2009年03月10日

松舘菅原神社例祭

ちょっと気が早いのですが、きょうは4月に執り行われる松舘菅原神社例祭をご紹介します。
鹿角市八幡平にある松舘菅原神社では、毎年4月25日に春の例大祭が行われ、さまざまな舞が奉納されます。

舞処などを清浄にする「御幣舞(幣束舞)」、地の神を鎮め奉る「地舞」、神霊を仰ぐ「榊舞」の後、

松舘菅原神社例祭
お湯立ての火が勢いよく燃えることを促すため、緑色のタスキを両手に持って舞納める「青柳舞」


松舘菅原神社例祭
お湯立ての火が盛んに燃え立っていることを祝う「扇舞」


松舘菅原神社例祭
剱(つるぎ)によって身を研ぎ清める「剱舞」


松舘菅原神社例祭
松舘菅原神社例祭
「権現舞」は、片手で獅子頭を高く挙げ、歯を打ち鳴らして舞い回す舞で、尾絡み役は獅子頭の回転に連動して絡みを行い、学業成就、無病息災を祈願します。
この「松舘天満宮三台山獅子大権現舞」は、平成5年に秋田県無形民俗文化財に指定されています。


松舘菅原神社例祭
次に、大釜一杯に湯を沸き騰たせ、大釜の熱湯を右から左へ、左から右へと掻き回して渦をつくります。これを3度繰り返し、芯(泡)の立ち具合によって、当年の稲の作占いをします。


松舘菅原神社例祭
そして、湯浴みの儀


松舘菅原神社例祭
最後に、獅子頭で参拝中の幼稚園児や氏子などの頭を噛んで、獅子権現による霊力の授与(学業成就、無病息災等)を行います。

みんなの願いが叶いますように。face02


同じカテゴリー(街の話題)の記事画像
愛称決定!
たんぽ小町ちゃん全国CM出演☆
昨年の思い出
市制記念オリジナルフレーム切手
鹿角花輪駅前巨大クリスマスツリー
今年も元気いっぱい開校しました!
同じカテゴリー(街の話題)の記事
 愛称決定! (2013-03-19 11:58)
 たんぽ小町ちゃん全国CM出演☆ (2013-02-27 12:05)
 昨年の思い出 (2013-01-10 10:00)
 市制記念オリジナルフレーム切手 (2012-12-12 15:42)
 鹿角花輪駅前巨大クリスマスツリー (2012-12-09 09:00)
 今年も元気いっぱい開校しました! (2012-12-04 09:53)

Posted by のんびり探検隊 at 16:31│Comments(0)街の話題
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
松舘菅原神社例祭
    コメント(0)