2012年07月27日
かづの特産
こんにちわ☆
さて、7月ももうすぐ終わりですね
8月に入ると、お盆休みや夏休みを使って帰省される方もいらっしゃると思います。
久々に食べる実家のご飯って、なんだかとても美味しくて幸せな気持ちになりますよね(・∀・)
そんなお盆の時期、ここ鹿角では「トンビマイタケ」(トビタケ)が地元食材として食されていますが、天然物が主体であり、収穫量や収穫時期が不安定です。
そこで、トンビマイタケの消費拡大と鹿角地域における特産品化を目指すため、ビニールハウス等を活用した栽培技術の確立による安定供給やPRを進めています。
こちらがそのビニールハウスです。


トンビマイタケの生育には、適度な水・温度・湿度・風通し…が重要とのことでした!


今週末は、鹿角市と小坂町の道の駅で販売します☆
また、7月28日(土)道の駅かづの売店前において、NHK「エキヨコこまち」などでお馴染みの料理研究家石川世英子先生を講師に招き、プチ料理教室も開催します。
今の時期しか食べられない食材です♪
興味をお持ちの方は是非ご参加ください
ちなみに、この日収穫した一番大きなものは、なんと2.5㌔もありました
さて、7月ももうすぐ終わりですね

8月に入ると、お盆休みや夏休みを使って帰省される方もいらっしゃると思います。
久々に食べる実家のご飯って、なんだかとても美味しくて幸せな気持ちになりますよね(・∀・)

そんなお盆の時期、ここ鹿角では「トンビマイタケ」(トビタケ)が地元食材として食されていますが、天然物が主体であり、収穫量や収穫時期が不安定です。
そこで、トンビマイタケの消費拡大と鹿角地域における特産品化を目指すため、ビニールハウス等を活用した栽培技術の確立による安定供給やPRを進めています。
こちらがそのビニールハウスです。
トンビマイタケの生育には、適度な水・温度・湿度・風通し…が重要とのことでした!
今週末は、鹿角市と小坂町の道の駅で販売します☆
また、7月28日(土)道の駅かづの売店前において、NHK「エキヨコこまち」などでお馴染みの料理研究家石川世英子先生を講師に招き、プチ料理教室も開催します。
今の時期しか食べられない食材です♪
興味をお持ちの方は是非ご参加ください

ちなみに、この日収穫した一番大きなものは、なんと2.5㌔もありました

どらトのび
Posted by のんびり探検隊 at 14:01│Comments(0)
│地元の食材
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。