2008年11月29日

「Myはし」と「はし袋」つくりを体験しました!

鹿角市内で、「MYはし」と
はし袋」つくりを体験する機会がありました。
初めての体験でしたが、どうにか回りの人たちの助けを借りて
完成させることができました。
どんな具合だったかご紹介します。


これが、はし袋になる綿布で、染める前のものです。
はし袋2枚ができます。
  「Myはし」と「はし袋」つくりを体験しました!


染めたときに模様をつけるため、いろいろな方法があります。
左下のは、割り箸ではさんで輪ゴムで縛ったものです。
輪ゴムが緩いと模様がうまくでないので、きつく縛りました。
右上は無地でいくことにしましたので、 何もしません。
ほかにビンの王冠を輪ゴムで縛るなどのやり方があります。
「Myはし」と「はし袋」つくりを体験しました!

これを染液(せんえき)に入れます。
今日は、「くりのイガ」と「古代米のコメヌカ」の
2種類の染液が用意されていました。
イガは鹿角市大湯のストーンサークル近辺で集めたもの、
古代米のヌカは鹿角産の古代米で酒を仕込むために
米粒を削ったときの副産物だそうです。
で、酒はどこに行ったんですか?icon06という疑問を
グッと飲み込んで作業をします。

実は、染液つくりが一番手間がかかるようです。煮出すのに8時間以上、
それを濾して1週間寝かすそうで、
自分でやる自信はありません。

これが古代米のほうの染液です。紫系統の色をしています。
「Myはし」と「はし袋」つくりを体験しました!

染液90度くらいに保って、布を入れます。1時間くらい入れて、
色素を染み込ませます。
栗のイガのほうにも同じように入れます。
「Myはし」と「はし袋」つくりを体験しました!

その間に、「MYはしつくり」に取りかかります。

これが道具、材料一式です。
今日は、「朴の木(ほおのき)」がはしの材料です。
朴の木は知らないという方でも、
朴葉焼き使う大きな葉は見たことがあるのでは
ないでしょうか?あの葉の親です。

中央の角材2本がそれで、ナイフでひたすら削ります。
上の2枚の白いもの仕上げ用のサンドペーパー、
下の板は削り作業用の台です。
「Myはし」と「はし袋」つくりを体験しました!


一本目を削っているところです。上のやや色の濃いのが講師の見本です。
初めてにしてはまずまずと言ったところか・・・・・
しかし、ここまで小一時間かかっています。
「Myはし」と「はし袋」つくりを体験しました!


さて、一時間が経ちましたので布を引き上げます。
手も染まるのでゴム手袋必須です。
イガのほうは黄色っぽく染まりました。         古代米のほうはうす紫に染まりました。   「Myはし」と「はし袋」つくりを体験しました!














「Myはし」と「はし袋」つくりを体験しました!








これを水洗いしてから
媒染剤」に漬けます。
媒染剤とは、色素が繊維と直接結合しない場合に、
色素と繊維の仲を取り持って
色素を定着させる働きをするのだそうです。

いろいろ種類があり、
今日は「」と「みょうばんjが用意されていました。
「鉄」は、染め色を渋めに変えるというもう一つの効果もあるので、
私はイガも古代米も、鉄の媒染液に入れました。
媒染液は透明で、一見水のようです。
ポリバケツに用意した媒染液に
15分ほど漬けると終わりです。

このあと、水洗いして脱水機にかけ、
輪ゴムなど細工をしたものはそれを取りのぞきます。
こうして初めて、どう染まったか見ることができました。

下の写真はイガで染めたほうです。
割り箸をあてがったところは白く残っています。
意外なことに折り目は黒っぽく染まっています。
やってみないと染まり方が分からないというところが
面白みの一つかも知れません。
もう一枚も「ひやみをこかないで」(なまけごころを起こさないで)
縛るべきでした。
ここで、アイロンをかけてシャキッとさせます。
「Myはし」と「はし袋」つくりを体験しました!


こんな感じです。較べるものがなくて分かりにくいのですが、
鉄の媒染液の効果で「くすんだ」色に変化しています。
狙った効果に近かったので、気を良くした次第です。
ちなみに、みょうばんの媒染剤を使った場合は、
色の変化はあまりないようでした。
 「Myはし」と「はし袋」つくりを体験しました!

これを半分に切ります。
「Myはし」と「はし袋」つくりを体験しました!

これに「裏地」を縫いつけます。
お隣の人から、「染色した裏地」を分けてもらうことができ、
大変ラッキーでした。
柔らかい木綿の生地を
マリーゴールドの花びら」で染めたもので、
もしかしたら(いや、もしかしなくても)表地より手が込んでいるものでした。
落ち着きと華やかさの同居した、なんとも言えず良い色に染まっています。
重ねると、なかなかいい配色になってくれました。

あとで裏返すので、縫い方は「自分がよければよい」と言われましたが、
出来上がりがイメージできず、濃い霧のなかで作業している心境でしたicon02
「Myはし」と「はし袋」つくりを体験しました!


縫い終わり、裏返したところです。縫い目が表に出ません。
なんだか魔法のようですface08
この辺の仕上げは回りの人たちにずいぶん
お世話になりました。
「Myはし」と「はし袋」つくりを体験しました!


さてまた「はし」の作業に戻ります。
講師の見本は上のほうには何やらイニシャルのようなもの、
はし先には滑り止めが施されています。
「Myはし」と「はし袋」つくりを体験しました!















「Myはし」と「はし袋」つくりを体験しました! 





 
左が初心者(私)のもので、
左右ふぞろいです。あくまで、製作途中ということで・・・
「Myはし」と「はし袋」つくりを体験しました! 



























どうにか「はし」もそれらしくできました。

削りカスをつまむことができたので、一応完成ということに。
あまり削るといつのまにか「爪楊枝」ができていたということになりかねません。

結局、リバーシブルになりました。なんという収穫拍手
はしを収めて見ました。いい具合です。
いろいろ手伝ってもらって、初心者若葉でもこんだけできました。

屋外で食べるときに使いたいと思いますが、
しばらくは白い世界が続きそうなので、来春までお預け、でしょうか。
「Myはし」と「はし袋」つくりを体験しました!     

 「Myはし」と「はし袋」つくりを体験しました!



同じカテゴリー(街の話題)の記事画像
愛称決定!
たんぽ小町ちゃん全国CM出演☆
昨年の思い出
市制記念オリジナルフレーム切手
鹿角花輪駅前巨大クリスマスツリー
今年も元気いっぱい開校しました!
同じカテゴリー(街の話題)の記事
 愛称決定! (2013-03-19 11:58)
 たんぽ小町ちゃん全国CM出演☆ (2013-02-27 12:05)
 昨年の思い出 (2013-01-10 10:00)
 市制記念オリジナルフレーム切手 (2012-12-12 15:42)
 鹿角花輪駅前巨大クリスマスツリー (2012-12-09 09:00)
 今年も元気いっぱい開校しました! (2012-12-04 09:53)

Posted by のんびり探検隊 at 11:55│Comments(0)街の話題
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「Myはし」と「はし袋」つくりを体験しました!
    コメント(0)