スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2012年08月01日

史跡尾去沢鉱山

尾去沢鉱山は開山1300年!
江戸期、手掘りの坑道から明治期のダイナマイトによる坑道まで、何でも知っているガイドがご案内します。
古くは奈良東大寺、平泉中尊寺にまで尾去沢の金が運ばれたとのこと

そんな尾去沢鉱山の素敵なツアーをご紹介



石切沢通洞坑・産業遺産コース 完全ガイド!と銘打って開催されます。

石切沢通洞坑コース(11時発)が徒歩、産業遺産コース(13時発)はマイクロバスでのご案内。
各コースとも限定20名様まで
今回のツアーは日にち限定!8月11日と18日、どちらも土曜日です。


鉱山娘(これで“やまっこ”と読みます)がご案内するそうです。

秋田と言えば“秋田美人”
中でも、祭りのある地域はレベルが高い、と言う話を聞いたことがあります。
鹿角には花輪囃子がありますね。
こちらも開催が迫っています。毎年8月の19日、20日。今年は日曜日と月曜日です。
確かにそう言えば、角館も美人が多かったような…


皆さま是非お誘い合わせの上、尾去沢鉱山の鉱山娘に会いに行きましょう。



最近暑い日が続きますが、尾去沢鉱山の坑道は年間を通じて12~13度とても涼しく快適に過ごせるかと思います。

併せて、レストランでは夏メニューをご用意し、また鉱石のサマーセールも開催中。

さぁさぁ、いざ尾去沢鉱山逃げろ

出足払い
  


Posted by のんびり探検隊 at 10:00Comments(2)街の話題