2010年01月29日

高市館下の井戸

 今朝は青空が広がりました。天気予報はすっかり外れたようです。
 
 この季節、あちこちの湧き水もいよいよ澄んでおいしくなるのではと思い、高市集落にある「高市館下の井戸」に行ってみました。読み方は「たかいちたてしたのいど」ではないかと思います。
 鹿角市中心部から車で10分足らずです。

 車を走らせ北上して高市集落にさしかかると、右手の台地の上に神社が見えます。「八幡神社」です。
 この神社の登り口に「井戸」はあります。

 いきなりですが、こんな感じです。 
高市館下の井戸


高市館下の井戸


  奥の水槽です。縦1.5メートル、横2メートルくらいでしょうか。深さも1メートルは優にあります。
  水は澄んでいて底までハッキリ見えます。
高市館下の井戸


 「井戸」というよりやはり「湧き水」ですね。奥の水槽にわき出て、手前右側の水槽→手前左側の水槽へと流れています。
 奥の水槽はひっそりとしていて果たして湧いているのかと思うくらいですが、手前右側の水槽への流れ込みを見ると結構な水量があります。
高市館下の井戸
 一口頂きましたが、とても柔らかでした。

 さて、「井戸」の右側に神社へ続く階段があります。
高市館下の井戸


 雪の上に踏み跡ができていますので、お参りしている人がいるのでしょう。
 登って見ます。
 
 少し登ると一の鳥居です。
高市館下の井戸


 二の鳥居です。
高市館下の井戸


 三の鳥居です。
高市館下の井戸


 三の鳥居をくぐってようやく神社の建物が見えました。
高市館下の井戸


 「八幡大神社」とあります。
高市館下の井戸


 近くの木では小鳥が盛んに木の芽をついばんでいました。
高市館下の井戸


 境内から西の方を望むとこんな景色が見えました。
高市館下の井戸


 井戸の水、汲んで来ました。コーヒーが楽しみです。
 始めて知りましたが、朝のこの時間帯、写真が青みがかってしまうようです。今日のところはご勘弁を。



同じカテゴリー(街の話題)の記事画像
愛称決定!
たんぽ小町ちゃん全国CM出演☆
昨年の思い出
市制記念オリジナルフレーム切手
鹿角花輪駅前巨大クリスマスツリー
今年も元気いっぱい開校しました!
同じカテゴリー(街の話題)の記事
 愛称決定! (2013-03-19 11:58)
 たんぽ小町ちゃん全国CM出演☆ (2013-02-27 12:05)
 昨年の思い出 (2013-01-10 10:00)
 市制記念オリジナルフレーム切手 (2012-12-12 15:42)
 鹿角花輪駅前巨大クリスマスツリー (2012-12-09 09:00)
 今年も元気いっぱい開校しました! (2012-12-04 09:53)

Posted by のんびり探検隊 at 11:12│Comments(0)街の話題
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
高市館下の井戸
    コメント(0)