2012年08月07日
今日は
今日の8:00から十和田八幡平駅伝が開催されています


1区 十和田湖休屋 ~中滝柳沢商店前 13.6km 8:40
2区 中滝柳沢商店前~大湯温泉振興プラザ 13.4km 9:15
3区 大湯温泉振興プラザ~秋田県信花輪支店前 16.2km 10:05
4区 秋田県信花輪支店前 ~熊沢自治会館 16.4km 10:55
5区 熊沢自治会館~八幡平大沼 14.1km 11:45
73.7km
そして今日と明日は花輪ねぷたが行われます

※写真は去年の様子です
花輪ねぷたは藩政時代末期頃から花輪に伝わる七夕行事です
10町内の絵灯籠が町内を練り歩き 最終日の8日には米代川に架かる稲村橋(いなむらばし)に整列し火をつけられて燃やされます
五メートルもある王将灯篭が燃える姿は見応えがあります
また8日はメモリアル花火も打ち上げられます
今月はお祭りラッシュですね
ぜひ皆さん足をお運びください
詳しくはこちら



1区 十和田湖休屋 ~中滝柳沢商店前 13.6km 8:40
2区 中滝柳沢商店前~大湯温泉振興プラザ 13.4km 9:15
3区 大湯温泉振興プラザ~秋田県信花輪支店前 16.2km 10:05
4区 秋田県信花輪支店前 ~熊沢自治会館 16.4km 10:55
5区 熊沢自治会館~八幡平大沼 14.1km 11:45
73.7km
そして今日と明日は花輪ねぷたが行われます

※写真は去年の様子です
花輪ねぷたは藩政時代末期頃から花輪に伝わる七夕行事です

10町内の絵灯籠が町内を練り歩き 最終日の8日には米代川に架かる稲村橋(いなむらばし)に整列し火をつけられて燃やされます

五メートルもある王将灯篭が燃える姿は見応えがあります

また8日はメモリアル花火も打ち上げられます

今月はお祭りラッシュですね

ぜひ皆さん足をお運びください

詳しくはこちら
ガッコ
2012年08月07日
暑くても・・・
今日は二十四節気のひとつ、「立秋」だそうですよみなさん。
体感的にはまだまだ夏真っ盛りですよね~。
わたくしスズキも毎日大汗を流して、秋田の短い夏を楽しんでおります。
(別に夏らしいレジャーを楽しんでいるわけではありませんが
)
汗をかいたならば、水分と塩分を忘れずに補給したいものですね。
ということで、塩分補給に行ってまいりました(・∀・)
鹿角市花輪にある「大王軒」さん。こちらのお店で一押しの「みそ南蛮ラーメン」!

強火で手早くあおりながら炒められた野菜たち!


南蛮ということで唐辛子の辛みもありますが、それほど強い辛みではありません。
辛いの苦手な方でも大丈夫ではないかと思います。
私の場合、ラーメンには酢が欠かせませんので、途中で酢を投入し、
マイルドな味わいに・・・。(すっぱ辛いの大好物)
いくら外が暑かろうが、熱いラーメンはうまいです!!
力が漲ります
ごちそうさまでした~~♪
※熱くて辛いラーメンにより、再び大汗をかいたスズキでした
体感的にはまだまだ夏真っ盛りですよね~。
わたくしスズキも毎日大汗を流して、秋田の短い夏を楽しんでおります。
(別に夏らしいレジャーを楽しんでいるわけではありませんが


汗をかいたならば、水分と塩分を忘れずに補給したいものですね。
ということで、塩分補給に行ってまいりました(・∀・)

鹿角市花輪にある「大王軒」さん。こちらのお店で一押しの「みそ南蛮ラーメン」!

強火で手早くあおりながら炒められた野菜たち!


南蛮ということで唐辛子の辛みもありますが、それほど強い辛みではありません。
辛いの苦手な方でも大丈夫ではないかと思います。
私の場合、ラーメンには酢が欠かせませんので、途中で酢を投入し、
マイルドな味わいに・・・。(すっぱ辛いの大好物)
いくら外が暑かろうが、熱いラーメンはうまいです!!
力が漲ります

ごちそうさまでした~~♪
※熱くて辛いラーメンにより、再び大汗をかいたスズキでした


タグ :ラーメン
2012年08月06日
笑顔をつなげる万華鏡
今日は
本日はある東日本再生支援プロジェクトのお知らせです。
「東日本再生支援の万華鏡づくり~つながる笑顔プロジェクト~」

手作りの万華鏡を販売し、売り上げの半分を被災地復興のために寄付しています。
「ご自分で作られた万華鏡を是非周りの方に見せて、笑顔で繋がって下さい。心元氣に、ともに東日本の復興を進めて参りましょう。」by万華鏡コミュニケート
取り組んでいるのは福島県から京都に避難している女性を中心とした「非営利団体 万華鏡コミュニケート」
「少しでも故郷の力になれれば」とのことで取り組んでいらっしゃいます。

お問い合わせは下記まで
万華鏡コミュニケート 〒600-8212京都市下京区塩小路町524-4-302 FAX075-351-0599
本日はある東日本再生支援プロジェクトのお知らせです。
「東日本再生支援の万華鏡づくり~つながる笑顔プロジェクト~」
手作りの万華鏡を販売し、売り上げの半分を被災地復興のために寄付しています。
「ご自分で作られた万華鏡を是非周りの方に見せて、笑顔で繋がって下さい。心元氣に、ともに東日本の復興を進めて参りましょう。」by万華鏡コミュニケート
取り組んでいるのは福島県から京都に避難している女性を中心とした「非営利団体 万華鏡コミュニケート」
「少しでも故郷の力になれれば」とのことで取り組んでいらっしゃいます。
お問い合わせは下記まで
万華鏡コミュニケート 〒600-8212京都市下京区塩小路町524-4-302 FAX075-351-0599
出足払い
2012年08月04日
小坂七夕祭り
毎度、暑い日が続きます。
洗濯物は乾きが早くて良いのですが、のどの乾きも早く、毎晩ビールの美味い!
皆さまも飲み過ぎにはご注意を
今日は何しよっかなーってな方にお知らせ。
今日と明日、小坂七夕祭りが開催されます。

秋田県小坂町の短い夏を彩る小坂七夕祭。祭りの間、いつもは静かな町に囃子の音色が響き渡り、熱気と興奮を抱えたまま合同運行をむかえます。明治時代末期より約100年の歴史を誇るお祭りです。
青森ねぶたの流れをくむ武者人形や、流行、人気のアニメキャラクター、絵灯篭など様々な山車が町内を練り歩きます。テーマが自由なのが小坂七夕の特徴です。山車は各自治会で制作します。毎年、10台前後の山車が参加しています。日曜日の夜は明治百年通りに全ての山車が集合し合同運行が行われます。
(HPより)
ビールでも片手に「イヤサカサッサホーイホイ」と週末を過ごしてみては如何ですか?
〔公式HP〕
洗濯物は乾きが早くて良いのですが、のどの乾きも早く、毎晩ビールの美味い!
皆さまも飲み過ぎにはご注意を
今日は何しよっかなーってな方にお知らせ。
今日と明日、小坂七夕祭りが開催されます。
秋田県小坂町の短い夏を彩る小坂七夕祭。祭りの間、いつもは静かな町に囃子の音色が響き渡り、熱気と興奮を抱えたまま合同運行をむかえます。明治時代末期より約100年の歴史を誇るお祭りです。
青森ねぶたの流れをくむ武者人形や、流行、人気のアニメキャラクター、絵灯篭など様々な山車が町内を練り歩きます。テーマが自由なのが小坂七夕の特徴です。山車は各自治会で制作します。毎年、10台前後の山車が参加しています。日曜日の夜は明治百年通りに全ての山車が集合し合同運行が行われます。
(HPより)
ビールでも片手に「イヤサカサッサホーイホイ」と週末を過ごしてみては如何ですか?
〔公式HP〕
出足払い
2012年08月03日
でんぱく
以前もちょっと紹介しました、オンパク
ついに鹿角版オンパク「でんぱく」の開催が決定しました。

鹿角市全体を会場とし、「伝説の里・かづの」を体験していただくための50の体験プログラムが用意されています。
その一部がチラシで紹介されていますので、ここでもちょっとご紹介
☆尾去沢鉱山のすべてを見たことがあるか!!~やまかげから見た尾去沢鉱山の歴史~鹿角の誇る施設「史跡 尾去沢鉱山」。現在は観光坑道ですが、つい数十年前までは採掘が行われていました。
開山1300年にもなる鉱山の繁栄から衰退までを地元出身の岩城さんがご案内します。
☆桃が麺に!でんぱくスペシャルスイーツ~北限の桃スイーツ合戦~9月に収穫を迎える鹿角の桃は、日本一出荷の時期が遅く“北限の桃”と呼ばれています。
鹿角にある4つのお店のスイーツ職人がでんぱくのために気合いを入れてオリジナルスイーツを作成。なんと北限の桃でつくった“桃麺”を使ったスイーツも!!簡単レシピも教えてもらえますよ!
他にも、「湖畔の小さな小学校で思い出散歩」や「お寺で星空観測:テラネタリウム」、「尾去沢鉱山でUFOを呼ぶ」というようなメニューもあるそうですよ。
どのメニューも手軽に体験でき、且つコアな鹿角の魅力に触れることが出来ます。
皆さま是非ご参加ください。
期間は10月6日(土)~11月11日(日:きりたんぽの日)
9月1日(土)から予約開始です。
詳しくは「でんぱく事務局」あんとらあ(道の駅かづの)まで
TEL:0186-22-0520
→ジャパンオンパク公式HPこちらも見てみてください!
ついに鹿角版オンパク「でんぱく」の開催が決定しました。

鹿角市全体を会場とし、「伝説の里・かづの」を体験していただくための50の体験プログラムが用意されています。
その一部がチラシで紹介されていますので、ここでもちょっとご紹介
☆尾去沢鉱山のすべてを見たことがあるか!!~やまかげから見た尾去沢鉱山の歴史~鹿角の誇る施設「史跡 尾去沢鉱山」。現在は観光坑道ですが、つい数十年前までは採掘が行われていました。
開山1300年にもなる鉱山の繁栄から衰退までを地元出身の岩城さんがご案内します。
☆桃が麺に!でんぱくスペシャルスイーツ~北限の桃スイーツ合戦~9月に収穫を迎える鹿角の桃は、日本一出荷の時期が遅く“北限の桃”と呼ばれています。
鹿角にある4つのお店のスイーツ職人がでんぱくのために気合いを入れてオリジナルスイーツを作成。なんと北限の桃でつくった“桃麺”を使ったスイーツも!!簡単レシピも教えてもらえますよ!
他にも、「湖畔の小さな小学校で思い出散歩」や「お寺で星空観測:テラネタリウム」、「尾去沢鉱山でUFOを呼ぶ」というようなメニューもあるそうですよ。
どのメニューも手軽に体験でき、且つコアな鹿角の魅力に触れることが出来ます。
皆さま是非ご参加ください。
期間は10月6日(土)~11月11日(日:きりたんぽの日)
9月1日(土)から予約開始です。
詳しくは「でんぱく事務局」あんとらあ(道の駅かづの)まで
TEL:0186-22-0520
→ジャパンオンパク公式HPこちらも見てみてください!
出足払い
2012年08月02日
台湾旅行業社モニターツアー
ちょっと前になりますが、鹿角に台湾の旅行業社6社がモニターツアーに訪れました
北東北+北海道のコース造成のための今回のモニターツアー
鹿角はその初日でした。
まずは康楽館で舞踊ショー
次は中滝ふるさと学舎、ピザ作り体験のあとみんなでバーベキューを楽しみました。
その後は十和田湖の遊覧船でまったり。

おやつに精果園でブルーベリーの摘み取り体験

お泊まりは和心の宿 姫ノ湯
前日までの大雨が嘘のように、当日はとても良い天気に恵まれ、台湾の皆さんにも、楽しんでいただけたようでした。
「確かに震災のイメージはまだ少しあるが、台湾の人は日本に行きたい。東北にたくさん送客出来るよう頑張ります」と有り難い言葉も頂けました。
震災後、かなり厳しい東北のインバウンドですが、徐々に回復させていきたいものです。

北東北+北海道のコース造成のための今回のモニターツアー
鹿角はその初日でした。
まずは康楽館で舞踊ショー
次は中滝ふるさと学舎、ピザ作り体験のあとみんなでバーベキューを楽しみました。

その後は十和田湖の遊覧船でまったり。

おやつに精果園でブルーベリーの摘み取り体験

お泊まりは和心の宿 姫ノ湯
前日までの大雨が嘘のように、当日はとても良い天気に恵まれ、台湾の皆さんにも、楽しんでいただけたようでした。

「確かに震災のイメージはまだ少しあるが、台湾の人は日本に行きたい。東北にたくさん送客出来るよう頑張ります」と有り難い言葉も頂けました。
震災後、かなり厳しい東北のインバウンドですが、徐々に回復させていきたいものです。
出足払い
2012年08月01日
史跡尾去沢鉱山
尾去沢鉱山は開山1300年!
江戸期、手掘りの坑道から明治期のダイナマイトによる坑道まで、何でも知っているガイドがご案内します。
古くは奈良東大寺、平泉中尊寺にまで尾去沢の金が運ばれたとのこと
そんな尾去沢鉱山の素敵なツアーをご紹介

石切沢通洞坑・産業遺産コース 完全ガイド!と銘打って開催されます。
石切沢通洞坑コース(11時発)が徒歩、産業遺産コース(13時発)はマイクロバスでのご案内。
各コースとも限定20名様まで
今回のツアーは日にち限定!8月11日と18日、どちらも土曜日です。
鉱山娘(これで“やまっこ”と読みます)がご案内するそうです。
秋田と言えば“秋田美人”
中でも、祭りのある地域はレベルが高い、と言う話を聞いたことがあります。
鹿角には花輪囃子がありますね。
こちらも開催が迫っています。毎年8月の19日、20日。今年は日曜日と月曜日です。
確かにそう言えば、角館も美人が多かったような…
皆さま是非お誘い合わせの上、尾去沢鉱山の鉱山娘に会いに行きましょう。
最近暑い日が続きますが、尾去沢鉱山の坑道は年間を通じて12~13度とても涼しく快適に過ごせるかと思います。
併せて、レストランでは夏メニューをご用意し、また鉱石のサマーセールも開催中。
さぁさぁ、いざ尾去沢鉱山へ
江戸期、手掘りの坑道から明治期のダイナマイトによる坑道まで、何でも知っているガイドがご案内します。
古くは奈良東大寺、平泉中尊寺にまで尾去沢の金が運ばれたとのこと
そんな尾去沢鉱山の素敵なツアーをご紹介

石切沢通洞坑・産業遺産コース 完全ガイド!と銘打って開催されます。
石切沢通洞坑コース(11時発)が徒歩、産業遺産コース(13時発)はマイクロバスでのご案内。
各コースとも限定20名様まで
今回のツアーは日にち限定!8月11日と18日、どちらも土曜日です。
鉱山娘(これで“やまっこ”と読みます)がご案内するそうです。
秋田と言えば“秋田美人”
中でも、祭りのある地域はレベルが高い、と言う話を聞いたことがあります。
鹿角には花輪囃子がありますね。
こちらも開催が迫っています。毎年8月の19日、20日。今年は日曜日と月曜日です。
確かにそう言えば、角館も美人が多かったような…
皆さま是非お誘い合わせの上、尾去沢鉱山の鉱山娘に会いに行きましょう。
最近暑い日が続きますが、尾去沢鉱山の坑道は年間を通じて12~13度とても涼しく快適に過ごせるかと思います。
併せて、レストランでは夏メニューをご用意し、また鉱石のサマーセールも開催中。
さぁさぁ、いざ尾去沢鉱山へ

出足払い