2010年10月19日
立体からくりペーパークラフト?「立版古」
突然ですが、「立版古」って知っていますか
「たてばんこ」と読むのですが、
江戸時代から明治期にかけてはやったおもちゃ絵の一種で、
錦絵を切って立体的に組み立てて楽しむものです。
歌舞伎の芝居、舞台を題材にしたものが多く、
以前、康楽館さんにも展示されていました。

写真ではわかりにくいですが、立体感が素晴らしいです
しかし、今では現存するものは少なく、とても貴重な存在になっているそうです。
その幻の「立版古」の展示会が、関善賑わい屋敷で開催されます。
この機会にぜひご覧ください

(HIPPO)

「たてばんこ」と読むのですが、
江戸時代から明治期にかけてはやったおもちゃ絵の一種で、
錦絵を切って立体的に組み立てて楽しむものです。
歌舞伎の芝居、舞台を題材にしたものが多く、
以前、康楽館さんにも展示されていました。

写真ではわかりにくいですが、立体感が素晴らしいです

しかし、今では現存するものは少なく、とても貴重な存在になっているそうです。
その幻の「立版古」の展示会が、関善賑わい屋敷で開催されます。
この機会にぜひご覧ください


(HIPPO)
Posted by のんびり探検隊 at 14:57│Comments(0)
│イベント
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。