2011年04月07日
この空でつながっている!
4月より、通勤時間に少しだけ余裕があるようになりました
私(ひと)でありますが、今日は、少しだけ早起きして、
今朝の鹿角の様子を写真に撮ってきましたので、ご紹介します

(↑)こちらは、今朝の「松館天神グラウンド」からの景色です。
空と山と街を見渡せるここからの景色が私のお気に入りです。

(↑)松館の子ども達が名付けたこのグラウンドですが、まだ雪に覆われていました。
大好きな野球が早くできるようになるといいですね
(8月20日のブログ「松館子どもワークショップ」)
抜けるような青空
を撮りたかったのですが、
私の不徳の致すところ、日ごろの行いの悪さということで、ご勘弁ください。
。
十和田八幡平観光物産協会のホームページにて、
鹿角市出身の「いつか」さんが歌う
「この空でつながっている」が紹介されております。
この曲は、十和田八幡平地域のイメージソングでもありますが、
今回の震災で被害に遭われた皆様への応援歌ともなっております。
松館から見たこの空の向こうにいらっしゃる被災者の皆様、
心よりお見舞い申し上げます。
この空で皆様とつながる鹿角から、エールを送りたいと思います!!
十和田八幡平観光物産協会ホームページより、「この空でつながっている」を聴くことができます。
また、鹿角地域を紹介したテレビ番組
「こちらハッピーあきた未来研究所」(2010年9月11日放送)でも、
ご紹介しています。

(↑)今朝の様子に戻りまして、7時34分、陸中大里駅着の花輪線です。
高校生の皆さんが乗車をされていました。
今年10月には、花輪線全線開業80周年を迎えます。
「みんなで作る花輪線応援サイト 花輪線に乗ろうよ!」もチェックしてくださいね。

(↑)おっ!見覚えのある車が…。戸舘さんの車です。「松館安全見まもり隊」活動中ですね。
「松館安全見まもり隊」の皆さんのご活動については、こちらをご確認ください
。
(2月11日ブログ)

(↑)取材を終えた帰路で、今度は、7時42分、陸中大里駅を出発する上り花輪線に出会いました。
この空で、そして、この線路でつながっています。
みんなでがんばりましょう
私(ひと)でありますが、今日は、少しだけ早起きして、
今朝の鹿角の様子を写真に撮ってきましたので、ご紹介します

(↑)こちらは、今朝の「松館天神グラウンド」からの景色です。
空と山と街を見渡せるここからの景色が私のお気に入りです。
(↑)松館の子ども達が名付けたこのグラウンドですが、まだ雪に覆われていました。
大好きな野球が早くできるようになるといいですね

(8月20日のブログ「松館子どもワークショップ」)
抜けるような青空

私の不徳の致すところ、日ごろの行いの悪さということで、ご勘弁ください。

十和田八幡平観光物産協会のホームページにて、
鹿角市出身の「いつか」さんが歌う
「この空でつながっている」が紹介されております。
この曲は、十和田八幡平地域のイメージソングでもありますが、
今回の震災で被害に遭われた皆様への応援歌ともなっております。
松館から見たこの空の向こうにいらっしゃる被災者の皆様、
心よりお見舞い申し上げます。
この空で皆様とつながる鹿角から、エールを送りたいと思います!!
十和田八幡平観光物産協会ホームページより、「この空でつながっている」を聴くことができます。
また、鹿角地域を紹介したテレビ番組
「こちらハッピーあきた未来研究所」(2010年9月11日放送)でも、
ご紹介しています。
(↑)今朝の様子に戻りまして、7時34分、陸中大里駅着の花輪線です。
高校生の皆さんが乗車をされていました。
今年10月には、花輪線全線開業80周年を迎えます。
「みんなで作る花輪線応援サイト 花輪線に乗ろうよ!」もチェックしてくださいね。
(↑)おっ!見覚えのある車が…。戸舘さんの車です。「松館安全見まもり隊」活動中ですね。
「松館安全見まもり隊」の皆さんのご活動については、こちらをご確認ください

(2月11日ブログ)
(↑)取材を終えた帰路で、今度は、7時42分、陸中大里駅を出発する上り花輪線に出会いました。
この空で、そして、この線路でつながっています。
みんなでがんばりましょう

2011年04月07日
被災地に向けて
岩手県・宮城県に向けて
第3班が 昨日出発しました
秋田県からは 100名の方が 災害派遣隊として 参加しています
出発です
被災地の皆様に とびっきりの笑顔を
やっと雪が降らない日が 続いてきた かづの地域です
第3班が 昨日出発しました
秋田県からは 100名の方が 災害派遣隊として 参加しています
出発です
被災地の皆様に とびっきりの笑顔を

やっと雪が降らない日が 続いてきた かづの地域です

2011年04月07日
我が家のばっけみそ☆
鹿角でもふきのとうが沢山見つけられるようになってきました。

この時期が来ると春の味を味わいたくてソワソワしてきますヽ(^◇^*)/
そこで、さっそくばっけみそを作りました♪
作り方は家庭によって違うようですが、
我が家では・・・
①花の部分と葉の部分に分け、葉の部分だけを使います。
アクがあるので葉は水にさらしておきます

②ふきのとうを軽く茹でます

③水気を切って細かく刻みます

④味噌と調味料を混ぜて炒めます

⑤味がついた味噌とふきのとうを混ぜて、炒めて 完成です☆

綺麗な彩りを残したいので、加える味噌は少なめに。
食べきれないものは冷凍保存するようにしています。
今年も沢山作ったので1年かけて少しずつ頂きます☆
特に、もう少しで春だけどまだふきのとうは出てこない・・・
っていう時に食べると一足早い春を感じることができて幸せな気分になりますよ☆
ヾ(@⌒▽⌒@)ノ
(田村)

この時期が来ると春の味を味わいたくてソワソワしてきますヽ(^◇^*)/
そこで、さっそくばっけみそを作りました♪
作り方は家庭によって違うようですが、
我が家では・・・
①花の部分と葉の部分に分け、葉の部分だけを使います。
アクがあるので葉は水にさらしておきます

②ふきのとうを軽く茹でます

③水気を切って細かく刻みます

④味噌と調味料を混ぜて炒めます

⑤味がついた味噌とふきのとうを混ぜて、炒めて 完成です☆

綺麗な彩りを残したいので、加える味噌は少なめに。
食べきれないものは冷凍保存するようにしています。
今年も沢山作ったので1年かけて少しずつ頂きます☆
特に、もう少しで春だけどまだふきのとうは出てこない・・・
っていう時に食べると一足早い春を感じることができて幸せな気分になりますよ☆
ヾ(@⌒▽⌒@)ノ
(田村)