2009年01月06日
名湯!!後生掛温泉
みなさん、あけましておめでとうございます。
今年も十和田八幡平『のんびり探検隊』をよろしく
お願いします。
さて、厳しい寒さのこの季節、日本人なら温泉に浸かってのんびり
するのが最高の贅沢。
今回は後生掛温泉に行ってきました。
国道341号線から両側が雪の壁になるアスピーテラインに入り
八幡平山頂方面に向かいます。
とうちゃく

後生掛温泉は昔からの湯治宿で、
「馬で来て足駄で帰る後生掛」と詠われているほど
効能の高い湯として知られています。
(蛇足ながら、具合が悪くて馬に乗ってきた人が元気になって歩いて帰るという意味です。)
大浴場前の廊下。昔ながらのいい雰囲気が出ていますね~

大浴場は天井の高い木造りの山小屋風で、
気泡浴の「火山風呂」や美肌効果バツグンの「泥湯」など、
男女とも7つの湯を楽しむことができます。
(浴室の写真は撮れなかったので、パンフレットからのご紹介です)
なかでも後生掛名物と言えば上の写真の中央奥にある
その名も「箱蒸し風呂」!!
木箱の中には熱い蒸気が溜まっていて、
その中に入って首を出します。
最初はそれほど熱くはないのですが、ジワジワと効いてきます。
見た目のインパクトもあっておすすめです
先ほどの廊下には箱蒸し風呂に入っている人のパネルもありました。
お芋も・・・??? 続きが気になる人はコチラ
後生掛温泉のもう一つの名物「黒たまご」はこちら
鹿角地域にはこのほかにもたくさんの温泉があり、
まさに温泉天国
ポカポカあったまりましょー
後生掛温泉HP
今年も十和田八幡平『のんびり探検隊』をよろしく
お願いします。
さて、厳しい寒さのこの季節、日本人なら温泉に浸かってのんびり
するのが最高の贅沢。
今回は後生掛温泉に行ってきました。
国道341号線から両側が雪の壁になるアスピーテラインに入り
八幡平山頂方面に向かいます。

とうちゃく


後生掛温泉は昔からの湯治宿で、
「馬で来て足駄で帰る後生掛」と詠われているほど
効能の高い湯として知られています。
(蛇足ながら、具合が悪くて馬に乗ってきた人が元気になって歩いて帰るという意味です。)
大浴場前の廊下。昔ながらのいい雰囲気が出ていますね~


大浴場は天井の高い木造りの山小屋風で、
気泡浴の「火山風呂」や美肌効果バツグンの「泥湯」など、
男女とも7つの湯を楽しむことができます。

(浴室の写真は撮れなかったので、パンフレットからのご紹介です)
なかでも後生掛名物と言えば上の写真の中央奥にある
その名も「箱蒸し風呂」!!
木箱の中には熱い蒸気が溜まっていて、
その中に入って首を出します。
最初はそれほど熱くはないのですが、ジワジワと効いてきます。
見た目のインパクトもあっておすすめです

先ほどの廊下には箱蒸し風呂に入っている人のパネルもありました。

お芋も・・・??? 続きが気になる人はコチラ
後生掛温泉のもう一つの名物「黒たまご」はこちら
鹿角地域にはこのほかにもたくさんの温泉があり、
まさに温泉天国

ポカポカあったまりましょー

後生掛温泉HP
Posted by のんびり探検隊 at 23:50│Comments(1)
│温泉
この記事へのコメント
お初です。
09'01月の JR東日本 トランベールで、後生掛温泉が紹介されてましたよ。
09'01月の JR東日本 トランベールで、後生掛温泉が紹介されてましたよ。
Posted by 呑兵衛あな at 2009年01月07日 15:50
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。