2011年02月11日
きりたんぽ通りでおもてなし!
いわずもがな…
鹿角は「きりたんぽ発祥の地」であります。
国体期間中に、「きりたんぽ」による催しがありますので、ご紹介します

鹿角市花輪は新町にある15店の飲食店の皆様が
「きりたんぽ通り実行委員会」を立ち上げ、
国体、そしてインカレ期間に鹿角を訪れる皆様を
「きりたんぽ」でおもてなしすべく、
2月12日から、スタンプラリーを開催するんですよ

伝統的な「きりたんぽ鍋」はもちろん、
各店オリジナルの「一品たんぽ」料理をお手頃価格で
楽しむことができます。
。
カレー、ピザ、ドリア、磯辺焼き、そしてお茶漬け などなど…。
普段はお目にかかれない「創作たんぽ」に出会うことができますよ。
なんと、5ポイント集めると、きりたんぽ関連商品が当たる応募券もゲットできます
。
スタンプラリー台帳は、2月12日より、花輪スキー場のブースにて
無料配布するそうですよ!!
そしてそして…スタンプラリーに先立ちまして。
2月12日の17時30分より、「花の輪市場」において
発祥の地である鹿角におけるきりたんぽの歴史を学べる
「きりたんぽトーク」が行われます
。
これは、郷土史家である奈良東一郎さんや「まちの案内人」である田中幸徳さんが、
やさしく・わかりやすく、きりたんぽについて解説してくれます。
(お二人とも、鹿角における「池上彰」さんといっても過言ではありませんよ。
面白いお話が聞けること間違いなし。
。お楽しみに!!)
→「きりたんぽトーク」にご参加いただけた方には、1ポイントのスタンプがプレゼント
。
~学んで食べて~ 発祥の地鹿角のきりたんぽをご堪能ください。
もちろん、地元の皆様も大歓迎とのことです。
お問い合わせは…
きりたんぽ通り実行委員会
℡:0186-23-5771 までどうぞ。
(ひと)
鹿角は「きりたんぽ発祥の地」であります。
国体期間中に、「きりたんぽ」による催しがありますので、ご紹介します


鹿角市花輪は新町にある15店の飲食店の皆様が
「きりたんぽ通り実行委員会」を立ち上げ、
国体、そしてインカレ期間に鹿角を訪れる皆様を
「きりたんぽ」でおもてなしすべく、
2月12日から、スタンプラリーを開催するんですよ


伝統的な「きりたんぽ鍋」はもちろん、
各店オリジナルの「一品たんぽ」料理をお手頃価格で
楽しむことができます。

カレー、ピザ、ドリア、磯辺焼き、そしてお茶漬け などなど…。
普段はお目にかかれない「創作たんぽ」に出会うことができますよ。
なんと、5ポイント集めると、きりたんぽ関連商品が当たる応募券もゲットできます

スタンプラリー台帳は、2月12日より、花輪スキー場のブースにて
無料配布するそうですよ!!
そしてそして…スタンプラリーに先立ちまして。
2月12日の17時30分より、「花の輪市場」において
発祥の地である鹿角におけるきりたんぽの歴史を学べる
「きりたんぽトーク」が行われます

これは、郷土史家である奈良東一郎さんや「まちの案内人」である田中幸徳さんが、
やさしく・わかりやすく、きりたんぽについて解説してくれます。
(お二人とも、鹿角における「池上彰」さんといっても過言ではありませんよ。
面白いお話が聞けること間違いなし。

→「きりたんぽトーク」にご参加いただけた方には、1ポイントのスタンプがプレゼント

~学んで食べて~ 発祥の地鹿角のきりたんぽをご堪能ください。
もちろん、地元の皆様も大歓迎とのことです。
お問い合わせは…
きりたんぽ通り実行委員会
℡:0186-23-5771 までどうぞ。
(ひと)
2011年02月11日
元気なふるさと鹿角・小坂 いきいき地域づくり活動 表彰式
いよいよ「あきた鹿角国体2011」が、明日、開幕しますね。
。
国体が始まる前から何ですが…
この国体は成功間違いなし
。
と、いいますのも…
今日まで、鹿角地域の皆様の総力が結集された準備がなされておりますし、
鹿角地域ならではの「美味しいモノ」をはじめとする「おもてなし」の体制が
ばっちり整っておりますので
「秋田・鹿角に元気人(びと)あり
」を
全国に発信できること、間違いありません。
ところで、「鹿角の元気人」は、国体関係の皆様のみならず、た~くさんいらっしゃいます。
2月7日、鹿角地域の元気な地域づくりにご活躍されている皆様を表彰する
「元気なふるさと鹿角・小坂 いきいき地域づくり活動」表彰式を行いましたので、ご紹介いたします。
今年度は、5つの個人・団体の皆様を表彰させていただきました。
秋田県立小坂高等学校電気部
(佐藤迪哉様、綱木雅仁様、海沼駿児様、藤原成仁様)
地元保育園の子どもたちの壊れたおもちゃを修理するなどの活動を
されています。

浅石シガ様
「山菜料理」「漬物」「なっつ」など、地元の食材の特色を活かした
鹿角の食と文化の伝承に努められています。

久保田団地自治会(大澤勇様、関村春夫様)
団地内の街灯を防犯に効果のある青色防犯灯に切り替え、
住民の防犯意識を高めるなど独自の取り組みを実施されております。

花輪下タ町農村婦人部(西村リヨ様、石木田昭子様、石井栄子様)
花輪下タ町町内の県道「田山花輪線」において、花壇の管理を
27年間にわたり続けておられます。

松館安全見まもり隊(戸舘忠様、佐藤正孝様、佐藤清治様、似鳥光彦様)
松館地区の子どもたちの下校の安全を確保するため、
隊員の皆さんが同地区の巡回を実施されております。

最後に受賞の皆さんによる記念写真です。

受賞された皆様の表情からは感じることは…、
「元気な人があるところに、元気な地域あり
」
ということです。
この表彰により、日ごろの取り組みを広く県内外にご紹介することで、
ほんの少しであっても、皆様のご活動の応援ができればなぁ、と思っております。
表彰式を通じて、あたたかい気持ちに浸ることができた、(ひと)がお伝えしました。

国体が始まる前から何ですが…
この国体は成功間違いなし


と、いいますのも…
今日まで、鹿角地域の皆様の総力が結集された準備がなされておりますし、
鹿角地域ならではの「美味しいモノ」をはじめとする「おもてなし」の体制が
ばっちり整っておりますので

「秋田・鹿角に元気人(びと)あり

全国に発信できること、間違いありません。
ところで、「鹿角の元気人」は、国体関係の皆様のみならず、た~くさんいらっしゃいます。
2月7日、鹿角地域の元気な地域づくりにご活躍されている皆様を表彰する
「元気なふるさと鹿角・小坂 いきいき地域づくり活動」表彰式を行いましたので、ご紹介いたします。
今年度は、5つの個人・団体の皆様を表彰させていただきました。
秋田県立小坂高等学校電気部
(佐藤迪哉様、綱木雅仁様、海沼駿児様、藤原成仁様)
地元保育園の子どもたちの壊れたおもちゃを修理するなどの活動を
されています。
浅石シガ様
「山菜料理」「漬物」「なっつ」など、地元の食材の特色を活かした
鹿角の食と文化の伝承に努められています。
久保田団地自治会(大澤勇様、関村春夫様)
団地内の街灯を防犯に効果のある青色防犯灯に切り替え、
住民の防犯意識を高めるなど独自の取り組みを実施されております。
花輪下タ町農村婦人部(西村リヨ様、石木田昭子様、石井栄子様)
花輪下タ町町内の県道「田山花輪線」において、花壇の管理を
27年間にわたり続けておられます。
松館安全見まもり隊(戸舘忠様、佐藤正孝様、佐藤清治様、似鳥光彦様)
松館地区の子どもたちの下校の安全を確保するため、
隊員の皆さんが同地区の巡回を実施されております。
最後に受賞の皆さんによる記念写真です。
受賞された皆様の表情からは感じることは…、
「元気な人があるところに、元気な地域あり

ということです。
この表彰により、日ごろの取り組みを広く県内外にご紹介することで、
ほんの少しであっても、皆様のご活動の応援ができればなぁ、と思っております。
表彰式を通じて、あたたかい気持ちに浸ることができた、(ひと)がお伝えしました。
2011年02月11日
お~んせ~ん
鹿角に来てそろそろ一年が経ちそうです。
やっと行ってきましたよ

鹿角市は毛馬内にあります、七滝温泉
看板はよく見かけていたんですが…中々足を運ぶ機会が無く…

温泉の暖簾の前には素敵な社?が

泉質とか難しいことは基本苦手ですが、お湯はちょっと鉄っぽい匂いがしました。
入浴後の肌の感じも良く、硫黄泉ほど匂いが残らず良いお湯でした。
私が行ったときはお客さんが少なかったせいか、女湯の露天風呂からは子供達の賑やかな声が
微笑ましいですね
私も負けずに元気出さないと

適応症…
私が危ないのは…肥満症と痛風かな
また時間つくって行ってきます
やっと行ってきましたよ

鹿角市は毛馬内にあります、七滝温泉

看板はよく見かけていたんですが…中々足を運ぶ機会が無く…

温泉の暖簾の前には素敵な社?が

泉質とか難しいことは基本苦手ですが、お湯はちょっと鉄っぽい匂いがしました。
入浴後の肌の感じも良く、硫黄泉ほど匂いが残らず良いお湯でした。
私が行ったときはお客さんが少なかったせいか、女湯の露天風呂からは子供達の賑やかな声が
微笑ましいですね

私も負けずに元気出さないと


適応症…
私が危ないのは…肥満症と痛風かな

また時間つくって行ってきます
〈出足払い〉
2011年02月11日
あきた鹿角国体ではきりたんぽを食べよう
明日から あきた鹿角国体2011 が始まります
みんなで力を合わせて盛り上げて来ました
大会期間中には たくさんの きりたんぽ が食されます
私こと さすらいのライダー
は一足さきに きりたんぽを!!
花輪町で古くから きりたんぽ を作っている
柳田きりたんぽさん に朝方5:30に 焼きたてきりたんぽを求めて

いつもは朝5:00頃から作業されているようです この日は5:30から焼き初めてくれました
焼かれる前のきりたんぽです 焼く機械にセットします

整然と並んで こんがり こんがり 焼かれます きつね色になって出て来ました

あっつあつを杉の木の棒からはずす みんな並んでくっつかないようにさまします


朝の5時起きして あきた名物の きりたんぽ を作ってみました
是非 自分流で 作ってみてください
みんなで力を合わせて盛り上げて来ました
大会期間中には たくさんの きりたんぽ が食されます
私こと さすらいのライダー

花輪町で古くから きりたんぽ を作っている
柳田きりたんぽさん に朝方5:30に 焼きたてきりたんぽを求めて

焼かれる前のきりたんぽです 焼く機械にセットします
ラッピングをして 出来上がり~
さっそく わたしは 出来たてを料理することにし
スーパーの開店時刻に 材料を買いだしに行きました
材料は 比内地鶏の鶏ガラ 比内地鶏のお肉 比内地鶏のもつ 地元産のネギ
ごぼう ぶなしめじ マイタケ なめこ せり こんにゃく デザート
(お好みで 肉団子 ロールキャベツ)
などと 野菜ときのこたっぷり のきりたんぽを作ることにしました
材料費は比内地鶏にこだわったので4000円くらいでした(きりたんぽ代は除く)
とにかく 男料理 だから だいたいの感覚で作りました
約 1時間半で 出来上がりました 食べる分だけ小さな鍋に小分けしたらいいですね
是非 自分流で 作ってみてください
