スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2009年01月19日

「大寒」間近の朝

鹿角は、秋田県内でも最も寒い土地と言われています。

米代川の上流部に開けた盆地で、ぐるりを1000m級の山々に囲まれ、

冷気が溜まりやすいのです。いっぽうで日本海からは離れているため

雪はそれほど降らず、存外、陽が差すため、からりと明るい冬の日が

続いたりします。

しかしそんな朝は、放射冷却のせいで寒暖計は急降下です。

先週の始めが、まさにそうで最低気温が-15℃前後まで下がり、

市内を流れる福士川も凍って、とてもいい感じでした。

ところが、週の半ば過ぎから変に暖かくなり出しました。


1月17日朝7時20分アパート2階から南、八幡平方面を望む

空には下弦の月が寒そうですが、このとき気温は-5.0℃、この時期に

しては高い方です。

30分後東の山なみから日が昇ると、つららが溶け出しました。


1月17日朝7時50分、東の皮投岳(1,122m)方面

結局、この日は0度近くまで気温があがりました。

おまけに今日は朝から雨です。

国道も駐車場もぐじょぐじょ。くつもズボンもびしょびしょ。

明日は「大寒」だっていうのに。

というわけで、ことしは、暖冬できまり!  


Posted by のんびり探検隊 at 20:10Comments(0)四季

2008年11月26日

冬の遊び場

鹿角の朝はもやに包まれることが多くなりました。
午前7時頃まで晴れていて、それから1時間程度もやがかかります。

道路の雪はすっかり溶けてしまいましたが、私の通勤経路にある田んぼでは先日の雪がこんなに残っています。

その中の1枚にこんな跡が残っていました。


大人にとっては迷惑な雪も子供たちは遊び場にしてしまいます。
1000坪の雪野原で遊ぶ元気な子供の姿が見えるようです。  


Posted by のんびり探検隊 at 14:55Comments(0)四季

2008年11月19日

「かづの」は…… 雪です。

 ついに、「かづの」の里にも雪が降りました。



 木々は雪をかぶりました。


 山は、こんな感じになりました。
 (鹿角地域振興局庁舎の3階から水晶山方面を臨む。)


 秋田の冬は、あまり日光を見ることができない
と思われる方も多いと思いますが、県内のほか
の地域に比べて、晴れる日が意外に多いので
す。
 そんな日は、空気が澄んで、気持ちもクリアに
なります。
(ただし、非常に寒いのですが……。ハハハ。)
 こんな感じになります。


(鹿角市内某所より2008.1撮影)

 晴れた日は山々が輝き、
 そして、夜空には、星々が燦々と輝きます。
  


Posted by のんびり探検隊 at 17:57Comments(0)四季

2008年11月06日

ヒマワリの役目

そろそろ雪の便りが聞こえる頃になりましたが、今年は強い霜もこないので遅く咲いたヒマワリはまだ咲いています。ススキや紅葉との組合せはあまり見ない景色ではないでしょうか。拍手





咲き終わったひまわりはトラクタで畑に鋤込みます。
畑で毎年同じ作物を作ると、その作物のかかる病気が増えてきます。種類の違う作物を植えることでこのような害を防ぐことができます。秋のヒマワリは秋田では珍しい景色ですが、畑作物の多い北海道ではこのような作物として利用されています。景観と土づくりで2度おいしい作物なのです。


鋤込んだ後はこんな感じです。↓


種はとらないの?と聞かれることがありますが、今時分の気温では寒くて実が入りません。殻だけは何とかできるのですが・・・そこで冬になってしまいます。face06



来年をお楽しみに。  
タグ :ヒマワリ


Posted by のんびり探検隊 at 14:01Comments(0)四季

2008年10月21日

最高の一枚!

かづのでは、もう2週間以上好天が続いている。紅葉は、八幡平
がピークアウトして、今は十和田湖が見ごろだ。花輪の街の木々
もだいぶ色付いてきたので、今日は、町の中心にあるかつての
花輪城館跡(桜山公園)に行ってみる。
駐車場口から見上げると・・・、桜はもう散っている雰囲気が・・・・。



裏手はこんな感じ。児童公園になっている。赤いのはナナカマド
の実。葉はすっかり落ちてしまった。
 


参道(遊歩道)は落ち葉が敷きつめられ、歩くとカサカサと乾いた
心地よい音が響く。
 




いろはもみじは先端部から色づき始めた。
 


ムラサキシキブの実はすっかり色づいた。
 


本丸は・・・・。果たして、桜は散りきっている。



ここは、盆地の底から100mほどの高台に位置する。
3万年前と言われる十和田(湖)の大噴火の際の噴出物が浸食
を受けて形成された。
盆地の東側には、こうした火砕流台地が点在していて、
縄文時代にはストーンサークルが作られ、中世にはこれらの
台地上に城館がいくつも建てられた。
花輪城もそのひとつで、南部氏の所領となったこの地方を
近世、江戸時代を通じて治めることになる。
やがて幕末・・・・、南部藩と、奥羽越列藩同盟を抜けて勤王方に
付いた秋田藩は、この地で激しい戦闘を繰り広げる。
結果は、周知のように秋田県鹿角郡に国替えされることとなった。
皮肉なことに、南部領家の花輪城館跡には、明治新政府によって
護国神社が造営されたのである。
南部家の宗廟は盛岡にあり、その名を桜山神社という。
花輪南部の戦死者の眠るこの地を桜山公園と呼ぶ所以である。
 
発見!桜の古木はすべて右旋回?
 


公園に隣接する花輪小学校の生徒がやって来た。
いろいろな落ち葉を拾い集める学習。
今は理科でなく確か生活科とか言う

 


おいおい、ちゃんと集めたのか?
 



最後に先生が生徒に一言。
「みんなが拾った中で最高の一枚を一斉に見せてください。」
それじゃぁ、私も。「いち、にぃの、さん!」

  


Posted by のんびり探検隊 at 21:40Comments(1)四季

2008年10月16日

秋のヒマワリ

小坂町で秋のヒマワリが咲いています。
地元でも噂になっているようですが、今年の出来はあまり良くないので来年に期待してください。face06

まずは、小坂町荒川です。
鹿角市から国道282号線を北上し、七滝郵便局を過ぎると「荒川」に入ります。


この標識の少し先の左側(高速道路側)に、稲刈りした田んぼの中に黄色く帯のように見えてきます。


そばで見るとこんな感じです。花は盛を過ぎてしまいましたが、霜が降りるまでは楽しめます。



ここを過ぎて、さらに青森県側に向かうと「若木立」という集落があります。
ここの花は盛ですが、咲いている数は多くありません。



これから寒くなるので種は実ることができませんが、畑に鋤込んで来年の栄養にします。  


Posted by のんびり探検隊 at 17:35Comments(0)四季

2008年10月10日

本日の紅葉~湯瀬渓谷からのながめ~

今日は湯瀬渓谷セラピロードからほやほやの

紅葉情報をお届けします。もみじ

色づきはじめた木々と絶景の渓谷美を見なが

らセラピーロードを歩いてみませんか?

きっとすがすがしい気持ちになること間違いな

しです。親指



紀行家 菅江真澄も歩いたことを示す標柱



天狗橋から見える渓谷は絶景です

皆さんも是非一度この地を訪れて絶景スポット

を探してみてくださいね。音符

楽しい連休をお過ごしください~。icon01

アクセス等の詳しい情報はこちら









  


Posted by のんびり探検隊 at 17:00Comments(0)四季

2008年10月09日

八幡平の紅葉は見頃を迎えています!

 もうすぐ3連休です。

 どこに行こうかと悩んでいる方はいませんか?

 私のおすすめは、八幡平。

 八幡平の紅葉は、今、見頃を迎えています。(十和田八幡平地域紅葉情報

 こんな感じになります。(2007年撮影camera


 ここは、大沼。


 大湯沼(後生掛温泉・後生掛自然研究路)


 眼下に「ふけの湯」臨む。


 ふけの湯の野外の露天風呂周辺


 ちなみに、私のお気に入りのドライブコースは、次の3つです。

八幡平ビジターセンター → 大沼を散策(1周約1.3㎞、20分) →

  車で移動(約5~10分) → 「ふけの湯」または「後生掛温泉」で入浴


八幡平ビジターセンター → 大沼を眺望 → 車で移動(約5分) →

  後生掛温泉後生掛自然研究路を散策後、入浴)


八幡平ビジターセンター → 大沼を散策(1周約1.3㎞、20分) →

  車で移動(約10分) → ふけの湯で入浴


 後生掛温泉は、箱蒸し、泥湯がおすすめです。

入浴後は、温泉玉子をぜひご賞味ください。

 ふけの湯は、宿からちょっと離れた露天風呂に入りながら、360度

大パノラマの紅葉を満喫できます! 

また、ふけの湯はコーヒーが旨い親指  温泉玉子もご賞味を!


 八幡平ビジターセンター・大沼までは、

   東北自動車道鹿角八幡平I.Cから

    国道282号・341号 ~ 
 
          八幡平アスピーテライン経由八幡平山頂方面 約40分!


 3連休は、私も八幡平の紅葉と温泉で心と身体を癒しに行ってきます icon17

 八幡平で会いましょう  face02      


Posted by のんびり探検隊 at 09:50Comments(0)四季

2008年10月03日

実りの秋です

今日はとっても良いお天気ですicon01

秋が訪れ、いなほが金色に輝いてます。






















あちらこちらで稲刈りもはじまり、刈り取りは今週がピークのようです。


そして、明日はいよいよ八幡平の森林セラピー基地のグランドオープンです。

現在、高速道路のETC時間帯割引が拡充しております。

この機会に十和田八幡平を訪れ、自然や温泉、美味しいものを満喫して下さい。

(ETC時間帯割引の詳細はこちら→http://sj.driveplaza.com/index_e.html




    


Posted by のんびり探検隊 at 13:52Comments(1)四季