2011年07月12日
鹿角の郷土料理
みなさん、こんにちは~
最近、一気に夏モードですよね
体調管理には気を付けないといけないですよね

って、そんな私は最近食事が不摂生
。。。なんですけれども
そんな私にオススメの企画が~
それは。。。
鹿角の郷土料理の試食会
鹿角にきて約1年半、なかなか食べる機会がなかったので
チャンス到来!ということで、参加してきました~
試食会の会場が関善ということもあり、
雰囲気をたっぷり味わいながらの会になりました
当日のメニューはこちら↓(きりたんぽの写真が入ってないんですが
)

きりたんぽ(炭火焼き)
みずのからし醤油和え
身欠きにしんとふきの煮物
なます
馬肉とタケノコの煮物
漬け物
寄席豆腐
炭火焼きの作りたてのきりたんぽは初めてだったんですが
香ばしくてとても美味しい~
モチモチ感も違いました
あと、寄席豆腐も新鮮でした~!
私は大抵、ネギやショウガなどの薬味をのせて
しょうゆなどをかけて頂くのですが、
鹿角は違うんですね!!!
醤油風味のタレで煮た豆腐にカラシを添えて頂くんですね!
いや~、鹿角の家庭の味を体験できたいい機会でした~
どうもごちそう様でした(・∀・)ノ
ゆっぺ

最近、一気に夏モードですよね

体調管理には気を付けないといけないですよね


って、そんな私は最近食事が不摂生

。。。なんですけれども
そんな私にオススメの企画が~

それは。。。
鹿角の郷土料理の試食会
鹿角にきて約1年半、なかなか食べる機会がなかったので
チャンス到来!ということで、参加してきました~

試食会の会場が関善ということもあり、
雰囲気をたっぷり味わいながらの会になりました

当日のメニューはこちら↓(きりたんぽの写真が入ってないんですが


きりたんぽ(炭火焼き)
みずのからし醤油和え
身欠きにしんとふきの煮物
なます
馬肉とタケノコの煮物
漬け物
寄席豆腐
炭火焼きの作りたてのきりたんぽは初めてだったんですが
香ばしくてとても美味しい~

モチモチ感も違いました

あと、寄席豆腐も新鮮でした~!
私は大抵、ネギやショウガなどの薬味をのせて
しょうゆなどをかけて頂くのですが、
鹿角は違うんですね!!!
醤油風味のタレで煮た豆腐にカラシを添えて頂くんですね!
いや~、鹿角の家庭の味を体験できたいい機会でした~

どうもごちそう様でした(・∀・)ノ
ゆっぺ

Posted by のんびり探検隊 at 12:10│Comments(2)
│地元の食材
この記事へのコメント
いや~懐かしい鹿角の食材…涙が出ました。①「きりたんぽ」⇒秋田に住む弟から美味しいタンポを入手して自宅で料理して食べています。②「みずのからし醤油和え」⇒みずが入手できないので上京以来、食しておりません。(涙)③「身欠きにしんとふきの煮物」⇒身欠きニシンは東京でもロシア産で入手できます。姫タケノコが高価なので「身欠きにしんと大根の煮物」で我慢しています。③「馬肉とタケノコの煮物」⇒子供時代、鹿角で肉と言えば「馬肉」が定番でした。東京では高価ですので食べられないのが実情です。長野産の「馬刺し」で我慢しております。④「漬け物」⇒鹿角は「漬物文化の聖地」だと思います。「ニシン漬け・大根のナタ漬け・赤カブの漬物」など、今でも夢に出てきます。なつかしい故郷のお便り…ありがとうございます。
Posted by 凧男 at 2011年07月13日 21:36
凧男 様
コメントありがとうございます。返事が遅くなり申し訳ありません。
やはり、鹿角では昔から親しまれてきた味なんですね。
東京だと手に入らない食材も多いんですね。ずっと秋田にいるので当たり前だと思っていましたが、とても貴重なんですね。地元の味を大切にしたいと思います。鹿角の味を食して、いろんな方に味わって頂きたいと思いました。
ゆっぺ
コメントありがとうございます。返事が遅くなり申し訳ありません。
やはり、鹿角では昔から親しまれてきた味なんですね。
東京だと手に入らない食材も多いんですね。ずっと秋田にいるので当たり前だと思っていましたが、とても貴重なんですね。地元の味を大切にしたいと思います。鹿角の味を食して、いろんな方に味わって頂きたいと思いました。
ゆっぺ
Posted by のんびり探検隊
at 2011年08月11日 15:43

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。