ください。(鹿角地域振興局業務概要へ)
こちらから予約ができます。
(十和田八幡平観光物産協会ホームページへ)
主力品種「川中島白桃」の出荷は9月がピークです。楽しみですね。
みなさん、福島のモモも鹿角のモモも応援してくださいね。
うつくしまふくしまのモモでパワー全開
王将を押しまくりです。
。
(ひと)

今日が最終日。
本日の大メインクライマックスは

花輪地区と尾去沢地区を結ぶ稲村橋に10町内の「王将」が勢揃いし、
王将には火が入り、太鼓の打ち鳴らし、そして20:45頃からの打ち上げ花火です。
ぜひ皆さんもご覧ください!
さてさて、このブログ「のんびり探検隊」は、
われわれ隊員が鹿角地域の「あんべいい」=(よい、すばらしい、ここちよい)ところを
ご紹介するためのものではありますが…今回はどうしてもご紹介したく…。
福島県相双(そうそう)地方振興局でお世話になった上司より、
ふくしまのモモ

おいしい。甘いのに上品なテイスト


当鹿角地域も「かづの北限のモモ」の産地で、モモつながりですね。

「かづの北限のモモ」の概要は、こちらをクリックしてご確認ください。(鹿角地域振興局業務概要へ)
こちらから予約ができます。
(十和田八幡平観光物産協会ホームページへ)
主力品種「川中島白桃」の出荷は9月がピークです。楽しみですね。

みなさん、福島のモモも鹿角のモモも応援してくださいね。

うつくしまふくしまのモモでパワー全開

王将を押しまくりです。

(ひと)
Posted by のんびり探検隊 at
15:32
│Comments(0)
2012年08月08日
十和田湖スタンプラリーで特産品を当てよう♪
夏を涼しく周遊観光キャンペーン2012年08月03日
青森・秋田をぐるっと回って北東北を満喫!
十和田湖スタンプラリー
十和田湖の気温は平地より4度近く低く、暑い夏のお出かけには最適。この機会に家族や友達と遊びに来て特産品をゲット
実施期間 平成24年8月1日(水)~9月18日(火)
● 応募方法
① 専用パンフレットのハガキ裏面に青森県1ヶ所、秋田県1ヶ所、休屋地区の十和田湖総合案内所か十和田湖遊覧船休屋営業所のいずれか1ヶ所、計3ヶ所のスタンプを押して下さい。
※ 専用パンフレットは、十和田市、鹿角市、小坂町、大館市の主要観光施設に設置してあります。
② スタンプが3ヶ所になったらハガキを切り取り、必要事項を記入の上、50円切手を貼って投函して下さい。
※ 郵送以外の応募方法 → 小坂鉱山事務所、十和田市観光物産センター、十和田湖総合案内所に設置している専用ポストにご投函下さい
● 応募締切:9月18日(火)当日消印有効
● 当選発表:10月中旬(予定)
※ 当選者の発表は、商品の発送をもって代えさせて頂きます。
● 賞 品:ご応募頂いた方の中から抽選で150名様に「十和田湖周辺の特産品」をプレゼント致します!
--------------------------------------------------------------------------------
●その場で冷たい飲み物をプレゼント!
① 十和田湖総合案内所か十和田湖遊覧船休屋営業所で2個目、もしくは3個目のスタンプ押印で!
② 東北観光博「旅の駅・プラス」の十和田湖総合案内所でパスポートの発行、スタンプ押印で!
※ お一人様1ドリンクとさせて頂きます。
スタンプ設置施設などの詳しくは内容は下記ホームページをご覧願います。
↓
http://www.towadako.or.jp/archive/?c=kanko&id=78
康楽宝船
--------------------------------------------------------------------------------
● お問い合わせ ●
社団法人十和田湖国立公園協会
TEL 0176-75-2425
FAX 0176-70-6002
青森・秋田をぐるっと回って北東北を満喫!

十和田湖スタンプラリー
十和田湖の気温は平地より4度近く低く、暑い夏のお出かけには最適。この機会に家族や友達と遊びに来て特産品をゲット

実施期間 平成24年8月1日(水)~9月18日(火)
● 応募方法
① 専用パンフレットのハガキ裏面に青森県1ヶ所、秋田県1ヶ所、休屋地区の十和田湖総合案内所か十和田湖遊覧船休屋営業所のいずれか1ヶ所、計3ヶ所のスタンプを押して下さい。
※ 専用パンフレットは、十和田市、鹿角市、小坂町、大館市の主要観光施設に設置してあります。
② スタンプが3ヶ所になったらハガキを切り取り、必要事項を記入の上、50円切手を貼って投函して下さい。
※ 郵送以外の応募方法 → 小坂鉱山事務所、十和田市観光物産センター、十和田湖総合案内所に設置している専用ポストにご投函下さい
● 応募締切:9月18日(火)当日消印有効
● 当選発表:10月中旬(予定)
※ 当選者の発表は、商品の発送をもって代えさせて頂きます。
● 賞 品:ご応募頂いた方の中から抽選で150名様に「十和田湖周辺の特産品」をプレゼント致します!
--------------------------------------------------------------------------------
●その場で冷たい飲み物をプレゼント!
① 十和田湖総合案内所か十和田湖遊覧船休屋営業所で2個目、もしくは3個目のスタンプ押印で!
② 東北観光博「旅の駅・プラス」の十和田湖総合案内所でパスポートの発行、スタンプ押印で!
※ お一人様1ドリンクとさせて頂きます。
スタンプ設置施設などの詳しくは内容は下記ホームページをご覧願います。
↓
http://www.towadako.or.jp/archive/?c=kanko&id=78
康楽宝船
--------------------------------------------------------------------------------
● お問い合わせ ●
社団法人十和田湖国立公園協会
TEL 0176-75-2425
FAX 0176-70-6002
2012年08月08日
十和田八幡平駅伝
昨日のブログにも載っていましたが、十和田八幡平駅伝が開催されました。
標高差818m、全長73.7kmのコースを5人の選手が襷をつなぎます。
私は職場のみなさんんと、花輪の第3中継所で応援しました。

レースの結果は、東日本実業団選抜が前回優勝のHONDAを抑えて優勝。
レースの模様は、8月25日(土)午後3時からAKT秋田テレビで放送の予定です。
(Windy)
標高差818m、全長73.7kmのコースを5人の選手が襷をつなぎます。
私は職場のみなさんんと、花輪の第3中継所で応援しました。
レースの結果は、東日本実業団選抜が前回優勝のHONDAを抑えて優勝。
レースの模様は、8月25日(土)午後3時からAKT秋田テレビで放送の予定です。
(Windy)