2013年02月13日
鹿角花輪駅KIOSKと駅そば
今日はJR鹿角花輪駅に来てみました。すごい雪です。16日からの秋田かづの国体はもう目前、列車で来る方もおられるのでしょうか。ここには今や数少なくなった「キヨスク」と「駅そば」があります。

KIOSKは英単語で「簡易的な構造物」という意味で、この名称が用いられるようになったのは昭和48年から。国鉄「ディスカバー・ジャパン」の頃ですね。「清く」「気安く」という意味もこめられているそうです。

全国のKIOSKに必ずあるボンタンアメが大好きです。昭和元年(大正15年)から発売のたいへん由緒正しいやわらかい飴で、オブラートに包まれたあの甘い香りがたまりません。「南国特産」とありますが、南国は外国だと思っていました。実は鹿児島です。

限られたスペースに飲食品、お酒・たばこ、書籍、お土産、生活雑貨など、ありとあらゆるものが売られています。まさにコンビニです。車社会でなかった頃には移動途中の駅構内で大概の用が足せる貴重な存在であったと思います。 (左)ハンカチ、充電器、フィルムまで! (右)新幹線ストラップ、アクセサリー類 (クリックすると画像が大きくなります)


また、ここには秋田県内で3か所しかなくなった駅そばがあります。(現在残っているのは土崎駅、鷹ノ巣駅。ただ、駅そばに類似した形式の店はあるらしい) かつては十和田南駅にもありましたが2008年にKIOSKともども閉鎖になりました。

高校生の頃に列車通学をしていましたが、友人が「天ぷら玉子そば」(当時最高値!)を食べていて「こいつ、金持ち」とうらやんだものでした。今回私がいただいたのは「三色そば」。天かす、お揚げ、生玉子入りです。とてもおいしくリッチな気分です。

偶然、知り合いのFさんが昼食に来ていました! 花輪勤務ですが年に数回は来ているのだそうです。やはり駅そばには根強いファンがいるんですね。Fさんは「海老天うどん」に生玉子を加えていただいていました。

旅情をそそるKIOSKと駅そば。どちらも店員さんがお一人で手際よく切り盛りされていました。全国的には減少の一途をたどっているようですが、鹿角花輪駅にいつまでも残っていてほしいですね。応援しています! 皆さんもぜひいらしてください!!

浦島次郎でした。

KIOSKは英単語で「簡易的な構造物」という意味で、この名称が用いられるようになったのは昭和48年から。国鉄「ディスカバー・ジャパン」の頃ですね。「清く」「気安く」という意味もこめられているそうです。

全国のKIOSKに必ずあるボンタンアメが大好きです。昭和元年(大正15年)から発売のたいへん由緒正しいやわらかい飴で、オブラートに包まれたあの甘い香りがたまりません。「南国特産」とありますが、南国は外国だと思っていました。実は鹿児島です。

限られたスペースに飲食品、お酒・たばこ、書籍、お土産、生活雑貨など、ありとあらゆるものが売られています。まさにコンビニです。車社会でなかった頃には移動途中の駅構内で大概の用が足せる貴重な存在であったと思います。 (左)ハンカチ、充電器、フィルムまで! (右)新幹線ストラップ、アクセサリー類 (クリックすると画像が大きくなります)


また、ここには秋田県内で3か所しかなくなった駅そばがあります。(現在残っているのは土崎駅、鷹ノ巣駅。ただ、駅そばに類似した形式の店はあるらしい) かつては十和田南駅にもありましたが2008年にKIOSKともども閉鎖になりました。

高校生の頃に列車通学をしていましたが、友人が「天ぷら玉子そば」(当時最高値!)を食べていて「こいつ、金持ち」とうらやんだものでした。今回私がいただいたのは「三色そば」。天かす、お揚げ、生玉子入りです。とてもおいしくリッチな気分です。

偶然、知り合いのFさんが昼食に来ていました! 花輪勤務ですが年に数回は来ているのだそうです。やはり駅そばには根強いファンがいるんですね。Fさんは「海老天うどん」に生玉子を加えていただいていました。

旅情をそそるKIOSKと駅そば。どちらも店員さんがお一人で手際よく切り盛りされていました。全国的には減少の一途をたどっているようですが、鹿角花輪駅にいつまでも残っていてほしいですね。応援しています! 皆さんもぜひいらしてください!!

浦島次郎でした。
Posted by のんびり探検隊 at 10:00│Comments(12)
│食堂
この記事へのコメント
はじめまして。
今まで鹿角にいながら、このブログの存在すら知らなかったのですが…。ちょっとしたキッカケで知ることになり、遡って読ませていただきました。意外な鹿角を発見できました。
ちょっと、出かけてみようかな?と言う気持ちになります。
これからのアップも楽しみです。
あ、駅そば…あの匂いに誘われますよね(^O^)
私も応援します。
今まで鹿角にいながら、このブログの存在すら知らなかったのですが…。ちょっとしたキッカケで知ることになり、遡って読ませていただきました。意外な鹿角を発見できました。
ちょっと、出かけてみようかな?と言う気持ちになります。
これからのアップも楽しみです。
あ、駅そば…あの匂いに誘われますよね(^O^)
私も応援します。
Posted by Hime at 2013年02月13日 14:50
いやぁ~なつかしい光景です。花輪駅の蕎麦…50年以上の伝統があるでしょう…。50年以上前になりますが花輪駅では駅弁も売っていたように記憶しています。
Posted by 凧男 at 2013年02月13日 19:27
地元の学生です。 僕は週1くらいのペースで食べに行ってます♪ 全部美味しいくて、毎回迷いますv
そんな中、僕がもっととオススメするおそばが
『山菜なめこそば♡』
です( ´ ▽ ` )ノ
山菜なめこそばに、たぬきをプラスすると凄く美味しいんです♡
凄くすごくおそばが大好きな僕、
実はうどんも大好きです笑
そんな中、僕がもっととオススメするおそばが
『山菜なめこそば♡』
です( ´ ▽ ` )ノ
山菜なめこそばに、たぬきをプラスすると凄く美味しいんです♡
凄くすごくおそばが大好きな僕、
実はうどんも大好きです笑
Posted by めんつゆ♡( ´ ▽ ` )ノ at 2013年02月13日 20:28
鹿角花輪駅にまだ残っているのですね。
KIOSK良い響きです。旅行の際はよく利用しましたよ。
今は逆にJR系のコンビニが主体になっているので、旧国鉄時代のKIOSK激減していますよね。そうそう駅そば利用しましたよ。夏休みの花輪ばやしの際、必ずお昼にここに立ち寄って頂きました。天ぷらそばに生卵でしたよ。十和田南駅のKIOSKも無くなっちゃったんですか…。寂しいですね。何を隠そう十和田南駅は花輪線の中で、唯一“駅弁”を販売していた駅でしたから…。販売していた品目はしっかり覚えています。『錦木おこわ』、『茶めし弁当』、『十和田山菜弁当』。他の駅売りのお土産品として、『姫鱒くんせい』、『しそ巻あんず』でしたね。昭和43(1968)年当時の時刻表(ヨンサントオ)の中にありました。『しそ巻あんず』等は今や、近くの道の駅『鹿角』(あんとらあ)で購入出来ますね。
KIOSK良い響きです。旅行の際はよく利用しましたよ。
今は逆にJR系のコンビニが主体になっているので、旧国鉄時代のKIOSK激減していますよね。そうそう駅そば利用しましたよ。夏休みの花輪ばやしの際、必ずお昼にここに立ち寄って頂きました。天ぷらそばに生卵でしたよ。十和田南駅のKIOSKも無くなっちゃったんですか…。寂しいですね。何を隠そう十和田南駅は花輪線の中で、唯一“駅弁”を販売していた駅でしたから…。販売していた品目はしっかり覚えています。『錦木おこわ』、『茶めし弁当』、『十和田山菜弁当』。他の駅売りのお土産品として、『姫鱒くんせい』、『しそ巻あんず』でしたね。昭和43(1968)年当時の時刻表(ヨンサントオ)の中にありました。『しそ巻あんず』等は今や、近くの道の駅『鹿角』(あんとらあ)で購入出来ますね。
Posted by JG7MER / Ackee at 2013年02月13日 22:24
鹿角花輪駅構内も見違えるほど綺麗になりましたね~
私が以前に訪れたのは、かれこれ10年ほど前になるのでしょうか..
待合室に並んだ椅子が関さんとしていた記憶があります。
KIOSKはこれほど品揃えされていませんでした。
今度は、駅前広場の写真プリーズです。
私が以前に訪れたのは、かれこれ10年ほど前になるのでしょうか..
待合室に並んだ椅子が関さんとしていた記憶があります。
KIOSKはこれほど品揃えされていませんでした。
今度は、駅前広場の写真プリーズです。
Posted by 呑衛兵あな at 2013年02月14日 09:01
Hime 様コメントありがとうございました。私も探検隊のメンバーになって改めて鹿角にいろいろなものがあるなあと感じているところです。これからもよろしくお願いします。
Posted by のんびり探検隊
at 2013年02月14日 09:53

凧男 様 コメントありがとうございました。
50年前というと陸中花輪駅ですね。今と違って乗降客もかなり多かったでしょうから駅弁もあったんでしょうね。その頃を知っている凧男さんがうらやましいです。
50年前というと陸中花輪駅ですね。今と違って乗降客もかなり多かったでしょうから駅弁もあったんでしょうね。その頃を知っている凧男さんがうらやましいです。
Posted by のんびり探検隊
at 2013年02月15日 08:39

めんつゆ 様 コメントありがとうございました。
学生ファンはうれしいです。「山菜なめこにたぬき」私もいただいてみます。ここは種類が多くて楽しいですね。私が高校生の頃は「天ぷら」「月見」だけだったような気がします。
学生ファンはうれしいです。「山菜なめこにたぬき」私もいただいてみます。ここは種類が多くて楽しいですね。私が高校生の頃は「天ぷら」「月見」だけだったような気がします。
Posted by のんびり探検隊
at 2013年02月15日 08:40

JG7MER/Ackee 様 コメントありがとうございました。
よく覚えておいでですね。いろんな商品を教えていただいてありがとうございます。「錦木おこわ」は今でも駅前の渋谷商店さんに頼めば多分作ってもらえるのではないかと思います。ぜひ夏の花輪ばやしに来ていただいて、また駅そばをお召し上がり下さい。昭和43年といえばまだSLも走っていたんでしょうね。
よく覚えておいでですね。いろんな商品を教えていただいてありがとうございます。「錦木おこわ」は今でも駅前の渋谷商店さんに頼めば多分作ってもらえるのではないかと思います。ぜひ夏の花輪ばやしに来ていただいて、また駅そばをお召し上がり下さい。昭和43年といえばまだSLも走っていたんでしょうね。
Posted by のんびり探検隊
at 2013年02月15日 08:42

呑衛兵あな 様 またコメントありがとうございました。
駅前広場には今、14日にガッコさんがアップしてくれたように国体歓迎のスギッチとたんぽこまちちゃんの雪像が建っています。(このブログは数日前に撮影しておいたので)駅構内は花輪ばやし屋台の説明掲示などもあってきれいですよ。
駅前広場には今、14日にガッコさんがアップしてくれたように国体歓迎のスギッチとたんぽこまちちゃんの雪像が建っています。(このブログは数日前に撮影しておいたので)駅構内は花輪ばやし屋台の説明掲示などもあってきれいですよ。
Posted by のんびり探検隊
at 2013年02月15日 08:43

昭和43(1968)年頃は。まだ花輪線にはSLが健在でした。
主機は、大正生まれの古強者と云われた“ハチロク(8620型)”でしたね。私の記憶が確かであれば…。(料理の鉄人の前口上…。)大館から陸中花輪(現 鹿角花輪)までの区間だつたかな?珍しく客車が2本あった様な記憶が…。当時は花輪線でもオールDC(気動車)化が進められていた時期で、唯一あった客車列車だった様な感じです。それと盛岡始発の先発だったか、または2番手(次発)の盛岡始発気動車は東北線の客車の後ろに一緒に連結されて、好摩駅で切り離しだった記憶が…。
DC急行も“よねしろ”、“はちまんたい”とありました。
一時期、上野発弘前行の“みちのく”(常磐線経由)も…。
冬季間急行列車は、龍ヶ森(現 安比高原)に臨時停車していましたね。オールドファンスキーヤーは、盛岡駅または秋田駅からスキー板わ担いで龍ヶ森を目指していたとの話も聞いています。もう40年前の話になりますね。(^^)
主機は、大正生まれの古強者と云われた“ハチロク(8620型)”でしたね。私の記憶が確かであれば…。(料理の鉄人の前口上…。)大館から陸中花輪(現 鹿角花輪)までの区間だつたかな?珍しく客車が2本あった様な記憶が…。当時は花輪線でもオールDC(気動車)化が進められていた時期で、唯一あった客車列車だった様な感じです。それと盛岡始発の先発だったか、または2番手(次発)の盛岡始発気動車は東北線の客車の後ろに一緒に連結されて、好摩駅で切り離しだった記憶が…。
DC急行も“よねしろ”、“はちまんたい”とありました。
一時期、上野発弘前行の“みちのく”(常磐線経由)も…。
冬季間急行列車は、龍ヶ森(現 安比高原)に臨時停車していましたね。オールドファンスキーヤーは、盛岡駅または秋田駅からスキー板わ担いで龍ヶ森を目指していたとの話も聞いています。もう40年前の話になりますね。(^^)
Posted by JG7MER / Ackee at 2013年02月20日 23:43
JG7MER/Ackee 様 コメントありがとうございました。
「客車」というのはそれ自体動力を持たない車両のことでしょうか。SLはおぼろげながら覚えていますが、十和田南駅には機関車回転台?や水の塔?がしばらくありました。もちろん撤去されて久しいですが、なんと荒屋新町駅には全部さび付いたまま残されています。私はSL世代ではありませんが龍ヶ森の機関車三重連など有名ですね。私は「急行十和田」で東京から鹿角へ帰ってきたような世代です。これからもよろしくお願いします。
「客車」というのはそれ自体動力を持たない車両のことでしょうか。SLはおぼろげながら覚えていますが、十和田南駅には機関車回転台?や水の塔?がしばらくありました。もちろん撤去されて久しいですが、なんと荒屋新町駅には全部さび付いたまま残されています。私はSL世代ではありませんが龍ヶ森の機関車三重連など有名ですね。私は「急行十和田」で東京から鹿角へ帰ってきたような世代です。これからもよろしくお願いします。
Posted by のんびり探検隊
at 2013年02月22日 11:36

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。