2009年08月13日
馬肉料理に挑戦!
ここ鹿角に来て驚いたことのひとつが・・・
スーパーで馬肉を普通に売ってること。
食堂でも馬肉の煮込み定食なんてのもあって・・・
鹿角といえば、鹿角牛、桃豚、八幡平ポークが有名ですが、
実は馬肉好きの地域でもあるようです。
今まで馬肉料理なんてやったことないし、馬肉定食も食べたことないけど、
せっかく売ってることだし、馬肉料理をやってみようか!と思い立ちました。
無謀といえば無謀ですね。レシピなんてネットでもあまり見当たらないし。
以前レトルトの「なんこ鍋」を食べたことがあるので、その味の記憶だけが頼りです・・
用意した材料は、「馬肉、ネギ、ショウガ、豆腐」。これだけ。

鍋に水・醤油・酒を適当に入れて煮立たせました。

パックのお肉をそのままドバドバと・・・
(後から思えば、これが失敗の元になったのかも。)

ショウガを投入!

ネギの青い部分を投入!

豆腐を投入!

40分ほど煮込んだでしょうか。
煮込んでいる間、だんだん不安に苛まれます・・・
なんだか煮込むほどに硬くなっていくような・・・
どうもお肉って、煮込めば柔らかくなる場合と、逆に硬くなる場合と
あるような。でも、馬肉の場合がどっちなのかわからない。
なんだか箸で刺してみると、やけに硬い・・・
これ以上はヤバイな、と思い、鍋から出して、盛り付けて刻みネギをのせました。

見た目おいしそう。
さて、パク!
硬い・・・・・・・噛み切れない・・・・・・
馬肉の旨味や脂が染み出して、味付けはいい感じなんだけど、いかんせん、硬くて噛み切れない・・・
肉を切らずに投入したのが原因か、煮込みすぎが原因なのか・・・
おいしい馬肉の煮込み方、ご存知の方、お教えくださればありがたいです。
スーパーで馬肉を普通に売ってること。
食堂でも馬肉の煮込み定食なんてのもあって・・・
鹿角といえば、鹿角牛、桃豚、八幡平ポークが有名ですが、
実は馬肉好きの地域でもあるようです。
今まで馬肉料理なんてやったことないし、馬肉定食も食べたことないけど、
せっかく売ってることだし、馬肉料理をやってみようか!と思い立ちました。
無謀といえば無謀ですね。レシピなんてネットでもあまり見当たらないし。
以前レトルトの「なんこ鍋」を食べたことがあるので、その味の記憶だけが頼りです・・
用意した材料は、「馬肉、ネギ、ショウガ、豆腐」。これだけ。
鍋に水・醤油・酒を適当に入れて煮立たせました。
パックのお肉をそのままドバドバと・・・
(後から思えば、これが失敗の元になったのかも。)
ショウガを投入!
ネギの青い部分を投入!
豆腐を投入!
40分ほど煮込んだでしょうか。
煮込んでいる間、だんだん不安に苛まれます・・・
なんだか煮込むほどに硬くなっていくような・・・
どうもお肉って、煮込めば柔らかくなる場合と、逆に硬くなる場合と
あるような。でも、馬肉の場合がどっちなのかわからない。
なんだか箸で刺してみると、やけに硬い・・・
これ以上はヤバイな、と思い、鍋から出して、盛り付けて刻みネギをのせました。
見た目おいしそう。
さて、パク!
硬い・・・・・・・噛み切れない・・・・・・
馬肉の旨味や脂が染み出して、味付けはいい感じなんだけど、いかんせん、硬くて噛み切れない・・・
肉を切らずに投入したのが原因か、煮込みすぎが原因なのか・・・
おいしい馬肉の煮込み方、ご存知の方、お教えくださればありがたいです。
Posted by のんびり探検隊 at 08:30│Comments(6)
│地元の食材
この記事へのコメント
「凧男」は戦後の食料難時代に鹿角で育ちました。当時は肉と言えば馬肉が定番でした。(鯨肉も…)基本的には味噌煮だった気がします。東京では「桜鍋」として珍重されています。馬肉は「低カロリー、低脂肪、低コレステロール」ですので生産量があるのなら「鹿角の特産品」としえ全国に売り出せるかも知れません。期待しています。
Posted by 凧男 at 2009年08月13日 20:02
凧男さん、コメントありがとうございます。
私が買った馬肉は福島の会津産だったと思います。ほかにカナダ産も売ってました。
現在の鹿角では、馬はほとんど生産していないと思いますが、かつて南部馬の産地であったことの名残が食生活に反映しているのでは、と思います。いずれにせよ、地域の特色ある食文化は残してもらいたいな、と思います。
私が買った馬肉は福島の会津産だったと思います。ほかにカナダ産も売ってました。
現在の鹿角では、馬はほとんど生産していないと思いますが、かつて南部馬の産地であったことの名残が食生活に反映しているのでは、と思います。いずれにせよ、地域の特色ある食文化は残してもらいたいな、と思います。
Posted by のんびり探検隊 at 2009年08月18日 12:43
のんびり探検隊様
馬肉は福島の会津産という事でしたが…
喜多方の道の駅の食堂でも『うまい丼(馬い丼)』としてメニューに有りましたよ★
我輩も食べましたが、そんなに硬く無かったですねー。(豚肉丼位の硬さ。)
だから、多分…調理方法とか下ごしらえの違いぢゃないですかね??
馬肉は福島の会津産という事でしたが…
喜多方の道の駅の食堂でも『うまい丼(馬い丼)』としてメニューに有りましたよ★
我輩も食べましたが、そんなに硬く無かったですねー。(豚肉丼位の硬さ。)
だから、多分…調理方法とか下ごしらえの違いぢゃないですかね??
Posted by 黒猫伯爵 at 2009年08月19日 12:02
黒猫伯爵さん、コメントありがとうございます。うまい丼ですか・・・初めて知りました。
ご指摘の点を踏まえて、再度挑戦してみたいと思います。またこのブログ内でご紹介するかも知れませんので、お楽しみに!
ご指摘の点を踏まえて、再度挑戦してみたいと思います。またこのブログ内でご紹介するかも知れませんので、お楽しみに!
Posted by のんびり探検隊
at 2009年08月25日 14:05

煮込み時間が足りないのだと思います。
私はよくビーフシチューを作りますが
40分程度では肉は固いままです。
1時間~2時間程度煮込めば
どんな肉でも驚くほど柔らかく
なります。
最低1時間、柔らかくならなければ
90分、120分と煮込めば確実に
おどろくほど柔らかくなります。
私はよくビーフシチューを作りますが
40分程度では肉は固いままです。
1時間~2時間程度煮込めば
どんな肉でも驚くほど柔らかく
なります。
最低1時間、柔らかくならなければ
90分、120分と煮込めば確実に
おどろくほど柔らかくなります。
Posted by とおりすがり at 2009年08月25日 18:36
とおりすがりさん、ありがとうございます。
う~む・・・・煮込み時間が足りないんですか。実はコメントをいただくまでは、肉を煮込む前に多少の下ごしらえ(漬け込み)をして、煮込み時間を短縮する方向で考えていたんですが、作戦を変更しなければ・・・・。
それにしても、今回はこのブログにしては異例の反響をいただきました。
いただいたアドバイスをもとに、再度挑戦したいと思います。次回当番の際にここでご紹介したいと思いますので、これからも見守ってください。
う~む・・・・煮込み時間が足りないんですか。実はコメントをいただくまでは、肉を煮込む前に多少の下ごしらえ(漬け込み)をして、煮込み時間を短縮する方向で考えていたんですが、作戦を変更しなければ・・・・。
それにしても、今回はこのブログにしては異例の反響をいただきました。
いただいたアドバイスをもとに、再度挑戦したいと思います。次回当番の際にここでご紹介したいと思いますので、これからも見守ってください。
Posted by のんびり探検隊 at 2009年08月26日 15:12
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。