2008年10月17日

ナタネは今どうしているのか・・・

小坂町の特産としてすっかり有名になったナタネ油。これはナタネの種から絞る油です。種の収穫期は8月、では、栽培はいつ始まるの?
実は、種まきは9月に行います。ですから、ナタネは冬越しする作物なのです。

今、小坂町ではナタネが小さな葉っぱを広げて、冬までの間に体づくりをしています。

小坂町の中心部から更に国道282号線を北上していたら、国道と小坂川のあいだ、ちょうど小坂町川上公民館の裏手に、かなりの大面積にナタネが植わっている転作田がありました。


ナタネは今どうしているのか・・・



近寄って見ると、こんなに小さな葉っぱを付けていました。
葉の長さは5センチくらいです。

ナタネは今どうしているのか・・・

春の一面の黄色の絨毯(じゅうたん)が、今、こうして準備されています。
半年間雪の下で耐えられるよう、秋の日差しを惜しみながら精一杯生長しているナタネたちです。





同じカテゴリー(地元の食材)の記事画像
新名物の誕生か!!
十和田湖冬物語&十和田湖ひめます!
十和田湖ひめます塩焼き・にんにく入り
かづの牛自慢の煮込み料理!
かづの牛 自慢の煮込み料理
是非ご覧ください☆
同じカテゴリー(地元の食材)の記事
 新名物の誕生か!! (2013-03-24 10:00)
 十和田湖冬物語&十和田湖ひめます! (2013-02-23 08:01)
 十和田湖ひめます塩焼き・にんにく入り (2013-01-24 11:57)
 かづの牛自慢の煮込み料理! (2012-12-17 15:21)
 十和田湖ひめます物語宿泊プラン (2012-12-11 10:36)
 かづの牛 自慢の煮込み料理 (2012-11-15 12:21)

Posted by のんびり探検隊 at 17:31│Comments(2)地元の食材
この記事へのコメント
最近発見しました。。このブログ。。
八幡平⇒岩手・十和田湖⇒青森のイメージを一新させましょう♪♪
秋田の素晴しい自然と食べ物をおりまぜて。
まだまだ知らない鹿角が・・・
たくさんありそうですね。。
Posted by narumi at 2008年10月18日 08:51
そうなんです。
どうも、十和田も八幡平も他県のイメージが。。。
十和田湖と八幡平に対する秋田の存在感アップのために頑張ります!
これからも応援、よろしくお願いいたします!
Posted by のんびり探検隊のんびり探検隊 at 2008年10月19日 15:36
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ナタネは今どうしているのか・・・
    コメント(2)