2010年01月31日
「世界遺産登録推進フォーラム」(東京国際交流館)のお知らせ

「世界遺産登録推進フォーラム」が東京国際交流館を会場に行われます。

コチラのちらしをご覧下さい
東京近郊在住での北東北の縄文文化にご興味のある方、是非、ご参加下さい。
お問い合せは 秋田県教育庁生涯学習課文化財保護室

2010年01月30日
ボーリング大会のお知らせ!

ボーリング大会&交流会 が開催されます。


詳しくはコチラをご覧下さい。
尚、お問い合せお申込は 十和田市民センター

2010年01月29日
高市館下の井戸
今朝は青空が広がりました。天気予報はすっかり外れたようです。
この季節、あちこちの湧き水もいよいよ澄んでおいしくなるのではと思い、高市集落にある「高市館下の井戸」に行ってみました。読み方は「たかいちたてしたのいど」ではないかと思います。
鹿角市中心部から車で10分足らずです。
車を走らせ北上して高市集落にさしかかると、右手の台地の上に神社が見えます。「八幡神社」です。
この神社の登り口に「井戸」はあります。
いきなりですが、こんな感じです。


奥の水槽です。縦1.5メートル、横2メートルくらいでしょうか。深さも1メートルは優にあります。
水は澄んでいて底までハッキリ見えます。
「井戸」というよりやはり「湧き水」ですね。奥の水槽にわき出て、手前右側の水槽→手前左側の水槽へと流れています。
奥の水槽はひっそりとしていて果たして湧いているのかと思うくらいですが、手前右側の水槽への流れ込みを見ると結構な水量があります。

一口頂きましたが、とても柔らかでした。
さて、「井戸」の右側に神社へ続く階段があります。

雪の上に踏み跡ができていますので、お参りしている人がいるのでしょう。
登って見ます。
少し登ると一の鳥居です。

二の鳥居です。

三の鳥居です。

三の鳥居をくぐってようやく神社の建物が見えました。

「八幡大神社」とあります。

近くの木では小鳥が盛んに木の芽をついばんでいました。

境内から西の方を望むとこんな景色が見えました。

井戸の水、汲んで来ました。コーヒーが楽しみです。
始めて知りましたが、朝のこの時間帯、写真が青みがかってしまうようです。今日のところはご勘弁を。
この季節、あちこちの湧き水もいよいよ澄んでおいしくなるのではと思い、高市集落にある「高市館下の井戸」に行ってみました。読み方は「たかいちたてしたのいど」ではないかと思います。
鹿角市中心部から車で10分足らずです。
車を走らせ北上して高市集落にさしかかると、右手の台地の上に神社が見えます。「八幡神社」です。
この神社の登り口に「井戸」はあります。
いきなりですが、こんな感じです。
奥の水槽です。縦1.5メートル、横2メートルくらいでしょうか。深さも1メートルは優にあります。
水は澄んでいて底までハッキリ見えます。
「井戸」というよりやはり「湧き水」ですね。奥の水槽にわき出て、手前右側の水槽→手前左側の水槽へと流れています。
奥の水槽はひっそりとしていて果たして湧いているのかと思うくらいですが、手前右側の水槽への流れ込みを見ると結構な水量があります。
さて、「井戸」の右側に神社へ続く階段があります。
雪の上に踏み跡ができていますので、お参りしている人がいるのでしょう。
登って見ます。
少し登ると一の鳥居です。
二の鳥居です。
三の鳥居です。
三の鳥居をくぐってようやく神社の建物が見えました。
「八幡大神社」とあります。
近くの木では小鳥が盛んに木の芽をついばんでいました。
境内から西の方を望むとこんな景色が見えました。
井戸の水、汲んで来ました。コーヒーが楽しみです。
始めて知りましたが、朝のこの時間帯、写真が青みがかってしまうようです。今日のところはご勘弁を。
2010年01月28日
温泉わくワークショップ
鹿角の4つの温泉地、八幡平、湯瀬、大湯、十和田湖畔の
更なる魅力アップをめざして、ワークショップを立ち上げました!
その名も、「温泉わくワークショップ」。
温泉がわく、胸がわくわく、アイディアがわく…
の「わく」とワークショップをかけた、ダジャレです。。。
いろいろな分野の方からの意見も参考にしていくために、
温泉施設の方だけでなく、自治会や山の案内人の方などにも参加して
いただきました
こちらは、湯瀬温泉郷のワークショップ。
「下駄を履いて散策出来る温泉郷にしたいなー」との意見もありました。

八幡平温泉郷。たくさんの意見が出され、皆さん本当に八幡平という
地域を愛していらっしゃるんだな、と感じました。

大湯温泉郷。ここは鹿角で唯一、共同浴場がある地域。
温泉も熱いが、皆さんの思いも相当熱い!!

十和田湖畔は来月を予定しています
ワークショップはまだ始まったばかり。
地域の皆さん自身が、楽しみながら魅力づくりをしていくために
何ができるのか、みんなで考えていきたいと思います!
更なる魅力アップをめざして、ワークショップを立ち上げました!
その名も、「温泉わくワークショップ」。
温泉がわく、胸がわくわく、アイディアがわく…
の「わく」とワークショップをかけた、ダジャレです。。。
いろいろな分野の方からの意見も参考にしていくために、
温泉施設の方だけでなく、自治会や山の案内人の方などにも参加して
いただきました

こちらは、湯瀬温泉郷のワークショップ。
「下駄を履いて散策出来る温泉郷にしたいなー」との意見もありました。

八幡平温泉郷。たくさんの意見が出され、皆さん本当に八幡平という
地域を愛していらっしゃるんだな、と感じました。

大湯温泉郷。ここは鹿角で唯一、共同浴場がある地域。
温泉も熱いが、皆さんの思いも相当熱い!!

十和田湖畔は来月を予定しています

ワークショップはまだ始まったばかり。
地域の皆さん自身が、楽しみながら魅力づくりをしていくために
何ができるのか、みんなで考えていきたいと思います!
2010年01月27日
あれっ? こんなトコロに!?
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、国道104号線の秋田県~青森県の県境に「スギッチ」がたたずんでいました。

この104号線は秋田県・大館から鹿角、青森県・田子を抜けて八戸方面に繋がっている道で、「来満街道」と呼ばれています。
(一部に「鹿角街道」の標識がありますが....)
実は、ここ数日の雪でこの看板の一部が雪に埋まっていて、道行く人にご不便をおかけしないように、看板がよく見えるように雪掻きをしてきました

104号線をご利用の際は、この看板をご覧下さい

この104号線は秋田県・大館から鹿角、青森県・田子を抜けて八戸方面に繋がっている道で、「来満街道」と呼ばれています。
(一部に「鹿角街道」の標識がありますが....)

実は、ここ数日の雪でこの看板の一部が雪に埋まっていて、道行く人にご不便をおかけしないように、看板がよく見えるように雪掻きをしてきました

104号線をご利用の際は、この看板をご覧下さい

2010年01月26日
昔からマッセ?
毎日寒いですね~。
太平洋側が羨ましいです。別世界・・・
もうすぐ1月も終わりですね~。
2月に入れば冬祭りが各地で開催されます。
十和田冬物語、あめっこ市、かまくら・・・などなど。
それから、バレンタインデー
スーパーの催事コーナーには既にチョコの山。
町のお菓子屋さんも忙しいことと思います。
鹿角の商店街にもお菓子やさんがありますが
今日はその中の1軒、「豊太楼」さんのおすすめ品
をちょっとご紹介します。

こちらは「チーズブッセ」です。
パッケージがわかりやすく「牛」さんですね。
濃厚で「しょっぱあま」なチーズクリームがスポンジ
と良くあいます。

見た感じ不思議なお菓子ですね~。
こちらは、なんと50年以上も前から売られてきたお
菓子だそうです。
こちらのお店はもともと「あんこや」だったそうですが
このお菓子は洋菓子の「元祖」でしょうか?
その名も「昔からマッセ」といいます。
そとからみると、クッキーのようですが?
「何がでるかな~
」
中はなんとコーヒークリーム
サクサクのクッキー生地とほろ苦いクリームが、これ
また良くあいますね~。
長く愛されてきたお菓子と言えます。
近くの方はもちろん、隣の町や市からも
わざわざ買いに来る方がいるそうです。
バレンタインや冬祭りシーズンで、県外から来られる
方も多いと思います。
お土産におすすめです。

太平洋側が羨ましいです。別世界・・・

もうすぐ1月も終わりですね~。
2月に入れば冬祭りが各地で開催されます。
十和田冬物語、あめっこ市、かまくら・・・などなど。
それから、バレンタインデー

スーパーの催事コーナーには既にチョコの山。
町のお菓子屋さんも忙しいことと思います。
鹿角の商店街にもお菓子やさんがありますが
今日はその中の1軒、「豊太楼」さんのおすすめ品
をちょっとご紹介します。

こちらは「チーズブッセ」です。
パッケージがわかりやすく「牛」さんですね。
濃厚で「しょっぱあま」なチーズクリームがスポンジ
と良くあいます。


見た感じ不思議なお菓子ですね~。
こちらは、なんと50年以上も前から売られてきたお
菓子だそうです。
こちらのお店はもともと「あんこや」だったそうですが
このお菓子は洋菓子の「元祖」でしょうか?
その名も「昔からマッセ」といいます。
そとからみると、クッキーのようですが?
「何がでるかな~


中はなんとコーヒークリーム

サクサクのクッキー生地とほろ苦いクリームが、これ
また良くあいますね~。
長く愛されてきたお菓子と言えます。
近くの方はもちろん、隣の町や市からも
わざわざ買いに来る方がいるそうです。

バレンタインや冬祭りシーズンで、県外から来られる
方も多いと思います。
お土産におすすめです。

2010年01月25日
またまた
以前紹介しましたが・・・私の行きつけのお店クイーンさんで、久しぶりにフルコース
を頂いてきました
ちなみに,私の中でのフルコースとは・・・【チキンドリア+ゼリーパフェ】になります
今日はデザートを紹介しま~す
※ドリアの画像をみたい方は“2009年11月24日”のブログをチェックしてみてください
どうですかぁぁぁぁ~この画像
イチゴパフェとゼリーパフェです

超~おいしいですよ
生クリームが甘すぎなくて
ゼリーにはちょこっとだけ,ブランデーをいれているみたいです。大人の味がします

このボリュームなのに450円
魅力的
ゼリーパフェは470円です。
ぺロリと頂いちゃいました
イチゴパフェは期間限定なので,お早めに


ちなみに,私の中でのフルコースとは・・・【チキンドリア+ゼリーパフェ】になります

今日はデザートを紹介しま~す

※ドリアの画像をみたい方は“2009年11月24日”のブログをチェックしてみてください

どうですかぁぁぁぁ~この画像

イチゴパフェとゼリーパフェです

超~おいしいですよ


ゼリーにはちょこっとだけ,ブランデーをいれているみたいです。大人の味がします

このボリュームなのに450円


ぺロリと頂いちゃいました

イチゴパフェは期間限定なので,お早めに

2010年01月24日
やっとこ やっとこ くりだした~
「やっとこ やっとこ くりだした~」 
でおなじみの 童謡 「おもちゃのマーチ」 を作曲した「小田島樹人(おだしま じゅじん)」さんと 「わたしゃ音楽家山の小りす」などの訳詞を手がけた「黒沢隆朝(くろさわ たかとも)」さんの学習会等が関善賑わい屋敷で行われます。

詳しくは 関善賑わい屋敷 0186-23-7799
まで

でおなじみの 童謡 「おもちゃのマーチ」 を作曲した「小田島樹人(おだしま じゅじん)」さんと 「わたしゃ音楽家山の小りす」などの訳詞を手がけた「黒沢隆朝(くろさわ たかとも)」さんの学習会等が関善賑わい屋敷で行われます。
詳しくは 関善賑わい屋敷 0186-23-7799

2010年01月23日
かづの餅ぶるまい
皆さんコンニチハ
去る1月15日(小正月)に花輪の市日の会場に於きまして、「かづの餅ぶるまい」が行われました。
主催は「NPO関善賑わい屋敷」です。
この日は悪天候にも関わらず、大勢の子ども達が参加していました。

まず、「餅つき」を大人が見本を見せます。

続いて、子ども達による仕上げです。

最後に先生の締めで、お餅がつき上がりました

出来上がりのお餅を前に待ちきれない様子の子ども達です。

この後みんな仲良くお餅を頂きました

関善の皆さんお疲れさまでした

去る1月15日(小正月)に花輪の市日の会場に於きまして、「かづの餅ぶるまい」が行われました。
主催は「NPO関善賑わい屋敷」です。
この日は悪天候にも関わらず、大勢の子ども達が参加していました。
まず、「餅つき」を大人が見本を見せます。
続いて、子ども達による仕上げです。
最後に先生の締めで、お餅がつき上がりました

出来上がりのお餅を前に待ちきれない様子の子ども達です。
この後みんな仲良くお餅を頂きました

関善の皆さんお疲れさまでした

2010年01月22日
かづの産「そば」と「新酒」まつり
突然ですが、
そばには日本酒が良く合いますね~
ということで、今年取れたそばと新酒を楽しめる企画があります。
それが2月6日(土)に道の駅あんとらあで開催される
「そばまつり」と「新酒まつり」です。

鹿角市では今年度から、休耕田・畑の利活用を目的に「そばの里かづの」
としてそばの栽培を行っていて、今回が初お披露目!
「そばまつり」は午後1時半から、参加費無料で
そば打ち体験と打ち立てそばを堪能できますが、
定員残りわずかだそうなのでお急ぎを
(予約・問い合わせ先:鹿角市農林課 ℡:0186-30-0241)
「新酒まつり」は午後6時から行われます。
新酒も地元の造り酒屋「かづの銘酒」の搾りたて新酒です。
しかも飲み放題だって!
「かづの産そば」も食べられます。
参加費は3千円ですが、事前にチケットを購入して下さいね。
(問い合わせ先:あんとらあ ℡:0186-22-0555)
どちらも楽しみですね。是非ご参加下さい!
そばには日本酒が良く合いますね~
ということで、今年取れたそばと新酒を楽しめる企画があります。
それが2月6日(土)に道の駅あんとらあで開催される
「そばまつり」と「新酒まつり」です。
鹿角市では今年度から、休耕田・畑の利活用を目的に「そばの里かづの」
としてそばの栽培を行っていて、今回が初お披露目!
「そばまつり」は午後1時半から、参加費無料で
そば打ち体験と打ち立てそばを堪能できますが、
定員残りわずかだそうなのでお急ぎを

(予約・問い合わせ先:鹿角市農林課 ℡:0186-30-0241)
「新酒まつり」は午後6時から行われます。
新酒も地元の造り酒屋「かづの銘酒」の搾りたて新酒です。
しかも飲み放題だって!
「かづの産そば」も食べられます。
参加費は3千円ですが、事前にチケットを購入して下さいね。
(問い合わせ先:あんとらあ ℡:0186-22-0555)
どちらも楽しみですね。是非ご参加下さい!
2010年01月21日
たんぽ小町ちゃんが空を散歩中!
先日、のんびり探検隊のブログをご覧頂いている方から、素敵なプレゼントを頂きました。


「たんぽ小町ちゃん」と今年の干支「トラ」をデザインにした凧です。
嬉しくなり、さっそく雪の降っていない、風のいい日に上げてみました。
場所は、鹿角八幡平インターと花輪線「陸中大里駅」近くの、田んぼの中です。

その様子は・・・。


空を元気にお散歩してました。
凧のすばらしい出来映えに比べ、写真を撮る腕がともなわず、若干ピンぼけです。スミマセン。
凧男様、素敵なプレゼントありがとうございました。
「たんぽ小町ちゃん」と今年の干支「トラ」をデザインにした凧です。
嬉しくなり、さっそく雪の降っていない、風のいい日に上げてみました。
場所は、鹿角八幡平インターと花輪線「陸中大里駅」近くの、田んぼの中です。
その様子は・・・。
空を元気にお散歩してました。
凧のすばらしい出来映えに比べ、写真を撮る腕がともなわず、若干ピンぼけです。スミマセン。
凧男様、素敵なプレゼントありがとうございました。
2010年01月20日
十和田湖の天丼
今日は、先日、所さんのテレビ(ダーツの○)でも紹介された十和田湖畔に
ある「岩蕗」というお店へ
十和田湖畔の特産「ヒメマス」の天丼をいただくことに・・・

どうです、このボリューム
ヒメマスの大きな天ぷらが2つも・・・
いやあ~、最高です
マスマス元気に
満腹になって十和田湖畔へ行くと
遊覧船のそばに白鳥を発見


カモに囲まれて優雅カモ
その後、十和田湖冬物語の会場へ行ってみると・・・
現在、準備中でした

去年のイメージはこんな感じです



恋人どおしで行くもよし。家族で行くのもよし。いろんな感動が待っています。
冬の花火も見応えがありますよ
詳しくは、こちらのチラシをご覧くださいね。
ある「岩蕗」というお店へ

十和田湖畔の特産「ヒメマス」の天丼をいただくことに・・・

どうです、このボリューム

ヒメマスの大きな天ぷらが2つも・・・
いやあ~、最高です

マスマス元気に

満腹になって十和田湖畔へ行くと

遊覧船のそばに白鳥を発見


カモに囲まれて優雅カモ

その後、十和田湖冬物語の会場へ行ってみると・・・
現在、準備中でした

去年のイメージはこんな感じです




恋人どおしで行くもよし。家族で行くのもよし。いろんな感動が待っています。
冬の花火も見応えがありますよ

詳しくは、こちらのチラシをご覧くださいね。
2010年01月19日
山葡萄と私
寒い日が続きますね

こんな日は、おうちでゆっくりお酒でも飲みながら~
と、今回ご紹介したいのがこちら!

何かわかりますか?
小坂町で作られたブドウを使って作られたワインです
その名も山葡萄と私!素敵なネーミングですよね


町で生産された山ブドウの交配種「小公子」を原料として作られており、味が濃厚で辛口だそうです。町の酒販店を中心に、全県で限定1200本発売です
是非、お試しください


こんな日は、おうちでゆっくりお酒でも飲みながら~
と、今回ご紹介したいのがこちら!

何かわかりますか?

小坂町で作られたブドウを使って作られたワインです
その名も山葡萄と私!素敵なネーミングですよね



町で生産された山ブドウの交配種「小公子」を原料として作られており、味が濃厚で辛口だそうです。町の酒販店を中心に、全県で限定1200本発売です

是非、お試しください

2010年01月18日
「温泉」を核とした地域の魅力づくりを考える!
皆さんコンニチハ
先日行われた講演会の情報です。
1月13日に大館市の 秋田県北部シルバーエリアで
『「温泉」を核とした地域の魅力づくりを考える!』と言う表題で行われました。
主催は秋田県北部の三地域振興局合同でした。
当日は、悪天候にも関わらず、大変多くの方にお越し頂きました。

講演の期待が伺えます。
主催者の挨拶です。

事例紹介として、 鶯宿温泉協会の助っ人役・広瀬先生(鶯宿温泉の再生について)とおおわに事業協同組合の副理事長・相馬先生(地域の元気は「人づくり」から)のお話です。

引き続き、JTB常務の清水先生の講演「温泉地の魅力づくりを考える」です。

温泉を活用した地域再生について考えるきっかけを頂いた一日でした。
講師の先生方、また、講演にお越し頂いた皆様、寒い中本当に有難うございました。

先日行われた講演会の情報です。
1月13日に大館市の 秋田県北部シルバーエリアで
『「温泉」を核とした地域の魅力づくりを考える!』と言う表題で行われました。
主催は秋田県北部の三地域振興局合同でした。
当日は、悪天候にも関わらず、大変多くの方にお越し頂きました。

講演の期待が伺えます。
主催者の挨拶です。
事例紹介として、 鶯宿温泉協会の助っ人役・広瀬先生(鶯宿温泉の再生について)とおおわに事業協同組合の副理事長・相馬先生(地域の元気は「人づくり」から)のお話です。
引き続き、JTB常務の清水先生の講演「温泉地の魅力づくりを考える」です。
温泉を活用した地域再生について考えるきっかけを頂いた一日でした。
講師の先生方、また、講演にお越し頂いた皆様、寒い中本当に有難うございました。

2010年01月17日
早起きの勧め?!
皆さん おはようございます
毎日寒い日が続いておりますが、朝のお目覚めは如何ですか
新年の仕事始めの日の朝の出勤の際に、こんな光景を見ることが出来ました。



決して早い時間では無いのですが、凄く幻想的でした
この日は運良く「ダイヤモンドダスト」を見ることが出来ましたが、残念なことに写真ではお見せ出来ないので、是非、早起きして、ご覧下さい。

毎日寒い日が続いておりますが、朝のお目覚めは如何ですか

新年の仕事始めの日の朝の出勤の際に、こんな光景を見ることが出来ました。
決して早い時間では無いのですが、凄く幻想的でした

この日は運良く「ダイヤモンドダスト」を見ることが出来ましたが、残念なことに写真ではお見せ出来ないので、是非、早起きして、ご覧下さい。
2010年01月16日
十和田湖冬物語ツアー
先日、「十和田湖冬物語」の情報をお伝えいたしましたが、このイベントに参加できるツアーが「鹿角観光ふるさと館・旅行事業部」より紹介されています。

詳細はコチラから。
冬の鹿角に是非お越し下さい
お問い合せ、お申込は 鹿角観光ふるさと館 旅行事業部 0186-22-0555 まで

詳細はコチラから。
冬の鹿角に是非お越し下さい

お問い合せ、お申込は 鹿角観光ふるさと館 旅行事業部 0186-22-0555 まで

2010年01月15日
秋田県中学校スキー大会(ノルディック)始まります。
皆さん コンニチハ
今年は冬季オリンピックが開催され、鹿角地域でも活躍した選手が出場します。
未来のオリンピック選手を目指して、ここ、鹿角市のアルパスで秋田県中学校スキー大会(ノルディック)が行われます。
こちらは開会式の様子です。

花輪一中の石井キャプテンの選手宣誓により、いよいよ明日(1月16日)から競技が始まります。

大会日程はこちらです。

明日からの競技を待つ、スキー場の様子。

選手の皆さん 頑張ってください
尚、高校の大会も平行して行われておりますので、皆さんも是非応援にお出かけ下さい
お問い合せは 0186-30-0297 鹿角市スポーツ振興課まで。

今年は冬季オリンピックが開催され、鹿角地域でも活躍した選手が出場します。
未来のオリンピック選手を目指して、ここ、鹿角市のアルパスで秋田県中学校スキー大会(ノルディック)が行われます。
こちらは開会式の様子です。
花輪一中の石井キャプテンの選手宣誓により、いよいよ明日(1月16日)から競技が始まります。
大会日程はこちらです。
明日からの競技を待つ、スキー場の様子。
選手の皆さん 頑張ってください

尚、高校の大会も平行して行われておりますので、皆さんも是非応援にお出かけ下さい

お問い合せは 0186-30-0297 鹿角市スポーツ振興課まで。
2010年01月14日
2010年01月13日
小坂あぶらとり紙
先日、小坂町のサンクスで見つけました

知ってる人は知っている・・・


小坂町にある小坂町開発公社と資生堂がコラボして作った
アカシアの香り付きあぶらとり紙があることを・・・


ご存じだったでしょうか?
中身はというと・・・

ほんわかフローラルのいい~香り
がしてきます。
裏面には、「香りがフレッシュなうちにお使いください」とのコメントも
カバンの中もいい香りぃ~
新年早々
女子力アップ
したような気分を味わいました。


知ってる人は知っている・・・



小坂町にある小坂町開発公社と資生堂がコラボして作った
アカシアの香り付きあぶらとり紙があることを・・・



ご存じだったでしょうか?
中身はというと・・・



裏面には、「香りがフレッシュなうちにお使いください」とのコメントも

カバンの中もいい香りぃ~

新年早々



2010年01月12日
焼芋のロールケーキ
ふだん馬肉やらマーボーラーメンやらを書き込んでる私にしては珍しく、スイーツのご紹介。鹿角花輪駅前のAコープさんの中にある「石川菓子店」さんを訪れました。

こちらのお店は、ピンク色の鮮やかな「さくらロール」や、生地に緑茶を練りこんだ「お茶のロール」、紅茶の香りただよう「ロイヤルティーロール」などなど、さまざまなロールケーキがあって人気です。もちろん、「シューロール」や「チョコロール」などの定番もありますよ。
で、今回ご紹介するのは、なんと「焼芋のロールケーキ」。


食べる前は、クリームと一緒にさつまいものあんが入ってるのかな・・・と思ってたんですが、なんと、焼芋が生地に練りこまれているんです。ほんのりとさつまいもの香りのするスポンジケーキと生クリーム、そして生クリームに囲まれたあんこが絶妙にマッチしておいしい。辛党のワタクシでもいくらでも食べれそう。
この焼芋のロールケーキ、680円です。是非御賞味ください!
こちらのお店は、ピンク色の鮮やかな「さくらロール」や、生地に緑茶を練りこんだ「お茶のロール」、紅茶の香りただよう「ロイヤルティーロール」などなど、さまざまなロールケーキがあって人気です。もちろん、「シューロール」や「チョコロール」などの定番もありますよ。
で、今回ご紹介するのは、なんと「焼芋のロールケーキ」。
食べる前は、クリームと一緒にさつまいものあんが入ってるのかな・・・と思ってたんですが、なんと、焼芋が生地に練りこまれているんです。ほんのりとさつまいもの香りのするスポンジケーキと生クリーム、そして生クリームに囲まれたあんこが絶妙にマッチしておいしい。辛党のワタクシでもいくらでも食べれそう。
この焼芋のロールケーキ、680円です。是非御賞味ください!
2010年01月11日
視察研修会
皆さんコンニチハ
今日は少し視点を変えて、「視察研修」の話題です。
この研修会は、鹿角地域の「農家体験」受入をして頂いている方々と、企画担当の「あんとらあ」の社員の方の参加により行われました。
行き先は 八峰町の「あきた白神体験センター」と大館市の「陽気な母さんの店」です。
まず、「あきた白神体験センター」では「白神こだま酵母」を使用したパン作りに挑戦です。

その後、「漁師料理」の昼食を取り、副所長の方のお話を伺いました。

この施設の隣には、産直施設や温泉宿泊施設もあるのです。

続いて、「陽気な母さんの店」では、副会長さんのお話を伺いました。

どちらの方もとても情熱があり、冬の寒い日に熱い話が聴けて、身も心も温かくなりました
当日は、途中吹雪でしたが、運転手さんの安全運転のお陰で、無事に研修を終えることが出来ました。

今日は少し視点を変えて、「視察研修」の話題です。
この研修会は、鹿角地域の「農家体験」受入をして頂いている方々と、企画担当の「あんとらあ」の社員の方の参加により行われました。
行き先は 八峰町の「あきた白神体験センター」と大館市の「陽気な母さんの店」です。
まず、「あきた白神体験センター」では「白神こだま酵母」を使用したパン作りに挑戦です。
その後、「漁師料理」の昼食を取り、副所長の方のお話を伺いました。
この施設の隣には、産直施設や温泉宿泊施設もあるのです。
続いて、「陽気な母さんの店」では、副会長さんのお話を伺いました。
どちらの方もとても情熱があり、冬の寒い日に熱い話が聴けて、身も心も温かくなりました

当日は、途中吹雪でしたが、運転手さんの安全運転のお陰で、無事に研修を終えることが出来ました。

2010年01月10日
出初め式
火の用心~っ
と言うことで、鹿角市の「出初め式」に行って来ました。

鹿角市にはとても多くの消防団員の方がいて、災害などに備えていてくれるのです。

出初め式の花形「纏」の披露です。

出初め式も終盤に差し掛かり、鹿角市長さんや消防長さん達による「餅まき」が行われました。

この後、消防団員の方々の行進に続き、消防車の行進がありました。


寒かったとはいえ、天気に恵まれて、沢山の子ども達や多くの方が見学に来ていました。
これから、一段と寒くなり、火を使う機会が増えてきますので、みんなで「火の用心」に心がけましょう

と言うことで、鹿角市の「出初め式」に行って来ました。
鹿角市にはとても多くの消防団員の方がいて、災害などに備えていてくれるのです。
出初め式の花形「纏」の披露です。
出初め式も終盤に差し掛かり、鹿角市長さんや消防長さん達による「餅まき」が行われました。
この後、消防団員の方々の行進に続き、消防車の行進がありました。
寒かったとはいえ、天気に恵まれて、沢山の子ども達や多くの方が見学に来ていました。
これから、一段と寒くなり、火を使う機会が増えてきますので、みんなで「火の用心」に心がけましょう

2010年01月09日
温泉の案内人??

「温泉の案内人」(ゆっこのあんないにん)ってご存知でしたか

鹿角地区には50数名の「温泉入浴指導員」がおりまして、此方では「温泉(ゆっこ)の案内人」と呼んでおります。

先だって、秋田朝日放送の 「サタナビっ!」 に取り上げて頂きました。(12月19日放送分)


取材は2時間ほどかかりました、が、露天風呂のシーンなどカットされたところも結構あります。(取材の”良さん”寒くなかったですか?)

これから寒い日が続き、あったか~い温泉が恋しくなりますが、鹿角地域には豊富な温泉と、この「温泉の案内人」がおりますので、ご活用頂ければ幸です。
尚、お問い合せは、鹿角地域振興局 地域企画課 十和田八幡平観光班 0186-22-0458 まで。
また、来る1月13日(水)は、14:00~ 北部シルバーエリア(大館市)で 『「温泉」を核とした地域の魅力づくりを考える!』という講演会を行いますので、是非ご参加下さいっ

2010年01月08日
SWEET BASIL
以前コチラの記事でも紹介させていただいた、SWEET BASILさん。
今回はお食事メニューを紹介したいと思います^^

サンマのトマトパスタ(ちゃんとしたメニュー名忘れてしまいました
)

鶏レバーのラグーソース
濃厚だけどこってりしすぎず、ハーブやスパイスが程良く聞いていて私好み

しらうおと紫蘇のピザ
トマトソースはとてもこだわりがあるらしく(お店の人が話してくれました)、それに恥じない美味しさでした。
場所は十和田南駅裏、営業時間は11:00~21:00、定休日は火曜日です♪
今回はお食事メニューを紹介したいと思います^^
サンマのトマトパスタ(ちゃんとしたメニュー名忘れてしまいました

鶏レバーのラグーソース
濃厚だけどこってりしすぎず、ハーブやスパイスが程良く聞いていて私好み

しらうおと紫蘇のピザ
トマトソースはとてもこだわりがあるらしく(お店の人が話してくれました)、それに恥じない美味しさでした。
場所は十和田南駅裏、営業時間は11:00~21:00、定休日は火曜日です♪
2010年01月07日
かづの旨いものたべ隊!がゆく ~ 睦月の巻 ~
ゆ~きや、こんこん♪♪ 鹿角はすっかり冬! 冬!! 冬模様です!!!
県北はあまり雪が降らないのかなぁ~、とおもってましたが
やはり雪国


そんな寒さを吹き飛ばすべく、あったかご飯でぬぐだまるべ !! (注:暖まろう)
というわけで、久々に 「珍来軒」 さんにお邪魔しま~す

いちおしは、なんと言っても「中華飯」

しゃきしゃきの白菜、もやしにぷりっぷりっの海老が・・・
たまりませぬ


もひとつ、最後まで迷っちゃうのが
「天津飯」 です

ふわっふわっの卵に、とろ~りあんかけ・・・・・・(無言)

さぁ、今日はどっちを食べようかな?!
2010年01月06日
お正月疲れ
新年もめでたく明けまして・・・
雪もめでたく毎日降りまして・・・
初仕事から3日経ちまして。。。
そろそろ体調崩しませんか??
そろそろ胃とか腸とか大変になりませんか???
ワタクシだけでしょうか。。(ガッテム・・・)))
そんなワタクシ、お昼におなかに優しいモノを
食べて、心身供にお正月気分をリセットしようと考えました。
そして、選んだのがコレ。
キムチ鍋焼きうどーーーーん
お向かいさん。
ノーマル鍋焼きうどーーーーーん
お隣さん。
ピリ辛あんかけラーメーーーーン
鹿角市花輪の平和軒さんです
出前ってみました。
おいしいぃ~
ノーマル鍋焼きは、鶏肉が入ってあっさり味。
キムチ鍋焼きは、豚肉とキムチが入り、ピリ辛
で、体が本当温まります!!!!!
辛さも適度で半熟の卵が、麺とスープからむからむからむぅ~
お正月のごちそうやら・・・昼夜大逆転の不規則な生活やら・・・
ビックリしている体に優しいサプリメントになったことでしょぉ~
お隣さんは完食です
まだまだお正月気分から抜け出さない方にも・・
体調を崩している方にも・・
メデタイ大雪で凍えている方にも・・
平和軒さんの鍋焼きうどーーーんを
初めとしたたくさんのメニュー、ゼヒっっっご賞味あれぇ~
へいわけん
平 和 軒
0186-23-2309
2010年01月05日
新年は「おせど」の水から!
読者の皆様は、雪国、南国など全国にいらっしゃる・・・ならば書き手のひとりとして、とても光栄ですが、少なくとも鹿角のような豪雪地帯の人ばかりではないと思います。
今年の鹿角(秋田県自体が)の雪はかなり本格的だと思います。
鹿角では先月26日から毎日降雪があり、積雪深さも増す一方。
今日現在で、66センチになっています。
さて、そんな中で迎えた新年にあたり、なにかフレッシュなものをと思い、
市内の湧き水でコーヒーを淹れてみることにしました。
では、水を汲みに行きましょう。
行き先は定番?の「おせど」。
雪の晴れ間に雪かきをしている人がちらほらと見える商店街の一角に、「おせど」はあります。
「御伊勢堂」と書くのですが「おせど」と呼び習わしているようです。
屋根の雪を見てください!積雪66センチが実感できませんか?

水は冬でもとうとうと流れ出ています。


撮影助手がいないので汲んでいるところは撮せませんが、わたしはいつも焼酎のビンに入れてきます。

今飲んでいる珈琲はマンデリンベースのブレンドです。
1杯分はこれくらいでいいのではないでしょうか。マンデリンのたくましいボディを味わうにはやはり濃い目がいいです。


ペーパーフィルターに入れます。

ここで登場するのが、名称不明ですが、湯を注ぐ道具です。いつかは欲しいと思いつつ、やかんで代用してきましたが、秋頃に古道具屋で発見。以来、もうやかんには戻れません。
コーヒーの「でき」がまるで違うのです。

で、自己流ながら湯を何回かに分けて注ぎます。

できました。「3分以内に完成」を目標にしているのですが、湯を注ぐのに気を取られ、いつも時間が分からなくなります。

今日は、洋風スイーツは何もありません。いつもですが。
新年にふさわしい「黒糖饅頭」と寒い夜にふさわしい「焼き芋」がお供でございます。
饅頭の皮がぴかぴかです。

コーヒーは・・・・・おいしかったです。写真に撮れないので紹介できませんが、水のありがたみでしょうか、久々に納得のいく一杯でした。
「新年は水から」・・・「新年は自ら」にあやかって、いい年になるよう努力して行きたいと思います。
今年の鹿角(秋田県自体が)の雪はかなり本格的だと思います。
鹿角では先月26日から毎日降雪があり、積雪深さも増す一方。
今日現在で、66センチになっています。
さて、そんな中で迎えた新年にあたり、なにかフレッシュなものをと思い、
市内の湧き水でコーヒーを淹れてみることにしました。
では、水を汲みに行きましょう。
行き先は定番?の「おせど」。
雪の晴れ間に雪かきをしている人がちらほらと見える商店街の一角に、「おせど」はあります。
「御伊勢堂」と書くのですが「おせど」と呼び習わしているようです。
屋根の雪を見てください!積雪66センチが実感できませんか?
水は冬でもとうとうと流れ出ています。
撮影助手がいないので汲んでいるところは撮せませんが、わたしはいつも焼酎のビンに入れてきます。
今飲んでいる珈琲はマンデリンベースのブレンドです。
1杯分はこれくらいでいいのではないでしょうか。マンデリンのたくましいボディを味わうにはやはり濃い目がいいです。
この豆を挽くのに使うミルは、四半世紀以上使っている年代物です。
大館市にあった「正札 竹村」で買ったんです。
(「懐かしー!!」の声が聞こえるのは私の空耳か。秋田市より北にある唯一のデパートだったんですが。)
初めてだから一番安いのでいいや!と選んだのですが長持ちしています。
(「懐かしー!!」の声が聞こえるのは私の空耳か。秋田市より北にある唯一のデパートだったんですが。)
初めてだから一番安いのでいいや!と選んだのですが長持ちしています。
ペーパーフィルターに入れます。
ここで登場するのが、名称不明ですが、湯を注ぐ道具です。いつかは欲しいと思いつつ、やかんで代用してきましたが、秋頃に古道具屋で発見。以来、もうやかんには戻れません。
コーヒーの「でき」がまるで違うのです。
で、自己流ながら湯を何回かに分けて注ぎます。
できました。「3分以内に完成」を目標にしているのですが、湯を注ぐのに気を取られ、いつも時間が分からなくなります。
今日は、洋風スイーツは何もありません。いつもですが。
新年にふさわしい「黒糖饅頭」と寒い夜にふさわしい「焼き芋」がお供でございます。
饅頭の皮がぴかぴかです。
コーヒーは・・・・・おいしかったです。写真に撮れないので紹介できませんが、水のありがたみでしょうか、久々に納得のいく一杯でした。
「新年は水から」・・・「新年は自ら」にあやかって、いい年になるよう努力して行きたいと思います。
2010年01月04日
ユネスコ無形文化遺産、大日堂舞楽
新年あけましておめでとうございます。
今年も探検隊一同、精一杯鹿角の魅力をお伝え
してまいります!
これからもご支援をよろしくお願いいたします。
さて、今年のお正月は、「ユネスコ無形文化遺産」に登録になりました、
「大日堂舞楽」を見に行ってきました。

こちらは「鳥舞」の様子。
3人の子ども達が鳥かぶとをかぶり、お囃子にあわせて舞う様子が、
なんとも可愛らしい!!


そして、待ってました!「五大尊舞」

当日は非常に寒かったのですが、
正月らしい体験をすることができ大満足です
大日霊貴神社は、自由に見学することが出来ますので、
ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。
大日堂舞楽の由来や詳しい情報はこちらをご覧下さい。
今年も探検隊一同、精一杯鹿角の魅力をお伝え
してまいります!
これからもご支援をよろしくお願いいたします。
さて、今年のお正月は、「ユネスコ無形文化遺産」に登録になりました、
「大日堂舞楽」を見に行ってきました。

こちらは「鳥舞」の様子。
3人の子ども達が鳥かぶとをかぶり、お囃子にあわせて舞う様子が、
なんとも可愛らしい!!


そして、待ってました!「五大尊舞」

当日は非常に寒かったのですが、
正月らしい体験をすることができ大満足です

大日霊貴神社は、自由に見学することが出来ますので、
ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。
大日堂舞楽の由来や詳しい情報はこちらをご覧下さい。
2010年01月03日
花輪駅前案内所

JR花輪線 鹿角花輪駅の並びに観光案内所があるのをご存知でしたか

ここは「まちの案内人ステーション」という事で、鹿角の「まちの案内人」の方々が、観光や町の案内をしてくれる所です。

今は冬で利用される方も少ないようですが、近くにお越しの際は是非お立ち寄りください。
開館時間は9:00~17:30です。
2010年01月02日
今年の初詣!
皆さん あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします。
さて、初詣に行かれましたか
私は昨日、お参りしてまいりました。
まず、今日1月2日に「大日堂舞楽」が行われている「大日霊貴神社」
(おおひるめむちじんじゃ)

こちらの鳥居をくぐり、

神様にお参りします。

続いて、「花輪ばやし」でおなじみの「産土神さん」(うぶすなさん)こと「幸稲荷神社」(さきわいいなりじんじゃ)

この長い参道を進んで、

神様にお参りします。

これは、時々 水を頂きにくる「神明社」です。

「今年も1年無事に過ごせますように」よろしく見守って下さい

今年もよろしくお願いします。
さて、初詣に行かれましたか

私は昨日、お参りしてまいりました。
まず、今日1月2日に「大日堂舞楽」が行われている「大日霊貴神社」
(おおひるめむちじんじゃ)
こちらの鳥居をくぐり、
神様にお参りします。
続いて、「花輪ばやし」でおなじみの「産土神さん」(うぶすなさん)こと「幸稲荷神社」(さきわいいなりじんじゃ)
この長い参道を進んで、
神様にお参りします。
これは、時々 水を頂きにくる「神明社」です。
「今年も1年無事に過ごせますように」よろしく見守って下さい
