2010年02月20日
秋田発・子ども双方向交流プロジェクト推進フォーラム
皆さんコンニチハ 
秋田発・子ども双方向交流プロジェクト推進フォーラムに参加してきました。

この事業は、全国的に他地域間の交流を促進しているもので、秋田県では、県内の小学生と東京都内の小学生の交流体験を広めて行く事業として、県内の各地域で行われている事業です。
鹿角市では、葛飾区のよつぎ小学校との交流をしていて、毎年夏にはよつぎの子ども達が鹿角市へ農業の体験と、花輪ばやしの体験にきています。ここ数年では、秋に鹿角の子ども達が葛飾区をはじめ、東京に都市生活の体験に伺うようになりました。
今回は、そのフォーラムの基調講演を、よつぎ小学校の清水校長先生がされるので、お話を聞きに秋田市の遊学舎に行って来ました。

講演の他にはプロジェクトの事例発表と、パネルディスカッションが行われていました。

子ども達の体験の為にも、この事業を是非続けて欲しいものです。

秋田発・子ども双方向交流プロジェクト推進フォーラムに参加してきました。
この事業は、全国的に他地域間の交流を促進しているもので、秋田県では、県内の小学生と東京都内の小学生の交流体験を広めて行く事業として、県内の各地域で行われている事業です。
鹿角市では、葛飾区のよつぎ小学校との交流をしていて、毎年夏にはよつぎの子ども達が鹿角市へ農業の体験と、花輪ばやしの体験にきています。ここ数年では、秋に鹿角の子ども達が葛飾区をはじめ、東京に都市生活の体験に伺うようになりました。
今回は、そのフォーラムの基調講演を、よつぎ小学校の清水校長先生がされるので、お話を聞きに秋田市の遊学舎に行って来ました。
講演の他にはプロジェクトの事例発表と、パネルディスカッションが行われていました。
子ども達の体験の為にも、この事業を是非続けて欲しいものです。