2012年08月23日
国重要無形民俗文化財 毛馬内盆踊り
国重要無形民俗文化財の毛馬内盆踊り2日目に行ってきました


毛馬内盆踊りは300年以上前からあったと伝えられ、県内三大盆踊りの一つなんです
こちらの踊りは戦から帰った将兵たちをねぎらったのが始まりとされていて、地位・身分を超えて分け隔て無く踊る為に顔を隠して踊っているそうです。
当日はゲスト出演で秋田県秋田市雄和の『大正寺おけさ』の方々も踊りを披露していました

続いては披露されたのは「呼び太鼓」というもので、太鼓は直径が約1メートル長さが約2メートルで重さが30kgほどもあるそうです

続いては大太鼓と笛の囃子で踊る「毛馬内盆踊り 大の坂踊り」が披露されました



指先までピシッと伸びています
こちらは無伴奏の唄のみで踊る「甚句」での唄いての方々です

毛馬内盆踊りは21日から三日間の日程で行われていて、本日最終日です
ゲスト出演で青森県北津軽郡中泊町『なにもささ踊り』が披露されるそうです
ぜひみなさん足を運び下さい
公式サイト



毛馬内盆踊りは300年以上前からあったと伝えられ、県内三大盆踊りの一つなんです

こちらの踊りは戦から帰った将兵たちをねぎらったのが始まりとされていて、地位・身分を超えて分け隔て無く踊る為に顔を隠して踊っているそうです。
当日はゲスト出演で秋田県秋田市雄和の『大正寺おけさ』の方々も踊りを披露していました


続いては披露されたのは「呼び太鼓」というもので、太鼓は直径が約1メートル長さが約2メートルで重さが30kgほどもあるそうです


続いては大太鼓と笛の囃子で踊る「毛馬内盆踊り 大の坂踊り」が披露されました




指先までピシッと伸びています

こちらは無伴奏の唄のみで踊る「甚句」での唄いての方々です


毛馬内盆踊りは21日から三日間の日程で行われていて、本日最終日です

ゲスト出演で青森県北津軽郡中泊町『なにもささ踊り』が披露されるそうです

ぜひみなさん足を運び下さい

公式サイト
ガッコ
Posted by のんびり探検隊 at 10:49│Comments(0)
│イベント
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。