スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2009年03月31日

スィートバジル 食事の他に・・・。

3月も今日でおしまい。
春もすぐそこと思ったら、気まぐれな空模様。
この1週間鹿角はicon04マーク。
また寒さ到来です。涙

早く桜がsakuraみたいなと思う今日この頃。

さて、今回は鹿角市にあるスィートバジルと
いうお店をご紹介します。icon06
とても雰囲気が良くて、居心地もいいですよ。
なんと言ってもメニューが豊富。
何を注文しようか迷ってしまいます。icon12


外観はこんな感じです。
かわいいでしょ。face05


私が注文したのは、パンナコッタ。
クリーミーでとってもなめらか。cake
オーナーも一押しのデザートですよ。


ここのお店の中にはいると、食事スペースの
他にもう一つ入り口があり、雑貨が売られて
います。
注文を待つ間、ちょっと覗いてみてはどうでしょ
うか?

お店は十和田南駅の裏にあります。音符





  


Posted by のんびり探検隊 at 13:58Comments(0)街の話題

2009年03月30日

モデル総勢200名以上!鹿角観光PRポスター

このブログで何度か紹介した、仙台市営地下鉄への中吊りポスターの掲示が27日で最終日を迎えました。
色々な方からたくさんの反響と、このブログにも多くのコメントをいただいて、とてもうれしく思っています。
ありがとうございます。


さて、最終日の27日は我々探検隊のメンバーも「自分探しの旅」に行ってきました。
頑張って見つけるぞ~
icon09

1車両撮影したら、降りて次の車両を待つってのが確実だと思ったのですが、時間の都合もあり撮影したら向かい側の車両に移って次々に探す作戦です。
仙台駅~勾当台公園駅あたりを行ったり来たり…


ありました。ありました。
素敵な笑顔のみなさんのポスターが
!



思わず口元がゆるんでしまいますね~
地下鉄に乗り込み、いきなり中吊りポスターにカメラを構えて
ニヤニヤしながら写真を撮る私…
はたから見たらさぞかし怪しい人物だったことでしょう。



でも、やはり、ニヤニヤせずにはいられません(笑)

しか~し、なかなか自分の写真には出会えません。
作戦がまずかったのか同じ車両に何度も当たることにも…
3月24日のブログの佐藤先生は強運の持ち主ですね~



(再掲)

30回は乗り降りしたでしょうか。結局予定の時間になってしまいタイムアップ。私の「自分を探す旅」は見つけることができずに終了となってしまいました。
日頃の行いが悪いのだろうか…


一緒に行ったKさんは見事発見して記念撮影!
満面の笑み
です
face02



おめでとうございま~す拍手
くっ、くやしぃ~~涙
(近くで一部始終を見ていた女子高生が笑っていたのは内緒icon06


仙台市営地下鉄でのポスター掲示は終了しましたが、
皆さんの素敵な笑顔のポスターをこれからも各種イベント等で活用して行きたいと思います。

さっそく、来月にはいとく鹿角ショッピングセンターでポスター展を行いますicon14(4月21日~4月27日予定)

また、秋田銀行仙台支店様からも展示したいというお話しがありますので、近日中にこちらにも展示する予定です。

ポスターの展示情報については、随時このブログでご案内していきますので、ご注目ください。

今回は見逃してしまったあなた、仙台まではちょっと遠くて…と思っていたあなた、まだまだチャンスはありますよ。
鹿角地域に来てポスターのモデルさんを探して歩く旅も面白いかも?!


  


Posted by のんびり探検隊 at 15:54Comments(0)街の話題

2009年03月27日

都市鉱山を探検する!

秋田県小坂町は、
明治の頃より、鉱山町として栄えてきた歴史があります。

(明治時代の小坂鉱山 製錬所)


円高や資源の枯渇などにより、一時は「左前」の状況に陥りましたが、
原料を海外からの輸入鉱石 → 携帯電話の基板
などのリサイクル原料に転換し、
見事、リサイクルの拠点として現代に甦りました拍手

(現在の様子)


このようなリサイクル技術は最近では 「都市鉱山」 と呼ばれ、
限りある資源を有効に活用する新たな取り組みとして、
実は今、注目を集めていますっicon14

(原料の一つである携帯電話。金色に見えるのは 「金」 ですface08 )


(リサイクルのネットワークは、超簡単に説明するとこんな感じ)


そして、、、このほど、、、
この小坂町にある小坂製錬(株)という会社を中心とした
この金属リサイクルネットワークが、
一般の方々にも公開され、見学することが可能となりましたー 花火

早くも修学旅行などのお問い合わせもいただいております。(感謝!face01

ということで、、、、
調子に乗って、学習用の副読本も作ってしまいましたicon22

その名も、『 都市鉱山 を探検する!』


イラスト満載で、わかりやす~く解説。(一応、中学生向けです)


学校関係者の皆様、修学旅行の事前学習資料として、
リサイクルの意義などが非常~に分かりやすく解説された
副読本となっております(自画自賛!)。
どうぞ、ぜひ、お越しくださいませ。

※「副読本」のお問い合わせは、
 秋田県鹿角地域振興局地域企画課
 TEL0186-22-0458へどうぞ。


4/1からは、
工場見学の窓口、お問い合わせ先となる
「あきたエコタウンセンター」もオープンします!
 
工場見学は、エコタウンセンター案内人がご案内いたします。
(有料です。2週間前の予約が必要です。)

見学のお問い合わせは、
「あきたエコタウンセンター」へどうぞ!
TEL0186-29-3100
ホームページ:http://www.akita-ecotown.com/
※HPは4/1以降に開設予定です。

  


Posted by のんびり探検隊 at 13:51Comments(0)観光施設

2009年03月26日

そば打ち体験

鹿角市には、地域の「滝」「森と山」「歴史」「食」を
案内する「まちの案内人」の皆さんが活動して
おります。

先日、「まちの案内人協議会」の研修で
そば打ち体験をするとのことだったので、
見学してきました。face01















講師は山の案内人の戸舘忠さんの奥様。
(左の方です)















そば粉は戸舘さんの自家製です。
水加減や練り方など結構むずかしいそうですが、
それ以上に楽しい。

見学するだけのつもりが、楽しさに耐えきれず、
ついに本格参加!
自分の思いで作り?か、そば切りを体験!
















できあがり。拍手










参加者みんなで会食。











そして… やっぱり食べている!face18


















作りたてのせいもあり、そばの香りが
ふわりとただよい、コシもつよく、
本当においしかったです。
子供から大人まで楽しめる体験メニューでした。face02
       
タグ :そば体験


Posted by のんびり探検隊 at 16:35Comments(0)地元の食材

2009年03月25日

白鳥

ここ、鹿角でも雪が溶けて、ようやく春らしくなってきました。

春と言えば、皆さん、何を連想しますか?

やっぱり、タケノコとかフキノトウかもしれませんね。

でも、私は・・・

ハクチョウです鳥

鹿角地域では、たくさんのハクチョウが飛んでいる姿や、田んぼで

エサを食べている光景を今の時期、見ることができます。



今日も、家のすぐ近くで発見icon12

 

モクモクと食べています。おいしそうですねface03

 

しばらく見ていると、1羽のハクチョウがこっちを向いて鳴いています。

もっと、食おっ、クオッ拍手

ハクチョウさん、たくさん食べて、また、元気な姿で戻ってきてくださいね。  


Posted by のんびり探検隊 at 14:25Comments(0)街の話題

2009年03月24日

仙台市営地下鉄中吊り広告 ~ 自分を見つける旅 ~

先週土曜日の21日から仙台市営地下鉄にて、十和田八幡平観光ポスターの掲示がはじまっておりますが、はじまった翌日22日に、秋田のはじっこ鹿角から地下鉄のある仙台まで、自分のポスター探しに出かけた方がおりました。


















鹿角市の尾去沢(おさりざわ)地域にお住まいで保育士の佐藤サエ子先生です。
旦那さんとご一緒に、自分探しの旅に出発! icon17 ブ~ン

宿泊先の松島から塩竃へ、そして塩竃から仙台まで電車を乗り継ぎ、ようやく地下鉄に。
途中不慣れなこともあって、地下鉄に乗るまで手間取り、松島から地下鉄までに1時間半以上が経過・・・。
クタクタになりながら、ようやく地下鉄に乗ったとのこと。 大泣きicon10

なんとか地下鉄に乗ったものの、ここからがまた大変!
なにせ160枚のポスターから、たった1枚の自分を探さなくてはいけません。

仙台駅から泉方面への車両に乗り込みます。 icon18


松館天満宮三台山獅子大権現舞 桜田義広さん














秋北バス花輪駅前ステーション 安保みつ子さん
















鹿角市立花輪小学校 金田一航平くん
















1本の列車に2枚づつのポスターですので、何度も何度も乗り降りして、車両に乗り込みましたが、なかなか自分に会えません・・・。


勝田食品 勝田志郎さん・眞紀子さんご夫妻
















小坂町産業課観光担当 亀沢修さん

















諦めかけたその時。















子ども達と一緒にいる自分のポスターにやっと出会えました。拍手
思わず涙が出そうになったとのことです。

佐藤先生お疲れ様でした。
パワフルな佐藤先生にこちらも元気を頂きました。


春の十和田八幡平はすぐそこ。
たくさんの笑顔が皆様をお待ちしております。
  


Posted by のんびり探検隊 at 10:52Comments(8)街の話題

2009年03月23日

朝市

 朝市

 鹿角市では、3と8のつく日に朝市が開かれます。場所は、関善にぎわい屋敷の向かい側です。

 古く江戸時代から始まったと言い伝えられています。

 季節の野菜や山菜、鮮魚などなどいろいろな生活物資が並べられています。

 この地域でしか手に入らない珍しいものも売っています。

 なかでも、目を引くのが、生きている鶏です。これは、食するのではなく、卵をいただくのだそうです。

 羽根の白い鶏ではなく、褐色の地鶏ですので、なにやら期待できます。

 ケージの中でじっとしている鶏をみると、かわいそうな気もしますが、持ち帰って庭に離してみるのもよいかもしれません。

 癒されるでしょう。

 一定期間卵を産むということなので、育てる楽しみがあります。

 まずは、何はともあれ、どうぞ、この朝市へお出かけください。

 きっと、あなたの発見があります。


 
  


Posted by のんびり探検隊 at 09:00Comments(0)地元の食材

2009年03月21日

仙台市営地下鉄の中吊り広告に…!

本日3月21日から27日までの一週間、仙台市営
地下鉄の中吊り広告に、十和田八幡平地域の
春に向けた誘客PRポスターを掲示しています。

このポスターは、地域の子どもたち、旅館やホテル、
観光施設の関係者、観光案内人、農家や一般住民
の方々など、総計約200名の「笑顔」を掲げており、
すべて違うモデルによる異なるデザインで作成しています。













高速料金も安くなりますし、ぜひ、自然や豊富な
温泉、そして何よりあたたかい人たちがいる
秋田県鹿角地域へおこし下さい。
たくさんの笑顔でお迎えしますよ。face02face02face02
  
タグ :観光


Posted by のんびり探検隊 at 14:10Comments(0)街の話題

2009年03月19日

釣りキチ三平

鹿角地域には、米代川、大湯川、小坂川など、渓流釣りやアユ釣りの名所が
数多くあります。

多くの河川が「鹿の角」のように見えることから「鹿角」という地名となった
という説もあります。

渓流釣りの解禁日は3月21日(アユは7月1日)からとなりますので、
是非「釣り券」を購入して楽しんでください。

 ところで「釣り」といえば… 



「釣りキチ三平」!
鹿角とあまり関係ありませんが、3月20日から、アカデミー賞監督の
滝田監督による新作「釣りキチ三平」が、公開されます。

釣りキチ三平の作者、矢口高雄さんは、秋田県の横手市出身で、
映画の撮影は秋田県を中心に行われ、県内では湯沢市、東成瀬村、
横手市、由利本荘市、五城目町などで行われました。

その公開にあわせて、20日~22日まで、東京品川にある秋田県の
アンテナショップ「あきた美彩館」で釣りキチ三平フェアが開かれます。

釣りキチ三平フェアでは、矢口先生のサイン入り三平グッズや、
リンゴジュース等の特産品のほか、鮎ルアーの注文販売も行われます。

矢口先生のサイン入り単行本






















リンゴジュース






















ポストカード











携帯ストラップ





























そして…「プラモデル」!





















また、20日、21日には有楽町の東京交通会館でも
「釣りキチ三平の郷フェア」が開催されます。
こちらでも三平グッズや由利牛カレー、五城目源流米などの販売があります
ので、ぜひお越しください。

首都圏にお住まいの方にもご紹介ください。

「釣りキチ三平フェア」
場所:東京都港区高輪 あきた美彩館
日時:3月20日 12:00~17:00
      21日 11:00~17:00
      22日 11:00~17:00

釣りキチ三平の郷フェア
場所:東京都千代田区有楽町 東京交通会館 1階イベントスペース
日時:3月20日 10:00~18:00
      21日 11:00~17:00       


Posted by のんびり探検隊 at 10:30Comments(0)イベント

2009年03月18日

しそ巻き大根

こちらは説明も要らない道の駅あんとらあです。








中庭を突っ切って進むと、「手づくり物産館」があります。







中にはいろいろなお店が入っています。
ちょいと案内板を見てみますと・・・





この中の「岩船屋 しそ巻き大根」に行ってみました。
店構えはこんな感じです。





ここで「しそ巻き大根」作りを体験させてもらえるわけ、です。
やや緊張します。

店の中にはお姉様が一人おられまして、体験をお願いしたら、待つこと5分で準備ができました。
作業台の上には、こんな準備が・・・





これが、材料のすべてです。確かに。
カッティングマットを使うのです。
しその葉はおおきいです。横幅10センチはゆうに有ると思います。

お姉様の指導に従い、まず真ん中の堅いところをカッターで取り除きます。
写っていませんが、作業はすべてカッターで行います。












次に左右の端を切り落とします。




それから本体をさらに縦に二つに切ります。
いうまでもありませんが、作業はすごく順調です。




あとは、用意されている大根を包みます。




パック詰めすればおわりです。








しその葉と大根の下ごしらえがほとんどすべてのようです。
その味付けは企業秘密だそうです。

かつては農家が普通に作っていて、市の日にたくさん売られていたそうです。
県外で物産展を開くときにはよく持って行くそうです。人気があるとか・・・。
一口食べてみましたが、おかずによし、おちゃうけによし、酒のつまみによし、と微妙な味付けになっているのに感心しました。
体験料は¥300でした。

話はそれますが、こんな箸置きも存在します。ほんものそっくりです(岩船屋さんにはありません。)







 




 



 





  


Posted by のんびり探検隊 at 17:33Comments(1)特産品・スイーツ

2009年03月16日

十和田湖と八幡平


先日、スカッと晴れていたので、
久しぶりに十和田湖へ行ってきました。

空気が澄んでいるおかげで
周囲の山々もくっきりでしたface02





↓横の画像。。。クリック、クリック!!!



 



冬景色?の十和田湖もいいもんだ \( ̄▽ ̄)/




そして、かなり時期的には早いですが・・・
こちらは昨年の夏に行ってきた八幡平です。

八幡平アスピーテラインを通りますと
岩手県との県境に着きます。
そこから頂上へ登れるのですが、
そこには湿地帯が広がっていまして、
大小様々な沼があるんです。
そのうちの一つなんですが・・・
(もしかした岩手県側かもしれませんが、そこは御容赦をm(_ _)m)

鏡のようになっていました(ノ°ο°)ノ オオオオ






見る人全てが驚きの声を上げていましたよ (°〇°) おおっ?


 


本当にすんごいきれいでしたicon12
びっくりしました!!!


十和田湖も八幡平もいいところです!!!
ぜひ来てたんせ~face02






ちょっと私事です。
ここ鹿角を離れることになったので、
私の当番は今回で最後です(たぶん・・・)

読んでくれた皆さんありがとうございました。
誘ってくれた観光班の皆さんありがとうございました。


でも、探検隊をやめるつもりはないので、
何かのときにはよろしくお願いしますm(_ _)m



最後?に八幡平にある大沼ですface01



ありがとうございました!
    

  


Posted by のんびり探検隊 at 10:57Comments(0)四季

2009年03月13日

八幡平ポークのステーキ♪

このぶたさんマーク、ご覧になったことはありますか?↓



鹿角地域には短角牛やホルモン、桃豚など、
おいしいお肉がたーくさんありますが、
その一つが八幡平ポーク!!
鹿角市の「農事組合法人 八幡平養豚組合」さんが生産している
豚肉です。


八幡平ポーク
は、八幡平養豚組合さんのホームページ によると、

「恵まれた自然と清潔な環境のもと、システム化された飼育方法で生産されており、その肉質にバラツキのない斉一性のある良質な豚肉」

というのがおいしさの秘密なんだそうです。


探検隊が勤める鹿角地域振興局の近所のスーパー「いとく」さんでも扱っているので、食卓にもよく登場する八幡平ポークですが、
今回、鹿角パークホテル のレストラン「パークサイド」さんで
「八幡平ポークのステーキ つぶマスタード」
いただいちゃいました拍手


じゃじゃ~ん音符



ポークステーキって、何となく固くてぱさぱさしてるような
イメージがあったのですが、
この八幡平ポークのステーキは、柔らかくて、肉汁たっぷりicon06
そして、脂身に甘みがあって、本当においしい!!

つぶマスタードのソースは白ワインベースでシンプルなお味。
このお肉によく合いますOK
ボリュームがありますが、女性でもペロリとおなかに入っちゃうはずicon28
(ちなみに、つけあわせも、野菜の甘みが濃縮されていて美味なんです~◎)

たまには、ちょっぴり贅沢な気分で「地産地消」もいいですよ親指
ごちそうさまでした!


○鹿角パークホテル
住所:鹿角市花輪字堰向30-1
電話:0186-22-1111
ウェブサイト:http://www.kazuno-parkhotel.co.jp/index.htm
  


Posted by のんびり探検隊 at 10:50Comments(0)食堂

2009年03月12日

山水亭

 鹿角市十和田にある「山水亭」へ
探検に行ってきました!!

 「山水亭」は中華料理のお店で、
メニューも豊富でとってもオススメです♪

 店内へ入ると・・・なんだか作業着を着た人が沢山います。
ここでたっぷり栄養をつけて、また午後から現場で頑張るのでしょうか。


 では、まずはこちらから・・・
「牛肉ラーメン」です!!

 

大きなどんぶりに、これまたお肉もたっぷり!!
牛肉がギュウッと詰まってます。。。


 続いては・・・
「チャーハンセット」
○○○セット、と聞いただけで、なんだか魅力的な感じですが、
こちらは春巻きがついていてとってもお得。

 

 外はサクッと、中はとってもジューシー。
 


 続いて、「マーボーセット」、ボリュウム満点です!
『こんなに食べられないよ~』と思いつつ、箸が止まりません!

 


 それから、日替わり?週替わり?ランチの登場です♪
本日は、鶏肉と野菜の甘酢あんかけでございまーーーす。

 


 自分は「マーボーセット」を注文しましたが、
なんだか他の人が食べてるのを見ると、それもまた美味しそうに見えてきます♪

 「山水亭」は国道103号沿いにあります。
十和田湖へ向かう前に、「山水亭」で腹ごしらえもいいかもしれません。

 
 
 ぜひ一度足を運んでみてくださーい!!



 山水亭は、こちらです。


  


Posted by のんびり探検隊 at 17:15Comments(0)食堂

2009年03月11日

足もみなっちゃん。

自然や温泉、食べ物で癒されるのもおすすめですが、
今回は、マッサージで癒されるお店を紹介します。

花輪商店街にある「足もみなっちゃん」です。


sakura入り口に掲げた足の看板が目印です。



店の中に入ってみると、カウンターとテーブルがあって
その奥の方に足もみ部屋があります。
カウンター?テーブル?
何故って思った方するどい。ここは食事もできるんです。icon28
私も足もみのあと、「焼肉定食」食べちゃいましたよface03



マッサージと一言で言っても、いろいろやり方があるよ
うです。
英国式リフレクソロジーとか台湾式とか。
「なっちゃん」は台湾式だそうです。
結構痛いんですよねえ。涙
どれにしても足の反射区を刺激すると、内臓の機能が
改善されるとか、全身の血流が良くなるとか「効果」は
あるようです。
痛みはその時の体の状態によって様々で個人差もある
ようです。
ちなみに私は「しんたげ いでがった。」(死ぬほど痛か
ったの意味)店中おたけびが響いていました。ムンク
恥ずかし・・・face18



部屋の中はシンプルにこんな感じです。
とても清潔感があります。


始めに足を洗います。(セルフです)すのこがヒノキなので
良い香りが充満してます。


こんな感じで・・・30分。
痛いのに何故か眠気が・・・。ZZZ


看板にもありますが、足つぼ(30分、60分)のほかに
ハンドもできます。


マッサージで内臓が活発になったところでお待ちかね
の焼き肉定食。消化活動は絶好調。icon16

まだまだ私には痛い足もみですが、だんだん「つぼ」
にはまること間違いなしです。

このお店、お手洗いもかわいいですよ音符
それから、手作りの卵焼きなんかも販売していて
ちょっとしたことがうれしくなるお店です。

  


Posted by のんびり探検隊 at 14:12Comments(0)街の話題

2009年03月10日

松舘菅原神社例祭

ちょっと気が早いのですが、きょうは4月に執り行われる松舘菅原神社例祭をご紹介します。
鹿角市八幡平にある松舘菅原神社では、毎年4月25日に春の例大祭が行われ、さまざまな舞が奉納されます。

舞処などを清浄にする「御幣舞(幣束舞)」、地の神を鎮め奉る「地舞」、神霊を仰ぐ「榊舞」の後、


お湯立ての火が勢いよく燃えることを促すため、緑色のタスキを両手に持って舞納める「青柳舞」



お湯立ての火が盛んに燃え立っていることを祝う「扇舞」



剱(つるぎ)によって身を研ぎ清める「剱舞」




「権現舞」は、片手で獅子頭を高く挙げ、歯を打ち鳴らして舞い回す舞で、尾絡み役は獅子頭の回転に連動して絡みを行い、学業成就、無病息災を祈願します。
この「松舘天満宮三台山獅子大権現舞」は、平成5年に秋田県無形民俗文化財に指定されています。



次に、大釜一杯に湯を沸き騰たせ、大釜の熱湯を右から左へ、左から右へと掻き回して渦をつくります。これを3度繰り返し、芯(泡)の立ち具合によって、当年の稲の作占いをします。



そして、湯浴みの儀



最後に、獅子頭で参拝中の幼稚園児や氏子などの頭を噛んで、獅子権現による霊力の授与(学業成就、無病息災等)を行います。

みんなの願いが叶いますように。face02
  


Posted by のんびり探検隊 at 16:31Comments(0)街の話題

2009年03月09日

漁師の民宿 ”岩蕗”

十和田湖畔を散策していると…
「漁師の民宿」と書かれたログハウス風のお店を
発見
!
「漁師の民宿 岩蕗」

こちらは店主の鹿渡さんです。
漁師の民宿というだけあって、現役バリバリの
漁師さん
!
さわやかな笑顔でかっこいいですね~face05


十和田湖の名物と言えば「ひめます」
ベニザケの陸封型で、淡水域の魚にしては珍しく
癖がなく、身はサーモンピンクで刺身でも美味しく
食べられます。
もちろんこちらの岩蕗さんでも、ひめます料理は
充実しています。
定番の「焼き魚」「刺身」「フライ」各種定食のほか、
「ひめますフライカレー」なんてのもありました。


その中でも目を引いたのが、「ひめます天丼」!
十和田湖にはひめます料理が食べられるお店が
いくつかありますが、「天丼」というのは珍しい!
人気ナンバー1メニューだそうです拍手




見よ!このボリューム!
重箱から完全にはみ出しています!


味もおいし~~~face03face03

漁師の民宿ならではの新鮮な美味しい料理が楽しめる「岩蕗」さんはコチラ!
(休平のホテル・旅館・民宿が並んでいる道路沿いにあります)

入口ではかわいい双子の猫がお出迎えしてくれますよ!



「ひめます」はニャン度食べてもおいしいニャン音符
  


Posted by のんびり探検隊 at 17:16Comments(0)食堂

2009年03月06日

仙台アウトレットイベント-その2

2/28~3/1に開催した
「三井アウトレットパーク仙台港」でのイベントの、
第2弾のご報告です!

天気にも恵まれて楽しいイベントになりました。

アンケート抽選コーナーは、
「なんだか分からないけど、
『ガラガラ抽選器』 をとにかく回してみたい!」
というお子様が多数、並びましたface02


鹿角の名産をたくさん持っていった
物産コーナーでも 「うまいもん」をPR


そして、親子連れに人気だったのが、
「森の工作コーナー」拍手

このコーナーは、
子ども心をかき立てる何かを持っている。。。

もうすっかりイベントの定番となった
「指湯コーナー」ですが、
今回は過去最大6つのお湯を持参しました!


アウトレットの担当者も「ゆ、指!ですか!」
と最初は驚いていましたが、
「たしかに、
アウトレットに買い物に来ているお客様は、
ストッキングや靴下を脱いで『足湯』には
入らないかも、、、指湯で正解!
と星3つ、いただきました拍手

そして今回、ゲスト出演の二人(2匹)がこちら、
男鹿からの特別ゲスト『なまはげ』さんです。

このインパクトに号泣して命乞いをするお子様続出icon08

「親の言うことを聞かないお子様」は仙台にも多いようです。。。
       


Posted by のんびり探検隊 at 11:50Comments(0)イベント

2009年03月05日

タイガー鹿角に来たる!vol 2

講演会前日の2月24日には、安田社長をお迎えし、鹿角産の食材を紹介しながらの交流会を開催しました。

会場は、県外ファンも多い、龍門亭 千葉旅館です。拍手
ライトアップされた庭が何とも幻想的!















安田社長からもご挨拶を頂戴頂きました。
オーラでまくり!face08
















ご挨拶でも鹿角が元気になるお話を頂戴しました。


鹿角管内の関係者の皆様にも多数ご参集いただき、鹿角産の食材をふんだんに使用した料理を、千葉旅館の料理長 中畑さんに作って頂きました。

ますは、鹿角りんごのグラタン。





















実は鹿角って秋田県でも有数のリンゴの産地なんです。紅玉という酸味の強いリンゴを使用しております。


こちらは、比内地鶏かやき。
今回は、味噌仕立てです。味噌は浅利佐助商店さんの百年蔵味噌を使用しております。
















鹿角地域では比内地鶏の飼養も活発なんです。


そして、もっちり豆腐。
豆腐というワードから想像できないモチモチ感!
さらに、ブルーべーリーとアカシアハチミツのソースとのマッチングが何とも言えないすばらしい味になっておりました。
















鹿角地域ではブルーべーリーの栽培も現在は10haほどになっていて、ハチミツはアカシアが多い小坂町の特産品なんです。

その他にも、「鹿角牛」と「桃豚」のしゃぶしゃぶ、「八幡平ポーク」のセイロ蒸し、秋田県の新しいお米の品種「淡雪こまち」のおにぎり、「松館しぼり大根」を薬味にしての十割そば、かづの銘酒のお酒や小坂町産ブドウのワインなど、たくさんの料理やお酒が勢揃いしました。

長い間鹿角に住んでおりましたが、これほど鹿角産の食材や飲み物がそろったのは初めての経験でした。
鹿角地域は山間地帯で農業を行うには不利な条件が多いのですが、農業に従事されている方々や、食品加工に関わっている方々のご努力により、たくさんの食材がそろっております。
今回は、そのことを再認識できた、すばらいい機会でもありました。

鹿角のという土地と、そこで頑張っておられている皆様に感謝です。

そして、お忙しい中、遠路鹿角までお越し頂いた、㈱エイチワイシステムの安田社長にあらためて感謝申し上げます。






  


Posted by のんびり探検隊 at 11:30Comments(0)イベント

2009年03月04日

タイガー・タイガー!鹿角に来たる!

いきなりですが、













「マネーの虎」(ちょっと古いですが、日テレのあの番組覚えてますか?)
の 安田 久 氏です。

2月26日、鹿角にやって来ました。
地元の観光、商工、農業など多彩な業界関係者を前に講演会。

題して、
















「戦国武将-織田信長型ビジネス戦略」<無一文からマネーの虎へ>

タイトルからしてガチですね~。織田信長ですヨー・・・・・face07
わたくし、思い出しましたよ。
番組の最後、涙を流して感謝する起業者に、
帯封が付いたままの百万円の束を
バン!と積み上げる姿。

あの強烈なイメージのせいで、実際も怖い人なんだろうか、とか
講演でも強面風のキャラを通すのだろうか、などと
変な期待と不安が入り交じった気持ちで会場に臨みました。

ところが、どっこい。

講演は、まるでちゃんとしたビジネスセミナーみたいな感じ。
途中、課題が出されて、
グループワークがあり、それを発表する。










課題は、なんとアップ・トゥ・デイトなもの。
年間売上げ○億円の会社経営者だが、放漫経営がたたり、
負債○千万円を抱えて手持ちキャッシュがなくなった。
顧問税理士は、もう無理!とびなさい
icon10どくろ←これ自己破産のこと
と言う。(講演では実際の数字使ってます。)
だけども、あなたはあきらめられない。絶対立ち直ってみせると誓う。

そんなとき、あなたならどうする?

この課題(シチュエーション)、実は2004年頃の安田氏の現実を
モデルとしたもの。
あの当時、六本木の監獄レストラン「アルカトラズ」を始め、
手掛ける店が全てメディアに取り上げられて大繁盛。
「マネーの虎」では孤高の勝負師を演じ、
まさに、飛ぶ鳥を落とす勢い、リアル織田信長状況。

が、事実は、大金を手にした新興成金、○○に△△に湯水のごとく
金を使うわ、一方で店は人にお任せ状態。
やがて会社は破綻状態。ついでに私生活のほうも大ピンチ。

でも、安田氏はあきらめなかった。崖っぷちからはい上がってきた。
この絶望的な状況から、いったいどのようにして、「なまはげダイニング」
を始めとする、現在の地方活性化レストランをチェーン化するまでに
大復活を成し遂げたのか。
(その第一手は、2番目の写真のパワポにヒントがあります。)

そして、ついに辿り着いた
経営の極意とはなにか


この度の講演を聞き逃した方は、やっぱり次の本が見逃せないでしょう親指




一攫千金-何をやってもサイテーな男の成功術
  


Posted by のんびり探検隊 at 15:02Comments(0)イベント

2009年03月03日

仙台で観光、物産イベント開催

2月28日、3月1日に、三井アウトレットパーク仙台港で「十和田・八幡平・森吉山 観光物産フェア」を開催しました。

冷たい風が吹く中、お客さんが来てくれるか心配でしたが・・・・



大盛況!

砂金採りコーナーでは、多くのちびっ子がチャレンジ親指



2粒、ゲットしてましたよ拍手

こちらは、森の工作コーナークローバー



朝一番からたくさんのお客さんがチャレンジちからこぶ
世界に二つとない、すばらしい作品を皆さん、作っていました。

そして、こちらは、湯瀬ホテルやホテル鹿角の宿泊券が当たる抽選コーナーicon12



今回のイベントでは、県のマスコットのスギッチ、鹿角市のマスコットのたんぽ
小町ちゃん
のほか、なまはげが2匹登場!





なまはげさんのおかげで、イベントは大変な盛り上がり!

そして、発祥の地ならではのきりたんぽの試食ですface03

アナウンスがあると、長蛇の列です!





みなさん、食べスギッチ拍手



今回のイベントでは、たくさんのお客さんに、鹿角地域の観光や物産をPRする
ことができました。

この続きは、また後で・・・・・icon23  


Posted by のんびり探検隊 at 18:08Comments(0)イベント

2009年03月02日

鉱山、金、リサイクル

 鉱山、金、リサイクル

 鹿角は、鉱山の街です。

 尾去沢鉱山は、大変古くに発見され、産出された金は、奈良の大仏様、平泉の金色堂にも使用されたと言われています。

 現在は、史跡尾去沢鉱山として生まれ変わり、かつての坑道を散策することができます。

 小坂鉱山は、今日も、銅と鉛の生産に加えて、パソコンの廃棄盤や携帯電話などから金やプラチナなどの有価金属を生産しています。リサイクル製錬所として操業しています。

 限りある資源を有効に活用するため、リサイクルシステムを確立し、都市型鉱山として活動しています。

 そして、県民の皆様も旅行者の皆様も誰でもリサイクルに参加することができます。

 鹿角地域振興局には、小型電子電機機器の回収ボックスがあります。回収無料です。

 ご家庭に眠っているデジタルカメラ、電卓、DVDプレーヤー、テレビゲーム、ラジオなどなどの電機機器がありましたら、どうぞ、回収ボックスに投入してくださるようお願いします。

 リサイクルしましょ。
  


Posted by のんびり探検隊 at 09:00Comments(0)観光施設