2011年10月28日
除夜豆腐ってご存じですか?
鹿角に伝わる伝統料理《除夜豆腐》。。。
みなさん知っていましたか?
今回は、北鹿新聞さんの《除夜豆腐》取材現場にお邪魔してきました!
作ってくれたのは、箒畑地区の成田勝子さんです。
除夜豆腐とは、凶作の年の大晦日、保存していた大豆をかさ増しするために豆腐を作り、その豆腐をそばに見立て細切りして出汁に入れたもので、除夜の鐘の音を聞きながら食べたことが由来と言われているそうです。
また、おいしくて八杯も食べられるということから、八杯豆腐とも言われるようです。
勝子さんは、お正月料理に胃が疲れてきた小正月に作る他、現在でも不祝儀に出されていると教えてくれました。

寒くなってきたこの季節、除夜豆腐を頂いてほっこりあったまりました。
今回取材した記事は、11月1日(火)の北鹿新聞に掲載されるそうです♪
みなさんぜひぜひご覧くださいませ。
(田村)
みなさん知っていましたか?
今回は、北鹿新聞さんの《除夜豆腐》取材現場にお邪魔してきました!
作ってくれたのは、箒畑地区の成田勝子さんです。
除夜豆腐とは、凶作の年の大晦日、保存していた大豆をかさ増しするために豆腐を作り、その豆腐をそばに見立て細切りして出汁に入れたもので、除夜の鐘の音を聞きながら食べたことが由来と言われているそうです。
また、おいしくて八杯も食べられるということから、八杯豆腐とも言われるようです。
勝子さんは、お正月料理に胃が疲れてきた小正月に作る他、現在でも不祝儀に出されていると教えてくれました。

寒くなってきたこの季節、除夜豆腐を頂いてほっこりあったまりました。
今回取材した記事は、11月1日(火)の北鹿新聞に掲載されるそうです♪
みなさんぜひぜひご覧くださいませ。
(田村)
Posted by のんびり探検隊 at 13:36│Comments(2)
│地元の食材
この記事へのコメント
除夜豆腐~始めて知りましたヽ(*´∀`)ノ
暫くぶりにコメします!!━━━(゚∀゚)━━━!!
私の住んでいる石巻も震災の後7ヶ月過ぎ段々と復興しています
震災の時は我が家も津波の影響で近所一帯が海水で数日間に渡り冠水すると言う状況が有り我が家は津波の直撃はなかったのですが
海水の流入により家の一階に約30~40センチの床上浸水あり~暫く2階での避難生活が続きまし車も冠水して使用不可になり車が手配できる間、暫くの間職場にも通えない状況で・・・
職場には4月になって復帰出来~家も現在補修を終え元の状態に復旧しています(*´∀`*)
暫くぶりにコメします!!━━━(゚∀゚)━━━!!
私の住んでいる石巻も震災の後7ヶ月過ぎ段々と復興しています
震災の時は我が家も津波の影響で近所一帯が海水で数日間に渡り冠水すると言う状況が有り我が家は津波の直撃はなかったのですが
海水の流入により家の一階に約30~40センチの床上浸水あり~暫く2階での避難生活が続きまし車も冠水して使用不可になり車が手配できる間、暫くの間職場にも通えない状況で・・・
職場には4月になって復帰出来~家も現在補修を終え元の状態に復旧しています(*´∀`*)
Posted by SEI.
at 2011年10月28日 14:29

亡き私の母親は料理の名人でした。地域の人に頼まれて不祝儀の時の料理人として活躍していました。その時にこの料理を必ず作っていました。名前が「除夜豆腐」ということを初めて知りました。
Posted by 凧男 at 2011年10月28日 19:12
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。