2008年12月05日
元気なふるさと鹿角・小坂いきいき地域づくり活動表彰②
12月2日(水)開催の平成20年度「元気なふるさと鹿角・小坂いきいき地域づくり活動表彰」の交流会では、鹿角が発祥の地である「きりたんぽ」などが振る舞われました。
この日の「きりたんぽ」は関善さんの囲炉裏で炭焼きした手作りのものでしたが、焼き加減もちょうど良く、とてもおいしく頂きました。
たんぽを焼いた振興局地域企画課の女性職員の皆さま、そして「きりたんぽ」のダシをご準備頂いた吉村さん、ありがとうございました。

そして、会場となった「関善」はとてもすばらしい建物ですので、ちょっとご紹介したいと思います。
「関善」はむかし造り酒屋であったことは前回触れましたが、平成18年に国登録有形文化財となり、現在はNPO関善賑わい屋敷が保存維持に頑張っておられます。
その建物は、むかしの豊かな暮らしぶりやその時代の文化を感じることができる場所となっております。



家財道具なども珍しい貴重な物がたくさんあります。
なんと障子にはこんな仕掛けが・・・
この障子が

このようになります

風通しが良くなるように細工をしています。障子にこんな細かい細工をしてたなんてすごいですね。
さらに2階に移動すると・・・。

低周波マッサージ機だそうです。ちなみに、案内人の方も怖くて電気を入れて試したことはないとのこと。
そして、昔のポスターも展示しておりました。

関善ではそのほかにも昔の玩具や代々のあるじが着ておられたコートなどが展示されており、住まわれた方々の裕福さを感じることができます。
鹿角にお越しの際には、ぜひ一度立ち寄ってみて下さい。
入館料300円で鹿角の文化と歴史に触れることができます。
関善の場所はこちら→地図
関善ホームページ→http://sekizen.s50.xrea.com/
この日の「きりたんぽ」は関善さんの囲炉裏で炭焼きした手作りのものでしたが、焼き加減もちょうど良く、とてもおいしく頂きました。

たんぽを焼いた振興局地域企画課の女性職員の皆さま、そして「きりたんぽ」のダシをご準備頂いた吉村さん、ありがとうございました。

そして、会場となった「関善」はとてもすばらしい建物ですので、ちょっとご紹介したいと思います。
「関善」はむかし造り酒屋であったことは前回触れましたが、平成18年に国登録有形文化財となり、現在はNPO関善賑わい屋敷が保存維持に頑張っておられます。
その建物は、むかしの豊かな暮らしぶりやその時代の文化を感じることができる場所となっております。



家財道具なども珍しい貴重な物がたくさんあります。
なんと障子にはこんな仕掛けが・・・

この障子が


このようになります


風通しが良くなるように細工をしています。障子にこんな細かい細工をしてたなんてすごいですね。
さらに2階に移動すると・・・。

低周波マッサージ機だそうです。ちなみに、案内人の方も怖くて電気を入れて試したことはないとのこと。
そして、昔のポスターも展示しておりました。


鹿角にお越しの際には、ぜひ一度立ち寄ってみて下さい。
入館料300円で鹿角の文化と歴史に触れることができます。
関善の場所はこちら→地図
関善ホームページ→http://sekizen.s50.xrea.com/
Posted by のんびり探検隊 at 15:00│Comments(0)
│街の話題
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。