2012年08月20日
ディープな「花輪ばやし」の楽しみ方~初日遍
こんにちは!自称「鹿角を愛してやまない」せっけん小母さんです。
鹿角の「夏」といえば「祭り」ですね。石けんも大好きですが、お祭りも大好きな私としては、日本三大囃子の一つ「花輪ばやし」に参加したい!
と、いう訳で今年は10町内のうち、「新町」さんに参加し、密着取材させて頂きました~!!

今年は、出陣式から参加することに~。集合時間前から、準備やら支度やらで事務所の廻りは町内の皆さんがソワソワ、イソイソ・・・。

定刻になり、町内議員や若者会の皆さんが祭典の安全と町内の威信を誓う出陣式が行われ、志気も高まり、身も引き締まります。

町内と町内の間を「町境(ちょうざかい)」といいますが、今年は通過の際の挨拶に問題があったり、境目の対立による「屋台の押し合い」が多く見受けられました。

新町、大町、旭町による「町境」の様子。熱い想いがぶつかり合います!すごい迫力でしたよ~!!
これは朝詰の途中、「花輪ねぷた」でも登場する「稲村橋」での風景。夜の闇の中、まさに華やかな屋台です。

そして朝詰は御神輿の控え所である枡形へ。

東の空が白々と明ける頃、ご神体に参拝して各町内の「奉納曲」を演奏しました。新町の奉納曲は「鞨鼓(かっこ)」です。

花輪の祭りの手締めの儀式、朝詰の「サンサ」はこの枡形で行われました。

今年の朝詰運行は予定の1時間半ほど上回る、熱心な運行となりました。
さてさて、本日の「赤鳥居詰」は、今晩19時発です。
1日目と朝詰を見逃した方、ぜひ秋田県鹿角市花輪の夏祭り「花輪ばやし~赤鳥居詰」をご覧下さい!
鹿角の「夏」といえば「祭り」ですね。石けんも大好きですが、お祭りも大好きな私としては、日本三大囃子の一つ「花輪ばやし」に参加したい!
と、いう訳で今年は10町内のうち、「新町」さんに参加し、密着取材させて頂きました~!!

今年は、出陣式から参加することに~。集合時間前から、準備やら支度やらで事務所の廻りは町内の皆さんがソワソワ、イソイソ・・・。

定刻になり、町内議員や若者会の皆さんが祭典の安全と町内の威信を誓う出陣式が行われ、志気も高まり、身も引き締まります。

町内と町内の間を「町境(ちょうざかい)」といいますが、今年は通過の際の挨拶に問題があったり、境目の対立による「屋台の押し合い」が多く見受けられました。

新町、大町、旭町による「町境」の様子。熱い想いがぶつかり合います!すごい迫力でしたよ~!!
これは朝詰の途中、「花輪ねぷた」でも登場する「稲村橋」での風景。夜の闇の中、まさに華やかな屋台です。

そして朝詰は御神輿の控え所である枡形へ。

東の空が白々と明ける頃、ご神体に参拝して各町内の「奉納曲」を演奏しました。新町の奉納曲は「鞨鼓(かっこ)」です。

花輪の祭りの手締めの儀式、朝詰の「サンサ」はこの枡形で行われました。

今年の朝詰運行は予定の1時間半ほど上回る、熱心な運行となりました。
さてさて、本日の「赤鳥居詰」は、今晩19時発です。
1日目と朝詰を見逃した方、ぜひ秋田県鹿角市花輪の夏祭り「花輪ばやし~赤鳥居詰」をご覧下さい!
Posted by のんびり探検隊 at 15:23│Comments(0)
│祭
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。