2011年02月22日
66??
「あきた鹿角国体2011」終わってしましましたね…。
ちょっとだけさみしさを覚えるのは、私だけでしょうか??
18日からは、「インカレ」こと、「第84回全日本学生スキー選手権大会」が
開催されておりますので、選手の皆さんへの応援を、引き続きお願いします
さてさて、「インカレ」の正式名称は、先ほどお知らせしたとおりですが、
「あきた鹿角国体2011」の正式名称を言えますか
正解は…
「第66回全国国民体育大会冬季大会スキー競技会」でございます。
。
「66」といえば…
鹿角市内でこの数字をよく御覧になりませんか?

そうです
「十二所花輪大湯線」こと、県道66号線ですよ。。
尾去沢~花輪~大湯を結ぶルートであり、
大館市と鹿角市を結ぶ重要なルートでもあります。
この日は、天候にも恵まれ、尾去沢にも
あたたかい太陽の日差しが差し込んでいました。
県道からちょっと中に入り、冬の「史跡尾去沢鉱山」も見てきましたよ!

冬の静寂のなか、鉱山華やかりし頃の凛とした姿がありました…。
それにしても、鹿角と「66」には、ご縁があるようですね。
。
以上、2月22日なのに、「66」をフューチャーした、
6月6日生まれの(ひと)がお伝えしました。(←ほんとうです)
ちょっとだけさみしさを覚えるのは、私だけでしょうか??
18日からは、「インカレ」こと、「第84回全日本学生スキー選手権大会」が
開催されておりますので、選手の皆さんへの応援を、引き続きお願いします

さてさて、「インカレ」の正式名称は、先ほどお知らせしたとおりですが、
「あきた鹿角国体2011」の正式名称を言えますか

正解は…
「第66回全国国民体育大会冬季大会スキー競技会」でございます。

「66」といえば…
鹿角市内でこの数字をよく御覧になりませんか?
そうです

「十二所花輪大湯線」こと、県道66号線ですよ。。
尾去沢~花輪~大湯を結ぶルートであり、
大館市と鹿角市を結ぶ重要なルートでもあります。
この日は、天候にも恵まれ、尾去沢にも
あたたかい太陽の日差しが差し込んでいました。
県道からちょっと中に入り、冬の「史跡尾去沢鉱山」も見てきましたよ!
冬の静寂のなか、鉱山華やかりし頃の凛とした姿がありました…。
それにしても、鹿角と「66」には、ご縁があるようですね。

以上、2月22日なのに、「66」をフューチャーした、
6月6日生まれの(ひと)がお伝えしました。(←ほんとうです)