2010年07月09日
米粉麺料理
皆さん、こんにちは
先日、米粉麺を利用したメニュー開発が行われていたので、
ちょっとおじゃましてみました。
商品開発アドバイザー”食彩房”のフードプロデューサー、
赤沼秀夫氏が先生です。
場所は「中滝ふるさと学舎」のなかにあるこもれび。
中に入ると、黒板を使った大きなメニュー。

このメニューの中にも、米粉を使ったものがありました。
地産地消、いろいろな食材を利用していました。

1品目は米粉麺をパスタ風にしたものです。
かづの牛も使用されていました。これだけでもおいしそうです
。
仕上げは、彩りも良く黄色の生菊の花を散らしてます。

ソースにはかづの産の北限のももを使用していました。
この中には隠し味に、赤ワインや秋田名物”しょっつる”も入っていました。

どうでしょうか?とてもおいしそうではありませんか

ソースのまろやかさ、麺のもっちり感、山菜のシャキシャキ感、
女性には応えられないおいしさでした。
2品目です。出来上がりはこんな感じです。

こちらは、比内地鶏が入っている冷たい麺。ごまダレで食します。
おまけで、シンプルに”ざる米粉麺”
オカヒジキとミズをのせています。

米粉麺は、程良い弾力ともちっとした食感、のどごしの良さがあります。
一般に市販されていないのでとても残念です。
こんな料理がどこかのお店に出た時は、是非食べてみたいですね。
米粉を利用したメニューを食べたい方はこちら、
●中滝ふるさと学舎(こもれび)
●平和軒
カパかっぱでした

先日、米粉麺を利用したメニュー開発が行われていたので、
ちょっとおじゃましてみました。
商品開発アドバイザー”食彩房”のフードプロデューサー、
赤沼秀夫氏が先生です。
場所は「中滝ふるさと学舎」のなかにあるこもれび。
中に入ると、黒板を使った大きなメニュー。
このメニューの中にも、米粉を使ったものがありました。
地産地消、いろいろな食材を利用していました。
1品目は米粉麺をパスタ風にしたものです。
かづの牛も使用されていました。これだけでもおいしそうです

仕上げは、彩りも良く黄色の生菊の花を散らしてます。
ソースにはかづの産の北限のももを使用していました。
この中には隠し味に、赤ワインや秋田名物”しょっつる”も入っていました。
どうでしょうか?とてもおいしそうではありませんか

ソースのまろやかさ、麺のもっちり感、山菜のシャキシャキ感、
女性には応えられないおいしさでした。
2品目です。出来上がりはこんな感じです。
こちらは、比内地鶏が入っている冷たい麺。ごまダレで食します。
おまけで、シンプルに”ざる米粉麺”
オカヒジキとミズをのせています。
米粉麺は、程良い弾力ともちっとした食感、のどごしの良さがあります。
一般に市販されていないのでとても残念です。
こんな料理がどこかのお店に出た時は、是非食べてみたいですね。
米粉を利用したメニューを食べたい方はこちら、
●中滝ふるさと学舎(こもれび)
●平和軒
カパかっぱでした

Posted by のんびり探検隊 at 08:00│Comments(0)
│食堂
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。